日誌

日誌

遠足(1年生)ライブ中継2

公園では、まず、自然を探します。

過ごし方を全員で確認です。

お楽しみの「しぜんビンゴ」開始です!

早速、あおむしを見付けた子たちがいました。【校長】

離任式

本日(5月2日)の5時間目、校庭で離任式が行われました。

潤徳小学校を3月に去られた9名の先生方が、「離任式」のためにご来校くださいました。懐かしい先生方のお顔を見た子供たちは、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。それぞれのご所属で、ご活躍ください。そして、潤徳小学校の子供たちをいつまでも見守ってください。

1年生を迎える集会

今日(4月28日)の朝の時間、校庭で「1年生を迎える集会」が行われました。

代表児童から、「何か困ったことがあれば、頼ってください。」という優しい歓迎の言葉が1年生に送られました。

今日の中休みから、1年生の校庭遊びが始まります。

お兄さんやお姉さんともたくさん遊んで、仲良くなってくださいね。

 

算数「対称な図形」(6年)

6年生は、算数の時間に、つり合いの取れた図形について調べています。

 

今日(4月26日)は、これまでに学習した多角形について、線対称な図形か、点対称の図形か調べました。

 

調べた図形は、直角三角形と二等辺三角形、正三角形です。

子供たちは、一人1台学習者用端末に算数のデジタル教科書を映し出しながら、それぞれの図形についてノートに貼り付けたプリントに線などをかき足し、線対称な図形なのか点対称の図形なのかを確かめていきます。

 

 

調べた結果を大きめの用紙にまとめて黒板に貼り出し、全体で検討を行いました。

 

 今まで習った図形に対する見方を深めた1時間となりました。

 

図工「絵の具でゆめもよう」(4年)

4年生は、図工の時間に、絵の具でいろいろな表し方を試して「模様の紙」を作っています。

 

 今日(4月26日)は、2時間続きの図工の授業のうち、「1時間目」の様子についてお伝えしたいと思います。

授業開始早々、子供たちは慣れた手つきで、絵の具や筆、パレット、バケツなどの準備をしていきます。

 

今日は、子供たちが準備した基本的な用具に加え、「はけ」や「網・ブラシ」、「ビー玉」を使用します。これらの用具をどのように使うのか興味津々の子供たち。先生の説明を真剣に聞いていました。

 

 

用具の使い方について説明を受けると、いよいよ自分の「模様の紙」作りに入ります。

この子は、はけを使って湿らせた画用紙に、色とりどりの絵の具で彩色し、にじみを楽しんでいます。

 

 

この子は、 はけとブラシ、型紙を使ってハート模様の紙を作っています。

 

ここで図工の「1時間目」が終了です。 

さて、ビー玉を使った作品は、どのような仕上がりになったでしょうか。全ての子供たちの作った「模様の紙」を見るのが楽しみです。

 

 

 

 

ついに、ミライシードが導入されました!~研究推進部より教員研修第二回目~

潤徳小学校では、「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookの効果的な活用法の研究~をテーマに授業改善を進めています。

本日、今年度2回目の教員向け研修会が開催されました。

富士電機ITソリューション株式会社より講師をお招きし、教職員向けの支援体制や、子供たちが今年度より活用するミライシードに関するお話をしていただきました。

 

はじめに、オンライン支援員との相談方法に関するお話がありました。

「chromebookでこんなことをしたいんだけれど、何かいいものはないかな。」

「ミライシードの使い方が分からないな。」

 

といった時は、Google Meetを使い、ICT支援員といつでも相談することができるそうです。子供たちのためにchromebookを活用したいけれど、ICTが苦手で難しい…という教職員でも、専門の方にいつでも相談できる体制に安心することができました。

 

次に、子供たちが今年度より使用するミライシードに関する説明がありました。

オクリンクという機能を使うと、どの子がどんな学習をしているか、子供の学習状況をライブビューできます。

また、夏休みの課題を配布するだけでなく、リアルタイムで学習の進捗状況を教員が把握できます。子供たちに適切なタイミングで支援をすることができそうです。

 

漢字ドリルなどに関する説明もありました。精度が高く、驚きの声が上がりました。採点基準も、レベルを設定できるらしく、個に応じた指導に活用できそうです。

 

 

まだ教職員が不慣れな部分が多いですが、少しずつ授業で活用しながら、実践事例を紹介していけたらと思います。

 

国語「帰り道」(6年)

本校の子供たちは、毎日、どんな帰り道の時間を過ごしているでしょうか。

 

「帰り道」という物語は、登場人物「律(りつ)」の視点から書かれた「1」と、「周也(しゅうや)」の視点から書かれた「2」で構成されています。同じ出来事に対する、それぞれの捉え方や心情を考えていきます。

 

本日(4月25日)、6年生のある学級では「2」の場面について読み深めていました。

本時のめあては、「周也の気持ちの変化を読み取ろう」です。

 

まずは、教科書にサイドラインを引きながら、自分のペースで読んでいきます。

 

次に、同じ読み方をしている友達と班を作って、話し合いを行いました。

 

班で話し合った内容をホワイトボードにまとめることで、可視化していきます。

 

最後に、班でまとめたホワイトボートを黒板に掲示し、全体で共有をしていきます。

「律」の視点から書かれた「1」と板書上で比較できるように工夫してまとめています。

 

 

今後、視点の違いに着目して物語全体を読み深め、感想をまとめていきます。

どのような感想になるか楽しみにしています。

国語「聞いて、考えを深めよう」(6年)

皆さんは、友達の話を聞くときに、どのようなことに気を付けていますか。

国語「聞いて、考えを深めよう」の単元では、賛成・反対の立場から互いに意見を出し合う場面を例に、聞き方について考えます。

 

今日(4月25日)は、意見を出し合う話題を班で話し合って決めて、自分の考えをまとめました。

 

まずは、班で意見を出し合いたい話題について、個人で考えました。一人1台学習者用端末のクロームブックに、考えた話題を入力していきます。

自分の所属している班の画面に個人で考えた話題を入力していくと、このように班のメンバーで情報を共有することができます。班の中で、誰が入力した話題なのか分かりやすいように、付箋の色を一人一人変えています。

班の中での話し合いで「話題」が決定すると、次は、その話題に対する考えを個人でまとめていきます。

次時は、発表準備をした後、いよいよ班で意見の出し合いが行われます。

 

