文字
背景
行間
日誌
高幡不動尊見学
高幡山明王院金剛寺は、関東三大不動の一つに挙げられ、高幡不動尊として親しまれている名刹です。
3年生は、社会科で日野市のことを調べ、3学期は特に昔の生活について学んでいます。
開山が今から1,000年以上前という、歴史のある高幡不動尊が本校の学区域にあるのは、大きな特色でもあります。
3年生は「高幡不動尊博士になろう」とめあてを立て、社会科見学に出かけました。
五重塔が子供たちを迎えます。
土方歳三の菩提寺でもある高幡不動尊。立派な銅像の前で説明を聞きます。
奥殿(寺宝殿)の見学です。
中には、重要文化財や土方歳三をはじめ新選組に関する貴重な資料等が展示されています。
大日堂の見学です。
内部には「鳴り龍」があります。
手を叩くと反響した音が聞こえます。
内部は写真撮影できないところも多く、詳しくご紹介できないのですが、子供たちは、目で見て、メモなどをとってきましたので、学校に戻ってしっかりまとめるはずです。
学習を通して、地域を大切にする意識を高めてほしいと思います。
貴重な資料等を公開してくださった関係者の皆様に御礼申し上げます。【校長】
全校朝会 ~ユニセフ募金へのご協力~
本日(2月21日)の朝の時間、オンラインで全校朝会を開催しました。
斉藤校長から、トルコやシリアで発生した地震の被害状況についての話がありました。
現在交流を行っている山都町立潤徳小学校付近で2016年に発生した「熊本地震」や2011年に発生した「東日本大震災」やについての話もありました。
トルコやシリアの地震に関係する動画を、全校児童で視聴しました。
地震、戦争、気候変動など様々な要因で生活に困っている子供たちがおり、支援の必要性について話をすることで、代表委員の話につなげました。
続いて、代表委員会の児童からは、「ユニセフ募金」の開催と協力依頼についての話がありました。
潤徳小での「ユニセフ募金」は、次の要領で実施いたします。
日程:2月27日(月)・28日(火)
場所:西玄関及び東玄関前
時間:8時10分~8時20分
「持久走月間」最終日
本日は、学校公開の2日目。
穏やかで暖かい「学校公開日和」となりました。
多くの保護者等の皆様にご来校いただき、大変うれしく感じております。
どうも、ありがとうございました。
さて、学校公開日であっても、日常的な取組は継続して行われます。
これまで、体力向上の一環として取り組んできた「持久走月間」が今日で最終日となりました。
私自身も強い決意で臨んできた「持久走月間」。(詳しくは、こちら)
最終日も、ジャージに着替え、校庭に向かいます。
2年生と一緒にスタートラインに立ち、子供たちと一緒に意味なく最終日の雄叫びを上げる校長。
毎回のことながら、スタートした瞬間に子供たちに置いていかれるのですが、もう慣れてしまい、マイペースを貫き続けます。
ところが、今日は学校公開。
通常の授業は人数制限ありの公開になっていますが、持久走の練習の様子はフリーでご覧いただけるようにしたため、予想以上に多くの保護者等の方が校庭の周りを囲む状況に。
トロトロ走る校長の様子を見て、複数の保護者等の方から「校長先生、頑張って!」と声をかけられる始末。
恥ずかしいのなんのって・・・。
子供たちは、期間中よく頑張り、「100周を超えたよ!」などと言っている子もたくさんいました。
強化月間としては終了しますが、今後も、外に出て運動することは続けてほしいと思います。
私も、出張等の日を除き、毎回、子供たちと一緒に走ることを続けてきました。
しかし、取組を終え、1つ分かったことがあります。
朝、起きて、今日は頑張ろう→一生懸命走る→おなかが空く→本校の給食はおいしい→おかわりの誘惑に負ける→帰宅後、反省する→朝、起きて、今日は頑張ろう→・・・
この無限ループを繰り返していることに気付きました。
結局、ダイエットの効果は?
