文字
背景
行間
日誌
東西潤徳小学校コラボレーション〜合同全校児童集会編〜
今朝は、「東西潤徳小学校コラボレーション」の象徴的な取組が行われました。
日野市立潤徳小学校の集会委員会と山都町立潤徳小学校の運営委員会が連携し、児童集会を合同開催することで、両校の全校児童同士が交流するという一大イベントです。
大がかりな企画ですから、事前準備には時間をかけました。
6/5(月)の委員会活動時に、本校の集会委員会児童と山都・潤徳小の運営員会児童とが顔合わせをし、集会コラボの概要について確認をしました。(山都・潤徳小HPの記事は、こちら)
6/16(金)、司会原稿案をもとに、両校の委員長同士で読み合わせを行い、全体の流れについて協議を行いました。なお、この日は、山都・潤徳小の池部校長先生と高学年部の担任の先生は出張されていたので、日野潤徳、山都潤徳、出張先の3元ライブ中継となりました。(山都・潤徳小HPの記事は、こちら)
6/19(月)、両校の担当教員同士で打合せを行いました。山都・潤徳小と本校の全教室を結びますので、動作環境の事前チェックが必須なのです。(山都・潤徳小HPの記事は、こちら)
6/21(水)、両校関係児童全員と担当教員が集まって、最終リハーサルを行いました。私の代わりに「くまモン校長」がリハーサルを見守ります。(山都・潤徳小HPの記事は、こちら)
このように、交流の経験を積み重ねてきても、違う学校同士がオンラインでつながるためには入念な事前準備が必要です。特に、今回は、両校の全校児童同士が交流するので、一つ一つ、丁寧に確認をしました。
今回の集会の中継場所は多目的室になります。ここをキーステーションにして本校の各教室と山都・潤徳小の体育館とを結びます。集会開始時刻が近付き、ちょっと緊張している集会委員たちです。
日野潤徳集会委員A「これから、日野市市制60周年 開校150周年記念第2回児童集会を始めます!」
高らかに司会の児童が開会を宣言して、合同児童集会スタートです。
最初は、本校から「これは誰でしょうかクイズ」を出題しました。
日野潤徳集会委員B「(ヒント1)私たちは2人組です。」
日野潤徳集会委員C「(ヒント2)身長150cm、体重150kgと身長51.2cm、体重5.12gです。」
日野潤徳集会委員D「(ヒント3)好きな食べ物は、大福と日光です。私は誰でしょうか?」
といった流れでクイズが出されます。
日野潤徳集会委員E「正解は、ウリーとサクラモチです。」
日野潤徳集会委員F「山都町立潤徳小学校のみなさんは、150周年記念キャラクターなので、覚えてくださいね。」
本校児童にとっては、簡単な問題ですが、画面の向こうからは、
山都潤徳児童「ウリーとサクラモチだって。」
と反応する声が聞こえます。
本校からは、そのほかに、おかしやアニメのキャラクターに関する問題を出しました。
続いて、山都・潤徳小から「(山都町立)潤徳小クイズ」が出題されました。
各教室では、どんな問題が出るか、子供たちが注目しています。
問題は5問です。
山都潤徳運営委員「校長先生の名前『聖吾智』は何と読むでしょう。」(正解:みわとも)
山都潤徳運営委員「山都町立潤徳小学校の子供の人数は何人でしょう。」(正解:22人)
日野潤徳1年生A「うちのクラスより少ないよ!」
山都潤徳運営委員「目指す児童像の3つの『W』とは何でしょう。」
(正解:ワイルド、ワクワク、ウォーム)
山都潤徳運営委員「山都町立潤徳小学校のプールの長さは何mでしょう?」(正解:20m)
当然、25mが正解だと思っていた児童は、ちょっとびっくりです。
山都潤徳運営委員「修学旅行で行くところはどこでしょうか?」(正解:長崎)
本校の高学年の児童には、「長崎」と即答している子もおり、山都・潤徳小のことに関心があるようです。
今回の交流で、大きく進歩したところがあります。
それは、これまでは、教員が企画し、児童が一緒に遊んだり発表したりする形式が中心でしたが、今回は、打合せを含め、両校の委員会活動の児童が中心となって企画・運営したところです。
児童集会の中では、
山都潤徳運営委員「それでは、日野市立潤徳小学校の集会委員会の◯◯さん、△△さん、ルール説明をお願いします。」
日野潤徳集会委員G「は〜い、承知しました!」
などと、掛け合う場面も見られました。
これまでの「学校」対「学校」から、「個人」対「個人」の交流に深まっているのです。
このことは、両校の交流が成熟した段階になってきていることを示しています。
