日誌

日誌

つないで つるして

校内を回っていると、2年生が図工の授業に取り組んでいるのを見かけました。

教室内には大量の新聞紙や画用紙があり、子供たちはそれを切ったり折ったりして、様々な形を作っています。

作った紙片を教室内に張り巡らせたスズランテープに付け、デコレーションしていくというのが今回の授業の内容です。

背の届かないところは、椅子を出して、器用に飾り付けていきます。

背の届きそうなところでも、「校長先生、付けて~」と言ってきます。

単なる「甘え」です。(苦笑)

教室の様子が一変し、子供たちもハイテンションです。

さらに派手になると、もはや、誰がどこにいるか分からなくなります。

一見、無造作に紙片が吊るされているようですが、子供たちなりのこだわりが随所にあります。

2年生A「校長先生、窓からのぞいてみて!」

新聞紙の切れ目の「窓」から顔を出しますが・・・。大人にとっては、相当無理な姿勢をしなければなりません。

全員ハイハイで完全に赤ちゃん返りしていますが、楽しい時間になったようです。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】「潤徳ラジオ」生放送潜入!

インフルエンザ等の罹患による欠席児童が増え、学級閉鎖の判断を行った学級が出たことなどから、「潤フェス2」の実施延期、「たて割り班活動」の中止を決定し、お楽しみの学期末を過ごすことができなくなってしまい、ちょっと「残念モード」の校内ですが、その中でも、「潤杯」関係の昼の放送は通常どおり行われています。

