日誌

日誌

7/21 自分の考えを伝える手段 ◆お知らせ

4年 理科「閉じこめた空気と水」のまとめを行っていました。今日の課題は、「木のタイヤより空気の入ったタイヤの方が快適な理由」について発表し合っていました。なかなか言葉だけで説明が難しいので、自分の考えを絵に描いて上手に説明していました。発表が終わると「そのノート貸して」と友達の考えをノートに写している子がいました。(4組)
 

こちらは、理科「電池のはたらき」の復習で体育館で車を走らせていました。(1組)なんでうまく走らないのか考えながらも楽しんでいました。
 

接触プレーを避けての体育、 用具は放課後消毒します。
1年「ボールあて」            5年ボール運動「ベースボール型」
 

◆<お知らせ>
 本日、「新型コロナウイルス感染症への対応について」「保護者用ホームページ開設のお知らせ」の表裏印刷の手紙を家庭数で配布しました。保護者専用ホームページにはIDとパスワードは必要になります。ご確認ください。なお、このホームページは、新型コロナウイルス感染症に関連した情報を提供する場合に使用します。
                          学校長

7/20 低学年

1年生の朝顔がずいぶん大きくなりました。今日は花の観察をしていました。女の子が「朝は咲いていたのにもうかれちゃった」と残念そうに教えてくれました。本当は暑さのせいでしぼんでいるんだと思いましたが・・・。
(2組・4組)
 

2年国語「こんなものあったらいいな」の途中の絵を見せてもらいました。どれも発想が素晴らしいと思います。次は発表かな?(2組)
 空気でお弁当ができちゃうら!       つまらない時本を読んでくれる!
 
 音楽が鳴ってすぐにねむれちゃう!     宿題をやってくれる!
 

7/17 偶然3組に

6年生の道徳「土石流の中で救われた命」の授業です。雨が降り続き、災害に見舞われた地域があります。命についてしっかり考えていました。(3組)


3年理科「ゴムや風の力」の勉強です。今日は ゴムの伸ばし方をかえると、ものの動き方はどのようにかわるかを体育館で調べていました。実験は楽しいね。(3組)


2年図工「にじ色の魚」どんな出来上がりになるのか楽しみです。(3組)



日頃より、新型コロナウイルス感染症の感染予防・感染拡大防止へのご協力をいただきありがとうございます。
 さて、都内では感染症に関連した報告件数が増え、心配なご家庭も多いことと思います。日野市のホームページには「新型コロナウイルスに関する相談窓口」「新型コロナウイルス感染症に感染した疑いがある場合」が掲載されいるので参考にしてください。
掲載ページ:
          http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/covid-19/1014184/index.html

 今後もしも、ご家族の中でPCR検査を受けることが確定した場合やご家族が濃厚接触者に認定された場合は、学校までご連絡ください。
 学校でも引き続き、感染拡大防止を意識しながら、学習に取り組んでいきます。
                          学校長

7/16 水道キャラバン

4年生は、社会科「水はどこから」の学習をしています。今日はゲストティーチャーから、安全に水が飲める仕組みについて教えていただきました。クイズや実験があり楽しみながら学習ができました。水道キャラバン隊の皆様ありがとうございました。
 
 
※水道キャラバン事務局より許可済 他への転用はご遠慮ください。

1年生は道徳の授業です。黒板には第7回と書いてありました。今日は「みんな いっしょ」という題材でした。自分の好き嫌いにとらわれず、誰に対しても公正、公平に接しようとする気持ちにふれました。振り返りでは、「入れてと言われたら入れてあげる。」「自分から一緒にやろうと誘うことができる。」などプリントに書いていました。(4組)

7/15 子供も先生も学びます

2年1組で 若手教員に学んでもらうための師範授業を行っていました。潤徳小では、若手育成担当の教員がプログラムを組み研修を行っています。(写真を撮った人も若手です)


5年生 英語のテストです。筆記と思っていましたが、これからテレビを見て、聞いてテストをするところでした。(1組)


7/8掲載の3年生「空き容器の変身」が展示されていました。どれも工夫がありよい作品です。
 

7/14 合奏のテストに向けて

5年生は、合奏「リボンのおどり」を練習していました。もう学習のまとめなのでテストがあるようで、みんな練習に集中して取り組んでいました。(3組)


