文字
背景
行間
日誌
来年の4月、待ってます!
今日の午後は、令和7年度入学予定児童を対象とした就学時検診が行われました。
児童下校後、あわただしく準備を進めます。
視力検査の部屋では、正確に計測距離の5mを図ります。
幼児対象の検査といえども、プライバシーには配慮です。
今日は給食なしの日でしたが、給食調理員も就学時検診の実施に協力します。
こうして、児童下校後の短時間で様々な準備を整えます。
続々と来校する、来年度入学予定の園児たちと保護者の方々。
まだ、許可を得ていないので、遠方からの撮影ですが、入学してからは、本校のホームページをにぎわせてくれることでしょう。
受付が終わると、多くの園児たちや保護者の方々が校長に気付きます。
入学予定児たち「こんにちは!」
挨拶ができて立派です。
入学予定児A「あ、校長先生だ!この前、保育園の運動会に来てた!」
記憶力がすごいのも園児たちの特徴です。
入学予定児B「うちの兄がお世話になっています。」
と深々と頭を下げる子も。
校長「いえいえ、こちらこそお世話になっています。」
立派な挨拶に、こちらも、思わず社会人的挨拶をしてしまいました(笑)
新たな152年目の歴史をつくる子供たち。
来年4月からは新しい風を吹き込んでほしいと思います。【校長】
保護者や地域の皆様の力をお借りして・・・
運動会が終わり、通常モードに戻った学校。
と言いたいところですが、運動会明けから、多くの学年が地域と連携した取組を始めています。
1時間目から3時間目にかけては、5年生が地元企業である日野自動車の皆様をお迎えして、「ものづくり特別授業」を受講しました。
今日は、いつもより手厚く、総勢14名の皆様においでいただきました。
「日野自動車の本気」を感じます。
まずは、日野自動車の概要やトラックの開発→生産→販売の流れを教えていただきます。
社会科で「自動車の生産にはげむ人々」を学ぶ子供たちにとっては、生きた教材になります。
2時間目と3時間目は、学級ごとに分かれ、エンジンの内部構造の説明、プレス体験、部品や保護具の説明、ボルト締付取り外し体験のそれぞれのブースを回ります。
5年生が自動車の学習を進めている2時間目に、1年生が校外に出ていくのが見えましたので追いかけていきます。
今日は、どんぐりや落ち葉拾いで秋を探す生活科見学に出かけたのです。
場所は万願寺中央公園です。
9月まで猛暑だったのが、一転して涼しくなりましたので、公園内にはあちこちにどんぐりや落ち葉が落ちています。
夢中で拾い集める子供たちです。
1年生A「1,2,3,4・・・25,26・・・」
拾ったどんぐりを一生懸命数えていますが、10/19の運動会の玉入れのときに大声で数えていたのを思い出し、一緒の光景に笑ってしまいました。
保育園の子たちが遊具で遊んでいるのを横目で見ながら、採集を続けます。
校長「本当は、遊具で遊びたいんでしょ?」
1年生たち「うん・・・」
我慢も大切な学習です(苦笑)
1年生と同時並行で、2時間目から2年生が生活科の「まちたんけん」に出かけます。
10/1に挨拶に行った場所(詳しくは、こちら)に、学習として伺う「本番」です。
7か所に分かれてグループ行動になるので、担任4人と補助の教職員だけでは安全面が少し不安です。
そこで、学校支援ボランティアコーディネーターの方々にお声掛けいただき、多くの保護者の方に付添いのご協力をいただきました。
こちらの写真は、「日野市立石田環境プラザ」のグループが職員の方に質問をしているところです。
「Neighbor's Farm」に着いたときには、ちょうど取材が終わるところでした・・・
「高幡饅頭」グループは、工場を見せていただきました。
また、様々な人生の節目でお祝いとして饅頭が用いられることなども丁寧にご説明いただきました。
「とうふ処三河屋」グループは、店先で取材です。
実際に作業をしながら、また、お客様の応対をしながら、子供たちの質問にお答えいただきました。
「日野市東部会館」グループは、取材が終わり、施設前で校長に手を振っています。
校長が行ったときには取材が終わっていた、高幡不動駅、高幡駅前交番の皆様にも大変お世話になりました。
校長が学校に戻ろうとすると、ちょうど、万願寺中央公園から戻ってくる1年生に遭遇しました。
1年生たちは、一生懸命、校長に手を振っているのですが、まだ体が小さく、ふれあい橋の欄干に隠れてしまっています(笑)
学校に着くと、ちょうど、5年生の特別授業が終わったところでした。
片付けを始めている日産自動車の皆様にお礼をしていると、
日野自動車の方「校長先生も、ぜひ、体験していってくださいよ。」
と、声が掛かります。
全体重をかけて、プレス・・・
立派なトラックのプレートができました!
