文字
背景
行間
日誌
日光移動教室が楽しみ!
昨日、5年生の八ヶ岳移動教室の準備の様子について記事にしましたが、6年生も6月20日~22日に日光移動教室が行われます。
6年3組の担任が、一昨日、昨日と市内の他校の教員と一緒に合同実地踏査に出かけていました。
久し振りに学級に戻ってきた担任。
校長が教室に入ると、ちょうど、写真を見せながら実地踏査の報告をしているところでした。
きっと、和やかな感じなのだろうと考えていたら、ちょっと、教室内にギスギスした空気が流れています。
6年生A「校長先生、聞いてよ!○○先生、夕食にすき焼き食べてる!ずるいよ!」
モニターを見ると、確かにおいしそうなお肉がぐつぐつと・・・
6年生B「校長先生、僕たちも、あれ、食べられるんでしょ?」
さて、どうなることでしょう・・・
隣の学級に入ると、道徳の「お母さん、お願いね」という読み物教材で学習が進められていました。
「自立」について考える学習のようです。
ふと、黒板を見ると、「お母さんが起こしてくれるから」と書いてあります。
校長「まさか、6年生にもなって、お母さんに起こされていることなんてないよね?」
多くの6年生たちが悪びれることなく「は~い」と手を挙げています。
校長「もう!日光移動教室じゃ、お母さんは起こしてくれないからね!」
6年生C「大丈夫!楽しみすぎて、たぶん、夜は眠れなさそうだから。」
そういう子を夜回りする教員が見付けると、「月に代わっておしおき」です(苦笑)
放課後は、6年生の保護者会です。
日光移動教室の保護者説明会は5月24日(金)に行われますが、校長のあいさつの中では、最高学年の期待とともに、子供たちがつくる最高の移動教室にしたいと話しました。
保護者の皆様も真剣に学年の説明に耳を傾けておられました。
また、6年生に先立って、2年生の保護者会も行われました。
昨日とはうって変わって、夏を思わせるような暑い日となりましたが、多くの方にご出席いただき、ありがとうございました。
明日は、さらに引き渡し訓練があります。
保護者の皆様には、連日で申し訳ない気持ちでいっぱいですが、ご協力をどうぞ、よろしくお願いいたします。【校長】
「熱中症特別警戒アラート」運用開始
昨日、「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まったとの報道がありました。
「熱中症特別警戒アラート」は、気温や湿度などから算出する「暑さ指数(WBGT)」の予測値が、すべての観測地点で35以上となった都道府県を対象に、環境省が発表するものです。
「熱中症警戒アラート」の一段上に位置付けられ、「人の健康に重大な被害が生じるおそれがある過去に例のない広域的な危険な暑さ」が想定されているとのことです。
本校では、「熱中症特別警戒アラート」の運用開始にかかわらず、4/22から校庭での「暑さ指数(WBGT)」の測定を始めています。
春真っ盛りですが、これまでも、4月中に高温になることがありました。GWも真夏日になる可能性もあるとの予報も出ています。
今から、熱中症の警戒が必要ということです。
今日は、午前10時ころは、写真のように「暑さ指数(WBGT)」の数値は19.2となっていました。
「ほぼ安全」レベルです。
ですから、3年生は理科の観察でスケッチを行っています。
2年生も普段どおり体育に取り組んでいます。
ところが、昼過ぎに測定すると、「暑さ指数(WBGT)」の数値が29.1と急上昇していました。
校庭の気温も37.4℃という高温になっています。
湿度が低めだったため、「暑さ指数(WBGT)」の数値は「厳重警戒」レベルに抑えられているのでしょう。
このように、中休みと昼休みの前に担当職員が「暑さ指数(WBGT)」の数値を確認します。
「31以上」になると、「運動は原則中止」レベルなので、晴れていても外遊びを含めたすべての校外活動を中止とし、室内での活動に切り替えます。
担当職員は、測定数値を踏まえ、外遊びの可否について全校放送を入れます。
今日の昼休みの場合は、外遊びはできますが、「厳重警戒」のため、「マスクを外して、帽子をかぶり、水分もとってから遊ぶようにしましょう。」といった注意喚起をします。
こうしたことが、これから10月まで毎日続きます。
暖かくなるのはよいのですが、それを越して暑くなると、日々の判断が大変重いものになってきます。
気象庁の長期予報によると、今年の夏は去年に続き、厳しい暑さとなる可能性があるとのこと。
「熱中症特別警戒アラート」が発表されるようなことにならないとよいのですが。
「これから、半年続くのか・・・」
子供たちを預かる校長の立場とすれば、気の重い半年が始まったという感じです。。。【校長】
八ヶ岳移動教室が楽しみ!
