日誌

日誌

「心!MJコンサート」まで、あと10日!

いよいよ、「心!MJコンサート」(保護者鑑賞日)まで、あと10日と迫ってきました。

今日も、体育館で学年の合同練習が行われています。

【3年生】

1・2時間目は、3年生の練習です。

これまでは、第2音楽室で学級ごとの練習が続いてきましたが、全体で合唱、合奏を合わせるのは初めてです。

まずは、合唱からの練習ですが、初めて学年全体で歌ったにもかかわらず、よく声が合っていました。

音楽講師「すごいねぇ、1回目だけど、とても上手でしたよ。自分の全力出せた人?」

何人かの手が挙がりますが、ここで満足してはいけません。

当日、たくさんの観客の方の前で歌うので、もっともっと大きな声で歌わないと、体育館の後ろまで届きません。

続いて、合奏練習です。

「ウィーンはいつもウィーン」などを楽しそうに演奏する3年生たちです。

今日も明星大学学友会吹奏楽団の支援をいただいています。

クラリネットで一緒に演奏です。

中休みになると、音楽会実行委員の子たちがやってきて、「秘密練習」です。

今日は、ステージの上で何かしていますが・・・。

【2年生】

3・4時間目は2年生の学年練習です。

最初は、合唱の練習です。

とてもよく声が出ていました。2年生らしい元気な歌声で、聞いていてほっこりします。

続いて、合奏「小さな世界」の練習に入ります。

当然ながら、2年生にとって、こうした音楽の発表をする行事は初めてですが、入学式の歓迎セレモニー(詳しくは、こちら)など、緊張する場面は経験していますので、堂々とした態度で演奏しています。

最後は、楽団の方からの「指導・講評」です。

子供たちからは、自然に「ありがとうございました」とお礼を言うことができていました。

練習も終盤ですので、いかに学年として心を一つにできるかが大事になってきています。

1回1回の練習を大切にしてほしいと思います。【校長】

全校朝会(11月5日)

今朝は、リモートで11月の全校朝会を行いました。

まずは、表彰です。サッカーで優秀選手に選ばれた児童です。

ピアノで活躍した児童です。

剣道の大会で優秀な結果を残した児童です。

日野市の「歯みがきウィークポスター」の絵に選ばれた児童です。

続いて、校長から「心!MJコンサート」に向けた心構え等について話をしました。

いつも子供たちに話をしている「校長先生との3つの約束」ですが、自分たちの合唱、合奏を一生懸命頑張ることは言う間でもなく、自分だけでなく学年全体や吹奏楽団の方々のことを考えて練習に臨むこと、他の人の「音」を真剣に聞いて心を一つにしていくことが「心!MJコンサート」の成功のカギであると伝えました。

子供たちは教室内で表彰の様子を見たり校長の話を聞いたりしていました。

本校の文化的行事のサイクルでは、4年生以上は小学校最後の「音楽会」、それも特別な「心!MJコンサート」になります。

最高の思い出を残すつもりで日々の練習に取り組んでほしいと思います。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】中休みの間にも・・・

「心!MJコンサート」に向けた学年練習を1・2時間目は6年生、3・4時間目は5年生が行いましたが、その間は中休みになります。

その「隙間の時間」に体育館では様々なことが行われています。

6年生の学年練習が終わると、すぐに音楽会実行委員の子供たちが体育館に入ってきました。

何やら、真剣に打合せをしていますが・・・。

明星大学学友会吹奏楽団の団長の方にもきちんと挨拶をします。

すると、5年生の実行委員と6年生の実行委員に分かれ、何かの「練習」を始めました。

団長の方も専門楽器のユーフォニアムを出して、練習に合わせてアドリブの音を出しています。

いったい何をしているのか・・・

絶対に内容を明かせない極秘練習ですが、「心!MJコンサート」の大変重要な部分に関するものです。

もちろん、楽団の方々も大きく関わります。

「心!MJコンサート」は「音楽会」ではありません。その象徴となる練習です。

ステージ横には、3・4時間目に練習を行う5年生の一部の子たちが集まっています。

どうやら、楽器の演奏のために集まっているわけではないようですが・・・。

しつこいようですが、「心!MJコンサート」は「音楽会」ではありません。

ピアノのそばでは、1・2時間目の練習を終えた6年生の担任たちが、専門楽器がパーカッションの楽団の方と一緒に何やら打合せをしています。

これも、演奏の技術に直接関わることではなさそうです。

そして、体育館の後方にもたくさんの子たちが集まっています。

これは、「心!MJコンサート」ではなく、「潤フェス2」の参加を希望している一部の児童です。

「心!MJコンサート」の練習に集中しつつも、その先に向けて動き始めています。

こうして、休み時間も様々な打合せが進行しています。

こうした取組が、本校の「子供たちがつくる学校プロジェクト」の成否を決めるカギになっています。【校長】

初のトリプルチーム支援!