放送委員会は、今週の昼の放送を「潤杯」対象放送としています。

放送をしっかり聞いていないと解けないクイズを出題し、正解数に応じて「潤杯ポイント」を付与するという企画のようです。

今日の昼の放送は「潤徳ラジオ」の人気コーナー、テーマに基づいたパーソナリティーのフリートーク放送です。

現在のテーマは「100万円をもらったらどうするか」です。

3人のパーソナリティー、「ばななししょー」、「ゆうゴリラ」、「オインク!!」の軽妙な会話が魅力です。

今日の放送を一部を再現しましょう。

オインク!!「この番組は、みなさんからおたよりをもらって、あんなことやこんなことを話していこうという番組です。」

オインク!!「今日は、先生スペシャルです。(今回紹介する)全部のおたよりを先生が書いています。」

オインク!!「まず、(ラジオネーム)『ひろりん』さんから。100万円もらったら、宝くじを買って、当たったら海外旅行に行くそうです。」

オインク!!「当たるかなぁ~?その100万円で世界旅行に行くんじゃなくて、100万円宝くじに賭けて、その後に海外旅行に行くっていうのが不思議ですね。」

ゆうゴリラ「前にもそんなおたよりありましたよね?何か、宝くじにあたったら旅行に行く・・・みたいな。」

ばななししょー「逆に少なくなっちゃうかもしれない。」

オインク!!「それで、0になってしまって、海外旅行に行けなくなってしまう・・・みたいな話ですね。」

ばななししょー「それでは、次のおたよりです・・・。」

このような感じで、ゆるーいトークが毎週繰り広げられます。

3人のパーソナリティーの絶妙な掛け合いがクセになります。

今日は、教員から投書された内容を基にした放送でしたが、いつもは、児童からの投書で盛り上がっています。

ちなみに、今日は、3人の教員からの投書(教員も「ラジオネーム」にしています)でした。

ご紹介した以外の2人の教員の内容は、

くろちゃん「豪華客船、世界一周の旅」

えびちゃん「世界最大のクルーズ船、『アイコン・オブ・ザ・シーズ』に乗って優雅に過ごす」

といったもの。

合わせたわけではないのに、全員、100万円があったら旅行・・・。

日ごろ、疲れているのかな・・・と校長としては気になります。

ちなみに、昨日は別なパーソナリティーがリスナーからの「お悩み相談」を行っていました。

こうして、放送委員会の児童は校内を盛り上げるための「日替わり放送」で頑張っています。

「子供たちがつくる学校ラジオ」ですね。【校長】

公平な税負担について考える

「103万円の壁」、「年金問題」など、毎日「お金」に関する話題がニュースになります。

特に税に関することは、日々の生活に直結するものです。

子供たちにとっても、税について理解を深めることは、今後に向けて大変重要なことです。

そこで、本日、6年生を対象とした、日野市の租税教育推進協議会の税理士の方々のご協力による租税教室が開催されました。

義務教育を受けている子供たちですが、「授業料」は徴収していません。

当然ながら、学校には多くの税金が使われています。

一人当たり、いくらの税金が使われているのか、子供たちにクイズが出されます。

何と、1年間で90万円もの税金が使われているとのことです。

6年間だと540万円。

6年生は134名の児童が在籍していますから、7億円以上の税金が小学校生活に使われたことになるわけです。

現在、6年生が直接払っている税金は消費税くらいですが、人生を歩む中で税金を納めなくてはならない機会が多くあることを学びます。

人生を終えるときも相続税がかかります。

常に税金と向き合っていかなければならないのです。

本来、税金は平等に徴収されなければならないものですが、実際には、様々な所得の人がおり、「生存権」が保証されていることもあり、完全に平等というわけにはいきません。

そこで、「公平」な税負担が重要であることを学びます。

シミュレーションを基に、どうしたら公平な税負担にできるかグループで検討します。

経済的に苦しい方の負担を軽減しながら全体の税収入を確保していく難しさを6年生なりに感じたようです。

授業の最後には、「新札」の1億円(見本)を見せていただきました。

お金に興味があるのは、大人も子供も変わりありません。(苦笑)

「租税教室」を通して、納税の義務を果たすことの重要性を理解してほしいと思います。

講師の税理士の皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】「潤フェス2」開幕!!

いよいよ2024年度「潤フェス2」が開幕いたしました。

この後、本日の熱いフェスの様子をお伝えいたします!!!

…なのですが…雰囲気を出すために会場が暗く…カメラが暗さを綺麗に写す性能を兼ね備えてなく…

要するに写真の映りが激しく悪いことを御了承ください。

さあ、始球式が始まりました。

始球式を終えて安堵の表情の子供たちです。

続いては、ダンスクラブです。

観客の手拍子も揃っています。

歌、ヨーヨー、けん玉、ダンス、ピアノ演奏と次々と続きます。

そして、本日最後を締めくくるのは…有志の先生方のバンドパフォーマンスでした。

会場も一体となって盛り上がります。

このようにして、無事に1日目が終わりました。

担当の先生からは「マイクの調子が悪く…初日なのに悔しいです。」という声が上がっていました。

(この後、担当の先生方が必死でマイク機能を復活させていました。明日は、大丈夫かな…)

昼休みには、明日明後日のリハーサルをしていました。司会の児童が「盛り上がっていますか~?!」と、原稿の練習をすると「いえ~い!!」という声が返ってきていました。

明日の2日目も楽しみです。

動画配信を行っていますので、子供たちの頑張りをのぞいてみてください。

 

【子供たちがつくる学校プロジェクト】「潤フェス2」開幕目前!!

昨年度、開校150周年盛り上げイベントとして企画された「潤徳フェスティバル」(略称:「潤フェス♪」。

たぶん、150年の歴史で最も盛り上がったと言っても過言ではない、熱狂のステージが繰り広げれられました。(詳しくは、こちら

もはや「伝説」ともなった「潤フェス♪」

しかし、1年間のブランクを経て、あの興奮がまた戻ってきます!

 

そうです。「潤フェス2」として装いも新たに企画されたのです。

写真は、11/19に「潤フェス2」について会議をしている代表委員の子供たちです。

代表委員は6月の時点ですでに「潤フェス2」の計画を立てはじめ、「心!MJコンサート」終了後から、本格的に準備を進めました。

 

連日、出場希望者に対する厳しいオーディションも実施してきました。(結局、出場希望者は全員ステージに立てることになりましたが。(笑))

極秘中の極秘企画ですので、このホームページに特集されることもほとんどありませんでしたが、実は、周到な準備が進んでいたのです。

 

