文字
背景
行間
日誌
潤徳小は、日野市を心からお祝いします!
今年の運動会は、「日野市市制60周年 開校150周年記念運動会」であることを繰り返しお伝えしています。
「開校150周年の記念であることは分かるけど、日野市は関係あるの?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
大丈夫です。
本校では、2年生が代表して、日野市市制60周年を祝した演技をします。
日野市には、 日野市や市商工会青年部などが製作した市のテーマ曲「そらに響け!ヒノソング」があります。
2年生は、この曲を使った踊り「潤徳の空に響け!ヒノソング」を披露するため、練習に励んでいます。
基本的な踊り方は、各学級で練習済みです。
最初は、立ち膝のポーズからスタート。
曲を最後まで流して踊りますが、アップテンポなので、特に左右の動きが揃わないことがあります。
そこで、各学級には「踊リーダー」というプロが数人選抜されていて、全体練習の後、グループごとに「踊リーダー」の厳しいチェックが入ります。
「♪ひのでそだったこのちから ひのでそだったこのからだ ひのでそだったこのこころ ひののまちにひびかせろ」
サビの歌詞を1日何十回も聞くわけですから、郷土愛が育たないわけがありません。
今年の11/3、日野市は市制施行60周年を迎えます。
本校の運動会はその直前の10/28に開催されますから、露払いの役割を担うつもりで取り組みます。
「日野LOVE」の2年生たちが、全力でふるさとをお祝いする姿をぜひご期待ください。
なお、2年生の保護者の方をはじめ、本校の運動会をご参観いただく皆様は、ぜひ、2年生と一緒に踊って、日野市をお祝いしていただければ幸いです。【校長】
(動画は、こちらから)
短距離走に向けて②
本日(10月4日)の3校時、1年生が運動会の短距離走に向けた準備を体育館で行っていました。
短距離走を担当する先生が、1年生の子供たち一人一人に対して呼名を行い、レースとコース(レーン)の確認を行います。先生に指示されたレースとコース(レーン)に並ぶ1年生。
1年生は、短距離走で、40mの直線のコースを走ります。
1年生の皆さん、自分のレースとコース(レーン)を覚えることができたかな?
今日は「並び方」の練習でしたが、来週は校庭で「走り方」の練習をする予定です。
次は、目印のコーンがなくても整列できるように、頑張ろうね!
短距離走に向けて
本日(10月3日)の3校時、5年生が運動会の短距離走に向けた準備を体育館で行っていました。
学習の始まりは、「運動会実行委員」を務める代表児童が挨拶を行います。
担当の教員から、短距離走についての話がありました。昨年度までは、全学年の子供たちが、校庭の中央に設営した直線コースを走っていました。しかし、今年度の短距離走は、「カーブのある80mのコース」となります。そのことについて、教員が図を活用して子供たちに説明していました。
「子供たちの発達段階に合った力強い走りを保護者の皆様にご覧いただきたい」という教員の思いから、短距離走のコース変更を行っています。そのために、校庭に新しいトラック整備も行っています。
5年生の子供たちは、レースごとに並んでいます。レースの確認が済んだ後は、一緒のレースの友達と話し合い、自分が走るコース(レーン)を決めていました。
今週の木曜日には、自分たちで決めたコース(レーン)で実際のコースを走るようです。楽しみですね!
日野市市制60周年 開校150周年記念運動会係打合せ①
10月になり、今年度も後半を迎えました。
年度後半は、大きな行事が目白押し。
まずは、10/28(土)に「日野市市制60周年 開校150周年記念運動会」が開催されます。
今日から、校庭や体育館での学年練習も本格的に始まり、運動会ムードが一気に盛り上がりつつあります。
6時間目には6年生による運動会の係打合せが行われました。(「応援」の係には団員の5年生も参加しました。)
全部で11の係がありますが、今回はその一部の活動の様子をお知らせします。
「放送」です。
ここでは、過去のリレーのビデオを見ながらアドリブ放送の練習をしています。
今回の運動会では、選抜リレーが復活します。
機転を利かせたアナウンスで、記念運動会を盛り上げます。
「準備運動 整理運動」です。
ラジオ体操の練習をしています。
全校の前でお手本を示すわけですから、細かい動きにも気を付けます。
特に、左右の動きが違うと影響が大きくなってしまいます。
担当教員から「もう1回、やり直し!」との厳しい声がかかります。
「装飾・会場」です。
プール前に掲示する、運動会のスローガンなどの横断幕を作成しています。
今年のスローガンは「New Genera Tion~なかよく がんばり たのしもう~」です。(頭文字でNGT)
まさに150周年で新世代を切り拓く運動会を目指します。
「救護」です。
暑さ対策を含め、開催時期を約1か月遅らせた今年度の運動会ですが、10月も高温の状況が続く予想になっています。
子供たちや観客の皆様に熱中症予防や水分補給を呼びかけるための、首から下げるプラカードを作成しています。
「表示・大プログラム」です。
ご来賓や観客の皆様にも進行状況が分かるよう、校舎の窓に大プログラムを掲示するので、作成を始めています。
保護者の方には、本日、C4th Home&Schoolにてプログラムのデータをお送りしましたが、今回は150周年にちなむ演技名をつけている学年等が多いので、演技名が長い!
