文字
背景
行間
日誌
対話的な学びで、何が身に付く?【研究推進委員会より】
本日は、今年度3回目の校内研究会がありました。
今年度、潤徳小学校では
「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookを活用した対話的な学びの実現~
という研究主題のもと、授業改善を進めています。今年も帝京大学教育学部初等教育学科教授の福島 健介先生を講師の先生としてお招きし、年間を通して研究を深めてまいります。
今日の研究会では福島先生からご指導いただいた「対話をして何を身に付けさせたいのか」と対話的な学びの先に望む児童の姿について各ブロックに分かれ話し合いをしました。
私の所属する低学年部会では、「話す・聞く」単元における対話的な学びについて意見を交わし合いました。学習指導要領を読みながら、学びの系統性を確認したり、Chromebookで学習の振り返りを集め授業に生かす方法を教え合ったり、低学年の子が楽しく「話す・聞く力」を身に付けられるようにゲーム性をもたせた活動を提案し合ったり、実際の子供たちの様子について情報を共有し合ったり…。とても有意義な時間になりました。
このように、潤徳小学校では職員同士で対話しながら、よりよい教育活動ができるよう切磋琢磨しています。次回の7月の研究会では、実際にChromebookを操作したりして、子供たちにとって分かりやすい1時間の授業を作れるかどうか試していく予定です。
【研究推進委員会】
東西潤徳小学校コラボレーション〜1年生校歌交流編〜
本校と熊本県上益城郡山都町立潤徳小学校がオンラインを使い、共に教育活動を行う「東西潤徳小学校コラボレーション」の取組が、今年度、日野市教育委員会から「特色ある学校づくり支援事業」の対象として認定されました。(日野市ホームページでの紹介は、こちら)
2~6年生は、昨年度、様々な交流を経験しているので、山都・潤徳小のことをよく知っていますが、今年度入学した1年生は、まだ、児童同士の交流ができていないので、今回、交流の機会を設けることにしました。
本校も、山都・潤徳小も学級担任が変わっていますので、まずは、担任同士の意思疎通からスタートです。複数回、打合せを行う中で、今回の交流は、互いの校歌を紹介し合うことになりました。
体育館の空調機設置工事の影響で体育館が使えず、多目的室も体育用具の一部を運び入れた影響などで、少しスペースが狭くなったこともあり、1年生が学年全体で集まりにくい状況のため、1-2と1-3の2教室に子供たちが入り、山都・潤徳小の低学年の教室を結んで「3元生中継」を行うことになりました。
日野潤徳1年生A「それぞれ、リモートでつなぐってことだね。」
・・・よく分かっています。さすが、オンライン世代の子供たちです。
校長の私も、山都・潤徳小の池部校長先生からいただいたくまモン片手に、子供たちにあいさつです。
山都潤徳の子供たち「よろしくお願いしま~す!」
毎回のように書いていますが、とにかく、山都・潤徳小の子たちはかわいい!ちょっと話しただけで、素直な子たちだということが伝わってきます。(もちろん、本校の子供たちもかわいいです。)
まずは、本校から校歌の披露です。
音楽の時間を中心に入学以来一生懸命練習してきたので、大きな声で歌っています。
ホームページだと、歌声が伝えられず、残念!(せめて・・・本校校歌歌詞は、こちら。ちなみに、本校校歌は、昭和27年、開校80周年記念として作成されました。デビュー70年ですね。)
本校の校歌は3番までなのですが、ちょっと長めなので、2番までを歌いました。
後半は、山都・潤徳小の校歌の紹介です。
山都・潤徳小は1年生が5名、2年生が3名で、1・2年生での複式学級となっています。
日頃から、1・2年生は一緒に行動しており、「低学年部」の担任の先生が両学年を1つの教室で指導しています。
日野潤徳1年生B「1・2年生合わせても、うちのクラスより少ないよ!」
本校とは、全く異なる環境であることを知り、本校の1年生もびっくりです。
本校の1年生の在籍児童数は125名。山都・潤徳小の1・2年生の在籍児童数は8名で人数差はあるのですが、画面越しに一人一人が一生懸命歌っている様子が伝わってきて、感動しました。
本校の1年生も真剣に聴き入っていました。
日野潤徳担任たち「とてもステキな校歌ですね・・・。」
「♪・・・我が母校、潤徳小学校~」