今日から、「心!MJコンサート」に向けた学年練習が始まりました。

今日は、明星大学学友会吹奏楽団の3名の方が支援に来てくださいました。

【6年生】

 

1・2時間目は6年生の練習です。

朝から歌の練習で声を出さなければなりませんが、頑張る6年生たちです。

合奏練習に入ります。

「アンダー・ザ・シー」を演奏します。

合奏練習になってからは、本格的に楽団の方々の支援が行われます。

パーカッションが専門楽器の楽団の方は、「打楽器チーム」につきっきりで指導をします。

と思ったら、一緒に合奏に加わります。

今日は、楽団の団長の方にも来ていただきました。

専門楽器のユーフォニアムで合奏に加わります。

練習の最後には、楽団の方々から「指導・助言」をいただきます。

的確な指導に、子供たちからも自然に感謝の拍手が起きます。

 

【5年生】

5年生の様子です。

初めての学年練習ということで、「心!MJコンサート」担当の担任から全体に対して心構えなどの熱の入った指導が行われました。

気合の入ったところで、まずは合唱練習です。

続いて、「よろこびの歌」の合奏練習となります。

合奏練習になると、裏側で楽団の方々の細かい指導が入ります。

練習のまとめの時間には、6年生同様、楽団の方々からの「指導・助言」が入ります。

昨日の空手道体験教室で、「礼に始まり、礼に終わる」ことを学んだ5年生。

最後は楽団の方々にきちんと挨拶をします。

給食は、1-1と3-2でとっていただきました。

 

【4年生】

4年生も5・6時間目、初めての学年練習です。

学年内の「音楽会実行委員」が4年生のめあて「地球の裏まで響かせよう~4年の情熱  美しいハーモニー~」を発表します。

4年生も合唱練習から開始です。

午後からは楽団の副団長の方が支援に加わっていただきました。

楽団の団長、副団長の方が直接支援してくださる、ゴールデンタイムです。

4年生の合唱に耳を傾けます。

 

続いて、「ブラジル」の合奏練習に移ります。

 

副団長の方がピアノ伴奏担当の児童のそばについてアドバイスを送っています。

ピアノ担当は一人しかいませんので、マンツーマン指導を受けることはめったにありません。

貴重な機会です。

 

団長の方もユーフォニアムで合わせます。

実は、ここで4年生は何かをしているのですが・・・

それは、当日のお楽しみ。

 

団長、副団長の方が一緒にお見えになるめったにない機会ですので、子供たちの練習を見守りながら教員との打合せも同時並行で進めます。

 

最後は、副団長、団長の方から「指導・助言」をいただきます。

指揮者を見ることや息をしっかりすることなどの技術的なことに加え、これまでたくさんのコンクールなどを演奏してきた経験などから、観客の方から拍手をいただくためにどのようなことに気を付けたらよいかという精神的な部分まで具体的に指導していただきました。

 

本日、3名の方のおいでいただけたのも、明星大学が明日から学園祭で、今日がお休みだったからです。

明日は学園祭で、自分たちが出演するにもかかわらず、「休日出勤」で、本校の子供たちのために献身的に支援を続けてくださる楽団の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

「心!MJコンサート」の本番まであと2週間。

楽団の方々との絆をより一層深め、最高の行事にしていきたいと思います。【校長】

2年生生活科見学(仲田の森蚕糸公園)

学校を出発して

モノレールの改札で待ちます。

甲州街道の駅で降りて公園に到着しました。

その間に…明星大学学友会吹奏楽団の団長さんに出会ったり(写真撮り損なってしまいました)信号待ちで九九を唱えたり有意義な時間が始まっています。

さぁ。いよいよ

秋のビンゴが始まりました。

早速、どんぐりをゲットしました。

 「来て〜。」と言われたのでついていくと

 「この実がくさ〜い。」

 はい。銀杏の実がたくさん落ちてます。

「銀杏だよ。美味しいんだよ。」

「…え。絶対むり。臭い〜。」

銀杏を好きになるのは、まだ先でしょうか…

アメンボを探そうと水辺にいる子供もいます。

それぞれがビンゴで集めた葉や実を使って

グループで作品作りを行います。

 「この葉っぱ蝶々に似てるでしょ。」

「本当だ。お花畑作る?」

 子供の想像力は、無限大!

そして、描いたもののタイトル発表が始まりました。

 こちらの作品は

「ダイナミック葉っぱ」

さあ。いよいよ

待ちにまったお弁当タイムです。

朝早くからご用意いただき、ありがとうございます。

ラストイベント

クラス遊びが始まりました。

 

お腹もいっぱい、ビンゴも完璧。

学校に帰ります!