そして、今日は、12/16(月)の初日のステージに立つ出場者に対する最終リハーサルが昼休みに行われました。

百戦錬磨の代表委員たち。

当日もアドリブ満載の盛り上げ進行をしてくれることでしょう。

 

 様々な個人、グループが出場する「潤フェス2」。

リハーサルでは、厳格な進行管理が行われます。

「潤フェス2」期間中は特別時程にして、休み時間を延ばしますが、それでも、各日の発表時間は25分間しかありません。

スピーディーな入れ替えが求められます。

 

そして、今年度、かなりバージョンアップした保護者の方対象のライブ配信。

今回も余すところなく「潤フェス2」の全容をお伝えする予定です!

職員のリハーサルも真剣そのものです。

 

代表委員たちは盛り上げ隊として、様々な掲示物なども自分たちで作成します。

 

校内には代表委員作成の「潤フェス2」のポスターも掲示されています。

タイムテーブルも掲示され、子供たちの関心も大いに高まっています。

潤徳小学校の「大クリスマスパーティー」、いや、「大忘年会」、いやいや、「大宴会芸大会」、そのどれも当てはまる「潤フェス2」!

今年の代表委員の目標は、「去年を越えることができるような151周年という新たな一歩を踏み出す」です。

来週、新たな潤徳小の歴史が動く予感です。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】落ち葉集め大会②

昨日の給食時間中、整美委員会の児童から、12/11(水)に行われた「落ち葉集め集会」の1~3年生の部の結果発表がリモートで行われました。

拾った落ち葉の重さが重い学級が優勝です。

1年生は1-2、2年生は2-4、3年生は3-2が優勝で、「潤杯ポイント」を多く獲得しました。

発表の瞬間、大喜びの1-2の子供たちです。

このことを画面で見ていた4~6年生の子供たち。

今朝は、満を持して4~6年生対象の「落ち葉集め集会」に臨みます。

一般的に、こうした落ち葉回収の集会は、勤労奉仕の精神を育む意味合いが強いのですが、本校の場合、そこに「潤杯」のゲーム性が加わり、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の一環になっていることが大きな特色です。

整美委員「♪落ち葉拾いに行こうよ!」

4~6年生「♪落ち葉拾いに行こうよ!」

整美委員「♪袋だって持ってるし!」

4~6年生「♪袋だって持ってるし!」

整美委員「♪軍手だって持ってるし!」

4~6年生「♪軍手だって持ってるし!」

整美委員「(指さして)あ!」

4~6年生「(指さして)あ!」

整美委員「『お・ち・ば・ひ・ろ・い』で6文字なので、時間は6分間です。スタート!」

移動教室のキャンプファイヤーで定番のゲーム「猛獣狩りに行こうよ」を転用して楽しく盛り上げます。

1回目の「落ち葉集め集会」で低学年がかなり回収しているので、高学年は体育館の裏なども含め、捜索箇所を増やします。

正門横の自転車置き場の周りにも殺到します。

本校での生活が長い高学年の子供たち。落ち葉のたまりやすい場所を熟知しています。

1回目の「落ち葉集め集会」で想定外に集まったことを受け、今回は、各学級に複数の袋が準備されています。

さすが高学年の部、低学年の部を超える量の落ち葉があっという間に集まりました。

気になる「潤杯ポイント」の結果は給食時間中に発表です!

ということで、給食時間になり、整美委員から4~6年生の部の結果発表です。

4年生は4-3、5年生は5-4、6年生は6-3が優勝でした。

歓喜する5-4の子供たち。相変わらず、黙食じゃなくてすみません・・・。

東昇降口横の「潤杯スコアボード」の場所は、今や校内の名所となっています。

着々と「潤杯ポイント」のシールが貼られ、通りがかりの子供たちも一喜一憂です。

「落ち葉集め集会」の有無にかかわらず、用務主事は日々落ち葉と格闘しています。

子供たちが集めた落ち葉が、少しでも「働き方改革」につながるとよいのですが。【校長】

【JDTA】教育インターンシップ、最終日!

