日誌

日誌

4年 はみがき指導②

11月4日(木)先週に引き続き、学校歯科医 武内先生が4年生を対象にはみがき指導をしてくださいました。

 

 

 

子供たちの感想を紹介します。

「歯がなくなったら、食べ物も食べられないし、しゃべれなくなるから、歯を大切に使おうと思った。」

「歯をみがくときは、鏡を見ながらみがきのこしがないか確認しながらみがこうと思った。」

「おやつにこんなに砂糖が入っているとは知らなかった。虫歯になると、思っていたより大変だと思った。これからは気を付けようと思った。」

「奥歯までみがけていなかったと思うので、奥歯までみがく。根本もみがけていないと思うからしっかりみがく。」

しっかりお話を聞いて、勉強することができました。

 

 最後の武内先生への質問タイムでは

「歯を削るときはドキドキしますか?」など

かわいい質問も飛び出し、楽しい時間となりました。

 

ご家庭でも、ぜひ歯みがきやおやつの取り方について話してみてください。

武内先生、ありがとうございました。

避難訓練

本日 家庭科室から出火の想定で避難訓練がありました。

担任の指示に従い速やかに避難します。

 

出火元から近い東昇降口は使えませんので

西昇降口と非常階段を使って避難しました。

 

全員が無事に避難しました。

校長先生のお話を聞きます。

家庭科室が火事になった時には2つある昇降口のうち

ひとつが使えません。

難しい避難でしたが

指示にしたがってきちんと安全に出来ました。

「おかしも」の約束もしっかり守っていました。

走って一人が転ぶと後ろの人も転んでしまいます。

転ぶと出口がふさがってしまいます。

どこで何が起きていてどうしたら安全に避難できるか。

考えることも大切です。

空気が乾燥し、物が燃えやすくなっています。浅川や公園、お家などで、

火遊びは絶対にしないようにしましょう。

などのお話がありました。

 

6年生 家庭科

「思いを形にして 生活を豊かに」

 9月下旬より、家庭科の授業では「お弁当バック」の作成に取り組んできました。今日は、バックの袋口をミシンで縫い、持ち手を付ける作業をしました。だんだんミシンの使い方も慣れてきて、友達と教え合いながら、安全に使うことができました。

完成した作品です。刺繍をしたり、ポケットを付けたりして、オリジナルバックを作ることができました。

次回は、作品発表をします。

4年生 歯みがき指導

今日は4年1組と2組を対象に、学校歯科医 武内義晴先生が歯みがき指導をしてくださいました。

〇歯の役割、大切さ

〇どうやってむしばになるのか

〇正しい歯のみがき方

歯の模型を使いながら、分かりやすくお話してくださいました。

また、養護教諭からはおやつに含まれる砂糖の量について話をしました。

今年は感染症予防のため、歯垢の染め出しは実施できませんでしたが、貴重なお話を伺うことができました。

これから歯みがきをするときは、武内先生のお話を思い出しながら、やさしく 1本1本ていねいに みがくようにしましょう。

4年3組は来週の木曜日に実施予定です。お楽しみに!

 

 

情報モラル教室

2年生から6年生は貸与されたクロームブックを使っています。

今朝、<潤いの時間>に「情報モラル教室」としてクロームブックを使う時の大切な約束について確認しました。

〇自分のクロームブックを他の人に使わせない。

〇自分や人の個人情報をインターネットにのせない。

〇相手にいやな思いをさせる事は書き込まない。

〇パスワードは家で管理する。などを全校で確認しました。

オンラインでの説明を聞いてから、各教室でも情報モラルについて再度確認しました。

*端末(クロームブック)は、大切な学習道具です。丁寧に扱いましょう。

(落下や乱暴な扱いは、破損や故障の原因になります。)