ご想像にお任せします。。。【校長】
学校公開2日目・道徳授業地区公開講座
昨日(2月17日)は、平日にも関わらず多くの皆様に学校公開にお越しいただき、誠にありがとうございます。
さて、学校公開2日目を迎えました。
本日(2月18日)の学校公開は、道徳授業地区公開講座を兼ねて実施いたします。
1~3校時に、「自他ともに大切にする児童の育成」をテーマに、各学級で道徳の授業を実施いたします。
4校時(11:15~12:00)は、体育館にて保護者の皆様と意見交換会を行います。4校時に開催する意見交換会は、1~3校時の割り当てに関係なく参加することができますので、体育館にお越しいただければ幸いです。
なお、4校時の各学級の参観はご遠慮いただいています。
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
バリアフリーについて考えよう
本日は、学校公開1日目。
平日にも関わらず、多くの保護者等の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。
さて、障害や福祉に関することを総合的な学習の時間を中心に学習してきた4年生。
これまでの学習のまとめとして、関心のあるテーマでグループを組み、学年内で発表し合うことになりました。
学年末が近付いてきた4年生。
5年生への進級を見据え、学級の枠を超え、テーマごとにグループを組みます。
テーマは、「盲導犬」、「手話」、「パラリンピック」・・・など、細かく分かれています。
校長「どうやってグループが決まったの?」
4年生A「自分の調べたいテーマを第1〜第3希望まで決めて、それを基に先生たちが学級がバラバラになるようにグループにしています。」
校長「いきなり、他の学級の子と一緒になって、作業が難しくないの?」
4年生B「大丈夫。低学年のときに一緒の子もいるし、だいたい学年のことは分かるから。」
教室だけでなく、廊下まで使って発表準備をする子供たち。
作業の早いグループは、リハーサルを動画にとって、確認をしています。
グループで進行状況を確認しながら、3/7の発表本番まで準備が続きます。
「スーパー5年生」を目指す4年生たち。
学級だけでなく、学年で同じ目標に向かって取り組むことで、高学年としての基礎が培われることでしょう。
ただ、今日は学校公開日。
ご来校いただいた保護者等の方の中には、我が子がどこに行ったか分からず、かなり探されたうえ、ようやく廊下などで作業しているところを見付けた方もいらっしゃったようです。
分かりづらく、ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。【校長】
学校公開
本日(2月17日)と明日の2日間、本校在学児童の保護者を対象とした学校公開を開催いたします。
保護者の皆様には、1月26日付で担任より「学校公開参観に関するお知らせ」を紙で配布させていただきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じての公開ということで、各家庭1名のみで1日1回、計2回ご参観いただけるように計画をさせていただきました。ご参観できる日程は、各学級で割り振りをさせていただき、1月26日付の文書にてお知らせいたしました。一枠約10名の参観となっています。ご確認いただきますようお願いいたします。
なお、中休みに実施している「体力向上月間(持久走)」は、割り当てに関係なく校庭から参観することができます。本日(2月17日)は1・3・5年生、明日(2月18日)は2・4・6年生が持久走に取り組みます。
ご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
マイラケットで腕を磨く
校庭で楽しそうな歓声が聞こえるので行ってみました。
5年生の体育のようです。遠くから見ると、羽子板のようなことをしています。
校長「何しているの?」
5年生たち「『ダンテニ』です。」
よくよく聞いてみると、「段ボールテニス」に取り組んでいるとのこと。
自分たちで、ダンボールを使って手作りラケットを作成し、「テニスもどき」のゲームをするのです。
面白いところは、子供たちがそれぞれがバラバラなラケットをつくること。
ラケットが大きい子も、小さい子も、持ち手(グリップ)がある子もない子も・・・
とにかく、独創的なものばかりです。
腕に「装着」するラケットにしている子も多くいます。
一見するとまるでロボットの腕のようです。
正式なテニスのルールではラケットの大きさは決まっています。
ただし、卓球(テーブルテニス)では、ラケットの大きさは決まっていないので、自由に作ることもありと言えそうです。
いつものとおり、我慢できなくなったので、子供たちに混ぜてもらいました。
先日引退された国枝選手の華麗なプレーをイメージしましたが、雪の影響の残る少し荒れた校庭のコンディションということもあり、1球目は見事空振り。
2球目からは、何回かつなげることができるようになりました。
大きいけど重いラケットでミート率を上げるか、小さく軽いラケットでスピードを重視するか・・・。
子供たちの試行錯誤がしばらく続きそうです。【校長】
謎の泡はどこから?