(体重のかけ過ぎで、ちょっとプレートが曲がっていますが・・・(汗))
こうして、地域の方々や保護者の皆様のおかげで、子供たちは貴重な体験をたくさんすることができました。
この場を借りて御礼申し上げます。
でも、これで終わりではありません。
5・6時間目は、明星大学学友会吹奏楽団の方に2-3と4-3の音楽の授業支援を行っていただきました。
「地域の大学生」のご協力を得ていることになります。
そして、6年生の理科の実験には、学校支援ボランティアコーディネーターの方に手伝っていただきました。
日々の教育活動を様々な方に支えていただいていることは本当にありがたいことです。【校長】
「子供たちがつくる」運動会後記
本日は、本校の運動会に多数のご来賓の方々、地域の方々、保護者の皆様のご観覧をいただき、無事に開催することができました。
心より御礼申し上げます。
開会式、閉会式でも校長から申し上げましたとおり、今年度の運動会は「子供たちがつくる」ことにこだわって準備してまいりました。
自分たちの演技はもとより、運動会実行委員の企画や当日の進行、独創的な「係アピールタイム」など、全員が運動会を盛り上げ、楽しむために努力してきた成果が十分発揮できた運動会ではなかったかと思います。
運動会は、本校が柱として取り組んでいる「子供たちがつくる学校プロジェクト」の一環です。
日々の学校生活から子供たちの主体性を大切にし、自分たちの学校生活は自分たちでよくしていくという「本校の文化」を確立していきたいと思います。
本日は、午前中から30℃に迫る暑い日となり、途中、予定になかった「クーリングタイム」などを設けた影響で、終了時刻が予定より遅くなりました。
ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。【校長】
運動会⑥
係アピールタイム(応援)
選抜リレー
整理運動
閉会式
運動会実行委員の児童の皆さん、本当にお疲れ様でした。
6年生代表の言葉
運動会⑤
表現(4年)
係アピールタイム(表示・大プログラム)
団体(5年)
係アピールタイム(準備・整理運動)
表現(6年)
運動会④(後半)
短距離走(4年)
係アピールタイム(用具)
短距離走(6年)
運動会③
団体(3年)棒引き
係アピール(審判・誘導)
表現(2年)
団体(1年)玉入れ
クーリングタイム
運動会②
短距離走(3年)
係アピールタイム(運動会実行委員)
短距離走(2年)
係アピール(装飾・会場)
短距離走(1年生)
運動会①
開会の言葉
児童代表の言葉(1年生)
選手宣誓
」
準備運動
応援合戦
運動会、やります!
今日の天気予報では、全国的に雨模様とのことです。
しかし、今朝、6時半現在では、日野の上空は青空が広がっています!
この奇跡に感謝しながら、今年度の「子供たちがつくる」運動会を開催します!
スローガンを前に、運動会の成功を誓う体育主任です。
さぁ、今日はどんな子供たちのドラマが繰り広げられるか・・・。
ぜひ、会場においでいただき、一緒にお楽しみください!
ただし、今日は、最も遅い真夏日になるかもしれないとの予報も出ています。
水分補給の準備もお願いいたします。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)