6年生は、国語「私たちにでききること」で提案文を書くために、自分でテーマを決めて情報収集していました。どんな提案があるのか楽しみですね。(2組)
 

3年生は、国語「こまを楽しむ」のまとめです。発表では、自分がどんなこまで遊びたいかしっかり理由も伝えていました。(1組)

7/13 あさがおに花が

1年生の育てているあさがおがずいぶん大きくなったと写真を撮っていたら、2つの鉢に花が咲いていました。1年生は、これから朝が楽しみになりますね。
 
6年生は図書室で、日光について調べていました。(1組)

4年生は、体育で体つくり運動です。大きな袋に走って空気を集め、ボールをつくり、いろいろな動きをしていました。(4組)

今日は第1回目のクラブ活動でした。今日は、どのクラブもクラブ長や予定などを立てていました。
アスレチッククラブ          手品クラブ
 
今年は他にも、ドッジボール・ラケットベース・タグラグビー・陸上・ソフトバレー・バドミントン・卓球・音楽・ワクワク科学・クラフト・パソコン・料理・イラスト・百人一首の全部で、16のクラブがあります。

7/10 研究授業

 本校では、今年度「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」を研究主題に校内で取り組んでいます。今年度はそれぞれの教員が教科を決めて、授業を教員同士で公開し合っています。今日は3年3組で国語「こまを楽しむ」の授業でした。

一番遊んでみたいこま遊びと理由をまとめてワークシートに書き込んでいます。

1年図工「おひさまにこにこ」久しく晴れた日がないので、1年生の絵で晴れの気分を味わいました。
  1組                  3組
 

5年生総合的な学習の時間 タブレットを使い[お米]について調べていました。
(3組)

7/9 家庭科に苦戦

5年生は家庭科で裁縫練習をしていました。玉結び・玉止め「むずかしい」「できない」と言いながらも集中して取り組んでいました。(1組)
 

6年生は国語で短歌を書いていました。
清書が毛筆だとまた一味違って見えますね。(2組)
 

おまけ
子供が「今日の牛乳いつもよりおいしい」といっていました。
牛乳のラベルの色が変わっただけですよ。いや、緑はおいしく感じるのか?

7/8 3年生の色選びに感心

3年図工「空き容器の変身」容器に色を付けた紙粘土を貼りつけていました。
みんな色がきれいで、色の選び方が上手だなあと思いました。

6年生は総合的な学習で日光のことを調べ始めていました。
移動教室への準備が少しずつ進んでいます。

1年生は「カタカナ」が始まったんですね。
「ひらがな」が終わったので、文づくりもしています。

7/7 七夕

1年生の七夕飾りが掲示してありました。みんなの願いがかないますように。
1組                 2組
 
3組                  4組
 

2年生は算数「長さ」の勉強をしています。2組は竹尺を使った勉強をしていました。竹尺使っていろいろ測ってみたくなりますね。
下敷きの長さは「めもり読むのむずかしそう」自分のランドセルは「あっピッタリ!」
 

7/6 生き物たち, 委員会活動

<生き物たち>
3年生は、チョウの幼虫を飼っていました。朝はサナギだったそうですが、1時間目が終わったら、チョウになっていたそうです。アゲハチョウです。

4年生では先週、ザリガニの赤ちゃんが生まれたようです。

勉強のために飼っていますが、環境を守ることや自然を大切にする心が育つといいなと思います。

<委員会活動>
今日から5・6年生の委員会活動が始まりました。写真は代表委員会と広報委員会です。委員長を決めています。
 
他にも放送委員会、栽培委員会、給食委員会、エコ・整美委員会、保健委員会、図書委員会、飼育委員会、集会委員会、体育委員会、音楽委員会があります。

7/3 来週の七夕に願いを届けよう

1年生は画用紙に、笹の絵をかき飾りをつけていました。最後に願い事もつけていました。
 

1年1組は、学校探検で校長室を訪ねていました。歴代の校長先生の写真に驚いたかな。


3年2組は、俳句を作っていました。出来上がった作品を黒板に貼って、すぐに見合い、友達の俳句のよさを味わう雰囲気がいいですね。

7/2 避難訓練

6月は、クラスごとに避難経路の確認だけでしたが、7月の避難訓練は、全校一斉に行いました。今日は、地震の想定で校庭避難でした。コロナだけでなく、防災への意識も高めることができました。
 
 避難後もソーシャルディスタンス!

