文字
背景
行間
日誌
公平な税負担について考える
「103万円の壁」、「年金問題」など、毎日「お金」に関する話題がニュースになります。
特に税に関することは、日々の生活に直結するものです。
子供たちにとっても、税について理解を深めることは、今後に向けて大変重要なことです。
そこで、本日、6年生を対象とした、日野市の租税教育推進協議会の税理士の方々のご協力による租税教室が開催されました。
義務教育を受けている子供たちですが、「授業料」は徴収していません。
当然ながら、学校には多くの税金が使われています。
一人当たり、いくらの税金が使われているのか、子供たちにクイズが出されます。
何と、1年間で90万円もの税金が使われているとのことです。
6年間だと540万円。
6年生は134名の児童が在籍していますから、7億円以上の税金が小学校生活に使われたことになるわけです。
現在、6年生が直接払っている税金は消費税くらいですが、人生を歩む中で税金を納めなくてはならない機会が多くあることを学びます。
人生を終えるときも相続税がかかります。
常に税金と向き合っていかなければならないのです。
本来、税金は平等に徴収されなければならないものですが、実際には、様々な所得の人がおり、「生存権」が保証されていることもあり、完全に平等というわけにはいきません。
そこで、「公平」な税負担が重要であることを学びます。
シミュレーションを基に、どうしたら公平な税負担にできるかグループで検討します。
経済的に苦しい方の負担を軽減しながら全体の税収入を確保していく難しさを6年生なりに感じたようです。
授業の最後には、「新札」の1億円(見本)を見せていただきました。
お金に興味があるのは、大人も子供も変わりありません。(苦笑)
「租税教室」を通して、納税の義務を果たすことの重要性を理解してほしいと思います。
講師の税理士の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】「潤フェス2」開幕!!
いよいよ2024年度「潤フェス2」が開幕いたしました。
この後、本日の熱いフェスの様子をお伝えいたします!!!
…なのですが…雰囲気を出すために会場が暗く…カメラが暗さを綺麗に写す性能を兼ね備えてなく…
要するに写真の映りが激しく悪いことを御了承ください。
さあ、始球式が始まりました。
始球式を終えて安堵の表情の子供たちです。
続いては、ダンスクラブです。
観客の手拍子も揃っています。
歌、ヨーヨー、けん玉、ダンス、ピアノ演奏と次々と続きます。
そして、本日最後を締めくくるのは…有志の先生方のバンドパフォーマンスでした。
会場も一体となって盛り上がります。
このようにして、無事に1日目が終わりました。
担当の先生からは「マイクの調子が悪く…初日なのに悔しいです。」という声が上がっていました。
(この後、担当の先生方が必死でマイク機能を復活させていました。明日は、大丈夫かな…)
昼休みには、明日明後日のリハーサルをしていました。司会の児童が「盛り上がっていますか~?!」と、原稿の練習をすると「いえ~い!!」という声が返ってきていました。
明日の2日目も楽しみです。
動画配信を行っていますので、子供たちの頑張りをのぞいてみてください。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】「潤フェス2」開幕目前!!
昨年度、開校150周年盛り上げイベントとして企画された「潤徳フェスティバル」(略称:「潤フェス♪」。
たぶん、150年の歴史で最も盛り上がったと言っても過言ではない、熱狂のステージが繰り広げれられました。(詳しくは、こちら)
もはや「伝説」ともなった「潤フェス♪」
しかし、1年間のブランクを経て、あの興奮がまた戻ってきます!
そうです。「潤フェス2」として装いも新たに企画されたのです。
写真は、11/19に「潤フェス2」について会議をしている代表委員の子供たちです。
代表委員は6月の時点ですでに「潤フェス2」の計画を立てはじめ、「心!MJコンサート」終了後から、本格的に準備を進めました。
連日、出場希望者に対する厳しいオーディションも実施してきました。(結局、出場希望者は全員ステージに立てることになりましたが。(笑))
極秘中の極秘企画ですので、このホームページに特集されることもほとんどありませんでしたが、実は、周到な準備が進んでいたのです。
そして、今日は、12/16(月)の初日のステージに立つ出場者に対する最終リハーサルが昼休みに行われました。
百戦錬磨の代表委員たち。
当日もアドリブ満載の盛り上げ進行をしてくれることでしょう。
様々な個人、グループが出場する「潤フェス2」。
リハーサルでは、厳格な進行管理が行われます。
「潤フェス2」期間中は特別時程にして、休み時間を延ばしますが、それでも、各日の発表時間は25分間しかありません。
スピーディーな入れ替えが求められます。
そして、今年度、かなりバージョンアップした保護者の方対象のライブ配信。
今回も余すところなく「潤フェス2」の全容をお伝えする予定です!