本校では、自分の考えをまとめたり、その内容を友達と共有したりするときに、ノートやワークシート等とともに一人1台学習者用端末であるクロームブックを多くの場面で活用しています。今後も、このホームページで、クロームブックを活用した授業の様子を配信していきたいと思います。

 

家庭科「ひと針に心をこめて」(5年)

5年生は、家庭科で「手縫い」に挑戦しています。

私たちの身の回りには、針と糸を使って作られた物がたくさんあります。針と糸を使えるようになると、布で生活を楽しくする物を作ったり、ほつれた所をぬい直して物を大切に長く使ったりすることができます。

 

今日、5年生の子供たちは、「玉結び」と「玉止め」、「名前の縫い取り」の練習に励んでいました。

 

手縫いをするときには、縫い始めに「玉結び」を、縫い終わりに「玉止め」をします。子供たちは、玉結びや玉止めの練習をしながら、なぜ玉結びや玉止めをするのか、どうすればうまくできるのかを考え、話し合いました。

課題に取り組めた子は、そのコツを友達に伝えています。

 

玉結びと玉止めの練習の次は、「名前の縫い取り」です。教員の手元を大型モニターで映し出し、子供たちに作業の様子が分かるように工夫しています。

今日は、自分たちの苗字の縫い取りを行いました。練習布にチャコ鉛筆で苗字(カタカナ)を書いて、その上から縫い取りを行いました。

基礎的・基本的な技術を習得した後には、お楽しみの「作品製作」が待っています。自分が思い描いた作品が仕上げられるように、手縫いの練習を頑張ってください。

 

書写(4年)

本日(4月22日)の1~4校時、4年生で初めての書写の授業を行いました。

 

4年生で初めての書写では、墨を硯で磨って自分で墨汁を用意しました。

初めて墨をする子供たちは「固いなあ。」「何回すっても色が薄いよ。」と苦戦していました。

「習字が上手になーれ、上手になーれと気持ちをこめてするんだよう」と先生の話を聞き、丁寧に墨をすっていました。「やっと納得のいく黒色になった。」「がんばって作ったから名前を書くのもがんばったよ。」

苦戦しながらも、自分の名前を書き終わった子供たちは「笑顔」で授業を終えました。

これからの書写の時間も楽しみですね。

 

 

 

遠足(2年)

本日(4月22日)、2年生は北川原公園へ遠足に行きました。

 

通常の時間に登校した後、「ほほえみの丘(築山)」の前に集合して「出発式」を行いました。

東門を出たら「ふれあい橋」を渡り、ひたすら浅川の土手を歩いて北川原公園を目指します。 

「きれいなピンクのお花が咲いているよ。」「こっちには、黄色いタンポポが咲いているよ。」「ほら見て、タンポポの綿毛もあるよ。」などの子供たちのお話が聞こえてきます。

浅川の土手から住宅街に入り、ほどなくして目的地「北川原公園」に到着しました。活動場所は、この階段を上った上にあります。

芝生の広場で記念撮影と一休みをした後は、学年レクの時間です。

1組が考えた遊びは「たまご取りゲーム」です。遊び係の担当者が、全体に遊び方やルールなどを説明しました。

たまご紐は、1組のみんなで作ったお手製です。鬼は、このたまご紐を付けてにげてます。

広場を思いっきり走りました。

2組が考えた遊びは「フリスビーおにごっこ」です。代表者が、全体に遊び方やルールなどを説明しました。

3組が考えた遊びは「ドッジボール」です。グループ編成や活動場所となるコートの確認をしました。

対戦相手と向き合い、「よろしくお願いいたします。」と、しっかり挨拶をしました。

コートは、小さいコーンや縄などを使って作りました。

たくさん体を動かして思いっきり遊んだ後は、お待ちかねの昼食です。

「中身は何かな」と、わくわくしている様子が背中越しからも伝わってきます。

お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当。おいしく味わいました。

たくさん遊んで、おいしくお弁当をいただいたて、無事に学校に戻ってきました。

「解散式」で遠足の振り返りを行いました。

久しぶりの校外での活動ということもあり、子供たちはとても楽しそうに「笑顔」で1日過ごしました。 

1年生は食いしんぼう!

1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきたので、ふらりと中に入ってみました。

音楽ではなく、図工です。

「へんしんねんど」の学習です。

切ったり、丸めたり、伸ばしたりすることにより、様々に形が変化する粘土の特徴を学びます。

私が教室に入ると、ちょうど、子供たちはせんべいをつくっていました。

「♪〜しょうゆをぬって〜、ひっくり返して焼いて〜・・・」などと歌いながら楽しそうにせんべいづくりをしている子供たち。

模様をつけたり、へらで「しょうゆ」をぬったり、ごまをかけたり・・・。

オリジナルのせんべいがいっぱいです。

別な教室に行ってから、再度戻ってみると、今度はせんべいが餃子に変身していました!

黒板を見ると、サイコロステーキ→おだんご→せんべい→ぎょうざ→ソーセージと、どんどん「変身」しているようです。

「1年生は食いしんぼうだねぇ。」

と声をかけると、にこにこする1年生たち。

でも、

「おなかいっぱいになっちゃったみたいだから、1年生の給食は、校長先生がぜ〜んぶ食べちゃおうかなぁ。」

と言うと、

全員が「え〜!!」と大ブーイング。

早々に教室から退散です。【校長】

 

保護者会(1年・3年)

本日(4月21日)の13:10から1年生、14:05~3年生の保護者会を体育館で開催いたしました。

多くの皆様にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。

消防写生会(2年)

本日(4月21日)の1・2校時、2年生は校庭で「消防写生会」を行いました。

東京消防庁日野消防署から6名、そして日野市消防団第7分団第1部から4名の皆様が、本校の「消防写生会」のために駆けつけて来てくださいました。そして、ポンプ車2台と救急車1台を用意してくださいました。

日野市消防団第7分団第1部の4人の皆様です。ご存じのように、消防団は、本業の傍ら、地域の安全と安心を守るために活動する人々を団員とする消防機関の1つであり、地域の消防力・防災力の向上において重要な役割をになっています。4人の皆様は、本校の出身だそうです。今日の「消防写生会」のために、ご厚意で来てくださいました。

消防団の皆様は、子供たちの「笑顔」のために制服姿で来てくださいました。ポンプ車や救急車とともに、消防署や消防団の方を描いている子供もいました。

子供たちは、画用紙いっぱいに迫力ある絵を描くことができました。

この「消防写生会」のためにご尽力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

漢字は指で覚える?

