日誌

日誌

「宇宙一」の団結

本日は、日野市市制60周年開校150周年記念学芸会に多数の保護者等の皆様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。

特に3年生の保護者等の皆様は、1番最初の演目ということもあり、早朝の寒い中からお待ちいただき、大変申し訳なく思っております。

校長あいさつです。

・・・と思って、意気込んだら、目の前には、3年生の保護者等の皆様しかいらっしゃいません。(そりゃ、そうですが)

というわけで、校長が何を話したのか、概要をお伝えします。

・日野市市制60周年開校150周年記念学芸会においでいただき、感謝申し上げる。セリフの中に150周年にちなむものがあったり、潤徳Tシャツを着て出演したりする子がいるなど、記念学芸会の雰囲気が出ている。

・しかし、3学期は、学級閉鎖が多発し、学芸会の延期等を検討するほどであったが、何とか、今週は、学級閉鎖もなくなり、実施することができた。保護者等の皆様の感染予防の対応に感謝したい。

・こうした行事は、子供たちに「やってよかった、楽しかった」と感じさせ、自己肯定感を高めることが大事である。

・そのために、保護者等の皆様に2つ、お願いさせていただきたい。

・第1は、カメラ、スマホなどで、子供たちの演技を撮ることもあるだろうが、劇の最後には、カメラ等を置き、手が赤くなるくらい、大きな拍手を送っていただきたい。

・第2は、演技を撮影することを目的にせず、それをもとに家庭でたくさん会話をし、大いにほめてあげることを目的にしてほしい。できれば、「よくできたね!頑張ったね!」とハグしてあげてほしい。

3年生以外の保護者等の皆様にもお伝えしたかったのですが・・・。

今日は、給食があるため、調理員はその対応が必要ですし、事務室の職員も手薄になっています。

そこで、校長も、受付の手伝いをして、体育館の中と外を往復する形となりました。

さらに、体育館内では、多くの保護者等の方が真剣にカメラ等で撮影されているため、校長がいつものようにうろうろするわけにはいきません。

そのため、子供たちの演技の詳細がお伝えできないことをご容赦ください。

実際おいでいただいた皆様は、子供たちの演技の様子を目に焼き付けていただいたことと思います。

3年生の最初の場面は、まだ、体育館が明るい状態でしたので、普通に撮影することができました。

1年生が体育館に入っていくところです。

「緊張する~!」と叫んでいる子もいます。

5年生の入場前の様子です。

「動物」らしく、野性味あふれるポーズをカメラに向けています。

廊下で出番を待つ、2年生の盗賊たち。

本番では、体育館のステージの周りを元気に駆け回りました。

舞台の上手側で出番を待つ4年生たち。気合十分です。

4年生の劇は、暗転の箇所がないので、ステージ側から撮影してみました。

子供たちからは、会場がこのように見えています。

カメラ席の付近は大混雑。芸能人の記者会見のようです。

そんな中、6年生は音楽室にこもり、最後の練習をして、出番を待ちます。

観客の皆様も、6年生の演技に引き込まれていました。

6年生の「おわりの言葉」では、6年生がこだわってきた「宇宙一」の団結をすることを大事にして、練習を頑張ってきたとの話がありました。

卒業に向けての最後の大きな行事を終え、6年生たちには安堵の表情が見られます。

 

これまで、各学年が一生懸命取り組んできた成果が発表できて、開校150周年を飾る行事ができたことと思います。

・・・と余韻に浸り、校内を回っていたところ。。。

出番が終わった3年生は、4月から始まるクラブ活動の入部希望のアンケートを端末に記入しています。

同じく1年生は、3月の「6年生を送る会」に向けて、6年生への感謝の手紙を書いています。

 さらに、児童下校後は、職員作業で、すぐに体育館の原状復帰を図ります。

 

・・・というように、学校は、1つのことが終わると、その瞬間に次のことに移っていきます。

もうちょっと、余韻に浸りたいのですが・・・。

せめて、ご家庭では、写真やビデオなどを見ながら、学芸会の余韻に浸ってください!【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念学芸会 保護者鑑賞日 