7/1 2年生の学習

2年国語「ともだちをさがそう」一人が迷子のお知らせをします。みんなは話をよく聞いて、迷子の子を探して、テレビの前に行って発表していました。
クイズ感覚で面白そうでした。


2年生は、鍵盤ハーモニカに授業を行っています。鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏は

「感染症対策を講じてもなお感染リスクが高い学習活動」となっており、広い体育館で行いました。教室だと指練習だけですが、やっぱり音が出ると楽しそうです。


※本日は保護者会(1・5年)が行われました。明日以降の保護者会で、上学年で保護者会がある場合、弟妹も上学年の児童一緒に、ボランティアの方が見守りしてくださいます。弟妹がいらっしゃる方で、見守りを希望される方は、お子さんによくお話をしてあげてください。
 
7月2日(木)2年13:55~  4年14:55~  体育館
7月3日(金)3年13:55~  6年14:55~  体育館

6/30 雨が降る前に

6年生の体育の様子です。投げる練習をジャベリックボールで行っていました。
ジャベリックボールは右下のようなものです。
上手に投げると「ピューーー」と音が鳴ります。
 

4年2組が、浅川まで生き物さがしに行っていました。どれくらい見つけたかな?
 
 ビオトープ(トンボ池)          浅川(親水広場)

6/29 学習の様子・健康観察カード(7月)

4年生は先週に引き続き「聞き取りメモのくふう」の学習
今日はNHKフォースクールを活用し、メモを取っていました。


1年生は、算数「なんばんめかな 」の学習です。
「前から3番目までの人、座ります」これも話をよく聞かないといけません。


6年生の図工でカッターを使っていました。
普段使わないものなので難しそうでした。


※【健康観察カード】
 6月の健康観察カードに6月30日の欄がなかったようで申し訳ありません。
 明日は健康観察は、6月の健康カードの余白、または、
 本日配布の7月の健康観察カードの余白へご記入ください。
 7月からも引き続きよろしくお願いします。
  
  健康観察カード【7月】 .pdf

6/26 4年生

4年生では、国語「聞き取りメモのくふう」の勉強をしています。
今日は、ゲストティーチャーで校長先生が1組に登場!
潤徳小学校の歴史についてお話をしてくださいました。
みんな、くふうしてメモを取り、話を聞いていました。
 
4年生でブームなのかな? ザリガニを飼っています。名前までついているようです。
 
まめちゃんは、おなかに卵を付けています。

6/25 初筆

3年生は、書写で筆を使い、初めて書きました。先生から「今日は初めてなので、筆の感覚をあじわってください。好きな字や絵でもいいよ。」と指示があり、思い思いに書いていました。
 

6年生は、理科室で実験です。ものを燃やす働きがある空気はなんだ?
 

※厚生労働省より「熱中症×コロナ感染防止」、「新型コロナウイルス 接触確認アプリ」についての情報提供がありましたので、お知らせします。
熱中症予防×コロナ感染防止 ちらし(R2.6.23).pdf
新型コロナウイルス 接触確認アプリ(略称COCOA).pdf

6・24 潤徳小ステップ2へ(校庭利用)

今日の朝会で生活指導主任より中休み・昼休みの校庭利用がステップ2になるという話がありました。


今までは中休み低学年、昼休み高学年でしたが、今日から全学年開放になりました。
人との距離や遊びの前後の手洗いは継続です。しっかり守って遊びましょう。


今日は、教育委員会の先生と職員の方が来校されて、5年生の算数の様子を見学されました。


※東京都教育員会より、家庭でもできるプログラミング教育のおしらせがありましたので、学びの進めに掲載しました。

6/23 PTA広報委員

今日、明日の中休みは、PTA広報「ほほえみ」第1号の作成のため、教職員の写真を撮ります。今年はどんな広報誌ができるのか楽しみです。


1年生が「がっこうたんけん」 体育館に行きました。その他、理科室や音楽室ものぞいたようです。


6年生の社会は 政治の勉強です。今年から政治の学習が先になりました。

6・22 雨の中休み

今日は雨でした。中休みに外で遊べないのですが、それぞれ休み時間の過ごし方に工夫が見られました。

1年生は、自由帳に絵をかいて過ごしていました。


2年生のあるクラスでは、ラジオ体操を行っていました。


図書室は、割り当てが決まっています。静かに自分の世界に入っていました。

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室21

朝ごはんの後は、片付けです。3日間お世話になったお部屋を整頓します。

整頓が終わると先生方にチェックしてもらいます。

チェックが終わり合格をもらうとお部屋のメンバー表をはずしてもらいます。

メンバー表をはずしてもらった班は、つかの間のお部屋時間を楽しみます。

 

