日誌

日誌

代替わりのたて割り班活動

今日の昼休みの時間は、今年度最後のたて割り班活動が行われました。

これまでと大きく違うのは、計画、進行を5年生が中心になって行うことです。

6年生からバトンを引き継ぎました。

今まで、5年生にお迎えに来てもらい、手をつないで活動場所まで連れていってもらっていた1年生たちも、今日は、自分だけで活動場所に集合します。

緊張して進行している5年生を6年生が最後方で見守る形になります。

校長「5年生が進行で詰まったら、ツッコんでもいいんだよ。」

6年生A「了解です!」

6年生にとっても、5年生の進行が気になるようです。

新しいゲームも開発しています。

写真は、「文字数しりとり」ですが・・・

6年生B「ちょっと、ルールが難しいかな。やる気は認めるけど。」

ここでも、先輩として、5年生のことをハラハラしながらも温かく見守っています。

教室でも校庭でも、楽しく遊ぶことができました。

大事なのは、終了後の振り返りです。

今日は、必ず6年生が感想を言うようになっています。

6年生C「みんなをまとめるのは大変だと思うけど、頑張ってください。」

6年生D「今日の遊びはとてもおもしろかったので、これなら安心して任せられると思いました。」

順調に5年生への代替わりが進んでいるようです。【校長】

ありがとう、6年生!

小学校生活のファイナルカウントダウンの時期になった6年生。

巣立つ前に、「愛する潤徳小」のために何ができるか考えて行動しています。

昨日は、校庭の側溝の泥や落ち葉を取っていた6年生たち。

今朝は、校内の各所に散り、黙々と作業をしています。

どうやら、流し、鏡、窓などをピカピカに磨いているようです。

まだまだ、水道の水も冷たいですが、しっかりと作業している6年生たち。

本当にありがたいです。

教室移動のために出てきた2年生たちも、そんな先輩たちの作業の様子をじっと見つめます。

本校の教育目標は「敬愛 自由 勤労」です。

教育目標の精神は、こうして、代々受け継がれていきます。

トイレなどの汚れやすいところも、一生懸命きれいにしていました。

6年生の教室をのぞくと、何やら作業をしている子たちがいます。

自分たちで考え、後輩たちに「形あるもの」を残したいのだとか。

最後まで「子供たちがつくる学校プロジェクト」を貫き続けます。【校長】

東西潤徳小学校コラボレーション〜グランドフィナーレ編〜

しばらく前から、池部校長先生と、どのような形で「東西潤徳小学校コラボレーション」のフィナーレを迎えるのがよいか断続的に相談を重ねてきました。

結論は、「自由交流」でした。

これまで、授業、集会などのイベントで数えきれないほどの交流を重ねてきましたが、もう、互いの絆は揺るぎないものになっていることから、個人レベルで交流し、お別れするのが一番よいのではないかということになりました。

午前8時前から、両校をつなぎましたが、登校するなり、殺到する子供たち。

池部校長先生とは、朝であっても、「こ・ん・に・ち・は~」のあいさつをすることは、両校の常識となりました。

教職員もうれしそうに交流しています。

 

朝の時間に全校放送を入れて、校長から児童に話しました。

校長「昨日、池部校長先生からお別れのあいさつをいただきましたが、子供たち同士ではお別れできていません。そこで、今日から3日間、山都町立潤徳小学校とオンラインでつなぎ、東昇降口のモニターを通じて、自由にお話ができるようにします。特に山都の6年生の卒業式は3/21ですから、この3日間しか話すことはできないと思います。積極的に声をかけてください。」

このこともあり、授業の合間や休み時間には、多くの子たちがモニターの前に集まってきます。

今日は、6年生が卒業前の奉仕活動として、校庭の側溝の泥や落ち葉を取り除く作業に一生懸命取り組んでくれていました。

作業が終わった6年生たちもモニターの前に集まり、お別れをしています。

質問をしている子もいました。

3/11の山都・潤徳小の学校だより(山都町立潤徳小学校学校だより(NO.46).pdf)に本校3年生の特集を組んでくださったこともあり、池部校長先生と山都・潤徳小の3年生が、図書室から教室に戻る3年2組の子供たちに声をかけてくださいました。先日、訃報のあった、漫画家の鳥山 明さんのファンだという池部校長先生、ドラゴンボールの悟空のフィギュアを握りしめながら、「かめはめ波」のポーズを繰り返しています(笑)