5年生単独のメイン行事といえば、何と言っても八ヶ岳移動教室でしょう。
実施日は6月3日、4日としばらく先ですが、子供たちの準備は早くも始まっています。
写真の5年生の学級では、朝の時間、移動教室に関する話題がたくさん出ていました。
担任「八ヶ岳移動教室で楽しみにしていることは何ですか。」
5年生A「ソフトクリーム!」
5年生B「ハイキング!」
5年生C「ほうとう作り!」
5年生D「友達と宿でおしゃべりすること!」
5年生E「とにかく、全部、楽しみ!」
際限なく手が挙がります。
担任「ちょっと聞いてみたいことや質問はありますか。」
5年生F「何時くらいに寝なきゃならないんですか。」
担任「夜、9時には消灯です。」
多くの5年生たち「え~!」
「早寝・早起き・朝ごはん」は移動教室の鉄則です。
夜回りする教員に夜更かしが見付かると、「月に代わっておしおき」になります(苦笑)
5年生G「遊び道具は持っていってもいいんですか。」
担任「UNOなど、みんなで遊べるものは持っていってもいいですよ。」
5年生たち「やった~!」
5年生H「お人形とか持っていってもいいんですか。」
担任「どうして?」
5年生H「だって、寝られないかもしれないし・・・。」
かわいらしい悩みです。
校長「クマのぬいぐるみだったらいいよ。」
5年生たち「あはは」
5年生I「じゃあ、くまモン、持っていこうかなぁ。」
子供たちの話は尽きることはありません。
初めての宿泊行事にドキドキワクワクが止まらないようです。
他の5年生の学級をのぞいてみると、八ヶ岳移動教室をはじめ、運動会や音楽会などの大きな行事の実行委員が選出されていました。「子供たちがつくる学校プロジェクト」にこだわる本校、子供たちが中心となる組織づくりを進めています。
本日の午後には、5年生の保護者会(八ヶ岳移動教室説明会)が開催されました。
保護者の皆様には、準備等でご協力をお願いさせていただくことになりますが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、今日は、4年生の保護者会も行われました。
4年生、5年生の保護者の皆様、あいにくの雨となってしまいましたが、多くの方にご出席いただき、心より感謝申し上げます。【校長】
保護者会が始まりました
今日から3日間、各学年の1学期当初の保護者会が行われます。
今日は、1、3年生の保護者会です。
お子さんが初めて小学校に入学された保護者の方にとっては、最初の保護者会となります。
本校の学校経営の方針や今年度の重点などについてお話しする・・・はずでしたが、完全に「脱線モード」で冗談話ばかりになってしまいました。
ちょっと反省・・・
しかし、「本校のホームページは情報発信の肝です!」と話し、ほぼ毎日公開しますと宣言しましたので、今日の保護者会もアップです。
そう思って、いったん退席した後、体育館に戻ってみたら、ちょうど全体会が終了するところでした。
中途半端な写真ですみません。
1年生に続いて行われた3年生の保護者会にも多くの方にご出席いただきました。
保護者の皆様にお会いできると、校長もとてもうれしく感じます。
楽しい1年間になりますよう、ご協力ください。
また、明日、明後日の保護者会への出席を予定されている保護者の皆様もどうぞ、よろしくお願いいたします。【校長】
2年生多摩動物公園遠足
いよいよ出発です。
高幡不動駅の改札は、潤徳小学校2年生の長い列です。
電車の中です。
自分の席が決まったら静かに座って過ごします。
動物公園に到着しました。
今日は、混んでいるようです。
雨が降りそうなので予定を変更して、先に集合写真を撮りました。
ぞうです。
ぞうを見るとやはり、歌いたくなるようです。
「♬ぞお〜さん。ぞお〜さん。♬」と、1人が歌い始めると…また1人「♬ぞお〜さん。」
輪唱が始まりました。
今日は、クラスごとに周るコースが異なります。途中で違うコースを周っているクラスと、出会いました。
「副校長せんせ〜い。」と、呼んでくれました。
小雨が降ってきました…
雨具を着用しました。ご準備してくださり、ありがとうございます。
いよいよ待ちに待ったお弁当タイムです。
「おいしい?」と、聞くと
口を揃えて「おいしい!!」と、答えてくれます。
笑顔いっぱい。お腹いっぱいのお弁当タイムです。
たくさん写真を掲載したいのですが…そうもいかないので…後は、さくらスタジオさんの写真をご覧ください。さくらスタジオさん、お弁当タイム中もお仕事してくださってます。
先生たちもお弁当タイムです。
雨が降ってきてしまったので
予定より早い電車で帰校することにしました。
潤徳小学校に戻ってきました。
予定よりか早いので一度教室に戻ります。解散は、しおりの予定どおり13時50分となります。
(2016年4月から2018年3月まで)