日野市では、今年度から学習者用端末であるタブレットパソコン、Chromebookが1年生から貸与されます。

(1年生への貸与は、学年が始まってからしばらく先になります。)

今年度から、ということは、2年生にとっては、1年生と同様、今年度、初めて端末を使って学習することになります。

2年生の教室に行ってみると、ちょうど、タブレットを開いて学習していたので、中に入ってみました。

漢字の学習をしているようです。

画面に表示された漢字を指でなぞると、なぞったところが線になって残ります。

漢字のなぞり書きです。

「校長先生、うまくなぞれた!」

「校長先生、助けて。うまくなぞれないよ〜。」

などと報告に来る2年生たち。

ノートと鉛筆がなくても、漢字の学習が進められています。

別の子は、算数に取り組んでいました。

時計が表示された画面をタッチして、指定された時刻の長針と短針を合わせているようです。

一斉指導では、国語と算数の学習を一緒にすることは難しいですが、タブレットを使った個別の学習では、こうしたことも可能です。

2年生も、あっという間に上手に使いこなせるようになるでしょう。【校長】

全校朝会

昨日(4月19日)の朝、全校朝会がリモートで行われました。

 

校長先生からは、本校のキャッチフレーズ「笑顔招福(えがおしょうふく)~SMILEFUL~」についてのお話がありました。

 

生活指導主任の先生からは、4月の生活目標についてのお話がありました。

①持ち物に名前をきれいに書こう。

②自分から元気に挨拶をしよう。

子供たちは、各教室で校長先生や生活指導主任の先生のお話をよく聞いていたようです。

廊下ですれ違った子供たちは、気持ちの良い「笑顔」あふれる挨拶をすることができました。

この実践を家庭や地域にも広げらると素敵ですね。

全国学力学習状況調査

15日に実施した5年生の「日野市学力調査」に続き、今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」に挑みました。

今日の午前中は、原則として、日本全国の6年生が同時にこの調査に取り組んでいるわけです。

想像してみるとすごい光景です。

取り組む教科の順番も決まっています。

まず、1時間目は国語。

本調査は、実生活において不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等を重視しています。

話し合いの様子が書かれた文を読み、自分の意見を条件に基づいて50〜80字で述べるような問題が出題されていました。

長文の読み取りなどもあり、難しく感じた子もいたようです。

2時間目は算数です。

算数も、単純な計算問題などはなく、論理的な思考力が求められる問題が出題されていました。

中には、9ページにもわたる問題も含まれていて、前後の関係を理解しないと解けない内容になっており、子供たちも粘り強く考えていました。

そして、3時間目は理科です。

理科も具体的な観察や実験を行っている場面からの出題となっていました。

最後は、児童質問紙調査です。

学力と生活習慣には相関があります。

ゲームをする時間、スマホの使用時間なども質問項目にあります。

ほぼ、午前中いっぱい学力調査に取り組んだ6年生。

終了後にインタビューしてみると、「難しかった!」、「簡単だった!」と様々な反応でしたが、共通していたのは、「疲れた〜!」というもの。多くの子が、終了後に伸びをしていました。

学校からのせめてものごほうびは、おいしい給食です。

6年生、お疲れさま!【校長】

委員会活動開始

学校は、子供たちが生活する場ですが、社会の縮図であり、大きな組織体でもあります。

組織の中では、その構成員が業務を分担し、役職等に応じた責任を果たすことが求められます。

学校の場合、委員会活動がそれにあたります。

委員会活動は、異年齢である5・6年生の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営するものです。

学校生活を送る上で、絶対に必要な仕事について、「縁の下の力持ち」として活動することになります。

今日は、第1回目の委員会活動の日。

本校では、5・6年生が11の委員会に分かれて活動します。

その一つ、代表委員会をのぞいてみました。

代表委員会は、各学級から選ばれた代表委員が、学校の代表として、学校生活をよりよくするための方法を考えたり 行事の企画・運営等を行う、重要な委員会です。

写真は、代表委員会の委員長を決めているところです。

やる気のある立候補者が何人もいたため、「演説」を聞き、挙手で投票しています。

全員顔を伏せているのは、互いに誰に投票したか分からないようにしているからです。

他の委員会でも、委員長、副委員長、書記などの役割を決め、どんな活動をするのか確認をしていました。

明日以降、学校をどのようによくしてくれるか、子供たちの活躍が楽しみです。【校長】

やった、カレーライスだ!!

2〜6年生は、8日から給食が始まっていましたが、学校生活に慣れるため、昼前には下校していた1年生は、今日から給食開始です。

昨日のうちから、配膳の仕方や喫食時の約束などを栄養士や担任から学んでいた1年生。

今日は、いよいよ実践です。

真新しい白衣に身を包んだ給食当番が、上手に配膳です。

お待たせしました。いよいよ、「いただきます」です!

牛乳のフタをとるのがちょっと難しい・・・。少し、机にこぼしてしまう子も。

担任は大忙しです。

初めての小学校での給食、多くの子が残さず食べることができました。

本当は、子供たちが食べている様子をもっと詳しくリポートしたかったのですが、あまり長く教室にいるわけにはいきません。

「校長先生、見て〜!全部食べたよ!」

「校長先生、マカロニの形、ちょうちょみたい!」

などと次々話しかけられるからです。

現在の給食で、大事なのは「黙食」です。【校長】

学力調査に挑む!

今日は、5年生が「日野市学力調査」に取り組みました。

内容は、国語、算数、学習についてのアンケートです。

5年生にとっては、初めての本格的な学力調査になりますので、朝の時間に校長の私が各教室を直接回って、「学力調査の心得」を伝授です。

1時間目は、国語に取り組みました。

子供たちは、記述の問題を難しく感じたり、時間配分に戸惑ったりしたようです。

2時間目は算数です。

集中して、問題に取り組んでいます。

学力調査は、何ができて、何ができないのかを明らかにし、一人ひとりに合わせた指導に活かすことが目的です。

つまずいたところをぞのままにしないよう、授業改善につなげてまいります。【校長】

研究推進委員会より~OJTで、まずは教員が学んでいこう

放課後、研究推進委員会で集まり、今年度の研究計画について話し合いを行いました。

今年度の本校の研究テーマは

「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」

~Chromebookの効果的な活用法の研究~

 です。昨年度より導入されたChromebookを、児童の学びの深まりを目指し、効果的に活用していきます。

 まずは、教職員が積極的にChromebookを授業で活用していけるよう、Chromebook上のアプリや便利な機能を紹介し、実際に操作してみる校内OJTの計画を立てました。一年の間に、11回~12回のOJTの時間を捻出することができそうです。

