文字
背景
行間
日誌
運動会全校練習②
今朝は、2回目の運動会全校練習が行われました。
今日の練習内容は応援練習です。
太鼓の担当児童は、練習開始前から気合が入っています。
赤組、白組の応援団が入場です。
今日は、しばらくぶりに朝から晴天になりました。
赤と白の色が映えます。
まずは、赤組から。
団長の気合いの入った声が校庭に響きます。
続いて、白組です。
「後攻」の白組は、赤組の応援を聞いていますから、それを超えるような大きな声を出します。
白組の応援団も団長を中心にまとまっています。
赤組、白組の応援歌の練習もします。
大きな声で歌う両組の子供たちです。
応援団担当教員「赤組も白組もまだまだ声が出るはずです!しっかり応援しましょう!」
近隣にお住まいの皆様、朝から騒々しくて申し訳ありません。。。【校長】
梨の季節です
3年生は社会科で「日野市の農家の仕事」、総合的な学習の時間に「日野市の食べ物博士になろう!」の学習を進めています。
今日は、5・6時間目、本校に梨をはじめ、果物を提供してくださっている阿川園に見学に行き、今が旬の梨の栽培について教えていただきました。
大人だと屈まないと歩けない高さの梨の木の下でお話を伺います。
今朝の運動会全校練習に引き続き、「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)の一環で、インターンシップ生も引率に加わります。
一とおり説明をいただいた後は、フリーの質問タイムがあります。
3年生A「今年の猛暑は、梨の生長に影響はあったんですか?」
よい質問です。
気温が高く、果実表面に直射日光が当たり続けると、梨は「日焼け」し、傷んで商品にならないのだそうです。
そのこともあり、梨は袋に包まれて、大切に育てられます。
3年生B「実が大きくなったら、袋はどうなっちゃうんですか?」
梨は、雨が降った後などにぐんと大きくなり、自分で袋を破ってしまうのだそうです。
新しい発見がたくさんあり、子供たちは熱心にメモをとっていました。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】運動会実行委員、活躍中!
今年度の運動会のめあて「勝ち負け関係なく 楽しもう 笑顔あふれる運動会151」を決定し、本番を盛り上げるため、様々な取組を進めている運動会実行委員会の子供たち。
今日は、給食の時間に、「各学年の見どころ」を生中継するという、本校151年の歴史で初めての取組に挑みました。
今日は、1年生の紹介です。
インタビューを予定している1-1の前で、緊張してスタンバイする実行委員たち。
12:45になったら、1-1の教室にIN!
1-1の代表児童に1年生の運動会の種目の見どころをインタビューします。
1年生AB「1年生の見どころは、チェッコリ玉入れです。腰を振って、ノリノリで踊ります。その後に玉入れをします。応援してください。」
1-1全員「応援してください。」
他の学級では、この生中継を見ながら給食を食べています。
1年生だけでは、見どころをうまく伝えきれないところがあるので、1年生の学年主任にさらに追加インタビューです。
明日からは、他の学年の見どころも生中継していく予定です。
運動会実行委員会の子たちは、運動会を盛り上げるため、スローガンや運動会までの残り日数のカレンダーを掲示するなど、活発な活動をしています。
この生中継に加え、もう一つ、マル秘企画も進めているようです。
「子供たちがつくる」運動会、今日を入れてあと10日です!【校長】
【MJコラボ】王道、クラリネット登場!
10/1から、毎日、明星大学学友会吹奏楽団の方々に音楽の授業支援を行っていただいていますが、今日も、新たな楽団の方においでいただきました。
今日、支援いただいた方の専門楽器はクラリネットです。
まさに吹奏楽の花形楽器のクラリネット。
模範演奏に思わずため息が漏れます。
基本構造は、先日のバスクラリネットと同じです。(詳しくは、こちら)
リードをつけないで、マウスピースから息を吹き込んでも音は出ないのだそうです。
空気が振動することが伝わって音が聞こえるという理科の内容にもつながりそうです。
先日の「新!MJコンサート」にも来てくださり、ディズニーの「リトルマーメイドメドレー」を演奏されているので、6年生のまさにお手本になります。
特にリコーダーを担当している子たちにとっては、お師匠さんと言ってもよい存在です。
もう一人おいでいただいた方は先週に引き続いての支援です。
子供たちとの息もばっちりです!【校長】
運動会全校練習①
今朝は、第1回目の全校練習が行われました。
まず、本校の体育主任で運動会委員長の教員から運動会に向かう心構え、礼の仕方などについての指導がありました。
校長からは、今年度の運動会のめあて「勝ち負け関係なく 楽しもう 笑顔あふれる運動会151」をあらためて確認し、本校151年の歴史で最高の運動会を目指そうと話しました。
今日の全校練習のメインは、準備運動と整理運動の練習です。
準備運動はラジオ体操です。
「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)の取組を進めている本校。係児童に交じり、インターンシップの大学生にも児童の前で体操の見本を示してもらいました。
練習、本番でケガをしないよう、しっかりと準備運動などに取り組んでほしいものです。
リモート朝会、集会がほとんどとなっている本校。
こうして全校児童が校庭に集まるのは1学期の始業式以来ということになります。
(正確には、そのときは1年生は、入学式前でしたので、今回が初めてということになります。)
本校は児童数が多いので、全校児童がきちんと揃うと壮観です。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)