理科室に行くと、4年生が実験の準備をしていました。
黒板には、「すがたを変える水」と書いてあります。
氷・水・水蒸気の「三態」を学習しているようです。
ビーカーに水を入れ、ガスコンロで温めます。
温度が高くなってくると、泡が出てくるので、その泡を袋に集めて、正体を探るという実験です。
温まる様子をじっと観察している子供たち。
4年生A「あ、泡が出てきた!」
ビーカーの底の方に小さい泡が出はじめます。
ここは、子供たちに考えさせるチャンスです。
校長「何で、水の中から泡が出てくるの?ビーカーの外から空気がガラスを通り抜けて、泡になるのかなぁ?」
4年生B「さすがに、ガラスは通り抜けないんじゃないかな。水の中の空気が泡になるのかも。」
校長「じゃあ、プールに入ったときは、泡を吸えば、息継ぎしなくてもいいね。」
4年生C「水の中に『あわあわ星人』がいて、熱くなって出てくるのかも。」
校長「きっと、そうだよ!地球を侵略しようとしているのかもしれない!」
4年生D「そうだ、そうだ!」
校長「ただし、理科のテストで『あわあわ星人』って答えを書いても、どうなるかは知らないよ(笑)」
他愛もない会話を楽しんでいる間に、泡はどんどん大きく、激しく出てくるようになり、かぶせていた袋が膨らみはじめます。
しかし、膨らんだ袋の内側には、水滴もつきはじめます。気体となった水蒸気が冷やされ、水の形態に戻るのです。
校長「誰?袋の中を濡らしたのは?ちゃんと乾いた袋を使わないと!」
4年生E「私じゃありません!でも、どうして濡れてるんだろう・・・?」
謎を解くことが理科の楽しさにつながります。【校長】
初めての研究授業
昨年の11月から本校で1年間の特別教育実習を行っている大学3年生の「東京教師養成塾生」が、本日の2校時、2年1組にて、初めての研究授業を行いました。
内容は、これまで、2年2組、3組でも事前授業を行ってきた、算数の「図を使って考えよう」です。
多くの子が苦手意識をもっている文章問題。
2年生では、具体物から、だんだんと抽象的に考えられるように「テープ図」を扱います。
数量の関係を図に表すことにより、2年生の段階では、「たし算なのか、ひき算なのか」を考えやすくします。
塾生の授業であっても、本校の授業の基本は学習者用端末の効果的な活用です。
2年生は、この1年間で日常的に使えるようになってきているので、端末で「テープ図」を基に考え、自分の考え方を書き入れていきます。
互いの考えを交流しながら、「テープ図」を使って考えるよさについて学んでいきました。
授業終了後は、塾生の大学の教授の先生、東京都教職員研修センターの教授や指導主事の先生方と一緒に協議会を行い、様々な角度からご指導をいただきました。
実習は、これからも続き、何回も研究授業を行っていくことになります。
一つ一つ吸収しながら成長していってほしいと思います。【校長】
東西潤徳小学校コラボレーション〜専科等教員交流編〜
山都町立潤徳小学校との児童同士の交流が進みつつありますが、本校の専科等の教員は、担任ではないため、直接、山都・潤徳小の児童とかかわることが少なくなりがちです。
そこで、今朝は、交流の特別版として、本校の専科等の教員と山都・潤徳小の全校児童との交流会を行いました。
参加した教員は、音楽、家庭科、図工、算数少人数担当、養護教諭です。
都合で参加できなかった外国語専科は録画したビデオで参加。
先日降った、雪の様子を英語でリポートです。
今回の交流のメインは、「ダウトゲーム」。
それぞれの専科が、自分の得意分野をアピールしますが、そのうちの2人が自分の専門外を紹介するので、それを見破るというものです。
本校の児童や保護者の方はお分かりかと思いますが、音楽と家庭科の専科教員が専門外の紹介をしています。
特に家庭科の教員は「ねこふんじゃった」のピアノ生演奏を披露しましたが、めったに見ることのない、貴重なワンショットになりました。
正解発表です。たぶん、山都・潤徳小の子は、家庭科の作品も「ねこふんじゃった」も上手だと思っていて、見分けがつかなかったのでは・・・?