 

 

 一学期の間は、今年度日野市全校に導入される予定の、ミライシード(Benesse)のOJTを行う予定です。ミライシードは、意見交流をリアルタイムに行えるムーブノートや、教材共有をスムーズに行えるオクリンク、そして個別学習をサポートするドリルパークなど、様々な機能が搭載されている学習ソフトです。

 効果的に活用していけるよう、研究推進部で情報を発信して参ります。

 

学校は、アルファベットであふれてる・・・

学校の中を回っていて、3年生の教室をのぞいてみました。

すると、ローマ字の練習をしているようです。

今は、タブレットが一人一台貸与される時代。ローマ字入力をするためには、絶対に覚えておかなければなりません。

3年生の子供たちも必死に練習です。

次に4年生の教室に行ってみると、全員集中して、タイピング練習です。

教室に、キーボードを叩く「カタカタ」という音が響きます。

さらに英語ルームでは、6年生が「This is me!シート」を使って、自分の趣味などを入れた自己紹介に取り組んでいます。

学校中にあふれるアルファベットを見て、「今の小学生は大変だ・・・」などと考えていると、先ほどの4年生の教室では、今度は漢字の練習に取り組んでいます。

英語と日本語、すぐに頭を切り替えなければならない子供たち。

でも、柔軟に対応している姿を見ていて、とても感心します。【校長】

新一年生の様子

本日(4月13日)、図工で「自分の顔」を描きました。

 

担任の先生から指示のあったクレパスの色を探し、取り出しました。「この色かな?」「あ、あったよ!」

 

 

大型モニターに担任の手元を映し出して、子供たちが作業工程を理解しやすいようにしています。顔の輪郭を描いたら、「のっぺらぼう~♪♪のっぺらぼう~♪♪のっぺらぼう、ぼう、のっぺらぼう~♪♪」と、口ずさみながらその中を塗っていきます。子供たちは、「うわあ、本当にのっぺらぼうができあがったよ!」と笑顔いっぱい。

「顔の中には、何があるかな?」という担任の問いかけに、子供たちは、「目!」「耳!」などと元気に答えていきます。

白いクレヨンで目の中を塗ってみると、すかさず「わあ、こわいよ!」という子供たちの反応。そこに、黒いクレヨンでまつ毛や黒目を書き足していくと、少しずつ顔が出来上がっていきました。

「ほかにも、眉毛やお鼻もあるよ!」

一人一人、どんな作品に仕上がったのか、楽しみです。

新一年生の様子について

今日(4月8日)は、「自己紹介」や「避難の仕方」、「並び方」などを学習しました。

 

登校した子供たちは、黒板の掲示を見ながら前日学んだ「朝の準備の仕方」を実践しました。担任の先生や補助の先生のサポートを受けながら、お道具箱やロッカーの中にランドセル等に入っている荷物の整理整頓をしました。

 

子供たちは、画用紙に「自分の好きなもの」の絵を描きました。自分が描いた絵をみんなに見せながら、自己紹介を行いました。

 

自分の大切な「命」を守る避難の仕方について、担任の先生からお話がありました。

 

廊下の歩き方について学びました。忍者のように、音を立てずにそろりそろりと歩くことができました。新一年生の児童がよく使う、本校の1階を中心に「学校探検」を行いました。今回は、学校探検「パート1」となります。次回は、いつかな。楽しみにしていてください。

 

「この教室は、『保健室』と言います。保健の先生は、・・・。」お行儀よく、先生方のお話を聞くことができました。

来週は、どんな勉強があるかな?

楽しみにしていてくださいね。

 

新一年生が登校しました

本日(4月7日)、新一年生が元気に「笑顔」で登校してきました。

 

きれいに飾り付けされた新一年生の教室前の様子になります。入学式前日、新六年生と教職員とが新一年生のために心を込めて装飾を行いました。

朝の準備の仕方について、担任の先生からお話をいただきました。「ランドセルのしまい方」や「お道具箱の使い方」、「トイレや手洗いの場所」など、一つ一つ確認を行いました。

本日最後の学習は、「下校の仕方」になります。4月14日(木)までは、帰る方向別の6コースに分かれて集団下校を行います。PTAの有志の皆様が、新一年生の下校の見守りに駆けつけて来てくださいました。

それぞれのコースごとに並んで下校しました。

校長先生と、「笑顔」で「さようなら!」をしました。

本日、ご協力いただきましたPTAの保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

令和4年度 校内研究

本日、今年度初の校内研究全体会がありました。

今年度、潤徳小学校は「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookの効果的な活用法の研究~を推進していきます。ChromebookなどのICTを活用し、「思考力・判断力・表現力等」を高めていけるよう、職員一同学びを深めてまいります。

 

学校長から、校内研究における心得について話がありました。

 

2050年を見据えた教育を!~一人一台端末をいかした授業改革~に

「およそ30年後である2050年の日本の未来予測を目にすることがあります。多くは、急激な少子高齢化が進行し、相対的な国力が低下するというものです。本校の子供たちは、2050年代には、厳しい社会の中心となる存在になっています。ですから、私たちは、将来を見越した先見性をもち、厳しい時代を生き抜く基礎的な能力を子供たちに身に付けさせる責務があるのです。そのポイントとなるのは、今年度、1年生からも配備される一人一台端末の活用です。戦後、日本の教育は、一方的な一斉指導が中心でした。高度成長期、児童数が増加し、右肩上がりに景気がよくなっていた時代には効率的なシステムだったとも言えます。しかし、これからは、そのような時代ではありません。情報化社会となり、知識は、『人に教えてもらうもの』ではなく、『自分で調べて獲得するもの』に急速にシフトしつつあります。我が国では、学校の授業におけるデジタル機器の使用時間はOECD加盟国で最下位となっている状況です。 このままでは、子供たちは、厳しい時代を生き抜くことはできないとの危機感をもって一人一台端末の活用を図る授業改善、いや、授業改革を進めていく覚悟が必要です。双方向型の一斉授業と学習状況に応じた個別学習の効果的な組み合わせ、対面とオンラインのハイブリット型の授業の実践など、新たな概念に基づいた多様な学びを実現しましょう。そのために、『明日の授業に役立つ』実践的な校内研究に取り組む必要があります。」

