日誌

日誌

6年日光移動教室1日目

今日より3日間、6年生は日光移動教室です。

朝の出発式の様子です。実行員の6名が元気よく、堂々と進めてくれました。さすが6年生です。

保護者の皆様も、本日までの準備、お見送りありがとうございました。3日間、元気に楽しんできます。

日光移動教室の様子は随時、ホームページで更新していきますので、ご覧ください。

縄跳び週間

昨日から縄跳び週間が始まりました。

今日は2・4・6年生が中休みに頑張っていました。

 

長く前跳びを跳んでいる子がいました。

あや跳びや交差跳びを練習している子がいました。

難しい交差跳びが1回跳べて嬉しそうな子もいました。

 

終わったら縄跳びを結んで教室に戻り縄跳びカードに書き込みます。

冬休み前まで縄跳び週間は続きます。皆で楽しく頑張りましょう。

5年 音楽(ICT活用の研究授業)

国立音楽大学 音楽学部 准教授 瀧川淳先生にお越し頂いて音楽のICT公開授業がありました。

音楽「日本の音の音階で旋律作り」

 

クロームブックを使っての授業です。

2種類のリズムから選んで旋律を作ります。

出来たメロディを担任が紹介していました。

 

 

 

それぞれに作った旋律を持ち寄って8小節の音楽を作っていました。

全校児童朝会

本日は校庭にて全校児童朝会が行われました。

 

沢山の表彰がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、いじめや暴力のないみんなが楽しく笑顔で過ごせる学校にしましょう。コロナウイルス感染予防は、今までどおり三密の回避、空気の入れ替え、手洗いなどを続けましょう。などの話がありました。

生活指導主任の先生からは12月の生活目標についてお話がありました。

副籍交流

今朝は3年生のクラスで副籍交流がありました。

 

 まずは全員が自己紹介をしていました。

楽しい時間を過ごせたようです。

12月2日(木)避難訓練

昨日の昼休み、避難訓練がありました。

今回は予告なし、地震のあと給食室から出火したという設定で行いました。

校長先生からは「どんなときも冷静に判断して、命を守る行動をしましょう」というお話がありました。

休み時間中でしたが、子供たちは日頃の訓練を活かし、落ち着いて避難することができていました。

上履きで避難したときは、緑のマットとバスタオルで、上履きの靴底をよくきれいにしてから校舎へ入ります。このバスタオルは保護者の方が寄付してくださったものです。ありがとうございました。

 

今日のたてわり

今朝は1か月ぶりの「たてわりあそび」でした。お天気に恵まれ楽しく遊ぶことができました。

本年度から新型コロナウィルス感染拡大防止のため全校を2グループに分けています。今日は☆チームが教室、♡チームが校庭で遊びました。

外遊びの様子

中遊びの様子

副籍交流 七生特別支援学校 出前授業(3年)

「副籍」とは、都立特別支援学校に在籍する児童が、居住地域の小中学校にも副次的な籍をもち、交流をしていく制度のことをいいます。

本校の3年生にも副籍があるお子さんがおり、理解をもっと深めるために、七生特別支援学校の加藤先生が出前授業をしてくださいました。

七生特別支援学校ってどんな学校だろう?

どんな子たちが通っているの?

潤徳小学校と違うところもあるし、同じところもたくさんあるよ。

クイズを交えながら、分かりやすくお話してくださいました。

子供たちも興味津々に聞いていました。

七生特別支援学校では、着替えも掃除もなんでも勉強。通っている子供たちは、とってもがんばりやさん。学校名の「特別」とは「繰り返し 根気よく いろんな勉強をしている」という意味だよ、というお話がありました。

 

相手のことを知ることは、仲良くなる第一歩。

来週は直接交流を予定しています。潤徳小に来てくれることをみんなで楽しみに待っています。

4年 国語

先週の様子です。

国語 単元名「世界にほこる和紙」

教科書を読んで情報の整理をどのようにするかを確認します。

 

日本の伝統工芸について調べた事を整理してリーフレットを作ります。

付箋を使って情報を整理しています。

情報を紹介し合って友達の助言や考えを聞きます。

必要に応じて情報を再整理します。

江戸切子や大島紬など様々な伝統工芸について調べていました。

5年 社会科見学

5年生がオンラインで社会科見学をしました。

日産自動車 横浜工場では車のモーターやエンジン作っています。

製造工程や環境への取り組みをオンラインで見学し将来についてもお話を聞きました。

 