職員のリハーサルも真剣そのものです。
代表委員たちは盛り上げ隊として、様々な掲示物なども自分たちで作成します。
校内には代表委員作成の「潤フェス2」のポスターも掲示されています。
タイムテーブルも掲示され、子供たちの関心も大いに高まっています。
潤徳小学校の「大クリスマスパーティー」、いや、「大忘年会」、いやいや、「大宴会芸大会」、そのどれも当てはまる「潤フェス2」!
今年の代表委員の目標は、「去年を越えることができるような151周年という新たな一歩を踏み出す」です。
来週、新たな潤徳小の歴史が動く予感です。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】落ち葉集め大会②
昨日の給食時間中、整美委員会の児童から、12/11(水)に行われた「落ち葉集め集会」の1~3年生の部の結果発表がリモートで行われました。
拾った落ち葉の重さが重い学級が優勝です。
1年生は1-2、2年生は2-4、3年生は3-2が優勝で、「潤杯ポイント」を多く獲得しました。
発表の瞬間、大喜びの1-2の子供たちです。
このことを画面で見ていた4~6年生の子供たち。
今朝は、満を持して4~6年生対象の「落ち葉集め集会」に臨みます。
一般的に、こうした落ち葉回収の集会は、勤労奉仕の精神を育む意味合いが強いのですが、本校の場合、そこに「潤杯」のゲーム性が加わり、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の一環になっていることが大きな特色です。
整美委員「♪落ち葉拾いに行こうよ!」
4~6年生「♪落ち葉拾いに行こうよ!」
整美委員「♪袋だって持ってるし!」
4~6年生「♪袋だって持ってるし!」
整美委員「♪軍手だって持ってるし!」
4~6年生「♪軍手だって持ってるし!」
整美委員「(指さして)あ!」
4~6年生「(指さして)あ!」
整美委員「『お・ち・ば・ひ・ろ・い』で6文字なので、時間は6分間です。スタート!」
移動教室のキャンプファイヤーで定番のゲーム「猛獣狩りに行こうよ」を転用して楽しく盛り上げます。
1回目の「落ち葉集め集会」で低学年がかなり回収しているので、高学年は体育館の裏なども含め、捜索箇所を増やします。
正門横の自転車置き場の周りにも殺到します。
本校での生活が長い高学年の子供たち。落ち葉のたまりやすい場所を熟知しています。
1回目の「落ち葉集め集会」で想定外に集まったことを受け、今回は、各学級に複数の袋が準備されています。
さすが高学年の部、低学年の部を超える量の落ち葉があっという間に集まりました。
気になる「潤杯ポイント」の結果は給食時間中に発表です!
ということで、給食時間になり、整美委員から4~6年生の部の結果発表です。
4年生は4-3、5年生は5-4、6年生は6-3が優勝でした。
歓喜する5-4の子供たち。相変わらず、黙食じゃなくてすみません・・・。
東昇降口横の「潤杯スコアボード」の場所は、今や校内の名所となっています。
着々と「潤杯ポイント」のシールが貼られ、通りがかりの子供たちも一喜一憂です。
「落ち葉集め集会」の有無にかかわらず、用務主事は日々落ち葉と格闘しています。
子供たちが集めた落ち葉が、少しでも「働き方改革」につながるとよいのですが。【校長】
【JDTA】教育インターンシップ、最終日!
今年の5月から、教育インターンシップの活動として、1週間に1回程度、本校で様々な体験を積んできた明星大学2年生の3名のインターンシップ生たち。(インターンシップ開始のころの様子は、こちら)
今日が、活動の最終日となります。
これまで様々な学年で活動を行ってきたインターンシップ生ですが、最終日は、本人たちの希望も踏まえて、これまで多く関わってきた1・2年生の授業支援をメインで行いました。
縄跳び週間最終日ですから、休み時間は長縄の回し手として協力します。
給食の時間には、最終日ということで、リモートによる全校児童向けの挨拶をしました。
多くの学年に関わった思い出を述べたり、子供たちのこれからの生活にエールを送ったりして、3人とも自分の言葉で語ることができました。
給食中でしたが、教室の子供たちもしっかりと話を聞いていました。
活動の最後は、教職員への挨拶です。
3人とも、この半年の本校での経験を踏まえ、将来は教育に携わる仕事に就きたいと力強く話をしていました。
本校の「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)の取組は、教職を目指す学生に、将来のあこがれをもってもらうことが目的です。
この半年でその思いを強くしてくれたらうれしく感じます。
夢の実現に向け、これからも頑張ってほしいと期待しています。
最近、教員の仕事はブラックだと報道されることも多いのですが、やりがいのある素晴らしい仕事であることは間違いありません。そのことを教職を目指す学生たちには伝え続けていきたいと思います。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)