日誌

日誌

【子供たちがつくる学校プロジェクト】前代未聞、「クイズかくれんぼ」!

今朝は、集会委員会による児童集会がリモートで行われました。

集会委員会は今年度の集会を「子供たちがつくる学校プロジェクト」、そして「笑顔招福」を踏まえ、「にこにこ集会」と名付けています。

今回は、「にこにこ集会」で「クイズかくれんぼ」をする企画です。

リモート集会のキーステーションとなる5年1組で最終リハーサルをする集会委員会の子供たち。

実は、今回の集会は事前にビデオ撮りした動画を使った集会なのです。

集会委員A「今から流す動画の場所の中に集会委員会のメンバーが隠れています。」

集会委員B「何人隠れているか見付けてください。」

このような説明で分かるのかと思い、実際に集会の映像が流れている学級に行ってみると、子供たちが一生懸命、隠れている子の数を数えています。

ホームページではお伝えしにくいのですが、上の写真(動画)に映っている教室には、何人かが隠れているのです。

それを、動画が流れている間に見付けるという、今までにない、前代未聞の集会です。

実際には、このように2人の子が隠れていました。

校長室も出題場所です。

実際には、校長の私を含め、5人が隠れていました。

話はさかのぼって、6日前、集会委員が校長室での動画撮影を申し出てきました。

もちろんOKです。

隠れ場所を作り、動画撮影を行う子供たち。

校長も悪ノリして、一緒に隠れます。

撮影した動画を全員で確認し、クイズの問題にしていきます。

他にも、1階の階段付近、ほほえみの丘、畑のところで撮影された動画クイズで子供たちは楽しんでいました。

集会委員の斬新なアイデアが生かされた新たな集会、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の1つの形です。

ちょっと話は違いますが、集会の始まる前、6日ぶりに自分たちの教室に入ってきた6年生たちは黒板を見て立ち止まっていました。

6年生が日光移動教室に行っている間に、5年生たちが6年生の各教室にメッセージを書いていたのです。

6年生もかなり驚いていましたが、学年間のほほえましい交流に、ほっこりした朝となりました。【校長】

酷暑到来!

今朝、天気予報を見てみると、日野市の予想最高気温は34℃となっていました。

校長として、児童の安全を守るため、非常に気の重い「酷暑」の始まりになりそうです。

1時間目は2年生が、3・4時間目は1年生がプールの割当時間です。

梅雨に入りましたが、夏空の下、気持ちよさそうに子供たちはプールで活動しています。

中休みも、子供たちは校庭で元気に遊んでいます。

しかし、昼を過ぎると、暑さ指数(WBGT)の数値が31を超えるようになりました。

 WBGTの数値が31を超えると、「原則は運動禁止」となりますから、昼休みは外遊びできなくなります。

 

5時間授業となり、少しずつ、自分たちで清掃を始めるようになった1年生たち。

しかし、清掃が終わるころに、無情にも「昼休みは暑くて校庭では遊べません。」との放送が入ります。

当然のように、昼休み、校庭で遊べると思い、黄色い帽子もかぶって下駄箱に来た1年生たちですが、放送を聞いて、怒りながら教室に戻っていきます。

これからも、特に昼休みに遊べない日が増えてきそうです。

ところで、今日は、6年生は、土曜日まで日光移動教室に行っていたので、振替休業日でお休みです。

5年生の教室に行くと、家庭科で、練習布を使って基本的な縫い方の練習をしています。

多くの5年生が校長に話しかけてきます。

5年生A「日光、どうだった?」

校長「うん、楽しかったよ。すき焼きも出たんだよ。」

5年生B「知ってる!わたし、ホームページ、ずっと見てたもん。」

5年生C「八ヶ岳の5年生と日光の6年生、どっちがよかった?6年生、ちゃんと時間、守ってた?」

やはり、気になるようです。

校長「5年生、とてもよかったよ。話を聞く態度も素晴らしかったし。」

5年生、移動教室を経験して、成長を感じます。

5年生D「6年生が休みなんだから、校長先生も休めば?大変だったでしょ?」

5年生の気遣いをうれしく感じつつも、この酷暑では、1~5年生のことが気になってしまいます(苦笑)【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)33

少し予定より遅れましたが、無事に学校に帰ってくることができました。

最後の帰校式です。

校長からは、本当の宇宙一の思い出は、この3日間の成長を自分で実感できることであること、また、伝統校である潤徳の151回の卒業生として、152回目の卒業生となる5年生にしっかりとこの経験を伝えていくことが大事であると話しました。

宇宙一の思い出となるかは、一人一人の胸の中のことですから分かりませんが、帰校式を終えた瞬間の子供たちのすっきりした笑顔は宇宙一だと感じました。

保護者の皆様にも、たくさんお迎えに来ていただきました。

心より感謝申し上げます。【校長】

令和6年度日光移動教室(6年)32

羽生SAで最終休憩です。

移動教室の3日間の行程がほぼ終わろうとしています。

子供たちにはどのような思い出が残ったでしょうか。

しかし、普通に聞くと「宿!」と答えられてしまいそうです。

そこで、子供たちに次のように聞いてみました。

校長「移動教室で、宿を除いて思い出に残った場所ってどこ?」

6年生A「アイスクリーム!(光徳牧場)」

6年生B「バスの中!」

そう来たか…。

教員が答えてほしい場所とはなかなか一致しないようです。

多様性の時代ですから、一人一人の感じ方はそれぞれですね。(苦笑)

今日は土曜日で、渋滞の発生を含め、この後の道路状況が読みにくいところがあります。

予定より少し遅れての到着になりそうです。【校長】 

令和6年度日光移動教室(6年)31

移動教室、最後の食事、昼食です。

カレーライスをおいしくいただきました。

昨日に続き、おみやげタイムです。

 

これから日野に戻るのですが、土曜日でちょっと交通量が多そうです。【校長】