日誌

日誌

6年生に期待しています!

今日の3時間目は、6年生の学年集会が体育館で行われました。

2学期以降は、卒業を意識した行動が強く求められるようになります。

学期の初めに、同じ目標をしっかりもつための集会です。

最初に、校長から話をしました。

いきなり、6-4の出席番号が最後の児童を呼び、卒業証書を渡します。

ざわつく6年生たち。

そんな6年生たちに語りかけます。

・卒業までの登校日数は、あと133日である。

・言い方を変えれば、あと133回、学校に来たときには、このように卒業証書を受け取るわけである。

・このイメージをしっかりもってほしい。

・卒業証書を受け取るときに、「潤徳小、最高だったな」と思えるかは、この133日の過ごし方にかかっていると言っても過言ではない。

・今日は小学校最後の8月27日、明日は小学校最後の8月28日である。全てに「小学校最後」がつく。

・一瞬一瞬を大切に、全力で過ごしてほしい。

・そのためのポイントとなるのが「校長先生との3つの約束」(何でも一生懸命頑張ること・自分も周りの人も大切にすること・他の人の話を真剣に聞くこと)である。

・潤徳小は開校150年を過ぎた、日本で最も古いグループの中の伝統ある学校である。

・伝統の何がすごいのか。

・これまでの150年の卒業生たちは、その前の卒業生を越えようとして頑張ってきた。このことが150回積み重なっている。

・ゲームで例えれば、「レベル151」になろうとしているということである。歴史が10年しかない学校は「レベル10」にしかなれない。

・一方で、去年の卒業生よりレベルが下がってしまえば、伝統の力はなくなってしまう。

・みなさんは、あの150周年をやりきった去年の卒業生を越えなければならない。そのことを目標にして頑張ってきたはずだし、みなさんなら必ずできる。

・2学期は、運動会、音楽会、連合音楽会、潤フェス2と6年生が中心となる行事が続く。

・来年「レベル152」を迎える、今の5年生たちに格の違いを見せつけてほしい。

・みなさんが「簡単には越えられない壁」となることで、伝統校の潤徳小の力が高まっていく。

 ・みなさんが努力すれば、3学期の「6年生を送る会」で下級生たちは心から、みなさんと別れることを淋しく思うだろう。そんな存在になってほしい。

・みなさんに強く期待している。潤徳小はみなさんに預けた。「子供たちがつくる学校プロジェクト」はみなさんにすべてかかっているので、全力で取り組んでほしい。

子供たちは静かに聞いていました。校長の思いが届くことを願っています。

次に、人事異動により、学年の体制が変わりましたので、新しい6-2の担任からあいさつがありました。

学年主任からは、2学期からの目標について話がありました。

行事等で頑張っても、日ごろの生活態度が乱れていては、下級生からの信頼は得られません。

○あいさつをしっかりすること

○時間を守ること

この2つを意識して取り組むことを全員で確認しました。

続いて、運動会の徒競走や係活動についての話がありました。

係活動は、今年度から5年生も加わります。

6年生がリードしていかなければなりませんので、早めに取り組んでいくことなどについて説明がありました。

運動会の表現についての話もありました。

本番用の衣装を早くも着用して、子供たちの意識を高めます。

今年度は、例年に加え、○○も行うとの宣言もあり、子供たちの表情も引き締まりました。

最後にたて割り班の話がありました。

「これまでにない、新しいものを創っていこう!」との話がありました。

たて割り班も「子供たちがつくる学校プロジェクト」の大事な柱です。

6年生のリーダー中心に、全員で活動の充実を図ってほしいと思います。

様々な話のあった学年集会でしたが、6年生たちは最後までしっかりと聞いていました。

「最高の卒業式を目指す」という思いが全員一致することで大きな力が生まれます。

2学期以降の「6年生パワー」に大いに期待したいものです。【校長】

集団下校訓練

今日は、3時間目までの授業が終わった後、全校で集団下校訓練を行いました。

3時間目終了後、副校長から、天候のことについて緊急に知らせたいことがあるので、学年・専科主任は職員室に集まるよう放送が入ります。

集まってきた学年・専科主任に校長が指示を出します。

リアリティを出そうと、接近しつつある台風10号を踏まえて話をしました。

校長「台風10号の影響で、風雨が強まる予報なので集団下校をします。各学年準備を行ってください。」

学年主任からの連絡、放送の指示により、子供たちは速やかに下校準備を進めます。

