文字
背景
行間
日誌
八ヶ岳移動教室、近付く!
6月3日(月)、4日(火)と1泊2日で八ヶ岳移動教室に出かける5年生。
子供たちは、最終準備に追われています。
5年生の教室の黒板には、多くの紙が貼ってあります。
移動教室の各係の打合せ日時が掲示されているのです。
今日の中休みには、移動教室の宿泊時の各部屋の室長たちが集まっていました。
5年生は明日、学年集会を行って、移動教室の各係の確認をする予定です。
その進行役を室長が行うことになり、リハーサルを行ってます。
昼休みには、キャンプファイヤー係が集まっていました。
司会台本を確認し、キャンプファイヤーの流れを確認します。
校長も見ていたので、ちょっと「火の神」役を演じてみました。
学級では、キャンプファイヤーのレクで踊る「ジンギスカン」の練習をしていました。
激しい踊りに子供たちも汗だくです。
こうして、準備を入念に行い、学年スローガンである「目指せ、史上最高のや・つ・が・た・け」に近付けています。
さて、5年生の様子を見た後、校内を回っていると、PTA室で作業をされている保護者の方々をお見かけしました。
6月20日(木)に実施予定の給食試食会に申し込まれた方の参加費用として集金したお金を確認されているのです。
今年度、学校、地域、保護者の方の仲立ちを行ってくださる「学校支援ボランティアコーディネーター」の保護者の方が5名に増え、様々な学校支援の企画を出してくださっています。
今回の集金確認作業もその一環です。
本校は、「子供たちがつくる学校プロジェクト」を進行中ですが、それを支える「保護者がつくる学校プロジェクト」にも広がっていったらうれしく思います。
たくさんの保護者の皆様にお気軽に学校に立ち寄っていただける潤徳小でありたいと考えています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。【校長】
学校をきれいに!
本校では、給食後に清掃、その後昼休みという流れになっています。
全校で一斉に清掃に取り組んでいますので、今回は、その様子をお伝えします。
まずは、自分の教室をきれいにするのが基本です。
写真は2年生の清掃の様子ですが、ほうきの後を雑巾を担当する子供たちがカルガモのようについていっています。
潤徳小の机は、ちょっと重く、2人で協力して運びます。
廊下も共用部分ですから、しっかり清掃する必要があります。
列になって、ほうきでゴミをていねいに掃いていきます。
階段も多くの児童や教職員が通りますからゴミがたまりやすい場所です。
今日は、風が強いので、校庭から土ぼこりも入ってきますから、ちょっと大変です。
各学級の下駄箱にもたくさんの土や砂がたまりますから、ミニぼうきで掃きとっていきます。
高学年になると、自分の教室以外に特別教室の清掃など、多くの清掃場所の割当があります。
少ない人数でも協力して作業に取り組んでいます。
さて、今日は、3年生が自転車安全教室に取り組みました。
こちらも記事にしたかったのですが、来客対応等があり、少ししか様子を見ることができませんでした。
実施にあたり、日野市の防災安全課、日野警察署、日野市地域交通安全活動推進委員の皆様、そして、保護者の皆様にご協力をいただき、感謝申し上げます。
特に保護者の皆様には、自転車の貸出や実技の際の補助など、たくさんのご支援をいただき、ありがとうございました。【校長】
【JDTA】東京教師養成塾生研究授業
本校は、市教委から「令和6年度日野市教育委員会特色ある学校づくり支援事業」の対象校として認めていただいています。
内容は、「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)です。
これは、昨今、教員のなり手が急激に減少している社会状況を踏まえ、将来、教職を志す多くの学生に本校で多様な経験を積んでもらい、夢と希望をもって、将来の教育を担ってほしいという、壮大なプロジェクトです。
本校は、令和4年度から、東京都教育委員会から「教師養成指定校」の指定を受けています。
現在、第21期東京教師養成塾生(以下、塾生と表記)を受け入れ、昨年11月から約1年間にわたる特別教育実習を行っています。(詳しくは、こちら)
この、学生の育成のノウハウをもっていることが、本校が「JDTA」を特色としている大きなバックボーンになります。
塾生は、3月末までは2年生(現3年生)を主な所属学年としていましたが、今年度になり、4月からは5年生を主な所属学年として活動しています。
今日は、5年1組で研究授業を行いました。
単元は、社会科の「自然条件と人々のくらし」です。
沖縄で暮らす人々がどのような生活の工夫をしているか考えることがねらいです。