遠く離れた学校の校歌なのに、自分の学校のことを歌われているようで、ジーンとしてしまいました(涙)
最後は、互いにじゃんけんをして楽しく過ごしました。
子供たちに感想を聞いてみると・・・
日野潤徳1年生C「とっても緊張した!」
日野潤徳1年生D「校歌が違うんだなぁって思った。」
日野潤徳1年生E「人数がすごく少ないけど、仲良くなりたいと思った。」
日野潤徳1年生F「熊本の学校に行ってみたくなった。」
今回の交流で、遠く離れていても、自分たちの友達がいるということが1年生の子供たちに強く印象付けられたようです。
明後日の6/22には、両校の全校児童が参加する児童集会コラボ、来週の日光移動教室では世界遺産の現地からのライブ動画配信を予定しています。
ますます、両校の絆が深まることを期待しています。
(山都・潤徳小から見た今回の交流の様子は、こちら)【校長】
児童朝会開催
本日(6月20日)の朝の時間、オンラインで児童朝会を開催いたしました。
<表彰>
優秀な成績を収めた子供たちを顕彰しました。
<校長先生のお話>
6月は、東京都教育委員会で「ふれあい月間(いじめ防止強化月間)」に定められています。
校長先生との3つの約束について、全校で再確認をしました。今回は、校長先生との3つの約束の「②自分も周りの人も大切にすること」を中心にお話をしていただきました。
校長先生から本校のオリジナルマスコットキャラクターを活用した事例を紹介いただき、どうしたら友達と上手に関わることができるのか具体的にお話いただきました。
本校のキャッチフレーズは「笑顔招福」です。今月も、子供たち一人一人が笑顔招福な毎日を過ごすことができるように、教職員一同、力を合わせて取り組みます。
しばらく、我慢です・・・
下校時に昇降口から出てきた3年生たちが、校長に聞いてきました。
3年生A「校長先生、この工事、いつになったら終わるの?」
校長「う~ん、9月から10月くらいまでかかっちゃうかもね。」
3年生B「え~、そんなに~?」
工事用のフェンスに貼られた注意書きをじっと眺める3年生たちです。
今年度、本校の体育館に空調機が設置されることになり、本格的な工事が始まっています。
工期中は、一切体育館を使うことができません。
現在、体育は基本的には水泳指導ですので、影響は最小限になっていますが、日常生活では、小さな我慢を積み重ねることになります。
4~6年生は、今日、クラブ活動がありましたが、ここにも影響が出ています。
本来、体育館が活動場所だった卓球クラブは、工事期間中は多目的室が活動場所になります。
卓球台を数台、多目的室に移動しましたが、今日は、ラケットとボールを使ったミニゲームで楽しんでいました。
そのあおりで、これまで多目的室で活動していたダンスクラブの活動場所が6年3組に移動しました。
校長「何やってるの?」
子供たち「ITZY(イッチ)のダンスです!」
担当教員「韓国のグループです!」
校長には、何を言っているのかよく分かりません・・・
校庭の球技クラブもミニサッカーをやっていますが、ボールが工事用のフェンスを越えないように気を遣いながらのゲームになります。
空調機設置後は、快適な環境で体育をはじめ、様々な教育活動を体育館で行うことができるようになりますので、しばらくは我慢です。【校長】
令和5年度 帝京大学の学生による児童観察3
今日は、帝京大学の3グループ目の学生による児童観察が行われました。
先週の金曜日も来校していたのですが、校長が午前中出張で、時間をかけて取材できなかったので、あらためて活動の様子を紹介します。
学生が小学生の特には、端末はなかったので、1年生がChromebookを使っているのを興味深く観察しています。
中国からの留学生も児童観察に参加しています。
中国では、一人一台の端末配備には至っていないとのことで、2年生が「ミライシード」のソフトで各自の課題に応じて算数の学習に取り組んでいるところを熱心に観察していました。
児童観察終了後は、これまで同様、1年生の学級で一緒に給食をとります。
まずは、一緒に準備です。
食前、食後のおしゃべりも自然に行っていました。
給食のワゴンの片付けも手伝ってもらいました。
頼りになるお兄さん先生です。
児童観察は、来週まで続きます。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)