この「東西潤徳小学校コラボレーション」は、全国的に見ても稀有な取組ですが、そのうえで、個人同士が関わり合うまで充実してきたことは、非常に教育的価値が高い実践であると思います。
さらに、新たな企画も進行中です。
どこまでこの交流が進んでいくのか、両校長にも予測できないレベルになってきています(笑)
(山都・潤徳小での交流の様子は、こちら。なお、山都・潤徳小では、合同児童集会に続いて校内での児童集会を行っています。)【校長】
対話的な学びで、何が身に付く?【研究推進委員会より】
本日は、今年度3回目の校内研究会がありました。
今年度、潤徳小学校では
「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookを活用した対話的な学びの実現~
という研究主題のもと、授業改善を進めています。今年も帝京大学教育学部初等教育学科教授の福島 健介先生を講師の先生としてお招きし、年間を通して研究を深めてまいります。
今日の研究会では福島先生からご指導いただいた「対話をして何を身に付けさせたいのか」と対話的な学びの先に望む児童の姿について各ブロックに分かれ話し合いをしました。
私の所属する低学年部会では、「話す・聞く」単元における対話的な学びについて意見を交わし合いました。学習指導要領を読みながら、学びの系統性を確認したり、Chromebookで学習の振り返りを集め授業に生かす方法を教え合ったり、低学年の子が楽しく「話す・聞く力」を身に付けられるようにゲーム性をもたせた活動を提案し合ったり、実際の子供たちの様子について情報を共有し合ったり…。とても有意義な時間になりました。
このように、潤徳小学校では職員同士で対話しながら、よりよい教育活動ができるよう切磋琢磨しています。次回の7月の研究会では、実際にChromebookを操作したりして、子供たちにとって分かりやすい1時間の授業を作れるかどうか試していく予定です。
【研究推進委員会】
東西潤徳小学校コラボレーション〜1年生校歌交流編〜
本校と熊本県上益城郡山都町立潤徳小学校がオンラインを使い、共に教育活動を行う「東西潤徳小学校コラボレーション」の取組が、今年度、日野市教育委員会から「特色ある学校づくり支援事業」の対象として認定されました。(日野市ホームページでの紹介は、こちら)
2~6年生は、昨年度、様々な交流を経験しているので、山都・潤徳小のことをよく知っていますが、今年度入学した1年生は、まだ、児童同士の交流ができていないので、今回、交流の機会を設けることにしました。
本校も、山都・潤徳小も学級担任が変わっていますので、まずは、担任同士の意思疎通からスタートです。複数回、打合せを行う中で、今回の交流は、互いの校歌を紹介し合うことになりました。
体育館の空調機設置工事の影響で体育館が使えず、多目的室も体育用具の一部を運び入れた影響などで、少しスペースが狭くなったこともあり、1年生が学年全体で集まりにくい状況のため、1-2と1-3の2教室に子供たちが入り、山都・潤徳小の低学年の教室を結んで「3元生中継」を行うことになりました。
日野潤徳1年生A「それぞれ、リモートでつなぐってことだね。」
・・・よく分かっています。さすが、オンライン世代の子供たちです。
校長の私も、山都・潤徳小の池部校長先生からいただいたくまモン片手に、子供たちにあいさつです。
山都潤徳の子供たち「よろしくお願いしま~す!」
毎回のように書いていますが、とにかく、山都・潤徳小の子たちはかわいい!ちょっと話しただけで、素直な子たちだということが伝わってきます。(もちろん、本校の子供たちもかわいいです。)
まずは、本校から校歌の披露です。
音楽の時間を中心に入学以来一生懸命練習してきたので、大きな声で歌っています。
ホームページだと、歌声が伝えられず、残念!(せめて・・・本校校歌歌詞は、こちら。ちなみに、本校校歌は、昭和27年、開校80周年記念として作成されました。デビュー70年ですね。)
本校の校歌は3番までなのですが、ちょっと長めなので、2番までを歌いました。
後半は、山都・潤徳小の校歌の紹介です。
山都・潤徳小は1年生が5名、2年生が3名で、1・2年生での複式学級となっています。
日頃から、1・2年生は一緒に行動しており、「低学年部」の担任の先生が両学年を1つの教室で指導しています。
日野潤徳1年生B「1・2年生合わせても、うちのクラスより少ないよ!」
本校とは、全く異なる環境であることを知り、本校の1年生もびっくりです。
