日誌

日誌

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室8

ハイキング中は、アップすることができなかったので、バスに戻ってから、ハイキングの様子をお伝えします。

天気は穏やかだったのですが、ハイキングコースには視界が開けた場所が少なく、ちょっと単調な景色が続いたこともあり、少し心が折れてしまった子も⋯。

でも、全員、最後まで歩き切ることができました。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室7

美し森の駐車場からハイキングのスタートです。

しょっぱなから急な階段が続きます。

いきなり音を上げる子もいます。

美し森の展望台でクラスごとに写真を撮ります。

去年の移動教室は天候があまりよくなく、ここで引き返しましたが、今年は天気に問題はありません。

本格的なハイキングはこれからです。

ここからは、電波状態が悪いことが予想されるので、ライブは難しいかもしれません。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室6

ようやく茹で上がりました。

インストラクターの方から、順番にほうとうを受け取ります。

お待たせしました。

クラスごとに「いただきます」をします。

校長「自分たちが作ったほうとうの味はどう?」

5年生たち「最高〜!」

中には野菜嫌いの子もいたようですが、周りの雰囲気もあり、トライしていました。

おかわりをしている子もたくさんいました。

校長も山梨の味に大満足です。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室5

後は生地をこね、

延ばしてということを繰り返します。

家庭科というより、体育という感じになってきました。

インストラクターの方の合格がもらえると、包丁で麺の太さに切っていきます。

完成が近付いてきました。

麺をインストラクターの方に提出します。

茹で作業は、インストラクターの方にお任せして、でき上がりを待ちます。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度八ヶ岳移動教室4

まずは野菜を切るところから始めます。

先日、家庭科で調理実習をしているので、包丁なども怖がらず、互いに協力しながら作業しています。

小麦粉と水を混ぜていきます。

少しずつ、何回かに分けていくのがポイントです。

力を入れてこねていきます。

麺のコシに関わる作業です。

腰に力を入れ、全体重をかけていきます。

5年生A「何か、紙粘土みたい!」【校長】