最後の最後までお部屋時間を楽しんでいました。

閉校式に向かいます。

ホテルの方に感謝を伝えます。

閉校式終わりました。ワールドスクエアに向かいます。

 

 

 

 余談ですが、今回鹿や猿を何回もみることが

 できました。バスガイドの方の話だと「こんなに見えたのは、珍しいです。」と、教えてくださいました。

「先生〜鹿〜!走ってぇ。行っちゃうよ〜。」と、教えてくれました

 間に合いました!

 

 

6/19 家庭科

家庭科専科ですが、藤田教諭の産休代替で浅井教諭が行っています。今週の児童朝会で全校には紹介しました。
5年生の家庭科の様子         低学年の国語(図書指導)も担当
  

長靴は下駄箱に入れにくいのですが、1年生はどのクラスも上手に入れていました。


4年生は理科で気温の勉強をしています。今週は、晴れの日、曇りの日、雨の日があって、比較が良くできたのではないでしょうか


【天文イベントのお知らせ】
6月21日(日)の夕方、部分日食が起こります。
東京では午後4時11分にかけ始め5時10分に最大になります。
ご家族で観察してみてはいかがでしょう。

観察は、太陽を見る専用のグラスやピンホールを利用してみましょう。
詳しくは、調べてみるといいですね。晴れるといいなぁ。

6/18 3年初めての書写

3年生は、初めての書写の時間でした。今日は道具の出し方や使い方の説明でした。
半紙を下敷きに置くところまでやったので、子供たちは「書きたい」と言っていましたが、来週までのお楽しみになりました。
 

1年生は5時間目が始まり、掃除も始まりました。どのクラスがんばっていました。
「あさがお」の観察、毎朝の水やりで大きくなっています。    
 

6/17 旧委員会活動

中休みに6年生が算数ルームに集まりました。
5・6年生の委員会活動が始まるまで、旧委員会(現6年)の児童が当番活動します。委員会活動は、学校生活にとても必要です。とても助かります。
6年生ありがとう。


東階段3階から降りてくると、今ネムノキの花が咲いています。花はピンクっぽくてかわった形の花です。
ネムノキは、夜になると葉を閉じて眠るんですよ。おもしろいね。

6/16 朝会

今日は、今年度最初の児童朝会でした。
校長先生から 「新しい生活様式」、「自分の目標をもつ」、「友達と仲良く」の3つのお話がありました。


1年生にとっても初めての朝会です。代表委員会より1年生の歓迎の言葉がありました。


テストを集めるにも、間隔をあけて。これも新しい生活様式ですね。

6/15 通常登校始まりました。

今日から1年生の音楽が始まりました。第二音楽室まで移動して勉強します。
まずは、緊張ほぐしの体操です。


体育館では4年生が琴の学習をしていました。
今日は、送風機や冷風機が大活躍です。


今日から通常登校になり、クラスのみんなと勉強や給食です。
 

<健康・安全>
 通常時程での学校生活が始まりました。新型コロナウイルス対応の他にも、特に、以下の点について、ご家庭でもお子さんにお話しください。
①熱中症 「マスクの脱着、水分(水筒)、帽子」
②交通事故「登下校の歩き方、交通ルール。自転車に乗るときヘルメット着用」
  *2020年4月1日から、東京都でも自転車保険が義務化されました。
③水難事故「子供だけで、浅川(河原も)や用水に入ることは禁止しています。」
④不審者 「イカのおすし。帰宅時間や外出時等のご家庭でのルール」
*子供たちが、基本的な生活習慣を身に付けて、心身ともに健康に生活できますように、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

マスクを外す時(熱中症予防)

<マスクを外す時(熱中症予防)>

 熱中症による健康被害が懸念される時期になりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、基本的にはマスクを着用することが望ましいですが、次のような場合は、熱中症予防のためにマスクを外してもよいことを児童には指導しています。

1.体育の授業時

・密にならないように、児童間の距離を確保した活動をします。

2.気温や湿度が高い時

 ・熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、換気や児童間の距離を十分に保つように配慮します。(教室では、窓を開けて換気をしながら冷房にしています。)

