文字
背景
行間
日誌
八ヶ岳移動教室(5年)
美し森の展望台までハイキングをしました。
たてわり遊び
昨日はたてわり遊びがありました。
全学年が集まって楽しく過ごしていました。
この班の遊びは「名前伝言ゲーム」
こちらの班の遊びは「ドンジャンケン」
八ヶ岳移動教室(5年)
高根クラインガルテンを出発し、ハイキングを予定している場所に向かっています。
車窓からの眺めがすばらしい!
野生の鹿にも会いました!
八ヶ岳移動教室(5年)
ほうとうを美味しくいただきました。
自分で作ったほうとうの味は格別でした。
八ヶ岳移動教室(5年)
ほうとう作り中です。
麺も自分たちで作っています。美味しいほうとうができあがるのが楽しみです!
八ヶ岳移動教室(5年)
ほうとう作り開始!
八ヶ岳移動教室(5年)
高根クラインガルテンに無事に到着しました。
ここで、ほうとう作りをします。
3年生 水泳学習
今日は、3年1・3組で水泳学習を行いました。子どもたちは、今年度初めての水泳学習に大喜びでした。
けのびやバタ足の練習も、一生懸命に取り組んでいました。少しでも記録が伸ばせるように頑張っています。
作文・ポスターコンクール等のお知らせ 追加
「夏休み作文ポスターコンクールの案内」について、追加のお知らせです。4ページに紹介されている〇緑化運動ポスターに挑戦する場合は、画面の中に文字を書かないようにしてください。
1年 英語
2020年度から、小学校3年生からの外国語活動が必修化されました。
潤徳小学校では、余剰時間を活用し、1年生と2年生も年間で6時間の外国語活動を行っています。外国語が堪能なリソースルームの教員と、担任のティームティーチングです。
自己紹介をしてもらいました。ユーモアたっぷりで子供たちも夢中です。
Numbers。順番に数えたり、歌に合わせて数えたり、楽しく覚えます。
リズムよく、言葉を覚えていきます。Candy candy in the dish. How many pieces do you wish?(お皿に乗ったキャンディ、何個ほしい?)韻を踏んでいるので楽しく唱えられます。1, 2, 3, 4... と先ほど覚えた数字を唱えていきます。
歌やゲームを交えて楽しく英語に触れることができ、楽しそうな1年生でした。3年生から毎週1時間になる外国語活動を、今から楽しみにしています。
4年 算数
4年生は算数の時間に
そろばんの練習をしています。
担任の先生からは「そろばんに親しむ事が大切なので、時間切れで全部の問題が出来なくても大丈夫です。」
と説明がありました。
大きなそろばんを使って説明しながら答え合わせをしています。
451+237=688
5をつくる計算です。
100の位は2を足したいので5だまを足して1だまから3つとります。
10の位は1だまを3つ足します。
1の位は5だまと1だま2つをそれぞれ人差し指と親指で挟んで1度に足します。
628-316=312
5からひく計算も頑張っていました。
100の位は3を引きたいのでは5だまをとって1だまを2つ足します。
10の位は1だまを1つ引きます。
1の位は5だまと1だま1つをそれぞれ人差し指と親指の外側に置いて1度にはじいて引きます。
10をつくる計算や10からひく計算も頑張っていました。
作文・ポスターコンクール等のお知らせ
1年 国語
1年生 国語の様子です。
黒板には読み聞かせをしてから
カタカナの勉強をすると予定が書いてありました。
本のなまえは「あなふさぎのジグモンタ」
面白そうなタイトルです。
皆 集中して静かに聞いています。
読み聞かせが終わってから本の感想を発表しました。
カタカナ
今日はハヒフヘホを学習していました。
令和2年度卒業生へのお知らせ
委員会発表
昨日の委員会発表の様子です。
エコ委員会
ベルマークを集めるとどんな物と交換できるかなど詳しく説明してくれました。
エコキャップも集めています。
情報委員会
クロームブックの活用について説明してくれました。
協力してしっかりと発表が出来ました。
4年生 外国語活動
今日の外国語活動は、ALTの先生がいらっしゃいました。
今日のテーマは好きな曜日です。曜日の言い方を歌を通して、学習していました。
7月避難訓練(洪水想定)
本日は朝の時間に避難訓練を実施しました。
暴風雨により洪水が発生した場合を想定して、2階の教室の1・2・3年生が3階の教室に移動をします。4・5・6年生は放送の指示に従い、机を後ろに下げて準備をしてくれたおかげで、みんなスムーズに避難することができました。
移動が完了し全員の無事が確認できたので、放送で校長先生の話を聞きます。とても静かに聞いていました。
※潤徳小学校は水害発生時は水没する危険性があるため、避難所には指定されていません。誤って避難することのないようにお気をつけください。児童たちも状況によっては、第二避難場所である高幡不動尊へ避難することもあります。
chromebook校内研修会
本日、教員を対象にchromebook校内研修会を行いました。
chromebookの授業での活用方法について、実際に操作をしながら学びました。
講師は、情報担当の教員です。
今回、学んだことを日頃の授業で活かしていきます。
Chromebook操作練習
2年生から6年生全員に1台ずつタブレットが貸与されており、月に3回(8月以降は2回) ICT支援員の方がいらっしゃっています。
本日もいらっしゃってくださいました。
3年生が初めてChromebookを使った時の支援員の方からの報告をご紹介します。
①Chromebookを開いてみて問題なく起動するか確認する。
②配られたGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力する。
③ログインできた事を確認する。
④Classroomを開き続行ボタンを押して生徒を選択する。
⑤先生が招待したクラスに参加する。
⑥参加したクラスのストリームに好きな数字を投稿する。
全員がログインしてClassroomに参加、ストリームに投稿しました。
「GIGA スクール構想」により、Chromebookが一人1台ずつ導入されてから操作にも慣れてきています。
教員も学習端末の効果的な活用方法についてICT研修会などで研究をすすめております。
2年 図工
今日は七夕です。
2年生が七夕飾りと短冊を作っていました。
家族が 長生きできますように。
マイクラのコマンドが使えますように。
そろばんの検定に合格できるように。
皆の素直な願いが叶いますように。
さっそく飾り付けをしていました。
6年 体育
雨が止んだので、6年生は体育の時間に水泳をしました。
1組は2回目、3組は今年初めての水泳でした。
先ずは準備運動をします。
水泳帽を取ってしっかりシャワーを浴びます。
「冷たい。」 「気持ちよくて目が覚める!」という声が上がっていました。
先生の合図により、「プールサイドに立つ」、「座る」、「心臓に遠いところから水をかける」という一連の動作をみんなで一緒に行います。
肩まで入ってから、脱力したり、だるま浮きをしたり、バタ足ですすんだりと段々と水に慣れていきます。
皆 楽しそう!!
