文字
背景
行間
日誌
見て、見て~✨
校舎内を見回っていると
昇降口付近から「見て見て~✨」と元気な声が聞こえてきました。
2年生が図工で作った作品に水を入れて壁に映しています。
「副校長先生見て見て~✨きれいだよぉ。」と、私にも見せてくれました。
写真では、分かりずらくて…残念…水と太陽、容器に塗った色が映ってキラキラしています。
耳を傾けると畑の方から
「見て見て~✨」の声が聞こえてきました。
こちらも2年生。
トマトのお世話をしていました。
雑草を抜いています。
そして、大きな声で
「先生、見て見て~✨」と、先生を呼びます。
先生に実が付き始めたことを報告。
先生の「おぉ。本当だ!」の声に見せた子は、大満足✨
低学年は、先生に見てもらうことで笑顔が更に弾けます。
続いては、プールです。
「見てて~✨」
4年生の水泳は、友達にできているか見てもらっているところでした。
「友達ができていた子は、手を挙げて。」という指導者の呼び掛けに大勢の子が応えていました。
中学年は、友達同士で見合い、認め合うことができるようになります。
プールの帰りに6年生の先生方を発見✨
理科の授業で「見せる」ほうせんかを運んでいる途中でした。
5年生の教室の前には、子供たちに知ってほしい「ナイスなノート」が「見える」場所に掲示されていました。
高学年になると、担任が「見てほしい」ものを掲示したり準備したりするようになります。
校舎を見回っていると「見る」一つとっても発達の段階があることに気付かされます。
もうすぐ夏休みです。特に低学年のご家庭では「見て見て~✨」の声が響き渡ることだと思います。
子供の笑顔のために少しだけお時間をとって見てあげてください。子供の満足した笑顔は、その子にとっても保護者の方にとっても一生の宝になると思います。
あったらいいな、こんなもの
2年生は、国語の学習で「あったらいいな、こんなもの」の学習を進めています。
自分で考えた「夢の道具」(イメージはドラえもんの道具です。)を絵や文で表し、それに対して、聞き手が質問を行うという学習です。
グループ内で、発表と質問を交互に行います。
こちらは、「だれでもしゃべれーる」です。
ペットとしゃべれるようになる機械です。
鳴き声などで意思疎通を行っている生き物も多いとの研究もあるようですから、実現可能な機械かもしれません。
国語の授業ですから、考えた道具が何の役に立つのか、使い方、大きさなどの特徴を分かりやすく発表する必要があります。
「みんな元気ライト」です。
ボタンを押すと、目の前にいる人が元気になるライトです。
泣いている人や病気の人に元気になってほしいので作った機械とのことです。
これがあれば、みんな「笑顔招福」ですね。
2年生らしい自由な発想で、様々な「発明」が紹介されるので、教室はとても楽しい雰囲気になっています。
「じゅぎょうロボ」です。
休んだときなど、勉強を教えてくれるロボットだそうですが・・・
実現すれば、教員の働き方改革の切り札となるのか、それとも、教員が全員失業となるのか・・・。
微妙な機械です(苦笑)【校長】
授業でのChromebookの活用
本校では、Chromebookを日々の授業に積極的に活用していくことを推進しています。
少し、その一端をご紹介します。
5年生は、国語の「みんなが使いやすいデザイン」の学習で端末を活用しています。
身近にあるユニバーサルデザインに関する情報をインターネットで調べ、Google ドキュメントで発表の下書きを作っていきます。
端末の検索機能、文書作成機能を使っています。
5年生の別の学級では、理科で台風と防災について学習していました。
インターネットで台風のでき方や被害の様子などについて調べ、Google スライドにまとめていきます。
端末の検索機能、プレゼンテーション機能を使っています。
6年生は外国語の「Welcome to Japan」の学習のまとめを行っています。
日本のよさを外国の方に紹介するためのスライドを作成しています。
外国語の授業では端末が大活躍します。
日本語を英語に翻訳したり、発音を確認したり、単語のスペルを確認したりすることができます。
この写真は、マイク付きイヤホンを使って、英語で日本のよさを話している自撮りの動画をスライド内に挿入しているところです。
このように、動画とスライドが一体化された作品が完成していきます。
6年生になると、かなり高度な端末の活用ができるようになります。
6年生の別の学級では、図工の授業で端末が使われていました。