沖縄への台風の上陸数が多く、農作物に被害が出ることなどを押さえつつ、伝統的な家屋と現代の家屋の写真を見ながら、沖縄で暮らす人々が暑さや台風の対策をどのように行っているか個人で考えをまとめます。
塾生は、教室を回りながら、児童の質問などにていねいに答えています。
さらに、個人の考えをグループ内で共有し、ホワイトボードにまとめていきます。
話し合いをしている中で、沖縄は、台風が多いが、水不足にもなりやすいという新たな学習課題も見付かりました。
研究授業では、本校の多くの教員も参観していました。
後で、個別に塾生へアドバイスを送ることでしょう。
研究授業が終わった後は、塾生の大学の担当教授の先生、東京都教職員研修センターの東京教師養成塾担当の先生方、校内の関係教員が集まり、研究協議会を行って、塾生と意見交換を行いました。
本校では、昨日からインターンシップの大学生も活動を始めており、今後も多くの教職を目指す学生が子供たちと関わる予定です。
教員は素晴らしい仕事と感じられるような魅力的な学校にしていきたいと思います。【校長】
3年生 遠足(百草台自然公園)
今日は、3年生の遠足です。
出発式を行います。
今日は、いつもと少し違います。
今日から潤徳小学校でインターンシップ生として活躍してくれる大学生3人が引率してくれます。
なんと、今日が初めての活動日。
打ち合わせも早々に遠足へ!前代未聞です。
さあ、いよいよ。出発です。
インターンシップ生が先頭に立ち引率します。担任たちは、列の間をフォローします。
第1目的地「百草台自然公園」に到着です。
公園といえば、やはり鬼遊びは定番
虫探しも定番
自由に過ごします。
遊び終えると最後の階段
「何段かな?」
「100段以上あるよ。」
「21.22.23.」
「えっ?」
「もう、それ数えたよ。」
「えっ。」
「わかんなくなった〜!」を繰り返し
頂上へむかいます。
さぁ、頂上へ。
社会で学習した丘陵地をしっかり実感できました。
いよいよ、楽しみにしていたお弁当タイムです。
インターンシップ生ともすっかり仲良しです。
さすが、潤徳の子供たち。
お弁当を食べた所は、元小学校。
ということは…校庭があります。
なので、まだまだ遊びます。
校庭の近くには、遊具があります。
すべり台が大人気。
お借りした校庭は、トンボをかけます。
ここでも、インターンシップ生が大活躍。
さぁ。いよいよ、帰り道。
でも、まだ帰る時間には早いと、いうことで
おやつタイムかと思いきや…
まだまだまだまだ遊びます。
インターンシップ生の背中は、汗だくです。
子供の体力無限大
インターンシップ生のリュックには、子供と過ごした思い出の花が入っていました。
これで、本当に帰ります。
校庭で、帰校式です。
お世話になった先生や、インターンシップ生に挨拶をします。
疲れていても、3年生の挨拶は立派でした。
よく遊び、よく歩いた1日でした。
今週は、3年生は地域めぐりもありましたので、疲れたことと思います。今日は、いつもより少しでも早く寝かせていただけたらと思います。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】委員会発表集会2
今朝は、今年度2回目の委員会発表集会が行われました。
最初は、体育委員会の発表です。
常時活動の体育倉庫や石灰倉庫の清掃、ゼッケンたたみなどの紹介があり、クイズを通して、気を付けてほしいことなどの説明が行われました。
そして、現在、全校で取り組み始めているソフトボール投げの強化練習についても紹介がありました。
発表の最後の締めは「ソフトボール投げ、頑張りましょう!」です。
続いて、エコ委員会です。
ベルマーク、テトラパックの回収についての案内があります。
従来は、こうした回収が常時活動でしたが、今日の発表では、「子供たちがつくる学校プロジェクト」を踏まえ、新企画を検討しているとの話もありました。
クイズも出されますが・・・
5年生の教室をのぞくと、「①~③、全部正解!」との指サインを出している子が多くいました。
さすが、5年生、クイズの傾向を熟知しています。
最後は、整美委員会の発表です。
こちらも、まだ、内容は明かせませんが、何らかの新企画を検討しているようです。
具体的な清掃用具の片付け方についても見本が示されていました。
今日から本校で活動を始めた、インターンシップの大学生たちも発表の様子を真剣に見学していました。
各委員会のプレゼンテーション力も上がってきていて、大変見ごたえ、聞きごたえのある発表になっています。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)