しっかり水に慣れてから、課題別のコースに分かれて泳いでいました。
朝会の様子
今朝、潤徳小学校では小雨がぱらつきました。
そのため急遽リモートでの全校朝会になりました。
担当の先生が大急ぎで準備をします。校長先生も準備万端です。
児童は、教室で準備をします。
校長先生からは
「☆七夕のお話☆」
生活指導の先生からは
「7月の生活目標」「大きなけがに気を付けましょう。」
というお話がありました。
次回、全校で集まる日は、1学期終業式の予定です。
委員会活動
本日(5日)6校時は、委員会活動でした。
5・6年生は、学校のために委員として各委員会の仕事を責任もって行っていました。
中休みの時間
中休みの様子です。
雨が上がっていたので、皆、元気に遊んでいました。
かたつむりを見つけて、観察していました。
鉄棒も人気です。
バスケットボールも人気です。
中休みが終わって暫くすると、又、雨が降ってきました。
雨の合間に外遊びが出来て良かったです。
6年 家庭科
家庭科の授業で6年生が洗濯の実習をしていました。
洗濯板やバケツを使って洗ったり
後で話し合う為に画像を撮ったり
ひと班3人程度で役割を分担し行っていました。
もみ洗いをして汚れを落としています。
洗濯板を初めて使うという子が殆どでした。
6年 理科
6年生 理科の様子です。
前時の授業で葉のたくさんついた植物と葉のついてない植物にビニール袋をかぶせて観察したところ葉がたくさんついている植物の袋の内側に沢山の水滴がつきました。
『水は、葉のどこから水蒸気として出ていくのか』
葉の裏側のうすい皮をはがし、顕微鏡で観察します。
皮をはがすのが難しかったようです。
葉をねじったり少し切ったり何度もやり直していました。
顕微鏡は対物レンズを一番低い倍率で始めます。
接眼レンズをのぞきながら反射鏡の向きをかえて明るく見えるようにしています。
調節ねじで対物レンズとプレパラートの間を少しずつ広くしていました。
観察する うす皮をスライドガラスにのせ水を一滴落とします。
見るものをのせたスライドガラスをプレパラートといいます。
観察すると水の出口になるような口がみえました。
5年 国語
5年生 国語の様子です。
『みんなが過ごしやすい町へ』
クロームブックを使って町で見かけた様々な工夫について調べていました。
調べた事を引用して報告文を作ります。
何をどういう順番で書こうかな?
今日は文章の構成について考えていました。
クロームブックの操作についても再確認しながら授業をすすめています。
駅のホームや道路の点字ブロックが黄色いのに気付きどうしてなのか調べていました。
バリアフリーって?