本日(2月17日)は、日野市市制60周年 開校150周年記念学芸会 保護者鑑賞日です。

 

保護者と来賓の皆様をお迎えするにあたり、教職員は体育館の装飾にプログラムを加えて掲示いたしました。この装飾は、教職員が心を込めて作成したものです。入場の際に、装飾を少しでもお楽しみいただけたのであれば、うれしく思います。

受付方法や順路を指定させていただきましたが、ご来校された皆様にご協力いただき、スムーズに会を運営することができました。

自転車でご来校された皆様には、このように整然と駐輪いただきました。教職員が引いた白線の枠の中に納まるようにと考えてくださったのだと思います。とてもありがたいことです。

ご来校された皆様には、鑑賞するにあたりお願いすることが多々ありましたが、子供たちはもちろんのこと、保護者の皆様の安全を確保し、安心して演目をご覧いただくという趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りました。

本日ご来校いただきました全ての皆様に、感謝申し上げます。

 

日野市市制60周年 開校150周年記念学芸会(児童鑑賞日)・・・の裏側

今日と明日は、本校の「日野市市制60周年 開校150周年記念学芸会」が開催されます。

今日は、児童が互いの学年の劇を見合う児童鑑賞日です。

実は、昨年12/2の開校150周年記念式典終了後、校内は、完全に学芸会モードに移行していましたが、本校のホームページでは、あえて、その様子をあまり伝えてきませんでした。

劇の醍醐味の1つは、衣装や演出。

ホームページに載せてしまうと、「ネタバレ」になり、当日の楽しみが減ってしまうと考えました。

明日の保護者鑑賞日が事実上の本番ですので、今日も、学芸会の全体像は明かさず、裏側を中心にお伝えします。

 

本番前に、教室で担任から最後の注意を受ける2年生たち。ぎりぎりまで指導が続きます。

 

はじめの言葉は4年生。

自分たちの「寿限無」の劇で出てくる和尚さん、小僧、落語家が本番さながらの演技で、「はじまり、はじまり~!」と開演の宣言をします。

 

校長あいさつでは、私からも子供たちに「喝入れ」です。

 

最初の演目は、3年生の「夢どろぼう ウンパッパ」。

始めの場面で登場する「親分」や「子分」役の子供たちが、舞台裏で緊張しながら出番を待ちます。

 

現在「育業」中の担任も駆け付け、3年生たちと久々の対面です!

 

3年生の演技が終わると、係の教員たちが一斉に、次の1年生の劇の準備のため、大道具などの入れ替えを行います。

幕の裏側は、いつもバタバタな状態です。

 

出番を待つ1年生たち。緊張の色が隠せません。

 

1年生の劇が終わると、5年生の準備に入ります。

「ライオンキング」ですので、アフリカの大草原が舞台。

岩の後ろにプロジェクターを置いて、背景の絵を投影する工夫をしています。

 

出番を待つ5年生の「動物」たち。

さすがに5年生になると、緊張というより、楽しみという感じの表情です。

 

高学年になると、照明も自分たちで担当します。ミスが許されませんから、自分が舞台に立つときより緊張している感じです。

主題歌のピアノ伴奏も5年生自身で行います。ピアノから見たフィナーレの様子はこんな感じです。

 

先日、自らの研究授業を終えたばかりの東京教師養成塾生も、今日は、2年生と一緒になって劇の成功を目指します。

 

「アイウエオリババ」の開演前に気合の入る2年生たち。

劇中で盗賊のおかしらが「開け、ゴマ!」と言って扉を開ける場面がありますが、実は、裏でアリババたちが手動で開けています。アリババたちは、最初から扉を開ける呪文を知っていることになりますね(笑)

 

4年生の「寿限無」は、全学年で唯一和風テイストの漂う劇です。衣装も他の学年とは違います。

各学年の劇紹介は、児童鑑賞日は、代表委員の児童が分担して行っています。

 

