日誌

日誌

夏だ!プールだ!!

昨夜はかなり大雨になりましたが、今朝はからりと晴れてよい天気になりました。

朝から、気温が高く、絶好のプール日和と言えそうです。

1年生が1時間目、初めてのプールでの授業を行いました。

しかし、校長がプールに行ったときは、早くも撤収モード。

今日は、最初ということで、人数確認の方法とシャワーの浴び方を学び、プールへの入水は次回ということです。

ただ、校舎には、1年生がシャワーを浴びるときの「絶叫」が聞こえていました。

続いて、2時間目は2年生です。

すでに校庭でスタンバイし、1年生の退場を待ちます。

2年生A「今日は、校長先生も入るの?」

校長「去年、1年生だったとき、一緒に入ったじゃない?」

2年生B「あ、そうだよね~。一緒に遊んだね。」

2年生も、最初のプールなので、厳かにプール開きを行います。

代表児童がめあてを発表します。

2年1組代表児童「わたしは、イルカジャンプができるようになりたいです。」

2組から4組の各学級の代表児童がしっかりと発表しています。

ちょっと、いたずら心がわき、代表児童の横に並んでみました。

校長「2年5組の校長先生です。サクラモチと一緒に泳げるようになりたいです!」

2年生たち「あはは」

シャワーの洗礼を受けます。

1年生と同様に絶叫する2年生たちです。

プールの中に入って、水慣れです。

さすが2年生。ここまでの手順をよく覚えています。

 

校長も子供たちと一緒にもぐったり、水かけしたり・・・

1年ぶりに夏が戻ってきたという感じです。

2年生たちも久しぶりのプールを満喫していたようです。

でも、気温は高くても水温が低いのが6月のプールの特徴。

校長も「年寄りの冷や水」にならないように気を付けないといけません(苦笑)【校長】

幼保小連携協議会開催

本日(6月15日)の5校時、1年生の国語「ぶんをつくろう」の授業をご参観いただくために、日野市教育委員会の幼児教育・保育アドバイザー石田様をはじめ、あらい保育園、むこうじま保育園、子どもの森あさかわ保育園の先生方にご来校いただきました。

授業では、子供たちが「だるまさんが、〇〇。」という文を作っていました。

 

ワークシートには、「だるまさんが、おきる。」「だるまさんが、なく。」「だるまさんが、たべる。」「だるまさんが、ねる。」などの文が書かれていました。

自分が作った文を、皆に発表をします。

聞き手の子供たちは、発表された文に合わせた動きをします。だるまさんが、歌を歌ったり踊ったり。子供たちは、動作化を楽しんで行っていました。

授業後には、参観いただいた皆様にお集まりいただき、協議会を開催いたしました。保育園の先生方からは、「卒園させた子供たちの様子を見ることができ、うれしく思います。」「楽しんで授業を受けている姿に、感動しました。」などの感想をお寄せいただきました。日野市教育委員会の幼児教育・保育アドバイザー石田様からは、幼児期の教育と小学校教育を円滑に接続するために大切なことについてお話をいただきました。

 本日ご来校いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

委員会発表集会

5月から継続して行っている委員会発表集会。

今朝も、3つの委員会が発表を行いました。

栽培委員会です。

毎日、花壇の世話などを頑張ってくれています。

発表の中で、「花壇にある花の数はいくつあるでしょう。」というクイズがありました。

答えは何と約230本!

今日もプールの横できれいに咲いています。

放送委員会です。

1日5回ほど放送委員会が放送を行う機会があります。

日替わりアナウンサーとして活躍しています。

放送室内の紹介がありましたが・・・放送室内の機器はちょっと古く、昭和のテイストを感じます。

保健委員会です。

トイレットペーパーや石けんの補充、休み時間の保健当番などの仕事の説明がありました。

子供たちは毎日、水道水の水質検査(残留塩素測定)を行っています。

「安心して水道の水を飲んでください。」との紹介もありました。

子供たち自身で安全を守る取組を進めています。【校長】

下水道アドベンチャー(4年)

本日(6月14日)の午前中、4年生が東京都下水道局の皆様による出前授業「みんなの下水道」を受けました。

子供たちは、水再生センターでどのように下水をきれいにしているのか、「沈殿実験」を用いて、下水処理への理解を深めました。

また、トイレットペーパーとティッシュペーパーをかき混ぜて比較する実験を行い、「水に溶けないものは流してはいけないこと」への注意と理解を深めていきました。

学習の終末には、映像を視聴しました。そして、下水道のために私たちができることは何か、皆で考えました。

 

本日ご来校いただき、4年生にご指導いただきました、東京都下水道局の皆様に感謝申し上げます。

日野市市制60周年 開校150周年記念八ヶ岳移動教室(5年)21

無事に学校に到着しました。

この2日間、大きな事故、けがなどがなく、帰校できたことは大きな自信になることと思います。

わずかな期間でも、親元を離れるということは子供たちにとって大冒険です。

その冒険を仲間と協力して乗り越えることに移動教室の教育的な意義があります。

4年生の時には幼さを感じていた子供たちも、5年生になり、こうして大きな行事を経験することで、高学年らしさが身に付いてきたように感じます。

2週間後には6年生が日光移動教室に出かけますので、先輩の様子を見て新たな目標にしてほしいと思います。

保護者の皆様には、荷物の準備からお見送り、お出迎えなど様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

また、今回、周年記念として動画配信にも挑戦しましたが、多くの保護者の皆様、山都・潤徳小の児童のみなさんにご参加、閲覧いただき、感謝申し上げます。(山都・潤徳小の児童のみなさんが閲覧している様子は、こちら)【校長】