というわけで、モニター前は1日中大盛況の状態で、校長室には、何百回も「こ・ん・に・ち・は~」のあいさつが聞こえます。

おかげで、全く仕事になりません(苦笑)

恒例の両校長の打合せも、今日はモニター越しです。

こうした打合せも、もうできるのはわずかだと思うと、淋しい限りです。【校長】

(山都側から見た交流の様子は、こちら①こちら②

東西潤徳小学校コラボレーション〜池部校長先生お別れあいさつ編〜

今朝は、今年度最後の全校朝会がリモートで行われました。

最初に短歌と市の科学展で入選した6年生の児童の表彰を行いました。

続いて、校長からの話です。

3/7の6年生を送る会を振り返り、全校で協力して、素晴らしい会にすることができたと話しました。

また、「潤屋敷」、「ミニチュアクラブ展示」、「ダンスクラブ、音楽クラブ発表」、「1年生と年長児の交流会」などを例に、自分たちで考えて、潤徳小学校をよくしていこうという取組がたくさん増えてきていることを紹介しました。

こうした取組が「子供たちがつくる学校プロジェクト」につながっているので、これからも、自分たちで潤徳小学校をよくするためにはどうすればよいか考えて、どんどん挑戦していこうという話をしました。

後半は、「東西コラボ」です。

山都・潤徳小との交流が最後を迎えているということをあらためて話しました。

閉校記念式典でいただいた「友情の旗」、これからも日野・潤徳小で大切にしていくと話しました。

ここで、山都・潤徳小の池部校長先生から「お別れのあいさつ」をいただきました。

ところが、うまく、音声が入りません。

ここまで、数えきれないくらいオンラインで交流してきましたが、最後まで機器トラブルがつきまといます。

そこで、スマホで話していただき、その音声をスピーカーで流すというアナログ方式に切り替えました。

池部校長先生からは「潤徳小学校は永遠に不滅です!」という言葉をいただきました。

大変重い言葉です。

最後は、池部校長先生と画面越しにさようならです。

腕を大きく振って、全身でお別れをしている様子が画面に映っています。

池部校長先生も複雑な思いでご覧になっていたことと思います。

ただし、今日で「東西コラボ」は終了するわけではなく、「グランドフィナーレ編」として、閉校まで続けていきたいと考えています。【校長】

(山都側から見た様子は、こちら

東日本大震災から13年

3/5の今年度最後の避難訓練のときのことです。(詳しくは、こちら

校長からの講評で次のような話をしました。

校長「今から13年前の3月11日に東日本大震災が発生しました。6年生は12歳ですから、生まれる前のことです。・・・」

話しながら、いよいよ東日本大震災を知らない年代が小学生全員になっていることに気付かされます。

あの日、あの時に起こったことは、命を守るうえでも、「知らない年代」にも語りついでいかなければなりません。

学校を含む官公庁には、3月11日を迎えるにあたって、半旗掲揚と地震発生時の14:46における黙祷の要請が来ています。

そこで、本校では、今朝から半旗を掲揚し、震災で亡くなられた方々への弔意を表しました。

 

また、14:46に黙祷を捧げることになっていますが、先述のとおり、子供たちは、震災の実体験がないため、単に黙祷をしてもその意味が分からないままであることが心配です。

6年生は、先週、「災害体験者から学ぶ教室」を開催し、東日本大震災について知り、被災者の思いについて考える機会を設けていますが(詳しくは、こちら)、5年生以下は、その意識がまだ足りないように感じます。

今日は、14:46にあたる時刻には、5・6年生による委員会活動が行われ、いつもであれば、活動場所もばらばらになっています。

そこで、今日は、その時刻までは、集合場所にあたる教室に待機し、黙祷を行ってから通常の活動を行うことにしました。

被災者の方々の思いを伝えるためにも、今回は、実際に「令和5年度 東日本大震災追悼復興祈念式(福島県主催)」の映像をライブで見ながら、被災者の方々と一緒に黙祷するように計画しました。