2階のギャラリーから、4年生のオープニングを撮ってみました。

開校150周年記念の学芸会らしく、「落語家」たちの潤徳Tシャツが映えます。

 

担任たちはのんびりと劇を見ているわけではありません。

台本に合わせ、木魚を打ち、鐘を鳴らし、照明や音響もこなします。裏でスーパーマンの活躍をしているのです。

 

6年生の劇だけが給食をはさんで、午後になります。

「腹ごしらえ」を済ませて、着替えをしながら気合を入れます。

 

妖しい赤い光の中、魔の山で出番を待つ「魔女」たち。

 

当然のように、照明も子供たちが担当しています。

 

さらに、音響の一部も子供たちが担当しています。6年生は、次々と舞台裏の担当が変わります。多くの子が「縁の下の力持ち」の経験をしています。

 

魔女のテーマ曲をピアノ演奏するのも6年生。その曲に合わせて、魔女たちがおどろおどろしく踊ります。

ちなみに、このピアノを弾いている児童は、次の場面で旅人として登場しています。大忙しです。

下手から見た、村人たちが演じている場面。人口密度が高めです。

魔女と村人たちの攻防を固唾を飲んで見守る低学年の子供たち。

自分たちが食べられてしまうと思ってしまったようです。

演技を終えた6年生を前に、「おわりの言葉」を述べる5年生。

バトンを引き継ぐ感じがよく表れていました。

明日は、いよいよ保護者鑑賞日。

私は、ご来賓や保護者の方の誘導等で、むしろ、体育館外にいる時間が多くなりそうです。

ただ、今日の様子を見ていると、明日はもっと頑張ってくれるでしょう。

子供たちの熱演にご期待ください!【校長】

東西潤徳小学校コラボレーション〜山都潤徳×日野潤徳 校長対談編〜

山都町立潤徳小学校の閉校まであと1か月あまり。

山都・潤徳小のPTAの皆様は、「最後の広報誌」を作成されるということです。

記事の内容の1つは、「東西潤徳小学校コラボレーション」です。

そこで、両校長のオンライン生インタビューを実施し、記事に載せるということになりました。

(ここからは、一部のやり取りをご紹介します。山都・潤徳小関係者の皆様にとりましては、思いっきり「ネタバレ」になりますので、ご了承ください。)

山都・潤徳小PTA広報部長の方「両校が交流するきっかけは何ですか?」

山都・潤徳小校長「インターネットで、東京にも潤徳小があることを知り、交流できないか考えていたところに、日野から声がかかりました。両校長の性格なども似ており、順調に交流を始めることができました。」

日野・潤徳小校長「本校が開校150周年を迎えるということで、交流を1つの目玉にしたいという思いがありました。また、児童全員が端末を持つ時代ですので、子供たちにとっても意義のあるものになると考えました。」

 

山都・潤徳小PTA広報部長の方「互いの校長の第1印象は?動物に例えるなら?」

かなりの無茶振り質問ですが、答えないわけにはいきません。

山都・潤徳小校長「思ったとおりの方でした。印象より、ちょっと声が低いかな・・・。動物に例えるなら『コアラ』ですかね。」

(池部校長先生、気を遣っていただき、すみません)

日野・潤徳小校長「もともと中学校の先生で柔道家でもあるので、直接お会いしたときは、やはりがっちりされた方だと思いました。熊本県ということもあり、強い『クマ』の印象ですかね。」

 

山都・潤徳小PTA広報部長の方「一番思い出に残った交流は何ですか?」

山都・潤徳小校長「給食交流ですかね(詳しくは、こちら)。両校の栄養士、調理員が力を合わせて、全く同じレシピの給食を食べる取組は、大変貴重だと思います。」

日野・潤徳小校長「学校外から生中継するときは、失敗が許されず、Wi-Fiの環境なども不安定なので、とても緊張しました。でも、日光や長崎から中継し合ったりするなど(詳しくは、こちら①こちら②)、とても貴重な経験になりました。