そのため、係の児童は、どうすれば分かるように掲示できるか相談しながら作成しています。
今日は1回目の係活動ということで、仕事内容の確認や分担決めなどを行う係が多かったようですが、次回、10/23の係打合せでは、リハーサルを含めた具体的な確認を行っていく予定です。
高学年の「縁の下」の力が試されます。【校長】
教育実習最終日
一昨日、昨日と研究授業を行った2名の教育実習生。今日は、実習の最終日です。
全校朝会であいさつした後は、これまでどおり、担任と一緒に指導にあたります。
3年3組では、実習生が他の場所に行っている間にお別れ会の準備を進めています。
休み時間には、一緒に大繩で遊びます。
3時間目、3年3組では、お別れ会開始です。
伝言ゲームをして遊んでいます。
お別れ会の最後には、子供たちからの手紙がプレゼントされました。
「最後の晩餐」ならぬ、最後の給食です。
5時間目、昨日の研究授業の続きを行う実習生です。「最後の授業」ですね。
一方、1年3組では、もう一人の実習生に対するお別れ会が開かれていました。
教室内ですが、「だるまさんが転んだ」で遊んでいます。
実習生から子供たちに一人一人に手作りのメダルの「逆プレゼント」がありました。
ニコニコ顔で受け取る子供たちと一緒に記念撮影です。
実習の最後は、本校の教職員にあいさつです。
実習初日にあいさつしたときに比べ、しっかりとしたあいさつができるようになっています。
人前に出て話すことに慣れてきたのでしょう。
実習の成果を感じます。
別れ際には、担任と運動会参観の話をしていました。
これからも折に触れて、本校に顔を出してほしいと思います。
これからの教育の担い手として、頑張ってほしいものです。【校長】
調理実習
本日、6年生の調理実習があり、野菜いためを作りました。
子供たちは、役割分担を決めたり、動画を見て作り方を学習したりと準備を重ねてきました。
Chromebookで、野菜の切り方を確認しながら、慎重に野菜を切っている姿が見られました。
炒める際には、火傷をしないように気を付けながら炒めていました。
班の全員で協力して作った野菜いため。意欲的に取り組む子どもたちの輝く笑顔を見られました。
試食の際には、「おいしい。」という声が、多くの班から聞こえてきました。
ビニール手袋を着用して調理をすることや、包丁を持って歩くときは布巾に包んで移動する等様々な安全管理を行い、無事終了できたことを嬉しく思います。
6年生の調理実習は本日で終了となりますが、引き続き安全管理を徹底しながら家庭科の授業を実施していきます。
東西潤徳小学校コラボレーション~長崎修学旅行編~
今日、明日と長崎修学旅行に出かけている山都町立潤徳小学校の6年生たち。(詳しくは、こちら)
予定どおり、本校と現地を結んで生中継が行われました。
(正確には、本校と、現地と、山都・潤徳小をつないだ三元生中継です。)
本校の6年生は、専科の授業が複雑に入り組んでおり、学年全体で一斉に視聴することが難しかったので、学級ごとに交流です。
最初は、2時間目に6年2組が交流しました。
習字道具の片付けをしながら画面に見入る子供たち。
送られた映像にはいきなり、フェリーの内部が映し出されました。
熊本港から島原港までフェリーで移動しているところの中継なのです。
予想を超えた豪華な内装に驚く6年生たち。
ふと見ると、山都・潤徳小の6年生の女子たちが何やら踊っています。
日野潤徳6年生A「あ!あれ、『ひき肉』じゃん?」
ノリのよい本校の6年男子たちが一緒に踊りだすと、山都・潤徳小の女子も反応しています。
何のことかちんぷんかんぷんだったので、交流後に6年生たちに聞いてみると、最近流行している中学生ユーチューバーのあいさつなのだとか・・・
校長には全く分からない部分で交流が行われています。
画面が切り替わり、デッキから有明海を進む様子が映されます。
有明海について、池部校長先生の解説も加わります。
日野潤徳6年生B「中禅寺湖の遊覧船の方がよかった・・・かな。」
プライドがあるようです。
現地は快晴のようで、遠くに阿蘇山らしき山景も見えます。
まさに絶景。絶好の修学旅行日和です。
3時間目は6年3組の交流タイムです。
バスの車窓の風景が映し出されます。
長崎県に入ったようです。
バスガイドさんが説明している様子が映ります。
日光のことを思い出す子もいたようです。
小規模校である山都・潤徳小の6年生の在籍数は6名。
そのため、同じ町内の山都町立中島小学校(全校児童数33名)と一緒の合同修学旅行になります。
日野潤徳6年生C「一緒にバスにいて気まずくならないのかな・・・。」
そうならないよう、リモートなどを使って、両校で事前打合せをしているのですね。
4時間目になり、6年1組の交流タイムになるとバスが高速道路を走っているのが見えます。
車中から手を振ってくれる山都・潤徳小の子供たちです。
バスは、長崎市中を走ります。
日野潤徳6年生D「あ、ローソンあるよ!」
日野潤徳6年生E「『50m先、軌道工事中』って看板あるよ!」
目に入るものが気になります。
ちなみに、子供たちは誰も気付いていませんが、軌道工事中ということは、長崎市には路面電車が走っているのです。
バスガイドさんが「そろそろ爆心地のそばを通ります。」と話しているのが聞こえます。
社会科見学をしている感じです。
ここまでは和やかな交流だったのですが、山都・潤徳小の昼食の中継になると様子が一変!