3.登下校時や屋外での活動時

 ・児童間に一定の距離(2m程)が確保できる場合は、マスクを外す場合があります。(気温や湿度が高い時は、マスクを外し、人との距離を保つこと) 

4.放課後や休日

・気温や湿度が高い時は、熱中症を防ぐために、密集を避けられる場合は会話を控えてマスクを外してよいことを、ご家庭におかれましてもお子さんにお話しください。よろしくお願いいたします。

6/12 ノートと絵 

3年生のノートです。かけ算の答え、一の位を線で結んでいました。
似た形や同じ形があることに気づきました。おもしろいですね。


5年生 国語「なまえつけてよ」の人物相関図です。登場人物の関わりが書いてありました。人によって捉え方が違い面白いと思いました。


2年生 図工「ひみつのたまご」2組Bグループの作品が黒板に集まりました。
どんなものが卵から飛び出してきたでしょう?


1年生も「すきなものをかこう」で大きく描いていました。
すてきな絵ができました。
  

<来週15日(月)から>
 来週から通常登校・通常授業となります。生活時程は下の「R2年度生活時程表.pdf」でご確認ください。
 マスクをしての登下校ですが、ソーシャルディスタンスをとれるようなら、熱中症にならないように、マスクを外したり、水分補給を行ったりするよう、ご家庭からもお声掛けください。よろしくお願いいたします。

R2年度生活時程表.pdf

6/11 授業の様子

2年生 国語「たんぽぽのちえ」動作化してたんぽぽの知恵の読み取りです。
 わたげになっています。

体育は、熱中症予防のために、マスクを外して体を動かします。
友達とは少し離れて、密にならないようにします。
6年生の体育の様子           1年生の体育の様子
 
体育の時には、子供らしい元気な姿が見られます。

6/10 今日から給食

 今日から給食が始まりました。1年生も「おいしい!」と言ってくれて栄養士さんや調理員さんたちもうれしそうでした。 おかわりにもいっていました。
新型コロナ対応のため、児童は全員前向きで静かに食べました。
◆給食の献立は、左の画面「メニュー」の『今日の給食』で確認できます。
 

3年生 今日は高幡不動方面へ「まちたんけん」に行きました。
 

6/9 3年生・5年生 校外学習

 3年生は、「まちたんけん」に出かけました。今日はふれあい橋~税務署までのコースでした。どんな発見があったかな?  
 

 5年生は「田植え」でした。水辺の楽校の方々を中心に、今年度も田植えをすることができました。学校休業中に水辺の楽校の方々が田おこしや代かき等を進めてくださいました。
 今日は、地域の方や日野市「緑と清流課」の方もお手伝いしてくださいました。
 

<熱中症対策>
 新型コロナウイルス感染症予防に努めておりますが、今後は暑さにも気を付けなければなりません。校外学習や体育など行うときは、環境省熱中症予防情報サイトで確認を行っています。

4/8 授業の様子

先週植えた1年生のアサガオ、朝見たら双葉が出ていました。
登校してきたら水やりを忘れないようにしてくださいね。


5年生外国語の授業が英語ルーム始まりました。「Let's start together」
 ALTの先生も一緒です。

4年生の音楽 体育館で琴の学習を行いました。
 初めての琴、上手にできたかな?

<3年生、5年生へのお知らせ>
※3年生は明日、明後日「町探検」、5年生は明日「田植え」があります。明日も天気がよさそうです。帽子、水筒忘れずに持ってきましょう。汗を拭くのにタオルがあるといいかもしれません。5年生の「田植え」の持ち物はたくさんあるようなので、学年だよりで確認してください。

<体育時の着替え等について>
※体育が始まります。汗をかくので、替えの下着があるといいかもしれません。体育では、上半身の肌着を着ていても大丈夫です。

6/5授業の様子・来週の時程

1年生は数字の学習をしていました。4年生のつるれいしは大きくなっているようです。
   

<登校時間・下校時間に注意> <給食:10日(水)から開始>
  来週からは4時間授業になります。登校時間も午前グループ・午後グループとなります。また、10日(水)からは給食が始まります。
〇登校時間
 