本校の1年生の在籍児童数は125名。山都・潤徳小の1・2年生の在籍児童数は8名で人数差はあるのですが、画面越しに一人一人が一生懸命歌っている様子が伝わってきて、感動しました。
本校の1年生も真剣に聴き入っていました。
日野潤徳担任たち「とてもステキな校歌ですね・・・。」
「♪・・・我が母校、潤徳小学校~」
遠く離れた学校の校歌なのに、自分の学校のことを歌われているようで、ジーンとしてしまいました(涙)
最後は、互いにじゃんけんをして楽しく過ごしました。
子供たちに感想を聞いてみると・・・
日野潤徳1年生C「とっても緊張した!」
日野潤徳1年生D「校歌が違うんだなぁって思った。」
日野潤徳1年生E「人数がすごく少ないけど、仲良くなりたいと思った。」
日野潤徳1年生F「熊本の学校に行ってみたくなった。」
今回の交流で、遠く離れていても、自分たちの友達がいるということが1年生の子供たちに強く印象付けられたようです。
明後日の6/22には、両校の全校児童が参加する児童集会コラボ、来週の日光移動教室では世界遺産の現地からのライブ動画配信を予定しています。
ますます、両校の絆が深まることを期待しています。
(山都・潤徳小から見た今回の交流の様子は、こちら)【校長】
児童朝会開催
本日(6月20日)の朝の時間、オンラインで児童朝会を開催いたしました。
<表彰>
優秀な成績を収めた子供たちを顕彰しました。
<校長先生のお話>
6月は、東京都教育委員会で「ふれあい月間(いじめ防止強化月間)」に定められています。
校長先生との3つの約束について、全校で再確認をしました。今回は、校長先生との3つの約束の「②自分も周りの人も大切にすること」を中心にお話をしていただきました。
校長先生から本校のオリジナルマスコットキャラクターを活用した事例を紹介いただき、どうしたら友達と上手に関わることができるのか具体的にお話いただきました。
本校のキャッチフレーズは「笑顔招福」です。今月も、子供たち一人一人が笑顔招福な毎日を過ごすことができるように、教職員一同、力を合わせて取り組みます。
しばらく、我慢です・・・
下校時に昇降口から出てきた3年生たちが、校長に聞いてきました。
3年生A「校長先生、この工事、いつになったら終わるの?」
校長「う~ん、9月から10月くらいまでかかっちゃうかもね。」
3年生B「え~、そんなに~?」
工事用のフェンスに貼られた注意書きをじっと眺める3年生たちです。
今年度、本校の体育館に空調機が設置されることになり、本格的な工事が始まっています。
工期中は、一切体育館を使うことができません。
現在、体育は基本的には水泳指導ですので、影響は最小限になっていますが、日常生活では、小さな我慢を積み重ねることになります。
4~6年生は、今日、クラブ活動がありましたが、ここにも影響が出ています。
本来、体育館が活動場所だった卓球クラブは、工事期間中は多目的室が活動場所になります。
卓球台を数台、多目的室に移動しましたが、今日は、ラケットとボールを使ったミニゲームで楽しんでいました。
そのあおりで、これまで多目的室で活動していたダンスクラブの活動場所が6年3組に移動しました。
校長「何やってるの?」
子供たち「ITZY(イッチ)のダンスです!」
担当教員「韓国のグループです!」
校長には、何を言っているのかよく分かりません・・・
校庭の球技クラブもミニサッカーをやっていますが、ボールが工事用のフェンスを越えないように気を遣いながらのゲームになります。
空調機設置後は、快適な環境で体育をはじめ、様々な教育活動を体育館で行うことができるようになりますので、しばらくは我慢です。【校長】
令和5年度 帝京大学の学生による児童観察3
今日は、帝京大学の3グループ目の学生による児童観察が行われました。
先週の金曜日も来校していたのですが、校長が午前中出張で、時間をかけて取材できなかったので、あらためて活動の様子を紹介します。
学生が小学生の特には、端末はなかったので、1年生がChromebookを使っているのを興味深く観察しています。
中国からの留学生も児童観察に参加しています。
中国では、一人一台の端末配備には至っていないとのことで、2年生が「ミライシード」のソフトで各自の課題に応じて算数の学習に取り組んでいるところを熱心に観察していました。
児童観察終了後は、これまで同様、1年生の学級で一緒に給食をとります。
まずは、一緒に準備です。
食前、食後のおしゃべりも自然に行っていました。
給食のワゴンの片付けも手伝ってもらいました。
頼りになるお兄さん先生です。
児童観察は、来週まで続きます。【校長】
夏だ!プールだ!!