スロープ、低い位置の水道、ピクトグラムなど町で見かける様々な工夫について書き出していました。
2年 図画工作
2年生の新しい作品が廊下に掲示されていましたのでご紹介します。
ユニークな技法で紫陽花が表現されていました。
牛乳の紙パックに小さな窓を作り窓のふちをなぞって花びらの輪郭を作ります。
出来た輪郭を更に指でなぞって花びらが出来上がります。
紫陽花ののうつろいやすい雰囲気がとても綺麗な作品です。
色の組み合わせを考えながら描いています。
指でぼかしているので周りの色とも重なって美しい紫陽花になりました。
あさがおの台風対策
1年生が大切に育てているあさがお
台風が接近しているということで、1年生の担任が、放課後すずらんテープで固定していました。
つるがぐんぐん伸びていて、つぼみができるのももうすぐです。
3年 社会科
3年生は社会の時間に日野市の古い建物について学習しています。
本日は高幡不動尊まで校外学習に出掛けました。
重要文化財に指定されている仁王門や不動堂(1342年建立)について詳しく説明していただきました。
紫陽花の名所でもあります。
児童集会
昨日の児童集会では,発表集会として
栽培委員会と飼育委員会から発表がありました。
飼育委員から学校で飼っている鳥骨鶏(うこっけい)の『大福』について紹介と注意がありました。
登校時の児童の安全について
台風5号が23日(水)に発生しました。週明けの28日(月)には日本列島に接近し温帯低気圧になる予測ですが、梅雨前線の影響もあり降雨が予想されます。
28日(月)の登校時の児童の安全を第一に考え、潤徳小学校では次のようにいたします。
①登校時の荷物を極力減らすために、本日は「うわばき」と「体育着」を持ち帰りません。なお、衛生面を考慮し、水泳を実施した学級は「水泳道具」を持ち帰ります。同様に給食当番の児童は、「白衣」を持ち帰ります。
②全学級で臨時に安全指導を実施いたしました。
具体的な内容としては、「運転手の視野が狭くなるため、車の往来に気を付けること」「川、用水路等、危険な場所に近づかないこと」「傘の持ち方、帽子が飛ばされないように注意すること」等です。
ご家庭でも今後の気象情報に注意いただき、安全面についてお子様に話をしていただければと思います。
1年生 初めての鍵盤ハーモニカ
1年生の音楽の時間です。
緊急事態宣言が解除されたため、本日初めて鍵盤ハーモニカを使用しました。
飛沫による感染リスクを抑えるため、持参したタオルを敷きます。音楽室は色々な学年が使用するため、次使う人のために机を清潔に保つねらいがあります。
先生の合図で、ドの音を鳴らしてみました。
トゥ、トゥ、トゥーと連続で鳴らす練習もしました。
初めての鍵盤ハーモニカ練習に、どきどきわくわくしている様子の1年生でした。
4年 総合
4年生は総合的な学習の時間に浅川について調べています。
『浅川博士になろう』
浅川にすんでいる生き物をクロームブックを使って調べていました。
カワセミ ヒドリ カモ コサギ セグロセキレイなど100種類以上の野鳥が浅川に来るそうです。
魚や水生昆虫もいます。
クロームブックは全員に1台ずつ貸与されています!
皆で一斉に調べる事が出来ます。
それぞれに興味を持った事を検索しています。
マイクロプラスチックについて調べている子もいました。
生き物の種類や生態を調べてから来週完成をめどに浅川についてポスターを作ります。
3 / 4年 理科
校舎北側で野菜の栽培をしています。
3・ 4年生が育てている野菜を紹介します。
ゴーヤ
キャベツ
モンシロチョウがキャベツの葉に卵を産みました。
羽化して飛び立つまでをクラスで観察しました。
モンシロチョウの幼虫はキャベツの葉っぱを食べます。
2年 図工
2年生図工の作品が廊下に掲示されています。
画用紙をシャツの型に切り取り切り取って出来た余りの紙で襟を作りボタンやポケット、ネクタイなども作って装飾しています。
ワンピースに見立ててベルトを付けた作品もあります。
ポケットにハンカチが入るように工夫されたシャツもあります。
様々な色で横縞を描いています。
全校朝会
本日は全校朝会がありました。
久しぶりに709名の児童が、校庭に集いました。
①校長先生のお話
・夏至について、今日から1分間ずつ太陽が早く沈みます。しかし、気温は9月ごろまで高くなりますので、熱中症に気をつけましょう。
・授業中に廊下を歩いていると、パソコンを使って真剣に勉強している雰囲気が伝わってきます。
・1学期も残り1か月です。まとめをしっかりしましょう。いじめや事故などがないように生活しましょう。
②体育主任の先生から
今週から始まる水泳についてお話がありました。
・コロナ対応について(おしゃべりをしない、人と接触しない)
・飛び込まない
③生活指導主任の先生から
・交通事故に注意する事
・熱中症に気をつけながらマスクをする事についてお話がありました。
1年生 交通安全教室
今日は1年生の交通安全教室がありました。
初めに、DVDを視聴しました。
次に、横断禁止や止まれなどの標識についてお話をしていただきました。
「この標識は、どういう意味か知っているかな?」
「渡っちゃいけないときのサインです。」
1年生、「分かる!」と元気に手を挙げていました。
まるで本物のような信号機と横断歩道を準備していただきました。
1人1人横断歩道を渡る練習をします。
「右、左、右」
「渡っている最中も、周りをよく見ようね。」
「上手だね。」
日野警察署の皆様、本日は優しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
子どもたちが安心安全に登下校できるよう、学校でも引き続き指導してまいります。
3年 体育館での昼食
本日予定しておりました3年生の遠足が中止となった為、各々持参してい来たお弁当を体育館で頂きました。
遠足が中止となり残念ではありますがお弁当は嬉しそうに頂いていました。
色々とお話が聞けました。
「5時間目のパソコンクラスがあるから楽しみ。」
「お兄ちゃん、妹は遠足に行けたのに行けなくて残念。」
「みかんはおやつじゃないから良かった。」
「皆で楽しく食べられて嬉しい。」
第3学年遠足 中止のお知らせ
第3学年 保護者の皆様
本日予定していました 第3学年の遠足(百草台自然公園方面)は、
天候不順(雨天、雷注意報等)のため、中止にしました。
以上、お知らせいたします。
1年 図工
1年生が図工の時間にちぎり絵であじさいを表現しました。
先週の授業風景です。
手で色紙を細かくちぎって根気よく貼っていきます。
後から感想を聞いたところ
「沢山ののりで貼って手もべたべただった。」
「葉っぱが上手に出来てうれしかった。」と話してくれました。
廊下が美しいあじさいで飾られています!