※1年生の下校はクラスごとになります。コース下校はありません。


※学年等で休み時間をずらして、トイレ休憩や水分補給を行います。
◆6月15日(月)からは、通常登校(通常の時間割)に戻ります。

6/4 授業の様子

今週は高学年の音楽専科が始まっています。三密を避けるため、単元を入れ替え「鑑賞」の授業から行っています。


教育委員会からフェイスガードをいただきました。5年生で実践中です。


1年生は、アサガオの種を植えていました。


 本日(木)・明日(金)と4・5・6年生は、AとBグループの登校時間を入れ替えています。来週も入れ替え(木・金)があるのでご注意ください。
 また、本日、水泳中止のお知らせと、水着等を申し込まれたご家庭の児童に返金のお金を持たせました。ご確認よろしくお願いいたします。

6/3 授業の様子

2年生は、野菜の苗を植えていました。順番に数人ずつで行っていました。
何を植えたのかな?

図工の授業 子供の感想として、「仕切りがあって安心する。」と言っていました。
専科の授業も始まりました。

今週は、クラスごとに、避難経路の確認をします。
4年生と2年生の避難訓練の様子。

6/2 授業の様子

どの学年も、しっかり授業を行っていました。(分散登校2日目)

3年 「〇の数を工夫して数えよう」      4年 算数「一億より大きい数」 
 
5年算数「直方体と立方体」     6年 算数「見取り図展開図をかこう」
 

今週は、2時間(6年生は3時間)授業です。しっかり学校生活のリズムを取り戻していきましょうね。

学校再開

本日より、段階的ですが学校が再開されました。
各学級の児童は、A・Bの2グループに分かれて分散登校しました。

1年生は 学校探検をしていました。早くどんな教室があるか覚えてほしいです。


コロナウイルス対策として感染予防低減のため、図工室の机に透明の仕切りを用務主事さんが作ってくれました。


※本日、1年2組のAグループの児童に来週分の学習カードを間違って配布してしまいました。大変ご迷惑をおかけいたしました。潤徳小学びのページより今週分をご確認ください。

5/29 最後の登校していい日②・6月1日の健康観察について

最後の登校していい日 2・3・4年生の様子です。

2年生、新しい漢字は全部で160字、たくさんあるのでしっかり覚えましょう。
 
筆順をならっているところ     黄色のテープを守って並んで待っています。

3年生 チョウの卵や先生たちがプールで捕まえたヤゴの観察をしていました。
 

4年生 つるれいしの観察です。観察ポイントを確認していました。4年生も虫眼鏡で観察していました。
 

保護者様

「6月1日の健康観察について」

6月の健康観察表の配布が遅れ申し訳ありませんでした。
本日、登校した2・3・4年生の児童には6月の健康観察表を配布しました。
本日登校していない児童及び1・5・6年生は、5月の健康観察表の余白にご記入いただくか、下記の「健康観察表」【6月】よりダウンロードしてお使いください。
6月1日(月)の朝、体温と体調等をご記入いただき、登校時児童に持たせてください。よろしくお願いいたします。
また、登校の際マスクを忘れる児童がいます。家庭でのお声掛けお願いいたします。
学校長

 健康観察カード【6月】 .pdf

※ 6月再開に向けて、潤徳小ガイドラインを、「臨時休業中の学びのすすめ」に
  掲載しましたので、ご確認ください。

5/28 最後の登校していい日①

今日は 1・5・6年生最後の「登校していい日」でした。

1年生は「い」の字を習っていました。似ている字「り」とどんな違いがあるか、きちんと説明できていたので、びっくりしました。


5年生 社会科 1組は みんなでクイズを解いていました。

5年生 2組「擬音語」ジェスチャーゲームの様子です。むずかしい!


6年生はNHK [for Scool「未来広告ジャパン!」で昨年の復習中でした。

5/27 授業の準備のために

中学年の先生たちは、勉強で使用するためにプールでヤゴを採取していました。
 
プール清掃があるため、水位が下がっています。
ずいぶん大きなものもいたようです。

花壇(畑)も、授業で使用するためのものが、増えましたね。


※3年生から 29日(金)持ち物について更新があります。「臨時休業中のまなびのすすめ」の3年生の欄でご確認ください。

5/26登校していい日・学校再開について

今日の様子です。


2年 2桁+2桁のひっ算に取り組んでいました。

3年 今日は2組・3組が屋上で社会の勉強をしていました。

4年 漢字の部首について、漢字辞典を使って学習していました。

保護者様
  
 「学校再開について」

 昨日、日野市教育委員会より、6月1日からの学校再開に向けて、「市立小・中学校の再開について」が示されました。これを受けて、潤徳小学校では下記の添付のように教育活動を再開いたします。
 今週は、「登校していい日」が各学年あと1回あります。少しずつ通常の生活に戻ることへの安心がありますが、『新しい日常』を定着させて感染拡大防止へ努めますので、今後ともご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 学校長

