日誌

日誌

令和6年度日光移動教室(6年)16

圏外の場所が多かったので、ハイキングはゴールできたのですが、ホームページのアップは後になってしまいました。

6年生たち「湯滝って、華厳の滝よりすごいんだね!」

違う、そうじゃない。

と言いたいところですが、今回は子供たちがそう思うのも仕方ないですね…。

校長として、子供たちに「移動教室」だということを忘れさせてはいけません。

歩きながら、いろいろ、子供たちに話しかけます。

校長「ところで、今、歩いているところってどこだっけ?」

6年生A「?」

6年生B「栃木県!」

ちなみに、4年生の学習ですが…(社会)

校長「ほら、ウグイスの声が聞こえるでしょ?風流じゃない?」

6年生C「ほんとだ!後で俳句を作るときに使えるかも!」

校長「夜の俳句会で入賞できるかもね。」(国語)

校長「この川は少し赤くなっているけど、どうしてか分かる?」

6年生D「知らない!」

6年生E「鉄分が水と酸素と化学反応を起こして、さびて、赤っぽくなるんじゃない?」

校長「素晴らしい!6年生はこうでなきゃ!」(理科)

校長「このように、日光には、日野では見られないきれいな花も咲いてるんだよ。」

6年生F「レンゲツツジでしょ?私、日光の花、調べたよ!」(総合的な学習の時間)

校長「外国語の時間に『Welcome to Japan』習ってるんだから、話しかけてみれば?」

6年生たち「Welcome to Japan !」

外国人のグループの方々「Thank you !」(外国語)

ゴールの「赤沼」まで、2.8kmとの標識がありました。

6年生G「校長先生、もう疲れた~!」

校長「人間が歩く速さは時速4kmと言われます。赤沼まではどのくらいの時間がかかるでしょうか?」

6年生G「30分くらい?」

6年生H「1時間くらいでしょ?」

校長「どうして?」

6年生G,H 「適当~!」

校長「2.8÷4を計算すると、何倍か分かるでしょ。すると、0.7倍になるから、60×0.7、簡単にすると6×7を計算すれば時間が分かるよ。」

6年生G「じゃあ、やっぱり30分か…」

6年生H「え、42分じゃない?」

6年生G「あたし、今日、3時間しか寝てないんだから!校長先生も難しいこと言わないでよ!」

せっかく、校長直々に算数教室を開いてるのに…(算数)

6年生I「校長先生、もうこれ以上歩けない!」

校長「移動教室なんだから、ハイキングは体育の授業だと思いなさい!」(体育)

6年生J「校長先生、移動教室なんて言わないでよ!学校のことを思い出しちゃうよ。修学旅行って言って!」

いや…君たちは、ここに何をしに来ているの?

こうしている間にハイキングは終了。

ちょっと最後に小雨が降りましたが、ほぼ、影響なく戻ってくることができました。【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)15

いよいよ、ハイキング、スタートです!

 

湯ノ湖→湯滝→戦場ヶ原のコースです。

ここからは、ホームページ作成の難所、「圏外区域」が多くあります。

ポケットWi-Fiを携帯しているのですが、うまく通信できないこともよくあります。

場合によっては、事後のアップになってしまうかもしれませんので、ご了承ください。【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)14

朝食の時間になりました。

作っていただいた方に感謝の気持ちを表します。

大きな声で「いただきます」です。

朝の健康観察では、大きく体調を崩している子はおらず、予定どおりの行動を考えています。

日野はどうやら雨のようですね。

こちらの天気ももつとよいのですが・・・。【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)13

おはようございます。

日光移動教室2日目の朝を迎えました。

朝5時過ぎの気温は14℃。涼しく、静かな朝です。

湯ノ湖まで散策に行ってみました。

今朝は曇り空ですが、雨が降るような厚い雲ではありません。

ホテルのそばには鹿もいました。

5mほどまでは接近できましたが、やはり、警戒心が強く、走っていってしまいました。

え、どうして、ここで露天風呂の写真?

それは、ご想像ください・・・(笑)

 

こうしている間に起床時刻を迎えました。

1日の始まりです!【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)12

21時になり、室長会議が開かれ、明日の予定などを確認します。

この後は就寝準備です。

消灯1分前。

一応布団にもぐっていますが・・・。

 

21時50分。消灯時刻から20分間過ぎました。

廊下に出ている子は誰もいませんが・・・

足音を忍ばせて、子供たちの部屋の前に行ってみると、ヒソヒソ話が聞こえる部屋もあります。

明日は、好天ならハイキングを行います。

早めの就寝で、しっかりと休んでおくことが大事です。

明日もよい日になりますように!【校長】