 

他の質問などもありましたが、やり取りを全部掲載してしまうと、広報誌の価値が下がってしまうので、このくらいで・・・。

今日は、学芸会のリハーサル日ということもあり、山都・潤徳小PTA広報部長の方や池部校長先生には、リハーサルの様子を生中継で見ていただきました。

小規模校の山都・潤徳小では、これだけの規模の学芸会は開催できないこともあり、とても驚かれていました。

リハーサルが終わった3年生の児童全員が画面越しに「こ・ん・に・ち・は~」と呼びかけるなど、両校の絆は固いものがあります。

さて、どんな広報誌になるのでしょうか。

最後の広報誌ということで、きっと気合が入った紙面づくりになるのでしょう。【校長】

(山都側から見た取材の様子は、こちら

日野市市制60周年 開校150周年記念 学芸会リハーサル開催

本日(2月15日)、体育館で「日野市市制60周年 開校150周年記念 学芸会リハーサル」を開催いたしました。既に、体育館の装飾は、学芸会仕様となっています。頑張る子供たちを応援するために、教職員が心を込めて体育館を彩りました。

 

流行性ウイルス感染症予防のために密集をさけつつ、子供たちがどの学年の演目も「生で」見ることができるように、実施計画を何度も練り直し、知恵を絞って鑑賞の割り振りを工夫しました。子供たちは、本日の学芸会リハーサルと明日の児童鑑賞日との2日間で、全ての学年の演技を鑑賞することになります。そのため、毎日、入場や退場の経路が異なりますが、子供たちは教員の指示をしっかり聞いて動くことができていました。

 

明日の児童鑑賞日、そして明後日の保護者鑑賞日に向けての第一歩となる本日のリハーサル。演技や歌から、子供たちの意気込みが感じられました。今日、明日、子供たちは、他学年の演目を鑑賞することにより、大いなる刺激を受けることと思います。そして、自分の演技や歌に、さらに磨きがかかることでしょう。

 

 明後日の保護者鑑賞日に存分にお楽しみいただくために、本日は学芸会の雰囲気が感じられる写真を少しだけ掲載させていただきました。ぜひ、子供たちの保護者鑑賞日での演技にご期待ください!

第21期東京教師養成塾生、初研究授業!

本校は、東京都の「教師養成指定校」として、第21期東京教師養成塾生(以下、塾生と表記)を受け入れています。

塾生は、大学3年生の11月から大学4年生の10月まで約1年間の長きにわたり、延べ40日以上、学校現場での特別教育実習を行います。

現在、塾生は、主に2年生を中心に実習を進めています。

今日は、2年3組で、初めての研究授業を行いました。

 

授業は、道徳の「『あいさつ』っていいな」です。

 

資料を読んだうえ、あいさつをする場面を振り返り、「あいさつは小さな親切」であることを確認します。

 

そして、各自の端末を使い、あいさつをして「よかったこと」、「されてよかったこと」をジャムボードに書いて、意見の交流をします。

本校では、授業での端末の使用を積極的に進めていますので、塾生も例外ではありません。

まだ、実習を始めて間もないですが、端末を使った授業にすすんで取り組みます。

 

塾生「これから、あいさつをどうしていきたいと思いますか。」

2年生A「あいさつをいっぱいしていきたい。」

2年生B「あいさつされたら、自分も返す。」

2年生C「あいさつをどこでもする。」

 今日の授業を通して、さらに自分からすすんであいさつができるようになるとよいと思います。

研究授業終了後は、東京都教職員センターや所属大学の教授の先生方、日野市教育委員会の指導主事の先生にもご参加いただき、研究協議を行いました。

参観された先生方からは、塾生のチャレンジ精神を評価する意見が多く上がりました。

今後の実習からも多くのことを吸収し、成長してほしいと思います。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念学芸会 2回目の会場設営

