文字
背景
行間
日誌
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足⑨
JR西立川駅から乗車し・・・
JR立川駅で下車し・・・
多摩モノレール立川南駅でモノレールに乗車し・・・
多摩モノレール高幡不動駅で下車して・・・
潤徳小学校に帰って来ました。
2年生の保護者の皆様におかれましては、遠足のためにお弁当などの準備をしていただき、誠にありがとうございました。
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足⑧
広場で楽しいひとときをクラスメイトと過ごしました。
名残惜しいですが、いよいよ潤徳小学校に帰る時刻となりました。
出発です。
広い公園内をてくてく歩きます。
色とりどりの花が、子供たちを見送ってくれているようです。
多くの利用者がされているのを真似て、私も近くに寄って花の写真を撮ってみました。
子供たちは、移動しながらこのような素敵な景色を楽しみました。
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足⑦
「ごちそうさま」の後は、学級ごとにまとまって広場で遊びます。
あらかじめ学級ごとに、遊びを考えていたようです。
ここでも、荷物を木の根本にきちんと置いてから、担任の先生の元に集合します。
いつでも整理整頓を心掛ける潤徳小学校の子供たちは、立派ですね!
広場に「はじめの、いーっぽ。だるまさんが、転んだ❗」という子供たちの声が響き渡っています。
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足⑥
班ごとにまとまって、昼食の準備をします。
支度ができた班から、「いただきます」をします。
多くの利用者がいるなか、広い広場を利用することができました。
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足⑤
広い公園内を散策しながら、昼食会場に向かいます。
そろそろ、昼食会場についたようです。
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足④
場所を移動して、他の遊具を楽しみます。
潤徳小学校の子供たちは、整理整頓がとても上手です。
移動後、学級ごとに荷物をまとめて、遊具へ向かいました。
今回の遊び場です。
この遊具は、虹のハンモックと同様に靴を脱ぐ必要があります。
ここでも長縄で印をつけた箇所に、外履きを学級ごとに並べてから、遊びます。
多くの子が遊んでいるので、取り違えないように工夫しています。
ここも、大型の遊具でした。
子供たちが、気持ちよさそうに、跳び跳ねています。
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足③
待ちに待った遊びの時間です。
本校だけではなく、多くの学校が遠足で利用しているようで、かなりの子供たちが集まっています。
大型の遊具なので、どの子ものびのび体を動かし、歓声をあげながら楽しんでいます。
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足②
国営昭和記念公園では、ネモフィラが見頃を迎えていました。
美しい青い花の前で、学級ごとに記念写真を撮りました。
記念撮影の後は、遊ぶ場所まで移動します。
遊具のある広場に到着しました。
日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足①
本日(4月24日)、2年生が日野市市制60周年・開校150周年記念遠足で国営昭和記念公園に行きました。
校庭で出発式を行い、諸注意について先生方からお話をいただきました。
学校を出てからは、階段をのぼり・・・
多摩モノレール高幡不動駅からモノレールに乗車し・・・
JR立川駅で青梅線に乗り換え・・・
西立川駅で下車し・・・
無事に、国営昭和記念公園に到着しました。
児童朝会で横断幕お披露目!