よく見ると葉っぱにカタツムリやカエルがのっていたり、葉脈がかかれていたりします。
ちぎり絵なので立体的です。
4年 算数
4年生 算数の様子です。
180°より大きい角度のもとめ方を考えましょう。
分度器を使ってはかる時に辺をのばして工夫しています。
2直角(90°×2)180°+何度かな?
4直角(90°×4)360°-何度かな?
同じ答えですが解き方を発表して考え方の違いを理解していました。
集中して学習しています。
学校説明会
一昨日の土曜日に
令和4年度入学予定の
新1年生の保護者様をお迎えして
学校選択制に関わる学校説明会がありました。
学校長挨拶
担当教諭(教務主任・生活指導主任)より
本校の特色の説明と校内紹介がございました。
(学校の特色は、放送委員会の児童が担当しました。)
・教育課程について
・生活安全指導について
・特別支援教育について
校内紹介(学校の施設や教室・廊下・教具の様子等)
3年 体育
3年生は、外体育の時間に、器械運動として「鉄棒運動」に取り組んでいます。
本日、3年2組で研究授業がありました。
挨拶をして準備運動をした後、「1時間の活動内容」と「めあて」について、担任の先生から説明がありました。
体慣らしをします。
体慣らしのメニューは、「ふとんほし」「のぼりぼう」「ダンゴムシ」「つばめ」「ぶらさがり」「ジャングルジム」です。
「ふとんほし」の様子
「のぼりぼう」の様子
「ジャングルジム」の様子
「さか上がりチャレンジカード」のポイントを確認しながら、自分に合った練習を工夫します。また、友達の活動を見て、気付いた事を伝え合います。
初めは全員帽子の色を白にして、補助付き逆上がりが出来たら、帽子の色を赤にします。
4年 水道キャラバン
本日は東京都水道局の水道キャラバンの方々が来校され、4年生を対象に授業を行ってくださいました。
東京都内の水道管を全部つないだら何キロになるかな?
江戸時代へタイムスリップ!
玉川兄弟が登場しました。
『川から取り入れられた水がどのようにして安全なお水になるのかな?
濁った水に薬を入れて撹拌すると?
汚れがまとまって沈みました。
この後でろ過の実験もしました。
「普通に飲んでいる水に沢山の人が関わっている事を知る事が出来て良かった。」
「目の前で実験を見られてわかりやすかった。」
子供達から感想の発表がありました。
「習った事をお家の人やお友達にも伝えてください。」とお話がありました。
東京都水道局からの認定証ももらえました。
ありがとうございました!
【再掲】 学校公開中止・学校説明会実施について
1学期学校公開中止について
学校説明会実施について
6月10日(木)・11日(金)に予定されていた学校公開は、緊急事態宣言が20日(日)まで延長されたことを受けて、中止とさせていただきます。
なお、12日(土)の令和4年度新1年生の保護者を対象とした学校説明会は、予定通り実施いたします。
6年生 短歌教室
講師の先生方を招き、6年生は短歌教室を行いました。
その季節に感じたことを歌にしたためていました。
「書けないときは無理に漢字で書かなくていいよ。」と、教えていただきほっとした様子の児童も見られました。講師の先生方ご指導ありがとうございました。
4年 体力テスト
4年生が校庭で体力テストをしていました。
体力テストで行う項目は 握力 上体起こし 長座体前屈 反復横跳び、20mシャトルラン 50m走 立ち幅とび ソフトボール投げの8項目です。
ソフトボール投げの様子です。
円内からボールを投げます。
投げる時や投げた後に円を踏んだり円の外に出てはいけません。
記録係とペアになって2回行います。
ボールの落下地点がすぐわかる様に1m毎にラインが引いてあります。
10mの所までボールが来ました。
地面に着く瞬間をしっかり見て計測します。
委員会活動
昨日は委員会活動がありました。
プール西側の花壇では栽培委員会が活動していました。
花がら摘みをしています。
これから咲く蕾に栄養が行くように枯れた花を丁寧に摘みます。
綺麗に咲いてね.....心を込めて水やりもします。
お花がある景色って良いですね。
おかげで校庭がとても華やかです。
昼休み
お昼休みの様子です。
ボール投げ フリスビー バスケットボール サッカー 鉄棒 などなど 子供たちはそれぞれ思い思いに自由に遊んでいます。
ほほえみの丘は、1年生のお気に入りの遊び場です。
造形砂場では、一生懸命に掘ったり固めたりして作っていました。
掃除の時間
給食の後は掃除の時間です。
汚れた所は念入りに率先して床の水拭きをしてくれていました。
皆の模範です!