本日(2月13日)の6校時、6年生が「日野市市制60周年 開校150周年記念学芸会」の2回目の会場設営を行いました。前回の会場設営の様子は、こちら。今回は、清掃活動がメインとなります。

 

子供たちは、エリアを分担しながら体育館の床を雑巾で拭きました。

 

床の清掃後に、鑑賞時に使用するマットを友達と協力して敷きました。

 

最後にパイプ椅子を並べます。パイプ椅子は、一脚ずつ雑巾がけを行いました。

 

6年生の子供たちが一生懸命に活動を行ったおかげで、予定よりも早く終了することができました。

心強い6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

図工「小さな自分」のお気に入り

本日(2月13日)、3年生のある学級では、図工「『小さな自分』のお気に入り」という学習を行っていました。

この学習では、自分で作成した「小さな自分」をお気に入りの場所に置いて、一人1台学習者用端末(ChromeBook)で写真撮影を行います。

 

選んだ場所で「小さな自分」が何をしているかを想像して、ポーズを考えて写真撮影を行っていました。

子供たちは、慣れた手つきでChromeBookを使って写真撮影をしていきます。

 

今後、撮影した写真を友達と鑑賞し、意見交流をする予定です。どのような作品に仕上がったのか、楽しみです。

クラブ発表集会3

今朝は、クラブ発表集会の3回目が行われました。

今回が最終回です。

最初は音楽クラブです。

音楽クラブでは、これまで「マリーゴールド」の曲を練習してきており、3月にミニコンサートを開いて発表するとの告知がありました。

続いて、家庭クラブです。

家庭クラブの児童には、昨年12月2日の開校150周年記念式典の際、会場装飾のガーランドを作製してもらいましたので、そのことを含めた活動紹介がありました。

次は、クラフトクラブです。

クラフトクラブも開校150周年を記念して、2学期末に各学級にクリスマスリースを配りました。

そして、最後は、ミニチュアクラブです。

ミニチュアクラブは、開校150周年記念制作として、スライドにあるような本校にちなむミニチュア作品を作っており、本校展示予定との告知がありました。

「日野市市制60周年 開校150周年記念」の年度にふさわしく、クラブ活動でも、様々な取組が進められていることをうれしく思います。

4月から、151年目の本校を引っ張る5年生たちが、真剣にクラブ発表集会を視聴していました。

「子供たちがつくる学校プロジェクト」にふさわしいクラブ活動を目指してほしいものです。【校長】

2年生、校長室を占拠!

校長室の前を歩いていると、2年生があちこちでしゃがみこんで何かをしています。

どうやら、算数の「長さ」の学習で、紙テープで作った「3m定規」を使って、校内のいろいろな場所の長さを測定しているようです。

互いに協力しながら、仲良く測定しています。

その姿がほほえましかったので、あまり深く考えず、

校長「校長室の机の長さを測ってみたい人?」

と声をかけると・・・

次から次と2年生が入ってきて、一瞬で満室状態になりました。

早速、測定準備に入ります。

校長室の「異変」にいち早く気付いた副校長先生もやってきて、子供たちに声をかけます。

副校長「ちゃんと、予想をしてから測るのよ!」

このことはとても大事です。

小学校の算数では、長さ、かさ、重さなどを実際に測って「単位」について学んでいくことが多いのですが、「量感」をつかみ、適切な単位を使うことがとても重要です。

そのためには、予想してから実測し、自分の量感の精度を高めていくことが必要なのです。

しかし、そんなことはお構いなく、次から次と、校長の了解もなく校長室内の物を測りまくる子供たち。

 昨年3月に、山都・潤徳小の池部校長先生が来校した際に、友情の証としてプレゼントしてくださったくまモンにも容赦なく襲いかかります。

池部校長先生、ごめんなさい。

ウリーの個人情報も暴かれていきます。

2年生、恐るべし。

 

ただ、校長室を出ていくときには、「ありがとうございました!」と礼儀正しくあいさつしていく子供たち。

かわいらしさに免じて、「校長室占拠」も許してあげることにしましょう。【校長】