日誌

日誌

令和6年度日光移動教室(6年)21

校長を筆頭に、一部の子供たちが今回の日光移動教室のハイライトと考えている2日目の夕食の時間がやってきました。

食堂に入った瞬間に漂う独特の甘いにおいと、立ち込める湯気・・・。

そう、今日の夕食のメインは、「霧降高原牛のすき焼き」です。

今日の夕食の「いただきます」の声は、気のせいか、いつもより大きいような…。

「いただきます」とほぼ同時に牛肉に食らいつく子供たち。

ご飯や湯葉中華スープのお替わりにも長蛇の列です。

校長もいただきましたが、柔らかく、とろけそうな牛肉の味・・・。

物価高騰の折、牛肉を食べたのはいつ以来だろう?と自問してしまいました。

昨日に続き、食後のアイスクリームも!

素晴らしい夕食・・・これは、間違いなく授業です!(家庭科)

 

というわけで、移動教室ですので、6年生が学習すべき教科等はこれまでに全て網羅しました。

(日光移動教室は行事ですから「特別活動」です。「道徳」は、お世話になった方にお礼をしたり、係で協力したりと、移動教室全体で指導しています。)

・・・あ、「音楽」がない…。

バスレクのカラオケということで(苦笑)【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)20

日光彫の後は、班ごとにお風呂に入りながら自由時間となります。

前の班がお風呂から出てくるのを待つ子供たち。

温泉を満喫できるのもあとわずかです。

部屋で過ごす自由時間に加え、今日は、ホテルの売店でのおみやげタイムもあります。

明日、購入する場所もあるので、今日、どのくらい使うのか、慎重に計算しています。(算数)

6年生A「これは、お父さん。これは、お母さん。これは、自分用のおみやげ。」

とてもうれしそうに校長に説明しています。

ちなみに、こちらの雨はすっかり上がり、さわやかな青空が戻っています【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)19

(宿舎に戻り、通信状況が安定したので、ここからは再び、ほぼリアルタイム公開です。)

これから、日光彫に挑戦します。(図工)

日光彫は、江戸時代から続く伝統工芸品です。

「ひっかき」という、独特の刃物で彫ります。

彫刻刀と持ち方が違うので、よく説明を聞きます。

まずは、学校で考えてきたデザインをカーボン紙でお皿に写し取ります。

いよいよ「ひっかき」で彫り始めます。

難しいところは、手伝っていただくこともあります。

慣れてくると順調に作業が進みます。

6年生A「何か、スーッと彫れて気持ちいい!」

どの子も集中して作業に取り組んでいました。

納得の作品ができて、子供たちもニコニコです。

子供たちの作業を横目で見ながら、校長の私も集中して作業に取り組んでいます。

夕食後に発表の、俳句表彰式に向け、作品を読んで審査です。

結果は後ほど!【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)18

昼食を終えると、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。

雨は本降り。傘がないと歩けません。

傘をギリギリまでさして乗船です。

まずは、座席に座って、自分の場所を決めます。

出港後は、デッキの方に出ます。

しかし、雨が本降りなので、濡れないようにしながら外の景色を眺めます。

「雨の中禅寺湖」なんて演歌があったら、イメージは、こんな感じなのではないでしょうか?

男体山の頂上は、残念ながら厚い雲の中です。

もやにかすんで、湖の反対側は見えないくらいです。

校長「向こう側が見えないなんて、湖じゃなくて、まるで海みたいだね。」

6年生A「え、ここって、湖じゃないでしょ?」

校長「え・・・」

6年生B「あんた、何言ってるの?ここって、湯ノ湖じゃん!」

校長「え・・・、湯ノ湖は、朝、出発したところの湖だけど・・・。」

6年生B「あれ、そうだっけ?どっちだか、分かんなくなっちゃった!」

6年生A「あたし、あんまり水の多いところって、見たことないのよねぇ。ここって、琵琶湖より広いの?」

校長「確かに、学校のトンボ池よりは広いよねぇ・・・」

6年生A「そうそう!(笑)」

だめだ、こりゃ・・・。

遊覧の後半は、雨を避け、多くの子が船内に戻り、おしゃべりタイムになってしまいました。

これから宿に戻ります。【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)17

(通信状況が悪い状況が続きましたので、宿舎に戻ってからアップしています。そのため、ちょっと前の時間の内容になります。)

ハイキングが終わるとほぼ同時に、しっかりとした雨が降ってきました。

ほとんど雨に濡れることがなかったので、ラッキーです。

「レークセンターひたちや」に移動して昼食です。

 

ハイキングで疲れた子供たち。

「おいしい!」と言って、おにぎりをほおばっていました。【校長】