文字
背景
行間
日誌
卒業式予行(5年・6年)
本日(3月22日)の午後、在校生代表として5年生が参加して、卒業式の予行が行われました。6年生はもちろん、見守る5年生の態度も大変立派でした。当日は、卒業生とその保護者、教職員のみで式は執り行います。
国語(カンジーはかせの大はつめい)2年
本日(3月18日)の4校時、2年の学級で国語の公開授業が行われました。
子供たちは、カンジー博士が発明した「漢字を合体する機械」を使って、漢字のクイズに取り組みました。
モニターに映し出されるクイズに、児童は「答えが分かったよ!」「簡単だよ!」と大興奮。
答えが表示されると、「やったあ!」「できた!」と歓声があがりました。
子供たちは、カンジー博士から出題される漢字クイズに楽しく取り組みました。
授業の終末では、友達と協力して問題作りにも挑戦しました。
この学習を通して、漢字への興味や関心を高めました。
卒業式練習(6年)
本日の3校時、体育館で卒業式の練習を行いました。どの児童も真剣に取り組んでいました。
道徳(もうすぐ2年生)1年
本日(3月18日)の2校時、1年の学級で道徳の公開授業が行われました。
教材「もうすぐ2年生」を読んで話し合ったり、学級のよいところ探しをしたりして、自分たちの学級を大切にしようとする心情を育みました。
国語(ことばを楽しもう)2年
本日(3月17日)の2校時、2年の学級で国語の公開授業が行われました。
子供たちが、先生の話す言葉や文をノートに書き写していきました。すると、「あれ?」「ああ!」という声が学級に響きました。子供たちは、「上から読んでも、下から読んでも、同じ読み方になる」という決まりに気付いたようです。
子供たちは、この学習で「回文」という言葉を知りました。教科書の回文を読んだり、先生から出題される問題を考えたりして、回文のおもしろさを味わいました。
子供たちは、日本で長く親しまれている言葉遊びをすることを通して、言葉の豊かさに気付きました。
(2016年4月から2018年3月まで)