文字
背景
行間
日誌
車椅子体験&ミシン学習支援
総合的な学習の時間に福祉についてお話を伺ったり、調べたりすることを通して「みんなの幸せ」について考え始めている4年生たち。(詳しくは、こちら)
今日は、前回もお世話になった日野市社会福祉協議会の皆様にご協力をいただき、車椅子体験を行いました。
まず、最初に、脳性まひで車椅子の生活を送られている方のお話を伺いました。
日常の様子や、特別支援学校の生活などについて、ユーモアを交えながら分かりやすくお話しいただきました。
子供たちにも問いかけがあります。
「満員のエレベーターに乗っていて、別の階で車椅子の方が待っているのを見かけたら、どうしますか?」
4年生A「自分が降りて、車椅子の入るスペースを空ける。」
4年生B「別のエレベーターに乗り換える。」
4年生C「自分が降りたら、その人の車椅子を押して、中に入れてあげる。」
優しい4年生の子たちです。
旅行に行ったり、パラグライダーに挑戦してみたりなど、不便なことはあるけれど、できることもたくさんあって、とても幸せであるというお話を伺って、子供たちの「幸せ」の捉え方も広がったようです。
続いて、学級ごとに車椅子の体験をします。
多くの子は、車椅子に乗るのも押すのも初めての体験です。
車椅子に乗りながら水を飲むことが難しいことや、マットの上を動くと、車輪が沈み、摩擦でとても力がいることなどを体感します。
車椅子バスケにも挑戦してみます。
バスケットリングがとても遠く感じ、なかなかシュートが入りません。
さらに得点版に点を入れようとすると、座ったままではなかなかできないことを経験します。
日ごろ、当たり前のようにできていることが、車椅子になると、極端に難しくなってしまうのです。
坂道のところなど、子供だけではちょっと危ない体験コーナーもあります。
そこで、潤ファミ店員(CS委員)の方々にもご協力いただきました。
子供たちも、車椅子で生活することの困難さが伝わった一方、こうした道具を必要としている方々の幸せにつながっていることも理解できたようです。
4年生の体験の様子を見て、校舎内に戻ってくると、家庭科室で「潤ファミ先生」の方々が6年生のミシン学習の支援をしてくださっていました。
お弁当袋もミシンを使って縫うところは多くの子ができ上がり、形になってきました。
後は手縫いの刺繍を行って、オリジナルのお弁当袋にしていきます。
袋の形になり、「校長先生、できた~!」と無邪気に見せに来る6年生たち。
しかし、「『潤ファミ先生』にも手伝ってもらったんでしょ?」と聞くと、当たり前のように「うん!」と答えてきます。
ミシン学習支援は来週の月曜日まで。子供たちへの真剣なサポートには頭が下がります。
潤ファミ店員並びに潤ファミ先生の皆様、本当にありがとうございました。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】子供たちがつくりまくる!