階段は上から順に下まで掃いてからちり取りで集めてゴミ箱に捨てます。
大きなほうきで取りにくいゴミは小さいブラシで取ります。
子供たちは、みんなで協力してお掃除していました。
朝の読書
今朝の読み聞かせや読書の様子です。
読み聞かせ
自分で選んだ本を静かに読書しています。
下校の様子
本日は雨風が強かったため、集団で下校しました。
下校時には、教員が付き添いました。
帰りの会では
・運転手の視野が狭くなるため車の往来に気を付ける事
・寄り道をせず真っ直ぐ帰る事
・川や用水路、危険な場所にに近づかないこと
・傘の持ち方、帽子が飛ばされない様に注意する事
※飛ばされても危険な場所には取りにいかない事などを子供達に伝えました。
入梅の時期、天候不順の日が多くなることが予想されます。
ご家庭でも、登下校時や下校後の安全な過ごし方について、お子さんへのお話をお願いいたします。
本日の下校について
本日の下校について
荒天のため、学年や学級の実態に応じて、下校に関わる安全指導を実施しました。
また、児童の安全面を最優先に考え、手には傘を持つ以外は荷物を持って帰らないようにいたしました。
なお、教員が方面別に分かれて児童に付き添い、下校を見守ります。
C4th Home&Schoolにて、指導内容等、詳細を配信しています。
(*放課後子ども教室、学童クラブは通常通り実施しています。)
どうぞよろしくお願いいたします。
1年 粘土の時間
1年生が粘土で色々なものを作っていました!
カニを作っています!
髪の毛を丁寧に作っていました。
道具を使って模様を入れています。
可愛いワンちゃん ぺろ君です。
作品をモニターに映して説明しました。
いくらのお寿司に見えるかな?見える見える!と皆 楽しそうでした。
たてわり遊び
1回目は6年生が皆をまとめながら班の目当てを発表しました。
来週から1年生から6年生まで協力して楽しく過ごします。
体力テスト1年生と6年生の様子
1年生の測定を兄弟学年の6年生が手伝ってくれました。
丁寧にやり方を教えてくれています。
「まっすぐ伸ばすんだよ」
「ここにつま先を合わせてね。」
6年生同士うまく協力して仕事を分担しています。
「腕をおもいっきり振ってみて」
「すごいじゃん!」
6年生に褒められてとてもうれしそうでした。
複雑な反復横跳び。前に立って教えてくれています。
手をとって、優しく教えてくれています。
1年生も一生懸命6年生の言うことを聞いています。
6年生の頼もしさと、異年齢交流の素晴らしさを感じられた一日でした。
教育実習生
本校には2人の教育実習生が来てくれています。
子供達とも仲良く熱心なお2人です。
5年生 算数
小数÷小数
わる数を整数にするために動かした小数点の分、わられる数の小数点も動かす。
問題を一緒にときながら丁寧に教えてくださっていました。
3年生 国語
『こまを楽しむ』
全体を八つの段落に分けて内容を理解しました。
今日は八つの段落を はじめ・なか・終わりの三つに分けていました。
説明文の組み立てをわかりやすく教えてくださっていました。
5年 算数
5年生 算数の様子です。
小数÷小数の計算の仕方を知ろう!
問題 38.7÷8.6
①筆算
計算するときに10倍などして割る数を整数にする!
10倍するとわる数もわられる数も小数点が右に動くよ。
②わり算をする。
③商につける小数点はわられる数に合わせましょう。
問題 2.34÷3.9
出来たかな?
わり切れるとスッキリするね。
避難訓練
本日、避難訓練があり家庭科室から出火の想定で避難しました。
避難の時の約束
「おかしも」...
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない をしっかり守って避難しています。
校長先生のお話
今回の避難訓練は「おかしも」を守ってとても良くできました。
前回の訓練は給食室からの出火、今回は家庭科室からの出火でした。
出火元の場所により避難経路が変わります。
自分でも意識して避難するようにしましょう。
避難経路や避難場所でのクラスの並び方が変わったのにも関わらず前回より1分以上早く避難完了できました。
プール清掃
本日は業者の方がいらっしゃってプールの清掃をしてくださいました。
落ち葉や泥がいっぱいです。
取り除きながら排水してくださいました。
とても綺麗になりました。水泳の授業が楽しみです。
1学期学校公開中止・学校説明会の実施について
学校説明会実施について
6月10日(木)・11日(金)に予定されていた学校公開は、緊急事態宣言が20日(日)まで延長されたことを受けて、中止とさせていただきます。
なお、12日(土)の令和4年度新1年生の保護者を対象とした学校説明会は、予定通り実施いたします。
このお知らせについて、在校生の保護者の皆様には、昨日、家庭数でお手紙をお配りするとともに、Home&Schoolにご登録いただいた保護者の皆様には、本日、メールでも配信していますのでご確認ください。
1年 算数
幼保小連携推進委員会
仲田小学校 沼田忠晶 校長先生
あらい保育園の皆様が
来校されました。
授業参観時
1年生算数の様子です。
いくつといくつで10になるか数を言いましょう。
ブロックや数字で表しましょう。
女の子が金魚を3匹、男の子が金魚を2匹
水槽に入れています。
ブロックであらわしてみましょう。
3と2で5。このような計算をたし算といいます。
1年 道徳
しんせつ→やさしくしてもらうって
どんなこと?
けがをした時に「だいじょうぶ?」
おもちゃをかしてあげた。
ころんだ時に「だいじょうぶ?」
『はしの うえの おおかみ』を読んで
・うさぎやきつねを追い返した時のおおかみの気持ち
・くまに出会った時のおおかみの気持ち
・くまに抱きかかえてもらって、橋を渡った時のおおかみの気持ち
どんな気持ちかな?