本日(4月21日)の朝の時間に、児童朝会をオンラインで実施いたしました。
<児童朝会はじまり>
日直の先生と各学級の担任の先生とで、ICT機器の接続状況を確認し合います。
<校長先生との朝の挨拶>
<表彰>
優秀な成績を収めた個人や団体を顕彰しました。
<校長先生のお話>
学校キャッチフレーズ「笑顔招福」の意味や「校長先生との3つの約束(何でも一生懸命頑張ること、自分も周りの人も大切にすること、他の人の話を真剣に聞くこと)」についてお話いただきました。
そして、日野市立潤徳小学校の特色ある取組として行っている、本校と同名の熊本県上益城郡山都町立潤徳小学校との交流についてお話をいただきました。途中、山都町立潤徳小学校の校長先生にも本校の児童朝会にご参加いただき、本校の子供たちに直接お話をいただきました。
(山都・潤徳小 池部校長先生のあいさつの様子は、こちら)
写真にある「くまモン」のぬいぐるみは、3月に山都町立潤徳小学校の校長先生にご来校いただいた際、お土産としていただいたものです。
<代表委員会からのお知らせ>
代表委員会の子供たちから、重大な発表がありました。
なんと、日野市立潤徳小学校オリジナルマスコットキャラクターの「サクラモチ」と「ウリ―」が描かれた150周年記念横断幕が、ついに完成したのです。
代表委員の皆さんは、1年生から6年生の誰もが楽しく視聴することができる、工夫を凝らした発表をしてくれました。
今後、学校にいらっしゃった方がご覧いただくことができるように、開校150周年記念横断幕を掲示いたします。ご来校いただいた際に、ご覧いただければ幸いです。
日野市市制60周年・開校150周年記念 委員長紹介集会
本日(4月20日)の朝の時間、「日野市市制60周年・開校150周年記念 委員長紹介集会」が開催されました。
本校では、今年度、11の委員会(体育、放送、栽培、給食、整美、エコ、保健、図書、飼育、集会、代表)が活動を行っています。多目的ルームに11の委員会の委員長が一堂に会し、抱負を語ってくれました。その様子をオンラインで、各教室に配信をしました。
集会のラストには、委員長が集結!
1年間の委員会活動への協力について、全校児童に呼びかけました。
委員長の皆さんのスピーチは、どれも素晴らしいものばかりでした。さすが、6年生。全校児童をリードする意気込みを感じました。今年度は、日野市市制60周年・開校150周年という特別な年となります。全校児童が「笑顔招福」になるような委員会活動を期待しています!!
日野市市制60周年・開校150周年記念 遠足(4年)
春というより、初夏を思わせる気候の中、4年生が「日野市市制60周年・開校150周年記念 遠足」に出かけました。
行き先は、高尾山です。
まずは出発式。
周年に関わる特別な遠足であること、来年度の八ヶ岳移動教室でのハイキングの練習を兼ねることなどについて、確認しました。
1号路から登山開始です。
舗装されているので、順調!
かと思ったら、早くもバテバテ。
暑さも影響しているようです。
1号路から4号路に入りました。
木漏れ日がとても気持ちよく、いっぱい自然を感じることができます。
ようやく山頂に着きました。
快晴なのですが、富士山は春霞で、うすぼんやりしか見えませんでした。
熊本の子たちにも見てほしかったのですが…
(と思ったら、富士山は見られないものの、山都・潤徳小の子たちは遠足の様子を見てくれていました。詳しくは、こちら)
「遠足銀座」で、他の学校、一般の方もたくさんいて、頂上付近は大混雑。
昼食も狭いところに固まってとりました。
帰りは薬王院の横を通ります。
ご利益はあるかな…
今回は周年記念遠足ということで、特別に帰りはリフトを使います。
キャーキャーと黄色い声を上げながらリフトに乗っていました。
リフトからは八王子の街並みが見えて、とてもきれいでした。
「リフトの番号が150だった!」
と喜んでいる子がいました。
開校150周年記念遠足、ラッキーです(笑)
学校に戻ってきた子供たちは、疲れた様子もあったものの、「とても楽しかった」と満足そうな表情でした。
「小学校に入ってから、高尾山に行ったのは初めて。」と話す子も多く、コロナ禍の影響の大きさを感じます。
今回の経験を来年度の八ヶ岳移動教室につなげてほしいものです。【校長】
日野市市制60周年・開校150周年記念 1年生を迎える会
今日(4月19日)の朝の時間から1時間目にかけて、校庭で「日野市市制60周年・開校150周年記念 1年生を迎える会」を盛大に開催いたしました。
全校児童が校庭に集まり、本日の主役である1年生を拍手でお迎えしました。
1年生は、本校の頼もしい先輩である6年生に付き添われて、入場です。
1年生が入場し、整列が終わりました。
司会は、代表委員が務めます。今日の日に備えて、念入りに準備を進めてきました。
<プログラム1番>
2年生によるはじめの言葉
<プログラム2番>
校長先生のお話
<プログラム3>
6年生による歓迎の言葉
<プログラム4>
記念品贈呈
4年生から1年生に素敵なプレゼントがありました。
プレゼントは、本校の校歌の歌詞が書かれた模造紙です。
<プログラム5>
1年生の言葉・歌
1年生が声をそろえて、元気に「さんぽ」を歌いました。
<プログラム6>
ゲーム
ここからは、進行を集会委員の皆さんにバトンタッチして、全校みんなでゲームを行いました。
集会委員の皆さんは、潤徳小学校を知ることができる、楽しいクイズを考えてくれました。
〇だと思う人は立ったままで、×だと思う人はしゃがみます。
校歌斉唱
4年生からプレゼントされた「校歌の歌詞が書かれた模造紙」をさっそく活用しました。
<プログラム8>
3年生による終わりの言葉
1年生が退場します。2年生以上の児童は、「さんぽ」の曲に合わせて、手拍子をして見送りました。
2年生以上の皆さん!