今日は、今年最後の猛暑日かという予報が出るほど暑い日となっています。
当然のように、休み時間は校庭で遊べない日となっています。9月も半分以上過ぎたというのに・・・。
しかし、校内では、休み時間に様々な取組が進められています。
こちらは4年生の「踊リーダー」たちが集まっているところです。
運動会まで1か月を切り、各学年練習がいよいよ来週から始まります。
そこで、「ミニ先生」役を担う踊りのプロを目指し、「踊リーダー」たちが練習を積んでいるのです。
お披露目ももう間近。練習に熱が入ります。
運動会と言えば、全学年から代表が招集された「運動会実行委員会」も開催されていました。
もう何回も会議が行われてきていますので、どんな取組を進めるか、活発な意見が出されていました。
体育館では、リレー競技に選出された子供たちが集まっていました。
今日はオリエンテーションということで、リレーの競技方法や今後の練習計画などについて担当の教員から話がありました。
来週からは、校庭で、実技の練習が始まります。
こちらは、運動会とは関係なく、「連合音楽会実行委員」の6年生たちが集まって話をしています。
連合音楽会は2か月以上先の行事です。
しかし、当日の衣装をどうするかなど、具体的な話し合いがすでに始まっています。
「子供たちがつくる学校プロジェクト」は浸透し、もはや、どこでどんな話し合いが行われているか把握するのも難しい状況になっています。(苦笑)
来週からは、運動会の準備・練習が本格化することもあり、一段と「子供たちがつくる学校プロジェクト」が進んでいきそうです。【校長】
教育実習生研究授業
9月上旬から本校にて教育実習を行っている明星大学教育学部4年生の大学生がこれまでのまとめとして、2時間目に研究授業を行いました。
授業は、5年生の算数「倍数と約数」です。
ここしばらく、実習生から算数の授業を受けているので、子供たちも戸惑いなく授業に臨んでいます。
今日の問題は、「12cm×18cmの長方形の中に合同な正方形をしきつめるとき、すきまなくしきつめられるのは1辺が何cmの正方形のときか」というもの。
実習生と言えども、これからはICT機器を使えることが大事ですので、モニターに正方形をしきつめる例を示しながら説明します。
本校の教員もできるだけ時間をとって参観していましたが、今日は同じ明星大学の2年生の大学生の学校インターンシップ活動日でもあったため、「先輩」の様子を見て勉強していました。
実際にマスを使いながら考えている子もいました。
しきつめるためには、縦や横の辺の長さに対して、割り切れる長さが1辺の正方形でなければならないことに気付いていきます。
今日の学習のめあては「約数」について理解することです。
次回は、ぴったりしきつめるためには、縦も横も割り切れるような1辺の長さにしていかなければならないので、「公約数」の考えに発展していきます。
今日は、担当の大学の先生にもお越しいただき、ご指導をいただきました。
現在、個人面談期間中で午後の時間が空いていないので、本校の教員は来週、研究協議会の時間をとって、実習生に対してアドバイスを送る予定です。
実習は来週からも続きますので、さらに実践的な経験を積んで、教員の基礎を身に付けてほしいと思います。【校長】
子供たちがつくる授業『家庭科 持続可能なお金の使い方』ー研究推進委員会
今年度、最初の研究授業を行いました。
潤徳小学校では、第4次日野市学校教育基本構想を受け、「子供たちがつくる」教育活動の具現化を図っています。日々の授業の中でも「子供たちが能動的に学び、他者の考えを認め合い、交流する」場面をつくり出すことができるよう、今年度は以下の研究テーマのもと、授業改善を推進しています。
ファシリテーターとしての教師の役割
~子供たちがつたえ、つなぎ、つくりあげる授業~
第1弾として、9月10日に第5学年家庭科「持続可能な社会への物やお金の使い方」の授業が行われました。
子供たちは授業の中で、商品選択で重視する視点について、積極的に意見交流をしていました。
授業の様子をお伝えします。ぜひご一読ください。
授業の様子はこちら⇓
避難訓練(9月)
今日は、近隣のマンションから出火した場合を想定した避難訓練を実施しました。
副校長から、学校の近隣で火災が発生したことを知らせる全校放送が流れます。
今回は予告があったこともあり、落ち着いて避難の準備を始める子供たち。
学校の西方で火災が発生した想定なので、東側の非常階段から避難していきます。
集合場所も、いつもの鉄棒側でなく、プール前とし、火災現場から遠い場所としました。
校長の講評です。
・本来、9/2に実施する予定だったが、あまりにも暑すぎて、校庭に避難すると体調を悪くする子が出てしまうかもしれないと考え、今日に延期して実施した。
・延期した今日も暑い日が続いている。しかしながら、暑いからと言って地震や火事が起きないとは限らない。
・どんなに暑くても寒くても避難をしなければならない場合があることは覚えていてほしい。
暑さを考慮し、短い講評です。
最近は、一番気を付けなければならないのは、地震や火事ではなく、熱中症のように感じますが、こればかりはどこにも避難できません。。。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)