下校準備が終わったところで、校長からの話です。

・集団下校訓練だが、今年度は6/18に「本番」をすでに行っている。(詳しくは、こちら

・さらに、現在、台風10号が近付いており、明日から土曜日ごろまで影響が出るとの予報が出ている。

・大雨、強風のときに一人で下校すると危険なこともある。同じ方面の子が一緒に帰ることにより、互いに安全に気を付けて帰ることができる。

・高学年は特に、集団下校の際は、低学年の安全に十分配慮してほしい。

放送の指示により、2学年ごとにまとまって集団下校を開始しました。

教員も途中まで付き添いました。

 

まぁ、訓練だから仕方ないのですが、大雨、強風の想定ですが、上空は夏空が広がる状況で・・・

特に高学年女子は、雨傘ではなく、日傘をさす皮肉な光景に。

しかし、明日以降は、台風の進路により、天候が大きく変わりそうです。

連日のようにゲリラ雷雨も発生していますから、必要時に速やかに集団下校できるようにしたいと考えています。【校長】

84日頑張ると・・・

始業式の後は、各学級で、2学期最初の活動が始まりました。

1年生は、「なつやすみビンゴ」に取り組んでいました。

教室内を自由に歩いてペアを見付け、じゃんけんに勝つとペアの相手に質問できるというものです。

質問したことが、たて・横・ななめで揃うとビンゴになります。

校長も聞かれました。

1年生A「アイスを食べましたか。」

校長「昨日、ぶどうのアイスを食べました。」

1年生A「やったぁ!」

これで、1マス色を塗ることができて、ビンゴに近付くわけです。

自然に夏休み交流になっていました。

2年生も円になって、互いに夏休み報告を行っていました。

にこにこして見ていると、

2年担任「じゃあ、校長先生の夏休みも聞いてみようか。」

2年生たち「わーい!」

と声が掛かります。

何気なく教室を回っていると、こういうことになるので、気を付けなければなりません。

え?何を答えたかって?

それは、ヒミツです。。。

3年生では、夏休みに頑張った自由研究を発表している学級がありました。

校長が見ていた発表は、都道府県の特産品に関するもの。

4年生以上の学習内容ですが、3年生なりに一生懸命調べて発表していました。

夏の頑張りがよく伝わってきます。

台風10号も気になる中、休み時間はよく晴れて外遊びをすることができました。

校庭狭しと、暑い中ですが、元気に駆け回っています。

写真は4年生ですが、このように多くの学級で今学期の係・当番活動の役割を決めています。

集団で生活する中では、組織をきちんと決めておくことが大事です。

決まった役割を一人一人が忘れずにこなすことで、生活しやすい学級になっていきます。

学期始めは席替えを行う学級も多くあります。

写真は、5年生が席替えをしている様子です。

隣の席は誰になるのか、同じ班のメンバーは・・・

ドキドキなのは、今も昔も変わりありません。

6年生では、初日から社会科の「全国統一の動き」の学習で、3人の武将(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について、自ら学習課題を作り、調べて解決していくように準備を進めています。これは、今年度、本校が取り組んでいる校内研究の関わりから、複線型授業を意識したものです。(詳しくは、こちら) 

 

どの学年・学級も落ち着いた雰囲気で授業がスタートしており、子供たちのやる気を感じることができました。

2学期の登校日数は84日で、最も長い学期です。

日々頑張ることを積み重ね、2学期末にはどのくらい成長するのか楽しみにしています。【校長】

令和6年度2学期始業式

夏休みが終わると、朝夕は、秋の気配を感じることができる・・・というのは、ひと昔前の話になってしまったようで、真夏の暑さがそのまま残る中、2学期が始まりました。

今日も、校長室からのリモート始業式です。

校長からは、夏休みの間の教職員の異動について紹介しました。

転入した給食調理員からのあいさつです。

異動した教職員については、事前収録したビデオメッセージを流しました。

今まで、本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

続いて、この夏の振り返りとして、パリ2024オリンピックの話をしました。

特に、スケートボード 女子ストリートで金メダルの 吉沢 恋選手が14歳、銀メダルの赤間 凛音選手が15歳であることを紹介し、6年生は、2~3年経てば、世界一になることもできる可能性があると話しました。

