文字
背景
行間
日誌
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)21
無事に学校に到着しました。
この2日間、大きな事故、けがなどがなく、帰校できたことは大きな自信になることと思います。
わずかな期間でも、親元を離れるということは子供たちにとって大冒険です。
その冒険を仲間と協力して乗り越えることに移動教室の教育的な意義があります。
4年生の時には幼さを感じていた子供たちも、5年生になり、こうして大きな行事を経験することで、高学年らしさが身に付いてきたように感じます。
2週間後には6年生が日光移動教室に出かけますので、先輩の様子を見て新たな目標にしてほしいと思います。
保護者の皆様には、荷物の準備からお見送り、お出迎えなど様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。
また、今回、周年記念として動画配信にも挑戦しましたが、多くの保護者の皆様、山都・潤徳小の児童のみなさんにご参加、閲覧いただき、感謝申し上げます。(山都・潤徳小の児童のみなさんが閲覧している様子は、こちら)【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)20
談合坂SAに着きました。
最後の休憩場所です。
突然、大粒の雨が降りだし、大慌てでトイレから帰ってくる子供たちです。
ほぼ、予定どおり帰校できそうです。【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)19
小海線のJR最高地点にて、学年記念写真を撮りました。
最後の最後になって、ようやく八ヶ岳の山容が分かるようになりました。
これからは、日野に向かって戻ります。【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)18
体験活動が終わり、お昼ごはんです。
行動班ごとに場所を決めて食べます。
馬を見ながら、のんびりランチです。
5年生A「おかわりないの?」
宿舎では、ごはんや味噌汁はおかわり自由だったので、お弁当だと物足りない子もいるようです。【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)17
滝沢牧場内で、各種の体験をします。
餌やり体験です。ヤギ、羊、豚に餌をあげます。
ちょっとおっかなびっくり、餌をあげている子供たちです。
乗馬体験です。乗ってみると、結構揺れます。
終わったあとは、乗せてくれた馬に優しく声をかけていました。
牛の心音を聞き、乳搾りを体験します。
思った以上に乳が出て、子供たちもびっくりです。
日射しもあり、少し気温が上がってきました。
ソフトクリームは絶品です。
子供たちの楽しみにしていたおみやげタイムです。
何を買っていこうかなぁ…【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)16
滝沢牧場に着きました。
はじめに、命の話を伺います。
牛には寿命がないそうです。
どこかの段階で、人に殺されてしまうのです。
人の健康を守るために牛は牛乳やお肉を提供する仕事をしているので、大切にいただいてほしいとの話がありました。
子供たちも神妙に聞いていました。
天気もよくなり、のんびりした時間が流れています。【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)15
出発準備に入ります。
忘れ物のないように荷造りをして…
清掃もしっかり行います。
閉校式で2日間お世話になった宿舎の皆様にお礼の気持ちを伝えます。
よい天気になってきました。楽しい1日になりそうです。【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)14
食事係が手際よく準備をして、予定時刻どおり朝食開始です。
みんなで声を合わせて「いただきます」!
今日の朝食メニュー、和洋折衷です。
エネルギーをチャージして、2日目も頑張ります!【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)13
宿舎の外に出て、朝の会です。外は薄曇りで少し青空ものぞく、まずまずの天気です。
ラジオ体操で心身ともリフレッシュ!
宿舎の周りを散策です。
昨日、ハイキングに行けなかったので、少し高原の気分を味わいます。【校長】
日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)12
おはようございます。
移動教室2日目朝です。
今朝の気温は9℃。高原の気候です。
しかし、湿度が高いせいか、あまり寒さは感じません。
早速、布団の片付けなどを始めます。
保健係が、班全員の健康カードを提出します。
ちょっと眠そうな子はいますが、みんな元気です。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)