委員会活動の時間が始まると、多くの教室では、すでにモニターに追悼式の様子が映し出されていました。

今日は、今年度の最後の委員会活動の日です。これまでの活動の振り返りをしながら、14:46を待ちます。

しかし、岸田首相をはじめ、参列されている方々の沈痛な表情が映し出されると、子供たちも自然にモニターに注目していました。

モニターから流れる14:46の時報に合わせ、校内の5・6年生、教職員が1分間の黙祷を捧げました。

校内は、静寂に包まれました。

追悼式の厳粛な雰囲気を見て、子供たちも一切の私語もなく、真剣に黙祷を行っていました。

終了後は、通常の委員会活動に戻り、年間の活動のまとめなどを行いました。

 

あらためて、東日本大震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表すとともに、被災された地域の一層の復興をご祈念申し上げます。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】おにいさん、おねえさんデビュー!1

4月からは2年生に進級する1年生たち。

2年生になると新しい1年生の直近の「おにいさん、おねえさん」として、いろいろなお世話をする役割が始まります。

その第1歩として、入学前ですが、本校の近隣の4つの保育園の年長児に来てもらい、「小学校体験」をしてもらうことで、「お世話デビュー」をすることになりました。

今日の2時間目に合わせて、「たかはた北保育園」「子どもの森あさかわ保育園」の年長児たちが来てくれました。

ちょっと声をかけてみます。

校長「私は誰でしょう?」

年長児A「(指さして)だぁれ?」

年長児B「園長先生!」

定番のこのやりとりを聞くと、春になったことを感じさせます(笑)

「たかはた北保育園」の園児たちは、1年3組の児童と交流です。

向かい合って、お互いにあいさつからスタートです。

とてもしっかりした園児たちです。

しっかり手をつないで、園児たちを席まで連れていきます。

「子どもの森あさかわ保育園」の年長児たちは、1年4組の児童と交流です。

学校の施設や1日の生活などについて1年生から紹介します。

園児たちもしっかり聞いています。

1年生A「校庭には大きなけやきの木があります。」

とても立派に発表しているので、近くにいた1年生たちに小声で話しかけます。

校長「けやきの木が『ウリー』のもとなんだよねぇ。」

1年生B「言っちゃダメ!これから、クイズになるんだから!!」

・・・ごめんなさい。

一方の1年3組では、1年生が国語の教科書を持って、「たぬきの糸車」の読み聞かせをしていました。

こちらも、年長児たちがしっかり聞いています。

とても立派です。

1年4組では、学校紹介の最後として、1年生が校歌を歌っていました。

年長児の先生方も目を細めて聞いていらっしゃいます。

校長「1年生の姿を見て、どうですか?」

年長児の先生「(卒園した)○○ちゃんが、こんなに立派になるなんて・・・。」

先生方にとっても、うれしいようです。

1年3組に戻ると、年長児たちがプリントに何か書いています。

「名前」と「線のおけいこ」のようです。

えんぴつの持ち方やひらがなの書き方を優しく教える1年生たち。

ところが、多くの年長児たちは、自分の名前をすらすらと書いています。

1年担任「え~、今年の年長さんたち、すご~い!」

合格のスタンプを押しながら声をかけていきます。

その後は、両学級とも「よつかど」や「進化じゃんけん」のゲームで仲良く1年生と年長児とで遊びました。

3組と4組の交流の内容はかなり違っていますが、これは、1年生たちの意見を反映させたものです。

1年生なりに、何を年長児に伝えたいのかということを考えて準備を進めてきました。

「子供たちがつくる学校プロジェクト」は1年生にも浸透してきています。

最後は名残り惜しいですが、お別れのあいさつです。

ぎりぎりまで手をつないで見送りをするなど、短い間でも仲良くなれたようです。

校長とも元気よく「さようなら」です。

両園とも、先週の土曜日に卒園式が終わったばかりですが、年長児からは早くも1年生になる自覚が感じられました。

頼もしい1年生がたくさん入ってくれるようで、入学式が楽しみです!