音楽専科は、あらためて、ピアノで、本校の校歌の一部を演奏です。
家庭科専科も作品紹介です。
このあとは、山都・潤徳小の子供たちからの質問タイムです。
その様子は、山都・潤徳小のホームページに詳しく紹介されているので、「働き方改革モード」で、そちらをご覧ください。(その①、その②)
質問タイムで回答している本校の教員を見ながら、熊本と東京の教員配置の違いに気付かされます。
山都・潤徳小が小規模校なことはありますが、そもそも、他県では、専科教員の配置がないか、あっても、少ないことがほとんどです。
東京の子供たちが、専科教員から専門的な授業を受けることができるのは、大きなメリットです。
特に、規模の大きい本校には、東京でもそれほど多くない、「外国語専科」の配置があります。
山都・潤徳小の子供たちもイメージできていなかったと思いますが、外国語専科に加えて、ALTも配置され、英語の学習がとても手厚いことが本校の特色でもあります。
それにしても、いつもながら最初から最後まで体育座りでお行儀よく話を聞き続ける山都・潤徳小の子供たちの態度には感心させられます。
とてもよい子たちと交流できて、うれしい限りです。【校長】
のぞいてみよう、ミクロの世界
今日は、6年生を対象とした理科の出前授業が行われました。
講師は、日本電子株式会社の皆様です。
1校時は、全員が体育館に集まって、「ミクロ」についてのお話を伺いました。
先日まで、算数で「メートル法」の学習をしていた6年生。
1mmの1/1000000を表す単位に1nm(ナノメートル)があることなどを教えていただきます。
また、光学顕微鏡と電子顕微鏡の違いなども説明していただきました。
2校時から5校時までは、多目的室にて、学級ごとに観察等を行いました。
電子顕微鏡は、光学顕微鏡のようにレンズをのぞき込むことがありません。
投影された画像をアイコンを操作することにより、倍率を変えたり、見る場所を変えたりします。
操作自体も、スマホやタブレットのように、指を動かすことで拡大や縮小ができます。
今回、持ってきていただいた電子顕微鏡は、10万倍まで拡大できるとのことです。
子供たちは、犬の毛や植物の花粉などを任意の倍率に拡大し、講師の方に画像を写真にプリントアウトしていただいていました。
ホワイトボードには、電子顕微鏡で拡大した様々なものが貼ってありました。
写真に画像処理をしてあり、左が赤、右が緑のセロファンでできた2色メガネで見ると3Dで浮き上がったように見えます。
おいしいホタルイカも、電子顕微鏡で吸盤を拡大すると怪獣のようです。
(2色メガネで見ると、浮き上がって、大迫力です。)
様々な標本も置いてあって、子供たちも興味津々です。
ミニスケッチブックもプレゼントしていただいたので、標本を熱心に絵に描く子供たちです。
日頃見ることのできない「ミクロの世界」に触れ、子供たちの知的好奇心がかき立てられる時間になりました。
講師の皆様、ありがとうございました。【校長】
雪やこんこん・・・
本日、10時38分、日野市に大雪警報が発令されました。
こちらは、午前8時半頃の校庭の様子です。
それが、午後1時半頃には、このような状況になりました。
今シーズン初の積雪。生活科で「ふゆをたのしもう」に取り組んでいる1年生にとっては、ドキドキ体験ですが・・・
警報も出たので、学年主任の教員を緊急招集し、警報発令の現状を伝えます。
さらに、校長室で具体的な対応について検討します。
実際に外に出て、降雪の状況を確認し、児童の下校時の指導内容を確認しました。
保護者の方にも、C4th Home&Schoolにて、児童への指導内容等について配信いたしました。
下校を開始した低学年の子供たちです。雪遊びせず、まっすぐ下校するように伝えているので、きちんと守って帰宅するはずです。
帰宅後についてもご家庭で相談し、怪我のないようにお過ごしください。【校長】
人びとのくらしの移り変わり
本日(2月10日)、日野市郷土資料館の皆様を講師としてお迎えして、3年生の社会「くらしのうつりかわり」の学習を多目的ルームで行いました。
日野市ができたころに住んでいた人たちが、どのような道具を使い、どのような生活をしていたのかについて、講師の皆様にご説明いただきました。
この授業のために、講師の皆様は、日野市郷土資料館からたくさんの道具を持ってきてくださいました。
講師の皆様のご厚意で、本校の多目的ルームが、「潤徳郷土資料館」となりました。
実物を前にした子供たちは、講師の話を熱心に聞き、ノートにメモをとっていました。
一人1台学習者用端末(クロームブック)で、画像や映像を容易に見ることができるようになりましたが、本物を見て、触れることで得られるものも多くあります。
講師の皆様には、雪が降る中ご来校いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
