日誌

日誌

4年 社会

4年生 社会の様子です。

 

単元名「東京都の発展に尽くした人々~とどけよう命の水~」

 

玉川上水の開削に尽力した玉川兄弟について学び

当時の人々の暮らしがどのように変わったのかを調べました。

多くの分水が作られ武蔵野台地はどのように変わったのでしょう。

 

農業が出来る環境になったことで沢山の人が移り住みました。

それまで全くなかった新田が沢山作られた事を確認していました。

 

3年 社会

3年生 社会の様子です。

「わたしたちのくらしとお店の仕事」

 

お客さんは何に気をつけて買い物をし、店はどのように工夫していますか。

 

良いものを安く買いたい→お値打ちなもののポスターを作る。ちらしを作る。値札をわかりやすく。

量を考えて買いたい。→小分けにして売る。

その他にもお客さんの願いを踏まえてお店は様々な工夫をしています。

 

 

生産や販売のお仕事が私達のくらしと密接に関わって

毎日の生活を支えています。

1年 道徳

1年生 道徳の様子です。

「こころはっぱ」の話を読んで

いのししくんが「ともだち、ほしいな。」といった時、こころはっぱはどんな色に変わったかな。

3匹はどんな事を思って「ともだちになって。」と言ったのでしょう。

いのししくんがどっすんどっすんと飛び跳ねた時どんな事を思ったでしょう。

こころはっぱはどんな色に変わったでしょう。

みんながうれしい時はどんなときかな。

 

場面毎の気持ちを考えてこころはっぱの色を想像していました。

たてわり集会

11月4日 たてわり集会の様子です。

たてわり集会では全学年が一緒に活動しています。

グループ毎に話し合い活動内容を決めてから実践しています。

 

 

家庭科実習(5年)

5年生 家庭科

今年度初めての調理実習を実施しました。今回は、青菜のおひたしとゆでいもを作りました。

野菜によるゆで方の違いや、食材の変化に注目しながら、実習を行いました。

安全に気をつけて、包丁を使っています!使い方もばっちりです。

ゆでいもは先ず,強火で火にかけます。様子をみながら火の強さや時間を調整します。

 上手丁度良いかたさになったらざるにあけて皿に取り分けます。

おいしく出来上がりました。ゆで加減も丁度良いです。

班で協力して、無事に仕上げることができました。保護者の皆様も、準備などありがとうございました。