残りの2園との交流は、後日実施されます。【校長】

日野市市制60周年 開校150周年記念音楽クラブ発表会

今日の昼休みは、昨日のダンスクラブに続き、4~6年生の音楽クラブの児童による発表会が行われました。

今回も体育館には多くの児童、保護者等の皆様が集まりました。

音楽クラブリーダー「今日は、私たちの演奏を聞きに来てくれてありがとうございます。『マリーゴールド』を楽しみながら聞いてください!」

観客からの大きな拍手を受け、演奏スタートです。

特に4年生は、初めての発表会で緊張していたはずですが、指揮者の音楽専科のことをしっかり見て、集中して演奏していました。

今週の月曜日、今年度の最終回となるクラブ活動が行われた際、校長も少し様子を見ていたのですが、そのときは、音楽専科から「ダメ出し」をされることもあり、発表会まで残りわずかなのに大丈夫なのかと心配しましたが、さすがに本番は心を一つにして、素晴らしい演奏をすることができました。

途中からは、校長も気分がよくなって、マイクを使って「♪麦わらの~帽子の君が・・・」と一緒に歌ってコラボしようかとも一瞬考えましたが、雰囲気をぶち壊しにしそうなので思いとどまりました(苦笑)

演奏後は、たくさんの拍手に包まれ、音楽クラブの子供たちもとてもうれしそうでした。

お集まりいただいた保護者等の皆様、どうもありがとうございました。

ダンスクラブと同様、本校の保護者等の皆様には動画を限定公開していますので、ぜひ、素晴らしい演奏をお聞きください。【校長】

災害体験者から学ぶ教室

本日(3月8日)、6年生を対象として「災害体験者から学ぶ教室」を開催しました。発生からまもなく13年となる東日本大震災。子供たちは、その震災で被災された2人の話を動画で視聴しました。

 当時、福島県富岡町の小学校5年生だった男性は、体育館で卒業式の準備をしているときに、地震にあいました。男性は、先生の指示に従ってパイプ椅子の下に頭をかくしました。しかし、逃げ出してしまう友達や泣き出してしまう子もいたそうです。男性は、避難訓練を通じて、自分の命を守ることが家族や友達を守ることにつながると語っていました。

当時、岩手県釜石市の中学校3年生で卒業式を2日後に控えた女性は、校庭にいました。避難しても津波が迫ってきたので、より安全な高台へと移動を繰り返したそうです。大切な人に生きる力をもって欲しいと願い「語り部」になりました。震災伝承を通して、一日一日を丁寧に、大事に生きることの大切さを伝えています。

東日本大震災は、6年生が生まれる前に発生した震災です。子供たちは、「語り部」の話を真剣なまなざしで聴いていました。動画視聴後、子供たちは災害や避難訓練について考えを深めました。

日野市市制60周年 開校150周年記念ダンスクラブ発表会

今日の昼休みには、4~6年生のダンスクラブの児童による発表会が体育館で行われました。

「潤フェス♪」以来、イベントがあると、半自動的に体育館に集まってくることが習慣になりつつある子供たち。

今日も、昼休み開始と同時に、多くの子たちは体育館に来て、場所取りをしています。

「プチ公開」扱いにしたため、保護者等の皆様にも多数お集まりいただきました。

ご多用のところ、ありがとうございました。

ダンスクラブリーダー「これから、ダンスクラブの発表を始めます!私たちは、この日のために、1年間、一生懸命練習してきました。その成果を出せるように頑張ります。それでは、ミュージック、スタート!!」

観客の児童「イェー!」

大きな拍手が沸き起こります。

そして、フロアー、ステージと、所狭しとアップテンポな曲に乗せて、キレッキレのダンスを披露する子供たち。

観客の子供たちの手拍子や歓声も大きくなり、クラブ発表ですが、別な意味での「クラブ」のノリが体育館に漂います。

ステージ脇から撮ってみました。

ステージ上からは、観客がこのように見えています。

たくさんの観客の視線を感じます。

「決めポーズ」でフィニッシュ!

カッコよく締めくくります。

・・・うーん、ダンスをホームページで表現するのは無理がありますねぇ。

本校の保護者等の皆様には動画を限定公開していますので、そちらをご覧ください。

ダンスクラブの子たちは、多くの観客、保護者等の皆様の前で発表できて大満足だったようです。

練習の苦労が報われました!