エンジンを作る工程ではラクラクハンド、キットボックス、モニターなどを使っているそうです。

 

1日に生産できるエンジンは受注生産で最大1200台だそうです。

 

最後に沢山質問しました。

今までに作った車種の数は? 200種だそうです。

1日に使用する水の量は? 九州工場の例ですと2800トン、25mプール9個分だそうです。

沢山の質問に丁寧に答えて頂きました。

 

全員にミニカーのプレゼントも頂きました。

ありがとうございました。

音楽会

本日は、保護者の皆様をお迎えしての音楽会でした。

全員が心を込めて「音楽のおくりもの」をお届けしました。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

4年生

5年生

6年生

 

練習の成果をご覧いただけて、子供たちも嬉しかった事と思います。

様々な制限がある中、ご協力頂きながらお越し頂きありがとうございました。

ご家庭でも今日の音楽会について沢山お話頂けたらと思います。

 

音楽会 児童鑑賞日

本日は音楽会の児童鑑賞日でした。

 

体育館にて学年毎に披露しました。

 

演奏前後の動きもしっかり練習が出来ていました。

 

体育館では次に演奏する学年が鑑賞し、他の学年は教室にてリモート鑑賞しました。

教室からも拍手を送っていました。「音楽のおくりもの」が全校に届いていました。

 

真剣に聴いていました。

また、黒板には「これだけ練習してきたのだから大丈夫」「自信をもって」とありました。

 

いよいよ明日は保護者の方々をお招きしての保護者鑑賞日です。

感染予防のため、楽器が使えない時にも様々な工夫をして練習を重ねてきました。

秋のひととき、学年全員で奏でる「音楽のおくりもの」を是非お楽しみください。

6年 図工

6年生 図工の様子です。

「コマどりアニメに挑戦」

 

動きや変化を確かめながら表そう!

・小さなものがだんだん大きくなる。

・形が少しずつ変わる。

・左から右へ少しずつ移動する。

 

8コマから15コマでスライドショーを作成していました。

 

 

どんな作品が出来あがるのかな? 完成が楽しみですね!

3年  ICT公開授業(社会科)

3年生が社会科の学習で、クロームブックを使ってスライドを作り、プレゼンテーションをしていました。

 

「スーパーマーケットの工夫について調べた事を発表し感想を伝え合おう。」

 

スーパーについて調べた事や気付いた事を発表します。

こちらは「サービスカウンターの秘密」として、お届けサービスの受付をしている事に気付いたそうです。

 

表紙も工夫していました。

 

出来立ての商品を売っていたそうです。

たくさんの人に買ってもらえるように、サインを工夫して目立つようにしています。

友達の発表を聞いて、お互いに感想も伝え合っていました。

「自分の感想もきちんと言えてて良いです。」

「内容と写真がぴったり合っています。」

「クロームブックの字が大きくて読みやすい。」

 

第2回学校運営連絡協議会

本日は学校運営連絡協議会の為、評議員の皆様がご来校されました。

 

主幹教諭より様々な行事での子供たちの様子を説明していました。

①生活指導のきまり

②クロームブックについてのきまり

③学校評価

などについてもご説明させていただきました。

お忙しい中、ご出席頂きありがとうございました。

菊花コンテスト 入賞

日野市緑化協会主催の菊花コンテストにて

本校の栽培委員が育てた菊が「日野市議会議長賞」に選ばれました。

ひの煉瓦小ホールでの入賞者表彰式には代表が参加しました。

 

栽培委員会の皆さん おめでとうございます!

表彰式での様子です。

皆さんを代表して立派に受け取りました。

 

4年 社会

4年生 社会の様子です。

 

単元名「東京都の発展に尽くした人々~とどけよう命の水~」

 

玉川上水の開削に尽力した玉川兄弟について学び

当時の人々の暮らしがどのように変わったのかを調べました。

多くの分水が作られ武蔵野台地はどのように変わったのでしょう。

 

農業が出来る環境になったことで沢山の人が移り住みました。

それまで全くなかった新田が沢山作られた事を確認していました。

 

3年 社会

3年生 社会の様子です。

「わたしたちのくらしとお店の仕事」

 

お客さんは何に気をつけて買い物をし、店はどのように工夫していますか。

 

