文字
背景
行間
日誌
【潤ファミ】6年生家庭科ミシン学習支援
突然ですが、皆様のご家庭にミシンはおありでしょうか?
この問いに対して、昭和の時代なら、多くのご家庭が「ある」と回答されたでしょう。
しかし、令和の時代、「1家庭に1ミシン」という状況ではなくなりました。
子供たちにとっては、身近にミシンを見たり、作業したりする機会は大きく減っています。
ところが、家庭科ではミシンを使う学習があります。
指導する教員も、子供たちもミシンに触れることが少なくなっているので、学習が進めにくい単元になります。
そこで、裁縫がお好きな「潤徳ファン」の方々にミシンの学習にご協力いただく企画を「潤ファミ」で立て、募集をさせていただいたところ、たくさんの方々のご協力をいただくことができました。
子供たちが作製を進めていくのは「お弁当袋」です。
完成品を見ながら、縫う場所などを確認していきます。
作業がスタートです。
針を扱うので、「怖い」と感じている子が多いミシンの学習。
しょっぱなから「潤ファミ先生」の力をお借りすることが多くなっています。
今日は、1・2時間目が6-1、3・4時間目が6-3がミシンの学習に取り組みました。
「潤ファミ先生」も支援される方が入れ替わりながら、つきっきりで子供たちに付き添ってくださいました。
実は、「潤ファミ先生」の方々のミシン学習支援は、先週の金曜日の6-4の授業から始まっています。
ところが、その日は台風15号の対応に追われ、十分な取材ができず、ご紹介が遅れてしまいました。
再来週にかけて、ミシンの学習は続いていきます。
子供たちも「分かりやすい!」、「助かりました!」など、「潤ファミ先生」の方々に感謝の気持ちを表していました。
皆様、これからもよろしくお願いいたします。【校長】
5年生 社会科見学④
学校に到着しました。
横浜を出発するときが1番雨がひどかったように感じます。(私を含め先生方の携帯電話の緊急速報メールが鳴り続きました。)
朝、送りだすときにはご心配いただいた保護者の方もいらっしゃると思いますが、無事に帰校することができました。
お弁当などご準備いただき、ありがとうございました。
5年生 社会科見学③
ニュースパークでは、新聞の歴史を知ることができます。
新聞が必要か否か考える時代になっています。自分にとって、日本にとって、世界にとって新聞はどんな役割があるかを知る時間となりました。
グループで行動します。
記者のようにメモをとっています。
時代の流れによって情報量の違いが映像として流れています。
2人が立っているところが現在
奥が紀元前…
情報にのみ込まれるという言葉を感じることができます。
SNSの上手な使い方も教えてくれます。
東日本大震災のときには、新聞は避難所に避難している人を知らせる手段になっていたことも知ることができました。
「スマホ使えないときは、紙と鉛筆がやっぱり必要だね。」と話しているグループもありました。
その中でもひときわ人気だったスペースは、自転車で行う新聞配達を体験できるスペースです。
「自転車〜??なんで〜!?」「サザエさんそうじゃない??」と、自転車での新聞配達が漫画の中でしか知らないお年の5年生です。
ニュースパークを後にして
潤徳小に向かっています。
5年生 社会科見学②
味の素では、雨に濡れないようにバスをギリギリにつけてくださったり、傘をさしてくださったりしました。お心遣いありがとうございました。
ニュースパークに到着し、お昼ご飯です。
味の素で食べ物の話をたくさん伺ったのでお腹ペコペコの様子です。
集合写真を撮り、見学が始まります。
5年生 社会科見学①
本日5年生は、社会科見学です。
昨日あたりから5年の先生方からは、台風の影響がどれくらいあるかやきもきしている姿が見られました。
保護者の皆様、そして子供たちもそうだったのではないでしょうか。
が、しかし予定通りに出発いたしました。
まずは、最初の目的地「味の素川崎工場」へ向かいます。
渋滞に巻き込まれてしまいましたが、あるバスの中では
係活動が始まりました。なんと、その係は「Birthday係」今日、誕生日の子をバスの中でお祝いです。プレゼントは「とびっきりのスマイル」だそうです。
味の素が旨味の素からできていること。
工場では、どのような作業をしているかなどを学びました。撮影NGの場所が多々あり数枚の写真(付き添いしたクラスのみ)となってしまいました。
本来なら、ひとつの記事でまとめるところですが、5年生はこの雨の中どうしてるかしらと、思われてる方がいらっしゃると思うので、小分けにお伝えしていきたいと思います。
ニュースパークに向かってます。
(2016年4月から2018年3月まで)