休み時間や登下校など、1年生が困っている様子が見られたら、助けてあげてくださいね。
開校150周年記念学力調査(6年)・東西潤徳小学校コラボレーション~全国学力・学習状況調査編~
4/14(金)のこと。
校長「来週(4/18)の全国学力・学習状況調査の準備、進んでる?」
6年担任「マニュアルなどを見て、確認しています。」
校長「考えてみれば、熊本も同じ日に学力調査だよね。せっかくなら、何かコラボしてみようか?」
6年担任「おもしろそうですね、やりましょう!」
ということで、その日のうちに、両校の校長・6年担任とでオンライン会議を行い、コラボの内容を相談しました。
今朝、8時半。学力調査が始まる前に、山都・潤徳小とオンラインでつながりました。
日野潤徳司会「これから、全国学力・学習状況調査の決起集会を行います。」
今回のコンセプトは、互いの健闘を誓い合い、全知力を学力調査に向けるというものです。
日野・潤徳小の6-1、6-2、6-3の代表がそれぞれ、画面に向かって決意表明を行いました。
続いて、山都・潤徳小の6年生代表の決意表明です。
ちなみに、今年度の山都・潤徳小の6年生の人数は6名です。(本校は109名)
最後にエール交換です。
日野潤徳学力調査応援団長「山都潤徳の健闘を祈って~、フレー、フレー、や・ま・と!」
日野潤徳6年生全員「フレ、フレ、や・ま・と、フレ、フレ、や・ま・と!」
山都・潤徳小からもエールをいただきました。
山都・潤徳小は、応援団を組織し、九州らしい力強い応援をしてくれました。
朝から、両校も盛り上がり、気合十分で「開校150周年記念学力調査」に臨みます。
(山都・潤徳小側からの様子は、こちら)
1時間目は国語です。
記述する箇所が多く、子供たちも頭を悩ませていました。
2時間目は算数です。
全国学力・学習状況調査では、知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や様々な課題解決のために構想を立て実践し評価・改善する力が求められます。
そのため、生活場面から算数に関連付ける問題が多くなっています。
今回は、「開校150周年記念学力調査」とうことで、特別に山都・潤徳小とのコラボを取り入れました。
全国の小学校数は約22000校。全国で一斉に調査が行われたわけですが、間違いなく直前にエール交換等をしている学校は、東西潤徳小2校だけでしょう。
全国で一番気合が入った両校で、全国NO.1、NO.2の結果を勝ち取りたいものです。
終了後の子供たちに聞いてみると、
6年生A「国語の問題量が多かったなぁ~」
という声があった一方、
6年生B「算数、簡単だった。これは、いけたんじゃない?」
という、力強い声も。
これは、期待できる・・・かな?【校長】
委員会活動、スタート!