「1枚の板から」の作品を制作するにあたり、デザインを考えるために様々な絵や写真を検索し、イメージを高めています。
今日は、雨天のため、残念ながら外で遊ぶことができません。
2年生の教室をのぞいてみると、端末のお絵かきソフトで自由に絵を描いている子が多くいました。
中には、Google マップを使って、プチ国内旅行を楽しんでいる子たちもいました。
3年生の教室では、休み時間の過ごし方もバージョンアップ。
校長にタイピングソフトの成績を見せに来たり、プログラミングソフトのViscuit(ビスケット)を使って絵を命令どおりに動かしたりと端末を上手に使って過ごしていました。
中休みが終わり、3時間目の授業が始まりましたが、6年生がChromebookを持って校内をウロウロしているのを見かけました。
校長「何してるの?」
6年生たち「家庭科の『夏をすずしくさわやかに』の勉強で、学校の中で洗濯した方がよい物を探してるんです。」
校内で汚れ物を見付けて、手洗いで洗濯する学習のようです。
体育で使うビブスを見付け、写真に撮っている子たちがいます。
確かに洗濯が必要なようです。
ここでは、Chromebookで写真を撮っている子たちを校長がChromebookで撮っているという、ちょっと変な光景になっています。
中には、トイレで洗濯が必要な物を探そうとしている子たちがいます。
トイレにそんな物なんてないでしょ!とツッコみたくなるところですが、面白いのでアップしてみました(笑)
副校長に洗い物がないか取材している子たちもいます。
持ち主の見付からない落とし物の衣服やハンカチなど、洗濯が必要な物もありそうです。
4年生は、総合的な学習の時間に「浅川博士になろう」の学習を進めています。
校長「浅川の何について調べてるの?」
4年生A「虫!」
4年生B「鳥!」
4年生C「魚!」
4年生D「植物!」
自分たちの調べているテーマを口々に校長に教える子供たち。
Google スライドを使ったプレゼンテーション作成にもずいぶん慣れてきました。
さて、1年生ですが、Chromebookの特訓中です!
今日は、授業支援ソフトの「ミライシード」の「ドリルパーク」を使って、国語や算数の練習問題を解いている学級がありました。
全問正解だと「perfect!」の表示が出てきます。
英語は分からないはずなのに、画面に向かってガッツポーズをする1年生たち。
1年生もChromebookの活用が日常化するのは時間がかからなさそうです。【校長】
図書館ガイダンス
今日は、高幡図書館の皆様においでいただき、3年生を対象とした「図書館ガイダンス」を開いていただきました。
「ガイダンス」ですから、日野市の図書館の概況について説明があります。
説明はクイズ形式です。例えば、
「Q:日野市の図書館にある本は、全部でおよそ何冊あるでしょうか。 1 800冊 2 8万冊 3 80万冊」
といった問題が出ます。
答えは80万冊とのことです。本を積み上げると富士山3つ分の高さになるそうで、子供たちはとても驚いていました。
この後は、お楽しみの読み聞かせです。
子供たちは、次から次へと紹介される本に目を輝かせていました。
3年生になると、絵本がなくても、お話だけで想像を膨らませることができます。
情景を思い浮かべて、時には笑い声が出ることもありました。
今日、ご紹介いただいた本は、高幡図書館で「潤徳小学校の3年生に紹介した本」として、展示コーナーが作られるとのことです。
ぜひ、図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。【校長】
令和6年度第1回学校運営連絡協議会
今日の午前中は、JSPの活動報告会があり、学校支援ボランティアコーディネーターの方も加わって、学校側と情報交換等を行いました。
引き続き、今年度の第1回学校運営連絡協議会が開催されました。
学校支援ボランティアコーディネーターの方々にもオブザーバーとしてご参加いただき、現在の支援の状況などについてお話しいただきました。
校長からは、学校評議員の方々に今年度の学校経営方針等を説明し、ご承認いただくとともに、今後の方向性などについてご意見をいただきました。
協議会終了後は、児童の様子をご覧いただきました。
今年度も多くの皆様のお力をお借りしながら、充実した教育活動を行っていきたいと思います。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)