6年 国語
文の組み立て
語順を知り、主語・述語をとらえよう。
①ぼくは昨日庭に木を植えた。ぼくは(主) 植えた。(述)
②ぼくが植えた木が育った。
ぼくが(主)植えた(述) 木が(主)育った。(述)
ぼくが(主)植えた(述)は修飾語だから②は木が(主)育った。(述)
教科書の例文を読んで、主語と述語の関係を見つけよう。
長い文章を2つの文に分けて、同じ内容を表してみよう。
①姉がくれたカップはとてもかわいい。
姉がカップをくれた。それはとてもかわいい。
②有名な作家が訳した外国の童話を読んだ山田さんが
感想を述べる。
有名な作家が外国の童話を訳した。 その童話を読んだ山田さんが感想を述べる。
さらに修飾してみよう!
ぼくは昨日庭に木を植えた。→
①ぼくは昨日庭におじいさんがホームセンターで買った
大きな木を植えた。
②おじいさんが昨日買った桜の木をぼくは弟と一緒に庭に植えた。
主語述語を考えながら楽しく文を組み立てていました。
5年 外国語
1月から12月(January~December)を
What is this?で答えていました。
When is your birthday?
My birthday is~.
動画では色々な国のお友達が
それぞれの国を紹介していました。
日本 ブラジル インド....
12月のオーストラリアは夏。 It is summer !
サンタがサーフィンしている画像にびっくり。
4年 書写
雨かんむりの二画目は とめ、
三画目は はらい で終わります。
お手本に頼らず自分で意識して書きましょう。
来週は「左右」を書きます。
書き順に注意しましょう。右は上から下への線が1画目。
左は左から右への横線が1画目です。
授業風景(1年)
自分は、前から「なんばんめ」かな?
全国学力・学習状況調査(6年)
6年生のみなさん!
できは、どうだったかな?
歯科検診
どの子も、しっかり間隔をあけて待つことができました。
歯科検診が終了しましたら、全員に結果のお知らせを配布します。
治療の必要がある場合には、早めに受診をお願いいたします。
避難訓練
本日午前中に
給食室から出火の想定で
避難訓練がありました。
避難のきまり 「 おかしも 」
おさない・かけない・しゃべらない・もどらない
を守って避難しています。
通常の階段からは火や煙が上がって来ると想定し
非常階段を使って避難しています。
校長先生のお話
校内ではしゃべらずに避難出来ていましたが
校庭に出てからは話し声が聞こえていました。
おかしもを守り
自分の命を守るため、皆の命を守るため
毎月の避難訓練はしっかりとしましょう。
新1年生「学校説明会」について
令和4年度に入学する1年生の保護者の皆様を対象に、学校説明会を開催いたします。人数に制限は設けませんので、ご家族で参加することができます。
日 時:6月12日(土) 9:00~10:00
場 所:体育館
持ち物:スリッパ等
なお、本校では、6月10日(木)、11日(金)に学校公開を実施しますが、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、本校に在学する児童の保護者のみを対象とさせていただきます。
地域の皆様や来年度入学する1年生の保護者の方の参観はできません。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
1年生 図書の貸し出し・返却
本の貸し出しを始めて、今日で3回目です。
手順をもう一度確認。話の聞き方が上手です。
図書協力員さんに返却処理をしてもらいます。
「相手に見やすいように」を意識しておきます。
列になって順番を待ちます。
返却・貸出の後は静読の時間です。
今までは貸し出しに時間がかかっていましたが、慣れてきて絵本を読む時間が増えてきました。
自分で選んだ本を真剣に読んでいます。
慣れてきたので、来週からは、貸出冊数を2冊に増やす予定です。
3年生 ヤゴ捕り
3年生はプールでヤゴ捕りをしました。
先生が網ですくった土や葉っぱの中に
沢山のやごを見つけました。
これから成虫(トンボ)になるまで
毎日観察します。
児童朝会
体育館からリモートで行いました。
①校長先生のお話がありました。
②離任式を行いました。
4月末日で離任された先生に、代表の児童がお手紙を読み、お花をお渡しして
感謝の気持ちをお伝えしました。
新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
③離任された先生のお話
④たてわり遊びについての説明がありました。
1回目 6月3日は、班のめあてを発表します。
めあては今日決めて6月3日に発表できるようにしておいてください。
2回目からは、校庭と教室に分かれて活動します。
全校児童が一斉に校庭で遊ぶと、ぶつかったり密になったりするからです。
⑤生活指導の先生から、安全な過ごし方についてお話がありました。
校庭では他の子を押したり木に登ったりしないこと。
友達のランドセルを後ろから引っ張らないこと。
川や池には子供達だけでは絶対に行かないこと。
⑥図書委員会の児童からもお話がありました。
⑦離任された先生が教室を回ってお話されました。
直接お会い出来て、子供たちも嬉しかったと思います。
委員会活動
2回目の委員会活動(5・6年生)がありました。
本校では12委員会(エコ・給食・広報・栽培・飼育・情報・
整美・体育・代表・図書・放送・保健)が活動しています。
給食委員会
今日の委員会では給食についての
ポスターを作成するそうです。
昨年度のポスターです。
栽培委員会
整美委員会
整美委員が
掃除道具の数と状態を点検してくれています。
放送委員会
情報委員会
飼育委員会
代表委員会
3年 国語
漢字の音と訓の違い、
見分け方について学習していました。
野球をする。 水をのむ。
それぞれの漢字は音読み?訓読み?どちらかな。
送り仮名を必要とする読み方は
音読み?訓読み?どちらかな。
以 中 楽
うんちくきつい で終わるのは
音読みが多いと確認していました。
音と訓を国語辞典で調べて
クイズを出し合いました。
文部科学大臣のメッセージについて
なお、C4th Home&Schoolに登録いただいた保護者の皆様には、メールをお送りしますので、ご確認ください。
02 文部科学大臣メッセージ(児童生徒や学生等のみなさんへ).pdf
03 文部科学大臣メッセージ(保護者や学校関係者等のみなさまへ).pdf
5年 外国語
My name is~. Please call me~.