良いものを安く買いたい→お値打ちなもののポスターを作る。ちらしを作る。値札をわかりやすく。

量を考えて買いたい。→小分けにして売る。

その他にもお客さんの願いを踏まえてお店は様々な工夫をしています。

 

 

生産や販売のお仕事が私達のくらしと密接に関わって

毎日の生活を支えています。

1年 道徳

1年生 道徳の様子です。

「こころはっぱ」の話を読んで

いのししくんが「ともだち、ほしいな。」といった時、こころはっぱはどんな色に変わったかな。

3匹はどんな事を思って「ともだちになって。」と言ったのでしょう。

いのししくんがどっすんどっすんと飛び跳ねた時どんな事を思ったでしょう。

こころはっぱはどんな色に変わったでしょう。

みんながうれしい時はどんなときかな。

 

場面毎の気持ちを考えてこころはっぱの色を想像していました。

たてわり集会

11月4日 たてわり集会の様子です。

たてわり集会では全学年が一緒に活動しています。

グループ毎に話し合い活動内容を決めてから実践しています。

 

 

家庭科実習(5年)

5年生 家庭科

今年度初めての調理実習を実施しました。今回は、青菜のおひたしとゆでいもを作りました。

野菜によるゆで方の違いや、食材の変化に注目しながら、実習を行いました。

安全に気をつけて、包丁を使っています!使い方もばっちりです。

ゆでいもは先ず,強火で火にかけます。様子をみながら火の強さや時間を調整します。

 上手丁度良いかたさになったらざるにあけて皿に取り分けます。

おいしく出来上がりました。ゆで加減も丁度良いです。

班で協力して、無事に仕上げることができました。保護者の皆様も、準備などありがとうございました。

 

 

4年 はみがき指導②

11月4日(木)先週に引き続き、学校歯科医 武内先生が4年生を対象にはみがき指導をしてくださいました。

 

 

 

子供たちの感想を紹介します。

「歯がなくなったら、食べ物も食べられないし、しゃべれなくなるから、歯を大切に使おうと思った。」

「歯をみがくときは、鏡を見ながらみがきのこしがないか確認しながらみがこうと思った。」

「おやつにこんなに砂糖が入っているとは知らなかった。虫歯になると、思っていたより大変だと思った。これからは気を付けようと思った。」

「奥歯までみがけていなかったと思うので、奥歯までみがく。根本もみがけていないと思うからしっかりみがく。」

しっかりお話を聞いて、勉強することができました。

 

 最後の武内先生への質問タイムでは

「歯を削るときはドキドキしますか?」など

かわいい質問も飛び出し、楽しい時間となりました。

 

ご家庭でも、ぜひ歯みがきやおやつの取り方について話してみてください。

武内先生、ありがとうございました。

避難訓練

本日 家庭科室から出火の想定で避難訓練がありました。

担任の指示に従い速やかに避難します。

 

出火元から近い東昇降口は使えませんので

西昇降口と非常階段を使って避難しました。

 

全員が無事に避難しました。

校長先生のお話を聞きます。

家庭科室が火事になった時には2つある昇降口のうち

ひとつが使えません。

難しい避難でしたが

指示にしたがってきちんと安全に出来ました。

「おかしも」の約束もしっかり守っていました。

走って一人が転ぶと後ろの人も転んでしまいます。

転ぶと出口がふさがってしまいます。

どこで何が起きていてどうしたら安全に避難できるか。

考えることも大切です。

空気が乾燥し、物が燃えやすくなっています。浅川や公園、お家などで、

火遊びは絶対にしないようにしましょう。

などのお話がありました。

 

6年生 家庭科

「思いを形にして 生活を豊かに」

 9月下旬より、家庭科の授業では「お弁当バック」の作成に取り組んできました。今日は、バックの袋口をミシンで縫い、持ち手を付ける作業をしました。だんだんミシンの使い方も慣れてきて、友達と教え合いながら、安全に使うことができました。

完成した作品です。刺繍をしたり、ポケットを付けたりして、オリジナルバックを作ることができました。

次回は、作品発表をします。

4年生 歯みがき指導

今日は4年1組と2組を対象に、学校歯科医 武内義晴先生が歯みがき指導をしてくださいました。

〇歯の役割、大切さ

〇どうやってむしばになるのか

〇正しい歯のみがき方

歯の模型を使いながら、分かりやすくお話してくださいました。

また、養護教諭からはおやつに含まれる砂糖の量について話をしました。

今年は感染症予防のため、歯垢の染め出しは実施できませんでしたが、貴重なお話を伺うことができました。

これから歯みがきをするときは、武内先生のお話を思い出しながら、やさしく 1本1本ていねいに みがくようにしましょう。

4年3組は来週の木曜日に実施予定です。お楽しみに!