本校には、11の委員会があり、5・6年生全員がどれかの委員会に所属します。
今日は、今年度第1回目の委員会活動が行われましたので、いくつかの活動の様子を紹介します。
代表委員会の児童は、2か所に分かれて作業をしています。
こちらは、明後日に行われる「日野市市制60周年 開校150周年記念 1年生を迎える会」のリハーサルです。
内容を一新して行われる今回の1年生を迎える会。代表委員が全体を引っ張ります。
こちらは、もう1グループの準備の様子です。
何やら、近々、一大発表が行われるようですが・・・。
内容は、まだ明らかにできないようです。「ウリー」や「サクラモチ」のことが聞こえてきますが・・・。
図書委員会の児童は、早速作業に入っています。
日々の書庫の整理は図書委員の大事な仕事です。
保健委員会の児童は、トイレットペーパーの補充について説明を受けています。
石鹸の補充も仕事になります。休み時間の保健当番も頑張ります。
栽培委員会の児童も作業を始めています。
春休みの間に、花壇にずいぶん雑草が生えてしまいました。花がきれいに見えるように雑草を抜いています。
体育委員会の児童は、体育倉庫や石灰庫で作業の確認をしています。
楽しく体育の授業を行うためには、日常の整備が大切です。
飼育委員会の児童は、飼育小屋の周りに集まって世話の手順などについて確認しています。
唯一、飼育小屋で生活している烏骨鶏の「大福」のために、愛情をもって世話をしてほしいと思います。
ほとんどの委員会は、日々の常時活動が必要なものです。
委員会活動は、「誰かがやらないと学校生活が滞ってしまう」大事なものばかりです。
高学年として、責任をもって活動してほしいと願っています。【校長】
「潤徳カレー」は、ひと味違います!
1年生は、今日から待ちに待った給食が始まります。
朝から、「校長先生、今日はカレーだよ!」とハイテンション気味の1年生たち。
相当楽しみなようです。
まずは、衛生管理が大事。手をしっかり洗います。
机も拭いてきれいにします。
”ワゴン列車”が廊下を通ります。毎日、安全運転で事故のないようにね!
「自分のことは自分で!」が小学校流。給食当番の子たちが協力して配膳です。
お待たせしました!いただきます!!
カレーにしようか、サラダにしようか、ミックスフルーツにしようか・・・。スプーンの行き先に迷います。
校長「潤徳小の給食、おいしい?」
1年生A「す~っごく、おいしい!」
1年生B「小学校のカレー、最高!!」
栄養士や調理員が聞いたら涙するような反応が次々聞こえてきます。
ルゥから手作りの本校のカレー、まさに開校150周年記念カレーにふさわしい味です。(詳しくは、こちら)
おかわりした子を聞くと、多くの子が手を挙げていました。
大満足だったようです。
一方、小声でこんなことをささやく子もいます。
1年生C「校長先生、きのこ、残しちゃった。だって、嫌いなんだもん。。。」
・・・頑張りましょう。
集団下校が終わり、今日から、自分たちだけで帰るようになった1年生たち。
週末なので、手には荷物がいっぱいですが、満腹、満足な表情で校長に手を振って帰っていきました。【校長】
開校150周年記念学力調査(5年)
今日は、5年生が「日野市学力調査」に取り組みました。
学校だより4月号でもお伝えしたとおり、今年度は、基本的に全ての教育活動に開校150周年を関連付けます。
そこで、校長自ら各教室を回り、子供たちに檄を飛ばします。
校長「今回は、普通の学力調査ではありません。『開校150周年記念学力調査』です。ですから、過去149回の先輩たちを上回る結果が求められます。」(「開校当時に学力調査なんてあったの~?」と突っ込む子はいませんでした・・・。)
緊張感の走る子供たちに、「学力調査の極意(企業秘密)」を伝授です。
1時間目は国語です。
CDから流れる放送を聞いて答える設問などもありました。
2時間目は算数です。
4年生までに学習した内容なのですが・・・、鉛筆が止まっている子がいるのが気になります。
3時間目は「学習についてのアンケート」に回答します。
学習習慣、生活習慣等は学力と相関関係がありますから、かなり細かい設問になっています。
100問以上もあるので、子供たちもちょっとげんなりです。