I like~. I want~.
2人1組になって
I like cats.
I want new shoes.など
自分の事を英語で表現出来ていました。
Good Job!
次回からはクロームブックを使って
名前の綴り(First name) と
検索した画像を使って
好きなもの・こと(2枚まで)
欲しいもの(2枚まで)を英語で紹介します。
6年 算数
6年生の算数では、分数の計算を学習しています。
こちらのクラスでは分数×分数を復習してから
整数×分数の計算の仕方を考えていました。
途中式で約分し
答えが出てからも、約分がそれ以上出来ないか
確かめていました。
1年生 アサガオの観察
1年1組の子供たちです。
初めて使う黄色い探検ボードにわくわくした様子で外に出てきました。
みんな一生懸命観察しています。
「葉っぱの形がハートみたい。」
「紫色のところもあるよ。」
と、細かいところまでよく見て、いろいろな発見をしていました。
これからも毎日お世話を頑張って、生長を楽しんでほしいです。
3年 国語(図書)
図書室に行き、本を借りて読書をしています。
まず、教室で読み聞かせがあります。
読み聞かせでは、国語の関連図書を紹介しています。
皆 お話の世界に引き込まれ聞き入っています。
それぞれ思い思いの本を選んでいます。
読み聞かせの続きが気になって選ぶ子もいます。
本は2冊まで借りる事が出来ます。
借りた本は来週の国語の時間や
中休みやお昼休みを利用して返しましょう。
そしてまた、次の本を借りましょう。
静かに読書をしていました。
3年生 遠足延期
しかし、8時現在、小雨交じりの曇天となっています。
また、今後、昼食時にかけて降雨も予想されるため、子どもたちの健康と安全を考慮し、やむなく本日の遠足は「延期」といたしました。
延期日は6月16日(水)を予定しています。
次は、晴れますように!
なお、C4th Home&Schoolをご登録いただいている3年生の保護者の皆様には、メールをお送りしました。ご確認の程、よろしくお願いいたします。
3年 自転車教室
自転車教室がありました。
警察署、市役所、PTA、ボランティアの方々が
ご来校され、体育館と各教室で丁寧にご指導くださいました。
ご協力ありがとうございました。
副校長先生のお話の後
体育館と各教室に分かれました。
自転車の安全な乗り方の練習です。
右左後ろの安全確認をします。
床のライン上をはみ出さない様に
気を付けて走行します。
歩道では歩行者優先です。
自転車を降りて、自転車を押して歩きます。
教室では 日野警察署 交通課の方が
楽しく丁寧に教えてくださいました。
青信号では同じ青信号を見て車が走行したり
急に曲がってくることもあります。
青信号でも必ず安全確認をしましょう。
パンフレットを見ながら、お話を熱心に聞いています。
自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」
1台ずつ消毒してくださっています。
4年生 遠足
高幡不動尊・程久保川へ
遠足に行きました。
高幡不動では班に分かれて
88ヶ所巡りをしたり、ミッションをこなしたりしました。
天候が不安定だった為
一旦学校に戻って体育館で昼食をとってから
午後には程久保川へ行きました。
高幡不動尊の愛宕山で、班ごとに88か所のお地蔵さま巡りをしました。
風が強かったため、一旦学校に戻って昼食です。
各自持参のお弁当とおやつを頂きました。
楽しいひとときです。
程久保川では、草花や昆虫などの観察をしました。
全員学校に戻り、解散式です。地域の名所をよく歩き、
身近な自然をよく調べました。
タブレット操作練習
タブレットの操作を練習しました。
それぞれの端末に個別のパスワードでログインし、
「クラスに参加」まで完了出来ました。
これからはタブレットを通して
全員で問いに答えたりする事が可能になります。
本校では2年生から6年生まで全員に1台ずつ
タブレットが貸与されています。
2年生のクラスです。
造形砂場補修工事
気温が上がる中、子供たちの為に作業頂きましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
眼科
本日は、校医の見好貴公先生をお迎えして、「眼科検診」を実施しました。
教室では、検診前に事前指導を実施しました。
・マスクをしたまま検診を受けます。
・眼鏡をかけている人は、保健室に入ったら外してください。
・順番が来たら、自分でしたまぶたを下げます。
・間違いが無いように、名前の順番で並びます。
さて、口はとじたまま、両目の「あっかんべー」が上手にできたかな?