昨夜はかなり大雨になりましたが、今朝はからりと晴れてよい天気になりました。
朝から、気温が高く、絶好のプール日和と言えそうです。
1年生が1時間目、初めてのプールでの授業を行いました。
しかし、校長がプールに行ったときは、早くも撤収モード。
今日は、最初ということで、人数確認の方法とシャワーの浴び方を学び、プールへの入水は次回ということです。
ただ、校舎には、1年生がシャワーを浴びるときの「絶叫」が聞こえていました。
続いて、2時間目は2年生です。
すでに校庭でスタンバイし、1年生の退場を待ちます。
2年生A「今日は、校長先生も入るの?」
校長「去年、1年生だったとき、一緒に入ったじゃない?」
2年生B「あ、そうだよね~。一緒に遊んだね。」
2年生も、最初のプールなので、厳かにプール開きを行います。
代表児童がめあてを発表します。
2年1組代表児童「わたしは、イルカジャンプができるようになりたいです。」
2組から4組の各学級の代表児童がしっかりと発表しています。
ちょっと、いたずら心がわき、代表児童の横に並んでみました。
校長「2年5組の校長先生です。サクラモチと一緒に泳げるようになりたいです!」
2年生たち「あはは」
シャワーの洗礼を受けます。
1年生と同様に絶叫する2年生たちです。
プールの中に入って、水慣れです。
さすが2年生。ここまでの手順をよく覚えています。
校長も子供たちと一緒にもぐったり、水かけしたり・・・
1年ぶりに夏が戻ってきたという感じです。
2年生たちも久しぶりのプールを満喫していたようです。
でも、気温は高くても水温が低いのが6月のプールの特徴。
校長も「年寄りの冷や水」にならないように気を付けないといけません(苦笑)【校長】
幼保小連携協議会開催
本日(6月15日)の5校時、1年生の国語「ぶんをつくろう」の授業をご参観いただくために、日野市教育委員会の幼児教育・保育アドバイザー石田様をはじめ、あらい保育園、むこうじま保育園、子どもの森あさかわ保育園の先生方にご来校いただきました。
授業では、子供たちが「だるまさんが、〇〇。」という文を作っていました。
ワークシートには、「だるまさんが、おきる。」「だるまさんが、なく。」「だるまさんが、たべる。」「だるまさんが、ねる。」などの文が書かれていました。
自分が作った文を、皆に発表をします。
聞き手の子供たちは、発表された文に合わせた動きをします。だるまさんが、歌を歌ったり踊ったり。子供たちは、動作化を楽しんで行っていました。
授業後には、参観いただいた皆様にお集まりいただき、協議会を開催いたしました。保育園の先生方からは、「卒園させた子供たちの様子を見ることができ、うれしく思います。」「楽しんで授業を受けている姿に、感動しました。」などの感想をお寄せいただきました。日野市教育委員会の幼児教育・保育アドバイザー石田様からは、幼児期の教育と小学校教育を円滑に接続するために大切なことについてお話をいただきました。
本日ご来校いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
委員会発表集会
5月から継続して行っている委員会発表集会。
今朝も、3つの委員会が発表を行いました。
栽培委員会です。
毎日、花壇の世話などを頑張ってくれています。
発表の中で、「花壇にある花の数はいくつあるでしょう。」というクイズがありました。
答えは何と約230本!
今日もプールの横できれいに咲いています。
放送委員会です。
1日5回ほど放送委員会が放送を行う機会があります。
日替わりアナウンサーとして活躍しています。
放送室内の紹介がありましたが・・・放送室内の機器はちょっと古く、昭和のテイストを感じます。
保健委員会です。
トイレットペーパーや石けんの補充、休み時間の保健当番などの仕事の説明がありました。
子供たちは毎日、水道水の水質検査(残留塩素測定)を行っています。
「安心して水道の水を飲んでください。」との紹介もありました。
子供たち自身で安全を守る取組を進めています。【校長】
下水道アドベンチャー(4年)
本日(6月14日)の午前中、4年生が東京都下水道局の皆様による出前授業「みんなの下水道」を受けました。
子供たちは、水再生センターでどのように下水をきれいにしているのか、「沈殿実験」を用いて、下水処理への理解を深めました。
また、トイレットペーパーとティッシュペーパーをかき混ぜて比較する実験を行い、「水に溶けないものは流してはいけないこと」への注意と理解を深めていきました。
学習の終末には、映像を視聴しました。そして、下水道のために私たちができることは何か、皆で考えました。
本日ご来校いただき、4年生にご指導いただきました、東京都下水道局の皆様に感謝申し上げます。
(2016年4月から2018年3月まで)