 

 低・中・高・専科ブロックに分かれ、今年度の方向性について話し合いました。

 

 

 

職員一同力を合わせ、児童のよりよい学びのために、授業改革を行ってまいります。

 

入学式

本日(3月6日)、9時50分より、令和4年度入学式が行われました。

たくさんの祝電をいただきました。

 

新二年生が、新一年生のために心を込めて育てているチューリップです。入学式のために、式場付近に置き場を移動させました。校舎と体育館をつなぐ通路が、とても華やかになりました。

 

入学式開始前の式場の様子になります。

 

校長先生から、新一年生と保護者に向けてお話がありました。

新一年生は、校長先生と「3つの約束」をしました。

①何でも一生懸命頑張ること

②自分も周りの人も大切にすること

③他の人の話を真剣に聞くこと

保護者の皆様には、今年度の本校のキャッチフレーズ「笑顔招福(えがおしょうふく)~SMILEFUL~」についてお話をいたしました。

 

校長先生から、担任の紹介がありました。

笑顔で「よろしくお願いします。」をしました。

 

入学式閉式後、新一年生が担任の先導で退場しました。

 

109名の新一年生が、本校に入学しました。

明日、子供たちが元気に、「笑顔」で登校してくることを楽しみにしています。

 

本日、ご参列いただきました保護者の皆様、校庭のモニターで式の様子をご覧いただきました保護者の皆様、お子様の入学、誠におめでとうございます。新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を講じての実施に、ご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 

始業式

本日(4月6日)の8時25分から、本校の校庭で始業式が行われました。

 

校長先生は、子供たちに「3つの約束」について話をしました。

①何でも一生懸命頑張ること

②自分も周りの人も大切にすること

③他の人の話を真剣に聞くこと

 

 

子供たちお待ちかねの「担任発表」の時間です。

新しい担任の先生と、「一年間、よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

 

今年度、潤徳小学校をリードしていく6年生が、「児童代表の言葉」を述べました。

 

今年度、本校に転入した4名の子供たちの紹介がありました。

 

学校だよりは、お昼ごろ「C4th Home&School」で配信いたします。

また、このホームページの「各種お便り」に掲載いたします。

 

保護者・地域の皆様、本年度も潤徳小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

卒業式

本日(3月25日)9時より、令和3年度卒業式が体育館で執り行われました。

 

 

 

修了式

本日(3月24日)の朝の時間、体育館で修了式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童や教職員が一堂に会することはいたしませんでした。体育館で実施された修了式の様子は各学級に配信され、児童は教室で視聴しました。

 

修了証は、各学年の代表者に校長先生から手渡されました。

児童代表の言葉は、1年生が担当しました。一年間を振り返って努力したことや次年度に向けた抱負などを語りました。

修了式後には、生活指導部の先生から春休みの過ごし方についてお話がありました。

 

 

図工(み近なしぜんの形・色)3年

本日(3月23日)の2校時、3年の学級で図工の公開授業が行われました。

自分にとっての「とってとき」の石を探し、集めた石を並べて、形や色の面白さを味わいました。

 

まず、石を探した活動を振り返りながら、気付いことや感じたことを近くの友達を共有しました。

 

次に、黒い画用紙を台紙として、集めた石を並べたり重ねたりしながら、石を改めてよく観察しました。

 

 

そして、クロームブックを活用して、正面や左右、真上や低い位置など、自分が面白いと感じた角度から撮影をしました。

とってときの一枚を決めて、題名と工夫したところを添えました。

 

卒業式予行(5年・6年)

本日(3月22日)の午後、在校生代表として5年生が参加して、卒業式の予行が行われました。6年生はもちろん、見守る5年生の態度も大変立派でした。当日は、卒業生とその保護者、教職員のみで式は執り行います。

 

国語(カンジーはかせの大はつめい)2年

本日(3月18日)の4校時、2年の学級で国語の公開授業が行われました。

子供たちは、カンジー博士が発明した「漢字を合体する機械」を使って、漢字のクイズに取り組みました。

モニターに映し出されるクイズに、児童は「答えが分かったよ!」「簡単だよ!」と大興奮。

答えが表示されると、「やったあ!」「できた!」と歓声があがりました。

子供たちは、カンジー博士から出題される漢字クイズに楽しく取り組みました。

授業の終末では、友達と協力して問題作りにも挑戦しました。

この学習を通して、漢字への興味や関心を高めました。

 

 

道徳(もうすぐ2年生)1年

本日(3月18日)の2校時、1年の学級で道徳の公開授業が行われました。

教材「もうすぐ2年生」を読んで話し合ったり、学級のよいところ探しをしたりして、自分たちの学級を大切にしようとする心情を育みました。

国語(ことばを楽しもう)2年

本日(3月17日)の2校時、2年の学級で国語の公開授業が行われました。

子供たちが、先生の話す言葉や文をノートに書き写していきました。すると、「あれ?」「ああ!」という声が学級に響きました。子供たちは、「上から読んでも、下から読んでも、同じ読み方になる」という決まりに気付いたようです。

 

子供たちは、この学習で「回文」という言葉を知りました。教科書の回文を読んだり、先生から出題される問題を考えたりして、回文のおもしろさを味わいました。

子供たちは、日本で長く親しまれている言葉遊びをすることを通して、言葉の豊かさに気付きました。

6年生を送る集会

本日(3月17日)の朝の時間に、「6年生を送る集会」がオンラインで開催されました。

「6年生を送る集会」では、5年生の代表委員が6年生に向けて言葉を送ったり、6年生へプレゼントを贈呈したりしました。

6年生の代表委員が、在校生に「お礼の言葉」を送りました。

6年生に送ったプレゼントは、心のこもった手紙です。

在校生が、たてわり班でお世話になった6年生に今までの感謝の気持ちを手紙にしました。

束になった手紙をもらった6年生は、満面の笑みを浮かべて喜びを表現していました。

素敵な会となりました。

国語(いいこといっぱい、一年生)

本日(3月16日)、1年の学級で国語の公開授業が行われました。

国語「いいこといっぱい、一年生」は、もうすぐ二年生になる一年生が一年間を振り返り、思い出したことを文章にする学習です。

 

本時では、思い出を振り返り、書きたいことを決めました。

思い出を発表したり、短冊に書いたりして共有しました。

 