治療のお知らせが渡されましたら、水泳指導前に病院で受診をお願いいたします。
委員会発表集会
今朝は、「委員会発表集会」が行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止やICT機器の積極的な活用という観点から、各教室にてオンライン上で実施しました。
1年生の教室の様子です。
朝の支度の仕方について、モニターに映し出したり、黒板に掲示したりして、わかりやすく示されていました。
ずいぶん学校生活に慣れてきた1年生。
支度を済ませ、静かに座っていました。
さて、いよいよ「委員会発表集会」のはじまりです。
今日は、「給食委員会」と「図書委員会」の発表がありました。
まずはじめは、「給食委員会」の発表です。
給食員会の仕事や各学級へのお願いなどについて、熱く語ってくれました。
次は、「図書委員会」の発表です。
本校の蔵書数について、クイズが出題されました。
低学年の学級からは、「あってた!」「イエーイ!」という歓声が上がっていました。
開校記念日
明治6年(1873年)の開校です。
給食ではお赤飯を頂きお祝いしました。
本校の校庭には二宮金次郎の石像があります。
元々は昭和14年(1939年)に佐々木倉吉氏より寄贈された
銅像でした。
その後
昭和18年頃に戦争が激しくなった為
金属が必要になり台座だけを残して供出されました。
現在の石像は
昭和25年度の卒業生より寄贈されました。
以来70年余り子供たちを見守っています。
台座には当時の19代校長 鈴木慶蔵先生のお名前があります。
北校舎2階と3階に本校の歴史が紹介されています。
来校された時に是非ご覧ください。
4年生 校外学習
朝会
リモート中継前の様子
着任された先生(外国語担当)の紹介
教育実習生(2名)の紹介
本校では、12委員会が活動しています。
各委員長からのあいさつ・説明がありました。
(エコ・給食・広報・栽培・飼育・情報
整美・体育・代表・図書・放送・保健)
エコ委員会
給食委員会
広報委員会
栽培委員会
飼育委員会
情報委員会
整美委員会
体育委員会
代表委員会
図書委員会
放送委員会
保健委員会
クラブ活動2回目
4年生から6年生が
それぞれに頑張っていました。
イラスト
カードゲーム
フリスビー
ラケットベースボール
教育実習生
2人の教育実習生が本校に来てくれました。
これから20日間、子供達と一緒に過ごします。
どうぞよろしくお願いいたします。
一緒に勉強します。
一緒に掃除もします。
5年生 米作り教室
米作りを行います。
今日は、水辺の楽校や日野市の職員の方々から
籾種の蒔き方や水やりのコツなどを丁寧に
教えて頂き練習しました。
明日から、子供たちが毎日水やりなどを続けて、
6月初旬の田植えまで大切に育てます。
苗床の土を準備してくださっています。
籾種を蒔いています。
子供の密を避ける為、
スタッフの方が仕上げてくださいました。
籾種の上に薄く土をかぶせてから
水やりの練習をしました。
各クラス2つずつ。
12-13cmの苗に育つそうです。
鳥についばまれないように寒冷紗というネットを
かぶせています。
籾種です。
お家でもバケツで栽培出来るそうです!
クロムブック等の使用についての同意書の提出について
クロムブックの使用に伴い、以下の書類を本日配布致しました。
①「日野市学習用端末(クロムブック)等使用についての同意書」の提出について.pdf
②日野市学習用端末(クロムブック)等使用についての同意書.pdf
内容をご確認頂き、ご記入の上、②の同意書を5月10日(月)までに、各担任へご提出頂きますようお願い致します。
よろしくお願い致します。
※切り取り線はございませんので、用紙はそのままご提出ください。
令和3年度 水着販売についてのお知らせ
本日、「令和3年度水泳指導開始にあたって」というお便りを配布いたしました。その中で記載しました水着の申し込みにあたり、見本を紹介させていただきます。
申し込み期間は5月10日(月)~14日(金)の間です。
※今年度も昨年同様、コロナウイルス感染症対策により水泳指導を実施しない場合がございます。ご購入の際は、あらかじめご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。なお、見本のような水着を各ご家庭で購入していただいても構いません。
令和3年度 水着見本.docx
離任式
昨年度まで本校でお世話になった先生方が来校され、
体育館から各教室へモニター越しのご挨拶となりました。
体育館では、代表の児童がお礼のお手紙を読んだり、
花束を渡したりしました。
各教室では、子供達がモニター越しに手を振ったり、
拍手をしたりしていました。
新しい学校でもご活躍される事と思います。
ありがとうございました。
<学校長の話>
<離任された先生や主事さん方のお話>
<各教室で、テレビ越しにお話を聞く子供たち>
5月号「学校だより」について
いつも本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、本日、お子様を通して5月号「学校だより」をお配りいたしました。
(既にホームページにもアップしてございます。)
また、「C4th Home&School」をご登録いただいた保護者の皆様には、
本日の「15:00」にテスト配信を兼ねて、
5月号「学校だより」を配信いたします。
どうぞ、ご確認くださいませ。
なお、5月号「学校だより」の「5月の予定」に、「八ヶ岳移動教室5年」が記載されていましたが、2学期以降に延期となりました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
6年生 保護者会
6年生の保護者会も行われました。
学年主任から担任・専科教員の紹介があり、
担任からはこれからの学習や行事についての説明がありました。
(2016年4月から2018年3月まで)