文字
背景
行間
日誌
日誌
2/25 4年「なんかようかい」 5年公開授業
4年生は、図工で「なんか ようかい」に取組んでいます。「なんかようかい」といいながら現れるようかいを考えています。さあどんなようかい?(3組)

今日は5年1組の公開授業でした。体育「段ボールテニス」今日の目標は、相手のいないところへボールを返そうです。練習試合でしたがが、チームで相談し、打つところを狙っていました。
今日は5年1組の公開授業でした。体育「段ボールテニス」今日の目標は、相手のいないところへボールを返そうです。練習試合でしたがが、チームで相談し、打つところを狙っていました。
2/24 クラブ発表・公開授業5年
今日のクラブ発表は、音楽クラブ・わくわく科学クラブ・クラフトクラブ・パソコンクラブでした。発表の一部より
音楽クラブ:みんなで協力して心を一つにして演奏できるようになりました。

わくわく科学クラブ:科学に興味をもつことができた。教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。

クラフトクラブ:教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。

パソコンクラブ:文字を打つ、タイピング、プログラミングができるようになった。

校内研究の公開授業が2クラスありました。
5年3組「段ボールテニス」ラリーを続けることが目標。失敗しても、まわりから「おしい、おしい」「ドンマイ!」の声が聞こえてきました。

5年2組「段ボールテニス」コツをチームで伝え合おうが目標。チームごとにいろいろ練習し、途中で話し合いをして次の練習に生かしていました。

音楽クラブ:みんなで協力して心を一つにして演奏できるようになりました。
わくわく科学クラブ:科学に興味をもつことができた。教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。
クラフトクラブ:教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。
パソコンクラブ:文字を打つ、タイピング、プログラミングができるようになった。
校内研究の公開授業が2クラスありました。
5年3組「段ボールテニス」ラリーを続けることが目標。失敗しても、まわりから「おしい、おしい」「ドンマイ!」の声が聞こえてきました。
5年2組「段ボールテニス」コツをチームで伝え合おうが目標。チームごとにいろいろ練習し、途中で話し合いをして次の練習に生かしていました。
2/22 1年 「これはなんでしょう?」 北校舎トイレ
1年4組では、国語「これはなんでしょう」で、2人で相談して、問題を決めていました。ヒントをどの順番で伝えるか考えていました。発表に向けて、これから練習です。
北校舎のトイレ改修工事が、今週で終わります。あとは市の検査を待つことになります。
1階 女子トイレの様子 男子トイレの様子
入口の様子
2階 男子トイレの様子
2/19 クラブ発表・5年研究授業
今日の朝はクラブ発表がありました。陸上クラブ・ソフトバレークラブ・バドミントン・卓球クラブが発表しました。発表は放送室で、各クラスでパワーポイントを見ながら発表を聞きました。
陸上クラブ:1年間を通してハードル走が速くなった。

ソフトバレークラブ:できるようになったことは、チームで協力できるようになったこと。

バドミントンクラブ:バドミントンがうまくなるとともに、他の学年の人と仲良くなれた。

卓球クラブ:ちょっとした試合ができるようになり、4・5・6年生の仲が深まった。

5校時は校内研究授業でした。算数「プログラミングを体験しよう!正多角形をかく手順を考えよう」でした。以前に学習した「多角形と円を詳しべよう」の復習で、今日は「プログル」を使い、正多角形を描いてみました。

陸上クラブ:1年間を通してハードル走が速くなった。
ソフトバレークラブ:できるようになったことは、チームで協力できるようになったこと。
バドミントンクラブ:バドミントンがうまくなるとともに、他の学年の人と仲良くなれた。
卓球クラブ:ちょっとした試合ができるようになり、4・5・6年生の仲が深まった。
5校時は校内研究授業でした。算数「プログラミングを体験しよう!正多角形をかく手順を考えよう」でした。以前に学習した「多角形と円を詳しべよう」の復習で、今日は「プログル」を使い、正多角形を描いてみました。
2/18 体育委員会発表 1年公開授業
今朝の児童集会は、体育委員会の発表でした。テレビで発表を見ながら、ダンスの場面では、踊っている子もいました。

1年3組で校内研究の公開授業がありました。今日の問題は、大小の2つの数量があってその小さい数量と、大きい方の数量との差が分かっていて、大きい量を求める問題でした。図にすることで、何算をすればいいのか分かったかな?
1年3組で校内研究の公開授業がありました。今日の問題は、大小の2つの数量があってその小さい数量と、大きい方の数量との差が分かっていて、大きい量を求める問題でした。図にすることで、何算をすればいいのか分かったかな?
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
2
1
7
6
3
4
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)