今年の5月から、教育インターンシップの活動として、1週間に1回程度、本校で様々な体験を積んできた明星大学2年生の3名のインターンシップ生たち。(インターンシップ開始のころの様子は、こちら

今日が、活動の最終日となります。

これまで様々な学年で活動を行ってきたインターンシップ生ですが、最終日は、本人たちの希望も踏まえて、これまで多く関わってきた1・2年生の授業支援をメインで行いました。

縄跳び週間最終日ですから、休み時間は長縄の回し手として協力します。

給食の時間には、最終日ということで、リモートによる全校児童向けの挨拶をしました。

多くの学年に関わった思い出を述べたり、子供たちのこれからの生活にエールを送ったりして、3人とも自分の言葉で語ることができました。

 

給食中でしたが、教室の子供たちもしっかりと話を聞いていました。

活動の最後は、教職員への挨拶です。

3人とも、この半年の本校での経験を踏まえ、将来は教育に携わる仕事に就きたいと力強く話をしていました。

本校の「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)の取組は、教職を目指す学生に、将来のあこがれをもってもらうことが目的です。

この半年でその思いを強くしてくれたらうれしく感じます。

夢の実現に向け、これからも頑張ってほしいと期待しています。

最近、教員の仕事はブラックだと報道されることも多いのですが、やりがいのある素晴らしい仕事であることは間違いありません。そのことを教職を目指す学生たちには伝え続けていきたいと思います。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】縄跳び週間、フィナーレ!

12/5から続いてきた縄跳び週間も今日が最終日です。

今朝は、体育委員会が主催する「縄跳び集会」での2回目の記録会が行われます。

集合時刻前から「自主練」する学級もあるなど、「クラスレコード」を目指して気合の入る子供たちです。

集会が始まりましたが、体育委員会からの説明は極めてシンプルです。

体育委員長「『潤杯』のポイントも付くので、みなさん、頑張りましょう!」

それを聞いて、多くの学級から「オーッ!」といった雄叫びが上がります。

「潤杯ポイント」、恐るべし。

大人も子供も「ポイント」という響きが魅力的なようです。(笑)

3分間の真剣勝負。

どの学級も心を一つにして頑張っています。

今日が最終日のインターンシップ生も一生懸命応援します。

各担任が体育委員に結果報告です。

「潤杯ポイント」のゆくえは・・・給食時間に発表とのことです。

実は、体育委員会の児童は、ソフトボール投げの特訓時と同様、 「子供たちがつくる学校プロジェクト」の一環として、短縄の技やコツなどを紹介したビデオを作成しています。

このビデオが各学級や昇降口横の「潤徳小デジタルサイネード」で活用され、学校全体の技能の向上に貢献しています。

そして、給食の時間、待ちに待った結果発表が行われます。

各学年ごとに回数が発表されます。

理科室からのリモート放送でしたが、発表のたびに遠く離れた教室からも歓声が聞こえてきます。

5年生優勝の5-2、跳んだ回数は178回です。

2位の5-4の回数は177回。大接戦でした。

6年生の部の優勝は6-2、跳んだ回数は何と235回。

全校の中でもぶっちぎりの回数です。

牛乳の乾杯で「祝勝会」をする6-2の子供たち。

黙食じゃなくてすみません。。。

潤杯も5ポイント獲得です!

 

縄跳び週間は、本校で年間3回設定されている体力向上強化期間の1つとなります。

あくまで、強化期間は動機付けにあたりますので、これをきっかけに日常的に運動に取り組んでほしいと思います。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】落ち葉集め大会①

今朝、校地内の安全点検のため、校舎裏の「トンボ池」のそばにいくと、20羽程度のカモがゆったりと泳いでいました。

ただ、今回の記事で注目していただきたいのは、カモではなく、「トンボ池」周辺にある大量の落ち葉です。

学校の敷地内には大量の樹木があり、その中には落葉広葉樹も含まれています。

晩秋から初冬にかけて、それらの木々から多くの葉が落ちてきます。

児童の通行や遊具の安全、排水などを考えると、こうした落ち葉をできるだけ取り除いておく必要があります。

学校では、主に用務主事が清掃作業にあたっていますが、個人で対応できる量ではありません。

そこで、整美委員会では「潤杯」の取組として、全校児童による「落ち葉集め大会」を企画し、12/10(火)の朝の時間にオンライン臨時児童集会で告知しました。

今朝は、1~3年生対象の「落ち葉集め大会」の1回目が行われました。

整美委員会の児童から、集めた重さが潤杯のポイントになること、校舎裏などの場所には行かないことなどの説明があります。

1~3年生の子供たちは、各学級を担当する整美委員が持っているビニール袋に落ち葉を入れていくことになります。

それでは、スタート!