丁寧なご指導、ありがとうございました。
クラブ発表会2
今朝は、2回目のクラブ発表会が行われました。
発表会場は、前回と同じ6年4組で、オンラインでの発表となります。
発表会前に、機器の操作方法等について確認するクラブリーダーたちです。
司会進行は、前回同様、代替わりした5年生の代表委員が務めます。
まずは、家庭科クラブからです。作ったマスコットの紹介や調理の様子などの紹介がありました。
おいしそうなお菓子のスライドに釘付けになる子もいました。
2番目はクラフトクラブです。
工作が好きな子が集まったクラブ、完成度の高い作品が紹介されます。
このクラブ発表を特に真剣に見る3年生たちです。
4年生になると、クラブ活動が始まりますから、興味津々です。
3番目はイラストクラブです。
自分たちが描いたイラストの一部を見せ、何のキャラクターか当てるクイズなどを行っていました。
最後はミニチュアクラブです。
自分たちの作った作品の写真と、本物の写真を並べて表示して、どちらがミニチュアの作品か当てる◯✕クイズを行いました。
画面で見ると、どちらが本物か迷うほど、精巧にできていました。
3回目のクラブ発表会は、少し間を置いて、2/22の予定です。【校長】
跳んで、回って・・・
6年生の体育の授業を参観しました。
内容は、跳び箱運動です。
実は、6年生は、跳び箱運動がコロナの影響を大きく受けているのです。
不特定多数の児童が、同じ跳び箱で跳んでいくため、感染予防対策の観点から、6年生は3〜5年生にかけ、跳び箱運動をほとんど行っていません。
卒業前ですが、基本的な技をマスターしていこうという授業です。
まず、全体で今日の流れを確認します。
マスターを目指す技は、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転になります。
グループごとに学習課題に応じた場を作り、練習を行います。
踏み切りや踏み越し方を練習する場も設けられています。
台上前転では、横にもマットを厚く敷き、恐怖感を軽減するとともに、安全への配慮を行っています。
学習者用端末の活用は日常化されている6年生。互いに撮影し、助走やフォームをグループで確認して修正していきます。
最後の学習のまとめも、熱心に端末に書き込んでいました。
跳び箱運動は、まだ体が小さいうちからの積み上げが大切で、コロナによるハンデがある6年生にとっては、習得することが難しいところもありますが、グループで協力し、少しでも技の完成度を上げようと頑張っていました。【校長】
新生たて割り班スタート!
今朝は、たて割り遊びが行われました。
これまでのたて割り班のメンバーで、校舎内と校庭に分かれて遊びます。
今までのやり方と変わりません。
タイトルの「新生」が何かというと、たて割り班のリーダーが6年生から5年生に「代替わり」したのです。
これまで、当たり前のように6年生が司会進行をしていましたが、これからは5年生が行わなければなりません。
遊びの内容を考えたり、説明原稿を作ったりして準備してきたものの、初めてですから緊張します。
早めに活動場所に行って、他の学年のメンバーが来るのを待ちますが、不安顔の5年生たちです。
いざ、活動が始まると、6年生の旧リーダーたちも前に出て、手伝っている班もありました。
6年生たちも心配で、フォローしているのです。麗しき先輩、後輩の絆です。
今まで何回も行っているゲームも、全体に分かるように説明するのは大変なものです。
他の学年のメンバーも、5年生のリーダーの説明を静かに聞いています。
そのような中でも、新たな遊びにチャレンジする班もあります。
上の写真は、「サイレントバースデーゲーム」に取り組んでいるところです。
校庭でも、5年生が中心になって、遊びが進行します。
上の写真は、「オオカミさん、今何時?」で遊んでいるところです。
たて割り班で大事なのは、最後の振り返りです。
全員で集まって、今回の反省をします。
頑張った5年生に拍手をしている班もありました。
最高学年間近の5年生と、それを温かく見守る6年生。
学校の時計の針が大きく動こうとしています。【校長】
第3回学校運営連絡協議会
本日、学校評議員の皆様に本校にお集まりいただき、第3回学校運営連絡協議会を開催いたしました。
斉藤校長から、今年度の経営重点計画についての結果とその分析について説明がありました。
また、本校は来年度、開校150周年を迎えます。学校評議員の皆様に、開校150周年に関わる様々なお話をさせていただきました。
意見交換を行った後、給食試食会を行い、学校評議員の皆様に本校の給食を堪能いただきました。
本日、ご参会いただきました学校評議員の皆様に感謝申し上げます。
今後とも、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
クラブ発表会1
今朝は、オンライン形式によるクラブ発表会が行われました。
