文字
背景
行間
日誌
令和6年度日光移動教室(6年)30
陽明門。圧倒的な迫力です。
国宝「眠り猫」
大きさは21cmとのこと。
6年生たち「うわ、ちっちゃい!」
予想とは、ずいぶん違ったようです。
この先は、徳川家康公の墓所になります。
実はここは移動教室最大の難所。
207段の階段を登らなければなりません。
6年生たち「疲れた~、もう無理!」
3日目の体にはこたえます。
校長「ここが家康公のお墓なんだよ。」
校長「ところで、徳川家康って知ってる?」
6年生A 「有名人!」
6年生B「動物の名前?」
校長「それって、ペットってこと?」
6年生B「そうかな?」
6年生C「家を作った人?」
校長「え、大工さんってこと?」
6年生C「名前に『家』ってついてるし…」
確かに、今、社会科で学習しているのは 弥生時代のあたりですが…。
家康公、すみません。
6年生D「天下統一して、江戸幕府を開いた人でしょ?」
こう答えられるようになってほしいものです。
この後は、拝殿、鳴龍を参拝しました。(内部は撮影禁止です。)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)29
世界遺産「日光の社寺」の見学です。
二荒山神社で、旅の最後までの安全を祈願します。
東照宮の五重塔です。
校長「高幡不動と比べてどう?」
6年生たち「高幡不動かな。」
日野のプライドがあります。
陽明門をバックにクラス写真を撮ります。
三猿です。猿を模して、人生を表します。
東照宮内は、ガイドの方が学級ごとについて説明してくださいます。
令和6年度日光移動教室(6年)28
閉校式です。
お世話になった宿ともお別れです。
臨時補助員の大学生が全体総括します。
ホテルの方のお話もしっかり聞き、心を込めてお礼のあいさつをします。
さぁ、出発です!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)27
源泉等への散策に出かけます。
とてもさわやか・・・と言いたいところですが、昨日より暑いようです。
東照宮や日野も相当暑くなるのではないでしょうか。
水たまりに温泉がプクプク湧き出しています。
その後は、湯ノ湖畔に移動します。
昨晩、今朝、校長が単独で行ったときと違い、少し薄曇りになってきています。
それでも、よい天気で、子供たちは美しい眺めを満喫しています。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)26
朝食後、出発準備を進めます。
荷物もまとめて廊下に出します。
片付けが終わった班は、引率教員から厳しいチェックを受けます。
担任4名も、気合を入れて最終日に臨むようです。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)