過去の出来事を思い出す手がかりとして、一年間の学習活動の様子を撮影した写真をモニターに提示しました。

子供たちから、「あったね!」などと歓声があがりました。

一人一人が、どんな思い出を選び、どんな文章に仕上がるか、楽しみです。

 

5年家庭科

3学期、5年生の家庭科では「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」でミシンを使ってエプロンづくりをしました。

初めてミシンを使う子も多く、セットの仕方や縫い方を覚えるのが大変でしたが、エプロンを完成することができました。今日は、エプロンにフェルトや刺繍糸を使って飾りつけをしました。それぞれ、自分の好きな飾りをつけて、オリジナルのエプロンになりました。

来年度は、完成したエプロンを着て、調理実習ができることを楽しみにしています。

国語(つたえたいことを、理由をあげて話そう)3年

今日(3月14日)の3校時、3年の学級で国語の公開授業が行われました。

本時は、単元「つたえたいことを、理由をあげて話そう ーわたしたちの学校じまんー」の1時間目にあたります。この単元では、学校のじまんしたいもののよさが相手に伝わるように、理由や事例などを挙げながら、話の中心が明確になるように話の構成を考え、学級で発表会をします。学習が進んでいる他学級の児童が公開授業が行われていた学級に出向き、手本として「わたしたちの学校じまん」について発表をしてくれました。発表を見た児童は、学習の見通しと意欲をもつことができました。

自分たちが知っている潤徳小のよいところを考え、学習者用端末(クロームブック)に入力をしていきました。

 

同じグループの友達の考えを「場所やもの」「行事」「学習活動」「生活にかかわること」「その他」などに分類していきました。

 

 

グループで話し合い、目的を意識して材料を比較したり分類したりして話す題材を選びました。

東日本大震災を経験者から学ぶ

東日本大震災の発生から本日(3月11日)で11年となります。

昨日、実施した避難訓練では、校長先生から東日本大震災に関わる講話がありました。

本日の朝の時間には、「東日本大震災を経験者から学ぶ集会」をリモートで実施しました。子供たちは、モニターに映し出される映像を食い入るように見つめ、生活指導主任による画像の解説を真剣に聞いていました。

集会の後、各学級で東日本大震災を経験された方の話を聞きました。

これらの活動を通して、気づいたこと感じたことを一人ひとりがワークシートに書き留めました。

自然災害への備えについて考える機会となりました。

避難訓練

本日(3月10日)の清掃時間中に、今年度最後となる避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、事前に予告を行いませんでした。

子供たちは、非常ベルと地震発生の放送が流れると速やかに掃除をやめ、自分の身を守る行動をとることができました。

「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」や「おかしも」等の避難時の心得を守り、即座に適切な避難行動がとれたことが素晴らしく感じました。

道徳(大通りのサクラなみ木)3年

本日(3月10日)に1校時、3年の学級で道徳の公開授業が行われました。

教材「大通りのサクラなみ木」を読み、登場人物の気持ちを考えることを通して、道徳的価値を理解したり、自己を見つめたりして学習を深めていきました。

一人一人が感じたことや考えたことを、発表したりワークシートに書いたりしました。

終末には、校長先生から説話がありました。児童が思考を一層深めたり、考えを整理したりすることができました。

この学習を通して、自分たちの生活を支えている人びとを尊敬し、感謝する心情を育みました。

卒業式準備(教職員)

本日(3月9日)、5年生による清掃や会場設営の後、教職員も卒業式に向けて様々な準備を手分けして行いました。

 

式次第や壇上の「卒業式」の表示を作成し、掲示しました。

 

卒業証書を入れる「証書ホルダー」を置く台を心を込めて整えました。

壇上に掲揚する旗には、1枚ずつアイロンをかけました。

 

演台には、卒業式にふさわしい装飾を行いました。

 

6年生は、来週から卒業式の練習を行います。

卒業式準備(5年)

本日(3月9日)の5校時、5年生が3月25日に挙行される卒業式に向けて、清掃や会場設営を行いました。

 

体育館の入り口の清掃を念入りに行っています。

 

体育館に置いてある物品を一時保管場所に片付けました。

5年生の児童が、協力をして大きな荷物を運びました。

 

会場に、椅子を並べました。

在校生を代表して次年度最高学年になる5年生が、6年生や6年生の保護者のために、一生懸命働きました。

1年 英語活動

1年生では英語の授業がありました。

動物の名前をリズムよく唱え、覚えたあとは、キーワードゲームをしました。

キーワードとなる動物の名前が聞こえてきたら、机の上にある消しゴムを素早く手に取ります。教員よりも先にとれたら勝ちです。集中して聞いて、楽しく遊ぶことができました。

アルファベットは、もう完璧に覚えている子供たち。自信たっぷりな様子で、ABCの歌を歌いました。

動物が出てくる絵本の読み聞かせを聞きました。どんな動物が出てくるか、ヒントをもとに考えながら聞いていました。

道徳(わがままな 大男)2年

本日(3月4日)、2年の学級で道徳の公開授業が行われました。

教材「わがままな大男」を読み、大男の気持ちを考えることを通して、わがままをしないで生活しようという心情を養いました。

 終末には、自分の思いや考えをワークシートにまとめました。

 

国語(カンジ―はかせの大はつめい) 2年

本日(3月1日)、2年生の学級で国語科の公開授業「カンジ―はかせの大はつめい」が行われました。

子どもたちは、2年生までに学習する漢字を活用して、漢字クイズに取り組みました。

クロームブックを使って漢字の部分を構成したり、プリントを使って練習問題に挑戦したりしました。

全ての課題に取り組めた児童は、クロームブックを使って問題作りにもチャレンジしました。

全校朝会

今年度最後の朝会を行いました。今日は、表彰と校長先生のお話、今月の生活目標についてのお話がありました。

校長先生からは、残り16日の学校生活で自分自身の成長や課題、友だちや家族とのかかわりを振り返り、次の学年への準備をしてほしいというお話がありました。リモートでの朝会でしたが、みんな真剣に話を聞いていました。

車いすバスケットボール体験 6年

本日、本校に一般社団法人「日本車いすバスケットボール連盟」の方々が来校されました。

6年生に、車いすバスケットボールの競技について教えていただいたり、デモンストレーションしていただいたりしました。また、6年生の子供たちが、実際に車いすバスケットボールの体験を行いました。