 

 

情報モラル教室

2年生から6年生は貸与されたクロームブックを使っています。

今朝、<潤いの時間>に「情報モラル教室」としてクロームブックを使う時の大切な約束について確認しました。

〇自分のクロームブックを他の人に使わせない。

〇自分や人の個人情報をインターネットにのせない。

〇相手にいやな思いをさせる事は書き込まない。

〇パスワードは家で管理する。などを全校で確認しました。

オンラインでの説明を聞いてから、各教室でも情報モラルについて再度確認しました。

*端末(クロームブック)は、大切な学習道具です。丁寧に扱いましょう。

(落下や乱暴な扱いは、破損や故障の原因になります。)

全校児童朝会

本日は校長室からオンラインにて全校朝会が行われました。

児童は教室で画面越しに参加しました。

 

(1)校長先生からお話がありました。

①七五三のお祝いやハロウィン(高幡不動尊や街の様子、由来など)についてのお話

新型コロナウイルスの感染者数が減ってきたというニュースが流れています。

地域の行事が開催されたり、お店の営業時間が延びたりして、人が集まる場所や機会が増えています。

学校でも気を緩めずに、三密の回避や手洗いなどはしっかり続けましょう。

②代表委員会や有志の児童が、毎朝挨拶運動をしています。皆さんも挨拶をされたら、きちんと挨拶を返しましょう。

③気温の寒暖差が大きく、天気の不順な日が続いています。風邪やインフルエンザに注意して生活しましょう。

 

(2)生活指導主任の先生からもお話がありました。

①10月、11月の生活目標(正しい言葉づかいをしよう)について

②危険な遊びをしないようにしましょう(石投げなど)

 

 

4年 算数

4年生 算数の様子です。

「1つの式に表して答えを求めましょう」

 

①1まい25円の工作用紙を3まい買って100円玉を出しました。

おつりはいくらですか?

②500円の筆箱1つと1ダース480円のえん筆を半ダース買いました。

代金はいくらですか?

 

1つの式に表してみると

①100円から25円の3枚分を引くから

100-(25×3)=25  

②筆箱500円と1ダース480円のえん筆半ダース分の合計だから

500+(480÷2)=740

式の中の25円×3枚分や1ダース480円÷2をまとめている(   )は省くことができます。

その時も式の中のかけ算やわり算はたし算ひき算より先に計算します。

 

学校公開

本日は学校公開の2日目でした。

今回の学校公開は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、公開時間の指定と人数制限をさせていただきました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。

6年 外国語

 

3年 算数

 

1年 図画工作

 

5年 国語

 

4年 理科

 

2年 算数

4年 点字体験

水曜日に中央図書館から金子様と中山様にお越し頂きました。

体験に基づいた貴重なお話を聞いたり点字体験をしたりしました。

 

先ずは図書の紹介です。

点字はもちろん文字や形が触ってわかるようになっています。

猫のしっぽの感じがわかる仕かけ本を見せてもらいました。

 

中山さんのお話を聞きました。

中山さんの鞄には様々なガジェット・道具が入っていて皆興味津々です。

メール内容や様々な情報はiPhoneの音声機能を使っているそうです。実際に使って見せてくれました。

色を識別して音声にする道具もありました。中山さんのセーターに反応して「オレンジ」と聞こえました。

「かっこいい!」「凄い!」と声が上がっていました。

 

続いて子供達から質問をしました。

ユーモアを交えながらわかりやすく説明してくださいました。

一番危ないのは駅のホームだそうです。中山さんも新宿駅で落ちた事があるそうです。

危ない時には「危ない!」ではなく「止まって!ストップ!」と声をかけてと仰っていました。

 

いよいよ点字の体験です。

説明を受けてから好きなものや将来何になりたいかを点字で書きました。

 

 

それを中山さんに読んでもらいます。

中山さんが楽しく話しかけてくださるので皆次々に書いて並んでいました。

 

お帰りになる頃には子供達が集まって名残惜しそうでした。

学びのある楽しい時間をありがとうございました。

親子スマホ教室(5年・6年)