コロナ禍以前は、全校児童が体育館に集まって発表を行っていたのですが、このご時勢、「密」の状況をつくれないことと、一人一台端末を活用する時代になっていることから、このような形式にしています。
クラブリーダーたちは、6年4組を発表場所として、自分たちでパソコン操作や説明を行います。
司会は、代替わりをした、5年生の代表委員です。
各学級では、画面を見ながら発表を聞くことになります。
トップバッターは、生き物クラブです。
活動内容を紹介し、生き物に関するクイズなどを盛り込んで発表しました。
2番目はパソコンクラブです。
プログラミングのテクニックなどを説明していました。
発表に関係するクラブリーダーたちは、発表以外のときは、6年4組前の廊下に待機して、様子を見ています。
3番目は音楽クラブです。
発表スライドの中に動画を埋め込んで発表していました。
やはり、音楽クラブですから、実際に演奏している音が入ると、臨場感が違います。
最後は科学クラブです。
実験に関するクイズを織り交ぜながら、活動の様子を紹介していました。
本校は、クラブ数が多いですから、4回に分けて発表を行います。
1年間頑張った様子を下級生に分かるようにプレゼンしてほしいと思います。【校長】
東西潤徳小学校コラボレーション〜2年生交流編〜
今朝は、本校の2年生と山都町立潤徳小学校の全校児童とで交流を行いました。
今回は、山都・潤徳小の池部校長先生による「こ・ん・に・ち・は〜」からスタートです。
このあいさつが「マイブーム」になっている子が多い2年生。
全身で画面の向こうの池部校長先生にあいさつ返しです。
2年生の交流のテーマは、「互いのまちの”すてき”を紹介しよう」ということです。
本校の2年生は、以下のスライドを使って、各学級の代表児童が発表しました。
2年生は、2学期に生活科で「まちたんけん」を行い、そのことを各自の端末にまとめて発表しています。
その学習を生かして山都・潤徳小に紹介したわけです。
とは言っても、遠く1,000km近く離れた学校に紹介するのですから、カメラ越しと言えども相当緊張したようです。
続いて、山都・潤徳小の2年生から「まちのすてき」の発表です。
通潤橋、八朔祭り、来年度開通予定の九州中央自動車道のインターチェンジの紹介がありました。
以前にもご紹介したように、八朔祭りは「大造り物」の引き廻しが有名です。
「チョッパー」の大造り物が紹介され、昨年の映画のヒットもあって、本校の子供たちも歓声をあげていました。
互いの発表の後は「質問タイム」です。
山都・潤徳小の子は少し恥ずかしかったのか、本校からの一方的な質問攻めになりました。
日野・潤徳小2年生A「熊本の名物は何ですか?」
山都・潤徳小の子は、相談の上、2年生以外の児童も答えます。
山都・潤徳小児童A「馬刺しとからし蓮根です。」
日野・潤徳小2年生B「熊本にはどんな昆虫がいますか?」
山都・潤徳小児童B「学校に、カブトムシやクワガタがやってきます。」
学校でカブトムシやクワガタがとれることに、本校の子供たちはびっくりです。
日野・潤徳小2年生C「熊本では、今、どんな勉強をしていますか?」
山都・潤徳小児童C「長さの勉強です。」
まさに、本校の2年生も算数で長さの勉強をしているところ。
子供たちからも、「おぉ〜」という声があがります。
最後は、互いにじゃんけんで遊んで終了です。
今回の交流は、画面共有で、本校のスライドを山都・潤徳小に直接送りながら、まちの紹介を行いました。
交流を行うごとに、レベルが上がり、子供たちの仲も深まっていきます。
次回は2/14、専科等の教職員が交流を行うことを計画中です。【校長】
(山都・潤徳小側から見た今回の交流の様子は、こちらから)
予告なしの避難訓練
本日(2月6日)の昼休み、「予告なし」での避難訓練が行われました。
担任の先生を通して、事前に訓練が行われることを聞いていない子供たち。
しかも、それぞれが過ごしている場所が異なる、昼休み中の訓練となります。
この難易度の高い訓練ですが、校内放送を聞いて適切な対処ができるか、4月から毎月実施している避難訓練で身に付けてきたことが試されます。
地震発生時には、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」空間に身を寄せることが鉄則です。
子供たちは、地震発生を知らせる校内放送をよく聞き、それぞれの場にふさわしい安全な場所で、身を守る姿勢をとることができました。
避難訓練の後には、校舎内に校庭の砂を持ち込まないように、保護者や地域の皆様から寄贈された布を用いて、上履きの底をきれいにします。
布を寄贈いただいた保護者や地域の皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
いつも潤徳小学校を支えていただき、心より感謝申し上げます。
(2016年4月から2018年3月まで)