学力調査を終えた子たちに聞いてみました。
校長「問題、どうだった?」
5年生A「難しかった!!」(ドヤ顔で言われても・・・)
5年生B「アンケートがひたすら大変だった・・・。」
校長「今日の給食は、自慢のカレーライスだから勘弁してよ。。。」
5年生たち「やった~!」
すぐに切り替わる、かわいい5年生たちです。【校長】
「慣らし期間」一段落
保育園等では、入園してしばらくの間は、「慣らし保育」の期間があります。
小学校でも同様に、入学した1年生は学校生活に慣れ、様々な約束を覚えるため、通常の時間割ではなく、給食前に下校する「慣らし期間」があります。
入学前に幼稚園、保育園の経験のある子は、そこでの遊びや生活を通した学びと育ちを踏まえ、小学校教育につなげていくことが大切です。(「スタートカリキュラム」といいます。)
今日までは、集団下校です。
毎日、1年生と「さようなら」をしているうちに、校長ともずいぶん仲良くなりました。
そんな、学校生活に不安を抱える1年生のために、大先輩である6年生たちがしっかりとお世話係をしています。
朝、休み時間、清掃と、1年生の生活を全面サポートです。
休み時間は、1年生と遊ぶはずですが、逆に1年生のパワーに完全に圧倒されている6年生たちです。
下校後の1年生の教室を黙々と清掃する6年生たちです。
1年生は、自分たちの教室がきれいになっているのは、6年生のおかげだと感謝の気持ちをもってほしいものです。
ありがとう、6年生!
明日からは、いよいよ1年生は給食が始まります。
だんだんと通常の学校生活に移行していきます。【校長】
朝の登校風景
新年度の教育活動が始まってほぼ1週間が経ちました。
子供たちが交通安全に気を付け、元気に登校しているか気になり、朝の学区域の様子を見に行きました。
地域の安全ボランティアの方が各所に立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
元気にあいさつをする子供たちです。
春ということで少しかすんでいますが、富士山もきれいに見えています。
ふれあい橋と富士山のコラボは、本校の学区域内の随一のフォトスポットです。
おまわりさんに朝のあいさつをして、手を挙げて横断歩道を渡る1年生です。
交通ルールもしっかり守りましょう!
高幡不動駅前で、地域の有名人である「桃太郎おじさん」にあいさつする子供たちです。
年度当初ということもあり、1年生の保護者の方をはじめ、多くの保護者の方が児童と一緒に登校されていました。
本当にありがとうございます。
校長も、随時、登下校の様子を見に行きますので、子供たちには、元気にあいさつをしてほしいと思います。【校長】
一番大切なことは命を守ること
今日は、今年度最初の避難訓練(地震)が行われました。
「予告あり」なので、各学級で、地震が起きた時の対応や避難経路の確認などを行った上で訓練に臨みます。
1年生にとっては、初めての訓練ですが、放送の指示に従い、速やかに机の下に隠れます。
防災頭巾をかぶって、廊下に避難です。(1年生の訓練は、今日はここまでです。)
2~6年生は、校庭に出て、人員確認までを行います。
新しい学級からの初めての避難でしたが、子供たちは落ち着いて行動しており、立派な態度でした。
7年前のこの時期に熊本地震が起きていますので、校長講話では、そのことについて話をしました。
・新年度になったばかりだが、地震はいつ起きるか分からない。
・実際に、7年前の4/14、16には熊本県で連続して震度7の地震が2回起きている。
・この熊本地震では、熊本城が崩れたり、阿蘇山にかかる橋が壊れたりした。200名以上の方が亡くなり、20万棟以上の家屋に被害が出ている。
・昨年度から交流を行っている、熊本県の山都・潤徳小でも校舎にひびが入り、当時、臨時休校になっている。
・学年が変わったばかりだからといって、地震は待ってくれない。自分の命を守ることは一番大切なことであるとの意識をいつももって、これからも真剣に訓練に臨んでほしい。
子供たちは、真剣に話を聞いていました。
なお、山都・潤徳小は今日が入学式です。
新しい1年生とも早く仲良くしたいものです。
(2016年4月から2018年3月まで)