授業の最後には、障がい者理解が深まるお話もいただきました。

ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

クラブ発表集会

朝の時間に「クラブ発表集会」が行われました。

クロームブックを活用して、各クラスで視聴できるようにオンラインで実施いたしました。今回発表したクラブは、「イラストクラブ」「ボードゲームクラブ」「昔遊びクラブ」の3つです。クラブ紹介やクラブを通してできるようになったこと、学んだことなどを発表していました。

発表に至るまで、クラブリーダーを中心として発表資料を作成し準備を進めてきました。本日で、すべてのクラブが発表を終えました。どのクラブも写真を活用し、見やすく分かりやすくまとめて発表をすることができました。

 

タグラグビー授業 4年

日野自動車株式会社による「小学校タグラグビー授業」が、本校の校庭で開催されました。

日野レッドドルフィンズのスタッフの方が3名ご来校され、本校の4年生に、タグラグビーのデモンストレーションやプレーのアドバイスをしていただきました。

スタッフの皆様、ありがとうございました。

クラブ発表集会

 本日(2月18日)、朝の時間に「クラブ発表集会」が行われました。

「クラブ発表集会」は、一人1台学習用端末であるクロームブックを活用し、オンラインで行われました。

クラブリーダーが中心になって、発表のためのスライドを作成してくれました。

写真を取り入れたり、クイズを織り交ぜたりして、どの子も楽しく視聴できる工夫がありました。

 

3年 音楽

「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて、手やドラムの音に設定された電子キーボードでリズム打ちをしました。リズム打ちをした後は電子キーボードの音をピアノに変えて、旋律の演奏を行いました。

 

 

1年生活科:新しい1年生へ思いをこめて

1年生の生活科の授業の様子を紹介します。

 

毎年、この時期には、近隣の保育園の年長さんを学校に招待し、交流をしていましたが、オミクロン株の感染拡大防止のため中止となってしまいました。

 

直接会うことができず残念がっていた子供たちですが、何かできることはないかと話し合いを重ね、各クラスで贈り物を準備することになりました。

 

 

 

 

1組では、「ランドセルを背負って、入学するのが楽しみになってほしい!」という想いから、折り紙でランドセルを作りました。細かく難しい作業でしたが、一人一人真剣に折っていました。

 

「見て見て!小さな教科書も入れてみたよ。」

「(手作りのミニランドセルを)ランドセルに付けて入学してほしいなあ。」

と語る1組さんでした。

 

 

 

 

2組では、「一人一人、何か楽しく遊べるものをプレゼントしたい。」という想いから、ぶんぶんごまを作りました。

 

表も裏も、とても丁寧に色塗りをしていました。

 

回った時に綺麗に見えるように、きらきらシールを貼りました。

 

貼り方に個性が光り、2組さんの想いが感じられました。

 

 

3組では、「学校に入る前は、少し心配な気持ちがあったから、安心できるように、学校のことを伝えたい。」という想いから、学校かるたを作りました。

どんなことを伝えられそうか、文章を考え、1枚1枚心を込めて作りました。

 

学校かるたを遊んで、学校のことを色々知れそうですね。

 

 

 

最後に、プレゼントに付ける手紙を書きました。

 

直接会えない中ですが、まだ見ぬ新しい1年生のために、想いを込めて書いていることが、文章から伝わってきました。

 

 

あと1月ちょっとで、新年度です。気持ちはもう、立派な2年生の子供たちでした。

 

 

子供家庭支援センター

本日4時間目に、子ども家庭支援センターの三輪様と福島様にお越し頂き、4年生に児童虐待について出前授業をしていただききました。子ども家庭支援センターの皆様にはランチルームでお話いただきました。その様子を、子供たちは教室で視聴しました。

 

 

 

 

 

 

朝会

2月7日の朝会で「ひのっ子作品展」入賞者の表彰がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 体育

6年生の体育で、陸上運動「ハードル走」の学習を行いました。今日は、踏切の位置や振り上げ足を意識して練習しました。chromebookを用いて動画を撮影し、友だちの動きを見たり、アドバイスをしたりしていました。

授業の後半には、タイム測定も行いました。寒い日が続いていますが、体育の時間や休み時間には元気いっぱい体を動かしています。

ひのっ子作品展・書き初め作品の校内展示

「ひのっ子作品展」は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、イオンホールでの開催が中止になりました。

校長室前に書写、図工室前に図画工作の選出作品を展示しています。

また、各教室の廊下には、全児童の書き初めの作品が展示されています。友達の作品の頑張りや工夫を認め合える機会になっています。

コロナ感染拡大防止の観点から、保護者や地域の皆様への公開はしておりません。新型コロナウイルス感染症の終息が待たれるところです。

PTA活動報告会

本日はPTA活動報告会がありました。

 

校長先生からは

「感染予防の観点から様々な制約があるが、前向きに良い形にしていきたい。

例えば、黙食はよく噛み味わえる機会ととらえる。」といったことなどのお話がありました。

 

PTAの方々からは、学校公開についてや新1年生をお迎えするにあたってなど、様々な提案がありました。

本校の教育活動にご尽力を頂きありがとうございます。

全校朝会

本日はリモートにて全校朝会が行われました。

 

1.校長先生のお話

 

①寒さに負けずに明るく元気に過ごせるように、健康に気をつけましょう。

②教育委員会訪問に備えて、清掃や整理整頓を頑張ってくれてありがとう。

④廊下に展示してある「書初め」や「ひのっ子展作品(書初め、絵画)」を鑑賞しましょう。

③命を守る行動をしよう。(交通事故:特に道路への飛び出しや自転車の乗り方)

 

2.生活指導主任の先生のお話

①コロナに感染しないように、三密回避、手洗い、換気などに気をつけましょう。

②SNSを利用する場合は、お家の方との約束を守りましょう。(危険な目に合わないように。困ったことが起きたら、先生やお家の方に知らせましょう。)

 

3.代表委員会からのお知らせ

①挨拶運動を行います。(代表委員と5・6年の希望者が、登校時間帯に校門付近に立ちます。開始時期は未定。普段から挨拶を心掛けましょう。)

〇全校の子供たちは、各教室でしっかりとお話を聞いていました。

5年 音楽

5年生の音楽で「日本の音階の音で旋律づくり」の学習をしました。

クロームブックのマス目をクリックすると旋律が入力されていきます。

3人グループで8小節のまとまりのある曲をつくりました。

クロームブックをテレビにつないで確認しています。

完成した曲をグループごとに発表しました。

2年生学年集会

1月17日(月)5時間目に2年生の学年集会をしました。

2年4組に入った転入生の紹介と、○×クイズをしました。

○×クイズは、2年担任に関するクイズ、潤徳小クイズなど、知っているようで知らない

クイズを用意しました。

2年 算数

2年生 算数の様子です。

 