また、パリ2024オリンピック・パラリンピックのマークを紹介し、五つの輪の意味や意義などについて触れ、28日から始まるパリ2024パラリンピックにも注目するよう話しました。

続いて、この暑かった夏休みの間に、飼育委員の児童が烏骨鶏の「大福」の世話を頑張ってくれていたことを紹介しました。

お盆期間は、学校閉庁日期間で無人となります。これまで、この期間の「大福」の世話や花壇の水やりなどをどうするかが課題だったのですが、今年度は、学校支援ボランティアコーディネーターの方々が「お手伝い募集」の広報を行っていただき、その結果、複数のご家庭にボランティアでご協力いただけることになりました。

写真でその様子を紹介しました。

学校支援ボランティアコーディネーターの皆様、お手伝いにご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

また、明星大学学友会吹奏楽団の団長、副団長の方を紹介し、夏休みの間にお二人においでいただき、音楽会に向けての打合せを行ったことを話しました。

2学期は、「子供たちがつくる」運動会、「(仮)潤徳小学校×明星大学 音楽会」、「潤フェス2」などと「子供たちがつくる学校プロジェクト」関連のイベントが盛りだくさんですから、全員で盛り上げていこうと檄を飛ばしました。

子供たちも、校長の話をしっかり聞いていました。

次は、5年生の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」について発表しました。

さすが高学年、具体的な目標を立てて、達成するための方法について述べていました。

目標を達成できるよう、しっかりと頑張ってほしいと思います。

最後は、音楽室からのピアノ生演奏による校歌斉唱です。

1学期から始めた生演奏方式、弾く音楽専科も、子供たちもやり方に慣れて、きれいに歌うことができました。

始業式終了後は、今学期から転入する2年生の2名の児童の紹介をしました。

早く学校に慣れて頑張ってほしいと思います。【校長】

夏季学習会②

今日は、夏季学習会の2日目です。

1~3年生の様子をお知らせします。

1年生は、自主学習を進めつつ、来週からの教室環境を整えるため、ロッカーの整頓をしたり、机や椅子を水拭きしたりしている学級があります。

自主学習の方も、Chromebookを使いながら、自分で課題を見付けて取り組んでいる子も多く、成長した姿が見られるようになりました。

 

もちろん、お楽しみは休み時間です。

この暑い中、鬼ごっこなどで遊んでいる子供たちのバイタリティーには驚かされます。

2年生も多くの子が夏季学習会に参加しています。

集中して学習に取り組んでおり、中・高学年向きの本で読書をしている子も見られました。

ところで、夏季学習会に参加した子は夏休みの宿題などを早めに担任に提出しているのですが、昨日、教室を回っていると、こんなことを話しかけられました。

2年生A「校長先生、私、夏休みの自由研究をしてきたんだよ。」

校長「へぇ、頑張ったねぇ。どんなことを研究してきたの?」

2年生A「山都町立潤徳小学校がどうなったか調べてきたの。」

夏休みに九州旅行に出かけた際に、この3月末で閉校になった山都・潤徳小に寄り、取材してきたとのこと。

昨年末にも山都・潤徳小を訪問しており、写真入りで閉校前と閉校後を比較した作品となっていました。

閉校後の山都・潤徳小には、立派な記念碑が設置されていることなども調べていました。(詳しくは、旧山都・潤徳小ホームページにて)

うれしかったので、旧山都・潤徳小の池部校長先生(現 山都町立矢部小学校長)に作品のPDFデータを送らせていただいたところ、すぐに、旧山都・潤徳小の教職員の方々に転送してくださったとのことです。

両校の絆は、変わらず固く結ばれています。

(このことについて、池部校長先生が旧山都・潤徳小ホームページにアップしてくださいました。詳しくは、こちら

 

3年生です。

3年生も、落ち着いて学習に取り組んでいます。

課題が終わると、担任に提出して丸付けをしてもらっている子もいました。

担任「すごいね、パーフェクトだよ!」

3年生A「やったぁ!」

夏休みの間も復習をしっかり行っていたようですね。

 

1年生A「校長先生、夏休みにはグアムに行ったんだよ!」

校長「へぇ、すごいねぇ。電車に乗っていったの?」

1年生A「違うよ、飛行機だよ!」

こうした他愛ない会話ができるようになり、来週から始まる2学期がとても楽しみになりました。

台風10号の動きが気になりますが・・・【校長】