明日は、音楽クラブの発表が行われます。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】日野市市制60周年 開校150周年記念6年生を送る会

6年生の各教室の「卒業カウントダウンカレンダー」は、「あと11日」となっています。

 「最後の時」が刻々と近付いてくる6年生。

今日の1時間目は、そんな6年生たちにこれまでの感謝を伝えようと、「日野市市制60周年 開校150周年記念6年生を送る会」が行われました。

5年生による花のアーチをくぐり、入場してくる6年生たち。

6年生から代替わりをした、5年生の代表委員たちが6年生に感謝の思いを伝えつつ、大きな拍手で迎えるよう、アナウンスします。

 

校長から、1~5年生には、これまでお世話になってきた6年生に感謝の気持ちをしっかり表すこと、6年生には、プライドをもって、自分たちの姿を下級生の目に焼き付けさせてほしいこと、下級生の出し物を思いっきり楽しんで幸せな1日にしてほしいと話しました。

1年生からは、最新版の「ポケモン言えるかな?」の曲をもじった「6年生の名前言えるかな?」の出し物が披露されました。

アップテンポな曲に合わせ、6年生一人一人の名前が書いてある画用紙が上げられていきます。

1年生は、歌いながら6年生全員の名前を言うことになります。すごい!

最初は何のことか分からず、きょとんとしてた6年生たちも、自分の名前が言われることが分かってびっくり。

でも、とてもうれしそうです。

最後は、6年生全員の名前の画用紙が上げられ、1年生全員で感謝の言葉が伝えられます。

その姿を6年生たちは温かく見守ります。

ずっとお世話をし続けてきた6年生とされ続けてきた1年生。まさに「相思相愛」です。

2年生の出し物は、学芸会の「アイウエオリババ」をもじって、劇仕立てで6年間を振り返るものでした。

2年生の後方には固く閉ざされた扉があります。

6年生の思い出をちゃんと言い当てると、「開け、ゴマ」のときと同じように扉が開く仕掛けです。

懐かしい思い出を2年生に紹介してもらい、感傷に浸る6年生たちです。

3年生の出し物も、学芸会の「夢どろぼうウンパッパ」をもじったものでした。

劇で出てきた「親分」や「子分」たちが夢のことを語り始めると・・・

何と、6年生に「将来の夢」を突撃インタビュー!

戸惑う6年生たちでしたが・・・

6年生A「僕の将来の夢は、サッカー選手です!」

6年生B「将来の夢は、誰にでも優しくできる人になることです。」

堂々と将来の夢を語っていました。

最後は全員で「ウンパッパ」を歌って、6年生をお祝いしました。

4年生の出し物も、まずは、6年生へのインタビュー。

質問は、「今、どんな気持ちですか?」というもの。

指揮台に立って4年生に語りかける、指名された6年生。

6年生C「うーん、卒業するのはちょっとイヤなんですけど・・・まぁ、『頑張ろう!」って感じですね。」

会場は笑いに包まれます。

さらに、6年生への感謝と思い出のメッセージが披露されます。

6年生のカッコよかった潤徳ソーランのポーズをとる場面も。

そして、「茶色の小びん」の合奏で6年生をお祝いしました。

これまで、1つ下の学年として、委員会やクラブで一緒に協力してきた5年生。

学芸会の「ライオンキング」で演じた動物になりきって、6年生をお祝いです。

内容は、「6年生の楽しい学校生活を振り返ろうランキング」

事前に6年生や担任の協力を得て、アンケートを実施していたようです。

そのアンケート結果を大々的に発表しました。

5年生A「学校で一番思い出のある場所は?」

5年生B「第3位 音楽室です。」

5年生C「第2位 校庭です。」

5年生D「第1位 教室です。」

5年生E「日光移動教室で楽しかったこと、思い出に残ったことは?」

5年生F「第3位 華厳の滝です。」

5年生G「第2位 中禅寺湖の遊覧船です。」

5年生H「第1位 宿で過ごしたことです。」

聞いている6年生たちは納得顔ですが、引率していた教員からすると、自然や名所が1位であってほしかったかもしれません。

友達と過ごした夜が何よりの思い出なのでしょうね。

すると、突然、アフリカの大草原からヌーの大群が!

