日誌

日誌

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室12

2日目がスタートしています。

ただいま、ハイキングで戦場ヶ原まで来ています。電波状況が悪いので、どこかでまとめてアップさせていただきます。

1枚くらい写真を載せたいのですが、写真を掲載しようとするとアップできないので、現在の状況だけ伝えさせていただきました。

 

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室11

最後の係活動が始まりました。

保健係は、班員の健康を守ります。

班長は、班員のために今日のにこにこポイントの振り返りと明日の行程を確認します。

にこにこポイントは〜?

「部屋時間にいくつかの班が集まって、楽しすぎました〜。」

令和の修学旅行は、部屋の行き来ができます。

これは、6年生が担任の先生方に信頼されている証です。

さぁ。

いよいよ消灯です。

みなさ〜ん。

こそこそ話が聞こえてますよ〜。

令和の時代も先生方の見回りは、変わりません。

みなさ〜ん。

明日は、ハイキングですよ。

しっかり、寝てくださいね。

おやすみなさい。

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室10

さぁ。1日目も終盤です。

入浴&お部屋タイム

定番のウノ

あ〜副校長先生〜!

と、出てきてくれる班もあります(笑) 

もう、お布団が敷けてる班

あ〜。いい湯だった〜。

お風呂からは、なんと鹿の親子が見えました。微笑ましい。

それぞれのスタイルで奥日光高原ホテルを満喫しています。 

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室9

さぁ。いよいよ

「いただきます」が始まりそうです。

手を合わせてください。

「心をこめていただきます。」からの

「いただきません。」

ん???

と、思った瞬間レク係さん登場!

各バスのレクで行った大喜利の優勝クラスの表彰式が始まります。

さすが!「子供たちがつくる学校プロジェクト」がここ日光でも行われています。

各クラスの実行委員隊長が代表で賞状を受け取ります。 

2組

日光の三猿が変わった。どんな猿?の優秀賞

聞く猿、言う猿、見る猿

3組

日光移動教室中にトラブル発生。どんなトラブル?優秀賞

「運転手さんがいろは坂でよった。」

4組

日光のお土産で新しい商品がでた。どんな商品?優秀賞

「猿になりきりセット」 

1組

徳川家康があみだしたダイエット方法とは?優秀賞

「やせぬなら、やせるまで待とうほととぎす」

どの作品も上手くできていました。

表彰も終わり仕切り直しの「いただきます」です。 

【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室8

子供たちが楽しみで仕方ないだろう食事の時間が始まります。予定では18時05分食事係さん集合でしたので、少し早めにと思い食事会場へ向かうと…な、な、なんと

ロビーに人だかりが!!

副「え。食事係さん?!」と、聞くと

先生「行動が早くて10分前から集まってきたんです。」とのこと。

時間を大切にして行動できています。

本日のお食事です。包の中は、ハンバーグです。

副「エビフライにちなんでエビフライポーズして」と、お願いするとポーズをして応えてくれました。ありがとう。

こちらもエビフライポーズ(笑)優しい。

 

 どんどん集まってきてあっという間に着席しています。立派です。