5・6年生は、教育ネットの増田順一先生をお迎えして、「親子スマホ教室」を実施しました。

5年生では、「肖像権」について学びました。

また、「トークアプリ」の適切な活用方法についても教えていただきました。

 

6年生では、インターネットの利活用についてのアイディアを教えていただきました。

インターネットの便利な点とともに注意点についても学ぶことができました。

 

 

学校公開

学校公開が始まりました。

保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をいただきありがとうございます。

 

履いてきた靴を入れる「袋」や「名札」をお忘れないようにお願いいたします。

校内では、外履きの持ち歩きにご協力をお願いいたします。

 

5年 社会科

5年生 社会科の授業です。

教科書P146

日本の工業生産と貿易にはどのような関りがあるのだろうか?

 

主な輸入相手先の国々と輸出相手先の国々を調べました。

 

日本は燃料や原料の殆どを輸入していることがわかりました。

輸入した原料を材料として作った製品を輸出しています。

この貿易を「加工貿易」といいます。

忘れ物・落とし物

落とし物を印刷室・放送室前に展示しています。

来週の学校公開の時、見ていただき、もしお子さんの物がありましたらお持ち帰りください。

引き取られる方がいらっしゃらない場合は、今月末に処分させていただきます。何卒ご了承ください。

*持ち物には名前の記入をお願いいたします。

 

挨拶運動

今週から挨拶運動が始まりました。

 

 

 

この運動は、代表委員会の児童が話し合い、企画しました。

代表委員会の希望者が8:00から8:10の間、校門付近で元気よく挨拶をします。

今日は、全員参加しました。

 

 代表委員会だけではなく、自主的に参加する5、6年生もいて、とても嬉しく思います。

潤徳小学校をよりよい学校にするために、子供たちが考え、企画したものを採用して

今後も色々な活動に取り組みたいと思います。

 

4年生 ボッチャ体験

本日は、日野市スポーツ課の方々がご来校くださいました。

4年生がボッチャと卓球バレーを体験しました。

 

ボッチャです。

最初に白い球ジャックボールを投げます。

ジャックボールを目標球にしてどれだけ近づけるかで競います。

 

車椅子から投げるとどんな感じなのかを 椅子を使って体験していました。

 

ジャックボールに近い球はどちらかな?

得点は何点入るのかな?

 

こちらは卓球バレーです。

 

ボールは少し重くて音の鳴るサウンドボールを使います。

 

新しいスポーツに出会い、有意義で楽しい時間を過ごしました。

運動会

10月9日(土)は運動会でした。

様々な制約があるなか、お越し頂きありがとうございました。

皆様からの温かい応援のおかげて子供達は一生懸命に頑張りました。

 

 

 

 

6年 運動会準備

いよいよ明日は運動会です。

5時間目に6年生が準備をしてくれていました。

 

様々な案内を張り付けています。

真っ直ぐに貼れているか確認していました。

 

 

運び出した椅子を拭いて綺麗にしていました。

 

道具を準備したり片づけたりする係です。

重要な役目なので説明を真剣に聞いていました。

 

説明の後プログラムに沿って練習していました。

玉入れの道具を校庭に準備しています。

 

校庭にある遊具は使用禁止です。

テープで遊具を囲んで、使用禁止の案内を付けていました。

 

放送担当です。

プログラムに沿って練習していました。

 

校庭からお手洗いへは土足でも行けるように

動線にビニールマットを敷いていました。

(<段差あり>の注意書きも貼り付けていました)

 

皆で分担して、どの子も一生懸命準備していました。

明日の運動会では、子供たちへの応援をお願いいたします。

2年 運動会の練習

2年生が教室で運動会の練習をしていました。

表現種目「山笠音頭」細かい動きを確認しています。

 

山笠を背中側から右手に持ちかえるのが難しい様です。

上手な子のお手本を見ながら皆で練習していました。

 

途中 前に進む箇所は楽しそうにジャンプしましょう。

担任が手本を見せていました。

 

運動会当日がとても楽しみです。

 

4年 道徳

4年 道徳の様子です。

一ぴきのセミに「ありがとう」

 

担任が朗読をしました。

読み終わった時に自然と拍手がありました。

どうして拍手したのかな?

どこの部分に拍手かな? 

様々な答えが返ってきました。

 

セミにありがとうってどんな気持ちかな?

 

美しいものや神秘的なものを見て、心がふるえたことがありますか?