学校再開について.pdf(潤徳小)

5/25 登校していい日

今日の「登校していい日」の様子
1年 「へ」「り」の字をていねいに書いていました。
 
5年生「一人一人、家での様子を話していました」右は体操の様子
 
6年生 机やイスのサイズを直していました。ぐんと身長も伸びたのでしょう。
 
オンライン復習をみんなで確認。今週の6年は社会のオンライン復習が出ています。

※「まなビューイング」国語・社会が視聴できるようなりました。

5/22 登校していい日・まなビューイングのお知らせ

5/22 今日は2・3・4年生の様子です。

2年生は、雨でできなかったグループが、トマトの苗を植えていました。教室では観察を行いカードを書いていました。


3年生は、方位の勉強で屋上に行っていました。何が見えたかな? 
その他に、ホウセンカのタネ植えをしていました。


4年生は、教室で都道府県の勉強です。4年生が終わるまでに、漢字で書けるようになろう。その他、算数で「表とグラフ」の学習をしていました。


日野市の「まなビューイング」で学んでみよう。
日野市の先生が動画を挙げて、勉強の支援を始めました。
視聴の仕方は、下記の添付に掲載しました。
(パスワードは学校だよりを開くパスワードと同じです)

まなビューイングのお知らせ.pdf

5/21 登校していい日

5/21(木)1・5・6年生の様子です。
1年生は 朝顔のタネの観察をしていました。
タネを見たり、触ったり、いろいろな意見が出ました。
1組                  4組


5年生 頭と体を使って さあ、できるかな? 
右手で三角形 左手で四角形を書いてみよう。

6年生 「おもしろ計算をつくろう」 同じカタカナに同じ数字が入ります。

「ー」を3回足すと「ト」
「ト」を3回足すと繰り上がらない。    ↓正解ノートはこちら

おもしろがって、問題を解いていました。リス×バクは考えてみてください。

鳥の巣

最近よく駅の入り口に、ツバメの巣を見かけることがあります。
潤徳小には、ツバメではなく、昇降口のあたりに別の鳥が来て巣をつくっています。

体育館通路に ムクドリの巣があります。

キンモクセイの木に ハトの巣があります。親鳥が雨の中、卵を温めています。


明日は「登校していい日」ですが、そっと見守ってあげましょう。

5/19 登校していい日

今日は 2・3・4年生の日でした。

2年生 トマトの苗を植え

3年 国語 みんなで音読「どきん」

4年生 お世話になった先生への手紙 


各学年 「臨時休業中の学びのすすめ」で「登校していい日」に行ったことをご確認ください。

※水着申し込みのお知らせで、「水泳帽子は全員ご購入ください。」と記載がありましたが、すでに帽子をお持ちの方は、購入していただかなくて大丈夫です。サイズ変更や新規購入の場合はお求めください。

5/18 登校していい日

今日は1・5・6年生の登校していい日

1年生はひらがな勉強をしていました。


5年生は 理科「考えるカラス〜科学の考え方〜」で考え方を学んでいました。


AグループとBグループの間、Bグループ終了後に教職員で消毒作業を行っています。机の上、教室やトイレのノブなどを調理員の方々にも協力してもらいながら行っています。
 

※6年生の皆さんへ
臨時休業中の学びのすすめ 6年生のところに 「理科 オンライン復習」がアップされました。チャレンジしてみてください。

「登校していい日」初日の様子②

今日は 2・3・4年生の登校していい日でした。
教室に入る前にしっかり手を洗います。


各学年 健康観察や課題の確認の確認を行っていました。
2年 新しい漢字の確認        4年 算数の動画視聴
  
3年 社会「方位の確認」        理科「種の観察」
  

◆昨日と今日の「登校していい日」に各学年で行った内容は、「臨時休業中の学びのすすめ」の各学年に掲載してあります。(家庭で学習するときの参考にしてください。)