何と、大きな中華テーブルの上に長崎皿うどん、麻婆豆腐、春巻・・・などの名物料理、本格中華等が次から次へと並べられていきます。(山都・潤徳小が特別なのではなく、長崎修学旅行では定番のようです。)
まさか、給食前にそんな映像を見ることになるとは思っていなかった1組の子供たち。
感情が爆発します。
日野潤徳6年生F「ずるいよ~!いくら予算使ってるの?」
日野潤徳6年生G「オレたちの日光のときは、おかわりなしのカレーだけだったぞ!」
騒然とする1組の子供たちをよそに、円卓を回しながら優雅に大皿料理を取り分けていく山都・潤徳小の6年生たち。
日野潤徳6年生H「おい、机、回っているよ!」
日野潤徳6年生I「(円卓の上に置かれた水のペットボトルを見て)水だけでも飲ませてくれ~!」
あげくの果てには、
日野潤徳6年生J「お願い、今から長崎に行くから、一人分だけでも残しておいて!」
とまで叫ぶ始末・・・。
校長の隣にいた6年生がボソッとつぶやきます。
日野潤徳6年生K「私も小規模校だったらよかったな・・・。」
卒業まであと半年なのに、そんなこと言わないで。。。
明日は土曜日なので、直接的な交流はできないのですが、動画などを撮ってくださるようなので、長崎の平和公園や出島など、今後の社会科等の授業に活用できればよいと思います。【校長】
運動会の足音が聞こえてきました。
今年度の運動会から選抜リレーが復活します。
今日は第1回目の集まりがありました。
体育館は緊張感に包まれていました。
来週から始まる練習のことや、当日のことについて確認しました。
当日の選抜リレーで力を発揮できるように、練習に一生懸命取り組んでほしいです。
そして、昼休みには応援団の集まりがありました。
6年生と5年生が初めて顔合わせをしました。
応援団としての心構えを確認しました。
この緊張感をもって、練習に取り組んでほしいと思います。
臨時全校朝会開催
本日(9月29日)の朝の時間に、オンラインで臨時全校朝会を開催しました。
<表彰>
まず、優秀な成績を収めた児童を顕彰しました。
2名の教育実習生が、表彰された児童を拍手でたたえます。
<2名の教育実習生による挨拶>
次に、教育実習生による挨拶です。
9月1日に始まった本校での教育実習は、本日で20日目となり最終日を迎えました。
2名の教育実習生から、全校児童に向けた挨拶がありました。
学校現場での実践を通した学びは、2名の教育実習生にとって貴重なものになったことと思います。次は、我々と同じ「教員」としての立場で会うことを楽しみにしています。
教育実習生研究授業②
今日の6時間目は、昨日に引き続き、もう一人の教育実習生の研究授業が行われました。
所属学級の3年3組で、算数の「かけ算の筆算(1)」の授業を行いました。
去年2年生だったときの担任も参観していて、ちょっとハイテンションな子供たちです。
問題は、「1mのねだんが312円のリボンを3m買います。代金はいくらですか。」というものです。
3けた×1けたの筆算の仕方を考える授業です。
300×3、10×3、2×3をたせば答えが求まることは子供たちから意見が出てきましたが、それを筆算としてどのように表せばよいかは首をひねる子も多く見られます。
計算する順番を考えさせながら、筆算の仕方を確認し、2けた×1けたの筆算の考え方と同じであることを導きます。
子供たちのノートの様子を確認です。
最後に練習問題に取り組みます。
大きな数になってきているので、子供たちもちょっと戸惑い気味です。
これからも繰り返し練習する必要があるようです。
授業終了後は、昨日の研究授業と併せ、大学の担当教授の先生と本校の多くの教員が参加し、研究協議会が行われました。
次代の教育を担う実習生に対し、多くのアドバイスが送られました。
いよいよ明日が教育実習の最終日。最後のまとめをしっかり頑張ってほしいと思います。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)