 

カワセミや彼岸花、木漏れ日がまだらに地面にうつる様子。

表現豊かに発表してくれていました。

3年 国語

3年生 国語の様子です。

あまんきみこ作 「ちいちゃんのかげおくり」

第二場面を読んでいました。

 

逃げている時のちいちゃんの気持ちをノートに書きました。

書いた事について まわりの友達と話し合います。

 

お母さんお兄ちゃんと はぐれたちいちゃんは

おじさんから「お母さんは後で来るよ。」と言われ

おじさんと一緒に逃げました。

その時のおじさんの気持ちは?

皆で話し合っていました。

 

第三場面に向けてちいちゃんがひとりになった所を

担任が読みました。みんな真剣に聞いていました。

2年 図書

1年生~4年生は週に1回 図書の時間があります。

2年生が読み聞かせの後、図書館で好きな本を選んで読んでいました。

図書館にはハロウィンの飾り付けがありました。

 

図書協力員の方からハロウィンについてご説明いただきました。

3年 道徳

先日、日野市教育センターから岡部様にお越しいただき、3年生の道徳授業の観察とご指導をいただきました。

 

「一本のアイス」

弟の分のアイスを食べてしまったのに「食べていない。」と母親に嘘をついてしまいます。

嘘をついた理由とその後の気持ちについて話し合います。

嘘をついた時 嘘をついた後 打ち明けた時 気持ちを黒板にまとめていました。

 

 

一日置いた次の日に正直に打ち明けた後の気持ちについて、それぞれ考えワークシートに書いていました。

 

 間違いや失敗をした後に、その事を正直に言えた事がありますか? その時どんな気持ちになりましたか?

 

 

6年生 運動会練習の様子

6年生 運動会 表現種目「潤徳ソーラン2021」の練習の様子です。

 

 入場退場、隊形移動の練習をしました。

 

リーダー、副リーダーは衣装を着て、踊りました。

段々と気持ちが高まってきています。

  

 

10月9日の運動会当日をどうぞ、お楽しみください。

 

4年生 運動会 校庭での練習

9月28日に表現種目の練習を校庭で行いました。

入場から退場も含めてエイサーを踊りました。

入場は「笑う門に明日は来る」の曲に合わせ、「エイエイエイ!」と掛け声とともに片手をつき上げます。

みんなやる気に満ち溢れています。

元気いっぱいの子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

 

6年 図画工作

6年生図工「1まいの板から」の学習の様子です。

1枚の板を無駄なく使って生活を豊かにするものを考えて作ります。

設計ができた人は、両刃のこぎりを使って板を切ります。

正しい姿勢で構えること、足やクランプで板をしっかり押さえることなど

安全に気を付けて取り組んでいました。

2年 算数

本日は教員間での公開授業がありました。

2年生 クロームブックを使って算数の授業です。

    (長方形と正方形 ~さんかくやしかくの形をしらべよう~)

 

画面に出ている8つのパズルを使って並べ方を考えます。

ロケット・家・船などを作ります。

 

 

先ずはロケットの形です。

4つ使って完成させていました。

他の組み合わせで作っている子もいました。

 

他の形についても皆の作った形をみてみます。

どうしたら見本の形になるかを考えます。

 

パズルを並べていて気付いた事を発表しあいます。

形についてや組み合わせについて様々な事に気づきました。

 

8つのパズルを2つのチームに分けるとしたら?

もう一度形を見ながら考えてみます。

 

全校児童朝会

本日はオンラインにて全校朝会が行われました。(校庭からの中継)

テレビに映る児童や関係教員は校庭に出ました。

その他の児童は教室でテレビを見ながら参加しました。

 

①2年生:消防写生会で入選した児童の表彰がありました。

 

表彰された作品のひとつです。

画用紙をいっぱいに使った救急車です。

 

表彰された児童8人です。

②運動会のスローガンを代表委員会の児童が発表しました。

「全力で あきらめないで 楽しんで」 

運動会までの練習も本番もこのスローガンでみんなの心を一つにして

頑張りましょう。

 

③校長先生のお話がありました。コロナに感染しないように、引き続き

三密回避、手洗い、黙食などを頑張りましょう。インターネットは、マナーや

ルールを守って使いましょう。パソコンをいじめの道具にしないこと。

 

④生活指導主任の先生からもお話がありました。10月の生活目標について、

台風16号の接近にともなう安全対策や身を守る行動などについて。