その中に、変わったヌーが3匹。

よく見ると、6年生の担任3人の顔をしたヌーたちです。

5年生I「ヌーから逃げるためには、『先生クイズ』に正解しなければなりません!」

会場は大爆笑!!

担任たちの名誉のため、詳細は控えますが、クイズの内容は、「子供のときに好きだった教科」、「バレンタインでもらったチョコの最高記録」、「最近始めたスポーツ」でした。

続いて、下級生から6年生へのプレゼントを渡しました。

内容は、たて割り班でお世話になった6年生へのお手紙です。

後で、6年生たちは、ゆっくりと手紙に目を通すことでしょう。

そして、6年生からお礼の言葉が返されます。

6年生D「・・・来年度は、『151』という新たな一歩を踏み出すことになります。クラス替えなどもあると思いますが、新たな仲間と協力して頑張ってください。・・・」

6年生E「・・・今年度は150周年という記念すべき年です。代表委員会を中心に「潤フェス♪」、「潤祭」、「潤屋敷」などたくさんのイベントを企画してきました。みなさんのたくさんの笑顔を見ることができて、とてもうれしかったです。・・・」

自分の言葉で、メモも見ず、きちんと下級生にメッセージを伝える6年生たち。

大変頼もしいです。

そして、ここで、サプライズ企画として、「校歌ミュージックビデオVOL.2」の発表がありました。

12/2の開校150周年記念式典で披露されたバージョン(詳しくは、こちら)とは別に、各学級の子供たちやこの1年間の思い出などが校歌と共に映像化されたものです。

撮影、編集などは6年生が行ったもの。

新たな形の卒業制作と言えるでしょう。

そして、6年生からのプレゼントです。

すると、学芸会で会場を沸かせた”あの”魔女たちが出てきました。

魔女たちからは、「寸劇」の後、「6年生のみなさんから伝えたいことがあるみたいですよ。」と前フリがあります。

 

6年生F「1年生のみなさんは、自分ではできないことが多かったけど、今はできることが増えて、6年生はびっくりしています。2年生になったら新しい1年生も入ってきます。お兄さん、お姉さんとして頑張ってください。」

などのように、各学年に対し、呼びかけ形式で思いのこもったメッセージが伝えられました。

そして、学芸会の6年生の劇の主題歌を全員で合唱しました。

全校の心が1つになったように感じます。

最後は、全員で校歌を歌いました。

6年生は、卒業式で、どのような思いで校歌を歌うことになるでしょうか。

5年生の花のアーチの中を6年生が退場し、「日野市市制60周年 開校150周年記念6年生を送る会」が終了しました。

しかし、退場後も大事な時間がありました。

代表委員会担当教員「今日の送る会が楽しかったのは、誰のおかげだと思いますか?」

1~5年生の子供たち「5年生の代表委員!」

ちゃんと、子供たちは分かっています。

代替わりをした5年生の代表委員たちは、「潤屋敷」などのイベントと並行して、この会の準備を進めてきました。

偉大な6年生の姿を見てきた5年生たち。

151年目を迎える体制は盤石です。

代表委員たちは、6年生のいなくなった会場で、1~5年生全員から大きなねぎらいの拍手を受けていました。

 

 会の終了後、「校歌ミュージックビデオVOL.2」を東昇降口の「潤徳小デジタルサイネード」で流してみました。

実は、このMVには、「生ウリー」と「生サクラモチ」が出演しています。

6年生、すてきなMV、ありがとう!

 

年のせいか、涙腺崩壊が多くなってきましたが、今日も何回もそのような場面がありました。

開校150周年という大きな節目がある中、その機会を生かし、学校を盛り上げようと頑張ってきてくれた6年生たち。そして、その大好きな6年生の姿を見て一生懸命ついていく下級生たち。

今年度は、そのサイクルができ上がり、結果として、「潤徳小が大好き!」と考える子がたくさん見られるようになりました。

来年度に向け、「子供たちがつくる学校プロジェクト」を進める方針を示していますが、その道筋ははっきり見えているように感じます。

6年生の残した功績は偉大です。【校長】