先ず1 10 100 1000の位について確認していました。

それぞれの位は9までで10になったら1つ上の位が1つ増えます。

クロームブックを使って数字を表現します。

 

6047は1000が6つと10が4つと1が7つ。

 

ICT支援員の方が操作方法を手伝っています。

 

全員の答えを画面で確認します。

間違えている子にはもう1度説明します。

次の問題からは担任が大画面を操作して答えを作り

一斉に答え合わせをし自分で花丸をつけていました。

 

クロームブックを使った後は棚に戻して充電します。

 

今度は数字を式と文章で表現します。

5048=5000+48  5048は5000と40と8をあわせた数です。

 

クロームブックと黒板の両方を使い

子供達が生き生きと学んでいました。

1月14日(金)席書会について

本日は3、4校時に4年生、5、6校時に3年生が体育館で席書会を行いました。

3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」と書きました。

どちらの学年も緊張しながらも、のびのびと字を書くことができました。

 

始業式

本日はリモートにて始業式が行われました。

 

1.校長先生のお話です。

 ①新年のあいさつ ②冬休みのこと ③目標をもとう ④命を大切にしよう ⑤コロナの感染拡大予防について

⑥いじめのないみんなが楽しく過ごせる学校にしよう ⑦転入生にやさしくしよう

 

2.児童を代表して4年生が挨拶をしました。

4年生の各学級代表の児童が、3学期に頑張りたいことなどを一人ずつ発表しました。

自分をよく見つめ、さらに成長するための目標を立てていました。

謹賀新年

明けましておめでとうございます

 

令和4年が、皆様にとって幸多き一年となりますように、お祈り申し上げます。

終業式

終業式が終わってからの様子です。

 

通知表の見方について丁寧に説明していました。

皆 静かに聞いていました。

 

ひとりひとり

良かった所を説明しながら通知表を渡していました。

「給食当番でお玉を2つ持って頑張っていましたね。」

「運動会では皆の前でお手本を見せてくれました。」など。

皆の頑張った様子が伝わってきました。

 

高学年は担任から個別にお話をして通知表を渡していました。

 

3学期も気持ちよく過ごせるように

役割分担をしてテキパキと、掃除も念入りにしていました。

 

お楽しみ会の様子です。

 

 

「冬休みの約束」を守って楽しく元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

3年特別活動(ICT活用の校内公開授業)

3年生 特別活動の様子です。

 

これまでにも「忘れ物なくすぞ大作戦」など様々な活動をしてきました。

今回のテーマは「教室をきれいにするぞ大作戦」です。

教室の整理整頓がされておらず散らかっている現状を理解し、それぞれが目標を決めて改善する活動をします。

まずは1人で原因を考え教室をきれいににするにはどうしたら良いか方法を見つけます。

 

班にわかれて 意見や考えを交換します。

より良い方法が見つかったら自分の目標を決めます。

 

自分の決めた目標/取り組みを続けながら1週間毎に振り返りをします。

更に改良したりしながら続けます。

 

現状をつかむ→原因をさぐる→方法を見つける→自分の目標を決める

「教室をきれいにするぞ大作戦」をとおして皆の為に考え自主的に活動する事を学びます。

校内研究授業 5年 社会科

5年生 社会の様子です。

「日本の工業生産の今と未来」

 

・工業製品の種類

・工業生産の盛んな地域

・大工場と中小工場とでの生産の違い

 

クロームブックを使って調べた事を白地図に付箋で整理していました。

 

グループで地図を見ながら気づいた事や工業種類で気付いた事を話し合っていました。

クロームブックのジャムボードに記入しています。

日光移動教室3日目

15時に学校に戻ってきました。最後は帰校式です。

実行委員の進行で無事に終了しました。

この3日間、クラスや学年の友達と協力し合い、楽しい思い出を作ることができました。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。ぜひ、思い出話を聞いてあげてください。

明日は振替休日です。ゆっくり休んで、木曜日元気に登校しましょう。

日光移動教室3日目

サンレイク草木にて、昼食です。昼食は、カレーでした。クラスごとに美味しく食べました。

これから出発し、学校に向かいます。

日光移動教室3日目

富弘美術館に到着しました。星野富弘さんが描いた絵や、詩を鑑賞しました。自分の心に残った絵や詩を見たり、メモをしたりして充実した時間になりました。

日光移動教室3日目

三本松にて写真撮影です。昨日はあいにくの天気でしたが、今日は晴天の中、撮影することができました。これから富弘美術館に向かいます。

日光移動教室3日目

日光移動教室最終日です。今日は、晴天です。

朝食タイムです。ホテルで食べる最後の食事でした。

今日はこの後ホテルを出発し、富弘美術館へ向かいます。

保護者の皆様、到着時間などホームページでお知らせしていきますので、ご確認ください。

日光移動教室2日目

夕食後には、俳句表彰式を行いました。俳句は、2日間の思い出を言葉にしました。一人一人個性が出ていて、とても素敵な俳句会になりました。表彰は引率の先生方3名、校長先生から賞をいただきました。

日光移動教室2日目

ホテルでの子どもたちの様子を紹介します。

当日の予定変更や持ち物は全てホワイトボードで確認しています。自分たちで先のことを考え、行動できる6年生は素敵です。

日光移動教室2日目

日光彫体験終了です。思い出アルバムが完成しました。中には写真が入れられるようになっています。初めは苦戦していましたが、終盤は楽しみながら彫っていました。

日光移動教室2日目

日光彫体験の様子です。日光東照宮や三猿をモチーフにしたデザインを考え、彫っていきます。彫刻刀の持ち方や使い方を教わり、慎重に彫っていました。出来上がりが楽しみです。

日光移動教室2日目

日光移動教室2日目です。朝は、部屋ごとにストレッチをしました。今日は、日光彫体験をした後、竜頭の滝・華厳の滝へ行きます。

2日目も体調に気をつけて、楽しんでいきます。

6年日光移動教室1日目

日光東照宮に到着しました。ガイドさんに説明していただき、クラスごとに回っています。興味津々に話を聞いていました。

天気も良く、楽しい観光になりました。