文字
背景
行間
日誌
日光移動教室(6年生)ライブ中継7
(奥日光の電波状況が不安定で、ホームページが更新できませんでした。17時前に宿舎に到着しました。全員元気です。ここからは、少し時間を遡って、いろは坂以降の様子について公開します。『ライブじゃない!』とお叱りを受けそうですが、ご容赦ください…)
華厳の滝の見学を明日以降に変更し、龍頭の滝付近を散策してから、中禅寺湖の遊覧船に乗船しました。
曇り空から薄日が射すようになり、絶好のコンディションになりました。
雲に隠れていた男体山の頂上もはっきり見えるようになりました。
優雅なプチ船旅を満喫です。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継6
いよいよ、いろは坂を通ります。
昼食の後にはなかなか厳しいカーブの連続です。
校長も体を張ったリポートです。
子供たちは、酔い止めも兼ねて、『い』のつく言葉、『ろ』のつく言葉…等をバスの中で発表しています。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継5
少し遅くなりましたが、お待ちかねの昼食です。
おなかがすいている子が多いのか、大椀に入ったごはんをよく食べています。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継4
資料館の中に入り、採石場跡を見学します。
階段を下って、かなり深くまで降ります。
大谷石が切り出された跡は直線的に鋭くなっており、ライトアップされ、幻想的な雰囲気です。
坑内は広大な空間です。インディージョーンズの映画のようです。
そして、温度は何と6℃!
真冬と同じです。
地上に戻ってくると、昔の坑夫の方の作業の様子などが展示されています。
石を一つ切り出すのに、つるはしを4000回も振り下ろす必要があるとのことです。
大変な作業です。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継3
大谷資料館に到着しました。
大谷石を切り出している場所です。
ちょっと曇り空ということもあり、中国の風水画の雰囲気があります。
これから、資料館に入ります。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継2
東北道の羽生PAで休憩の予定でしたが、圏央道の菖蒲PAに変更です。
トイレを我慢していた子も結構いたようで、急ぎ足で向かっていました。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継1
今日から2泊3日の行程で6年生が日光移動教室に出かけます。
6年生にとって、楽しみにしてきた大きな行事です。
安全に気を付けつつ、最高の思い出が残せるようにしたいと思います。
予定より少し遅れましたが、無事に出発です。
バスの中では、早速、感染対策のビデオ鑑賞です。
現在、高速道路を順調に走行中です。
移動教室の様子は、ホームページで随時お知らせしますので、ぜひ、ご覧ください。【校長】
研究を日常の授業に生かすということ【研究推進委員会より】
【研究推進委員会より】
本日第3回目の校内研究会が行われました。(前回の様子はこちら)
先日の学校公開では、堀川教育長と村田部長から
「潤徳小は、学習者用端末の活用が市内の学校で一番進んでいますね。」
とのお墨付きをいただきました。また、本日〆切となった保護者の皆様のアンケートからも、本校のchromebookを活用した授業について、好意的な意見が多数寄せられています。昨年度からの研究の成果が出てきたのかなと、研究推進委員会としてはとても嬉しい限りです。
校長からは、そういった好意的な意見に感謝しつつ、研究をする意義について話がありました。
「校内研究で重要なことは、研究した内容をいかに日常の授業に還元するか、ということです。ブロックで深めたことを、日常の授業で生かしていきましょう。」
また、研究推進委員会委員長からは研究の方向性について話がありました。
「chromebookが、学習のどこで使うと効果的なのかを重点的に話し合っていきましょう。あくまでも、子供たちの思考力・判断力・表現力を培うことが目的であり、chromebookを使うことが目的なのではありません。この情報端末を活用し、子供のどのような力を高めていきたいのか、皆さんで深めていっていただきたいです。」
今回も、低学年・中学年・高学年・専門教科ブロックに分かれた後、授業一時間の流れを決めていきました。
↓高学年ブロックの様子
中学年ブロックの様子↓
低学年ブロックの様子↓
専門教科ブロックの様子↓
chromebookの様々な機能をどこで使うと効果的なのか、意見を交わしました。
普段の授業は、担任一人で考え進めていくことが多いですが、こうして複数の教員で話し合うと、色々な指導の仕方があり、授業の引き出しが増えていくのを感じました。
また、それぞれの学級でchromebookを活用することが増えてきたので、具体的なアプリや、様々な機能、子供が使ってみた様子などを話し合うことができ、前回の校内研究会よりも一歩踏み込んだ内容になってきているのを感じました。
昨日の放課後はプールのろ過装置の使い方、今日の放課後は校内研究会、明日は6年生の日光移動教室…とタイトなスケジュールですが、教員の仕事の要である「授業作り」について深め合うのは、充実した良い時間でした。深め合ったことを、日常の授業の還元できるよう、教職員一同頑張っていきます。
水道キャラバン(4年)
本日の3・4校時、4年生は、「水道キャラバン」から東京の水道について学びました。
「水道キャラバン」とは、子供たちに水道水に関する理解や関心を高めることを目的として、東京都水道局が実施している出前授業です。なお、「水道キャラバン」に関わる写真は、他への転用はご遠慮ください。
浄水場の仕組みについて、子供たちに分かりやすいように実験をしていただきました。実験装置は、遠くに座っている子供たちにも見やすいように、ICT機器を活用して拡大し、前方の大型モニターに映し出しています。子供たちからは、「えぇ!?」「すごい!!」と実験結果に驚きの喚声があがりました。沈殿や濾過など、むずかしい言葉の意味も、実験を通して理解することができたようです。
子供たちは、「水道キャラバン」から学んだことをノートにメモをしていました。
普段、私たちが利用している水道水がどのように作られ、どのように届けられているのかをしっかり学ぶことができました。
6年生外国語特別授業
今日の6年生の外国語は特別授業で、「Mimmyアドベンチャー」による海外文化体験を実施いたしました。
ネパールのカトマンズと教室をテレビ電話でつなぎ疑似海外旅行にでかけました。
現地ガイドのサパナさんに英語でボーダマート寺院を案内していただきました。
お寺は丁度お祭りの最中で、沢山の人で賑わっていました。
現地の方が籠の鳥を買い、お祈りをしてから逃がす儀式をしている様子や、お寺の内部の素晴らしい壁画を見ることができました。
お寺を見学中の外国人観光客の方に手を振ったり、お供物のバターのロウソクや花を間近で見たりして、本当に旅行をしているような体験ができました。
ツアーの後半には質問タイムもありました。
”What do you eat in Nepal?”
”What do you like about your town?”
”What sport do you like?”
など、教員や日本語ガイドのサポートをかりながらも、授業で学んだ英語を使って質問をすることができました。
画面の向こうのサパナさんに英語で質問ができた勇気も素晴らしく感じました。
言葉が伝わり、子供たちはとても嬉しそうでした。
テレビ電話を切った後、旅行の内容や、使った英語表現を振り返りました。
今日の経験をこれからの英語学習に生かしていきたいと思います。
(2016年4月から2018年3月まで)