文字
背景
行間
日誌
全校児童朝会
本日は校長室からオンラインにて全校朝会が行われました。
児童は教室で画面越しに参加しました。
(1)校長先生からお話がありました。
①七五三のお祝いやハロウィン(高幡不動尊や街の様子、由来など)についてのお話
新型コロナウイルスの感染者数が減ってきたというニュースが流れています。
地域の行事が開催されたり、お店の営業時間が延びたりして、人が集まる場所や機会が増えています。
学校でも気を緩めずに、三密の回避や手洗いなどはしっかり続けましょう。
②代表委員会や有志の児童が、毎朝挨拶運動をしています。皆さんも挨拶をされたら、きちんと挨拶を返しましょう。
③気温の寒暖差が大きく、天気の不順な日が続いています。風邪やインフルエンザに注意して生活しましょう。
(2)生活指導主任の先生からもお話がありました。
①10月、11月の生活目標(正しい言葉づかいをしよう)について
②危険な遊びをしないようにしましょう(石投げなど)
4年 算数
4年生 算数の様子です。
「1つの式に表して答えを求めましょう」
①1まい25円の工作用紙を3まい買って100円玉を出しました。
おつりはいくらですか?
②500円の筆箱1つと1ダース480円のえん筆を半ダース買いました。
代金はいくらですか?
1つの式に表してみると
①100円から25円の3枚分を引くから
100-(25×3)=25
②筆箱500円と1ダース480円のえん筆半ダース分の合計だから
500+(480÷2)=740
式の中の25円×3枚分や1ダース480円÷2をまとめている( )は省くことができます。
その時も式の中のかけ算やわり算はたし算ひき算より先に計算します。
学校公開
本日は学校公開の2日目でした。
今回の学校公開は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、公開時間の指定と人数制限をさせていただきました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
6年 外国語
3年 算数
1年 図画工作
5年 国語
4年 理科
2年 算数
4年 点字体験
水曜日に中央図書館から金子様と中山様にお越し頂きました。
体験に基づいた貴重なお話を聞いたり点字体験をしたりしました。
先ずは図書の紹介です。
点字はもちろん文字や形が触ってわかるようになっています。
猫のしっぽの感じがわかる仕かけ本を見せてもらいました。
中山さんのお話を聞きました。
中山さんの鞄には様々なガジェット・道具が入っていて皆興味津々です。
メール内容や様々な情報はiPhoneの音声機能を使っているそうです。実際に使って見せてくれました。
色を識別して音声にする道具もありました。中山さんのセーターに反応して「オレンジ」と聞こえました。
「かっこいい!」「凄い!」と声が上がっていました。
続いて子供達から質問をしました。
ユーモアを交えながらわかりやすく説明してくださいました。
一番危ないのは駅のホームだそうです。中山さんも新宿駅で落ちた事があるそうです。
危ない時には「危ない!」ではなく「止まって!ストップ!」と声をかけてと仰っていました。
いよいよ点字の体験です。
説明を受けてから好きなものや将来何になりたいかを点字で書きました。
それを中山さんに読んでもらいます。
中山さんが楽しく話しかけてくださるので皆次々に書いて並んでいました。
お帰りになる頃には子供達が集まって名残惜しそうでした。
学びのある楽しい時間をありがとうございました。
親子スマホ教室(5年・6年)
5・6年生は、教育ネットの増田順一先生をお迎えして、「親子スマホ教室」を実施しました。
5年生では、「肖像権」について学びました。
また、「トークアプリ」の適切な活用方法についても教えていただきました。
6年生では、インターネットの利活用についてのアイディアを教えていただきました。
インターネットの便利な点とともに注意点についても学ぶことができました。
(2016年4月から2018年3月まで)