あっという間に校庭の各所に散っていく子供たち。

低学年と言えども、毎日学校で生活しているわけですから、落ち葉のたまりやすい場所はよく知っています。

校庭の隅の方に行き、一生懸命集めています。

たっぷり拾った落ち葉にご満悦です。

子供たちは、拾っては回収袋に行き、また戻って・・・ということを全力ダッシュで繰り返します。

いつの間にか、「落ち葉集め大会」が「持久走大会」を兼ねている感じになります。(笑)

集めた落ち葉を整美委員の持っている袋に入れていきますが・・・

予想以上に回収された落ち葉が多く、用意した袋に入りきらなくなりそうな学級が続出!

担任と一緒に無理やり押し込む光景が随所に見られます。

スーパーのタイムセールの「○○詰め放題!」と同じ感じです。(笑)

6分間で、大量の落ち葉が集まりました。

しかし、校庭の落ち葉はまだまだたくさんあります。

明後日の12/13(金)の朝、今度は4~6年生の「落ち葉集め大会」が行われます。

楽しみながら校地内の美化が進めばよいと思います。

保護者の皆様、軍手の準備にご協力いただき、ありがとうございました。【校長】

縄跳び週間、中盤!

先週の12/5から始まった本校の縄跳び週間。

東京は、19日連続晴天が続いていて、記録的な長さだということです。

寒いものの天気に恵まれているので、多くの児童が校庭に出て縄跳びの練習に励んでいます。

今朝の日野市の最低気温は2.4℃。

厳しい寒さの中、1時間目が校庭の体育の割当で外に出てきた3-1の子供たち。

とても寒そうにしていましたが、短縄の練習が始まってしばらくすると、肩で息をする子が続出。

やはり、短縄は冬場に効果的な運動のようです。 

2時間目が校庭での体育の3-3の子供たちも一生懸命短縄の練習をしています。

中休みは、体育委員会の児童が音楽を流し、各学級で長縄を使った8の字跳びの練習が行われます。

3時間目の校庭では、珍しい光景が見られました。

本校は、学級数が多いため、校庭を2つの学級で使うことが多くあります。

原則として、1~3年生が校舎側、4~6年生が鉄棒側で体育を行います。

ところが、今日の3時間目は、割当の1-3と6-4が一緒に校舎側で準備体操をしています。

縄跳び週間ということで、1-3と6-4の担任が相談して、今回は一緒に短縄の練習をする「合同体育」にしたとのこと。

縄跳びカードに記載されている代表的な技を1年生の前で披露する6年生たち。

若干、緊張気味です。

技が終わるたびに拍手する素直な1年生たち。(基本技なのですが・・・)

6年生たちもまんざらではない表情です。

その後は、即席ペアを組んで、6年生が1年生の跳ぶ数を数えてあげたり、技のコツを教えてあげたりします。

身の回りのことがまだまだできない1年生のために短縄の長さを調節したり、応援の声を掛けたりして、あちこちでほほえましい光景が見られます。

1-3担任「『何回跳べた?』と聞くと、平気で『1000回』とか答える子もいるので・・・。」

不正防止にも6年生は役立ちそうです。(苦笑)

互いに縄跳びカードを確認しながら次に挑戦する技を決めていきます。

頼りになる6年生のお兄さん、お姉さんたちです。

長縄は学級の絆を強め、短縄は個人の技能を向上させることにつながります。

縄跳び週間の取組を通して、心も体もたくましくなってほしいものです。【校長】