文字
背景
行間
日誌
第3回「MJコンサート」、準備開始!
9/27(土)の「新!MJコンサート」、11/15(金)、16(土)の「心!MJコンサート」、共に大盛況だった明星大学学友会吹奏楽団とのコラボレーション。
3回目の「MJコンサート」が来年の2/8(土)に開催されます。
(実は、先日、MJコンサート実行委員会の子供たちが集まり、3回目の「○!MJコンサート」の○の1文字を検討しています。校内の児童向けの発表はまだなので、ここではまだ秘密です。)
しばらく先のようですが、冬休みや楽団の方々の予定を考えるとそれほど時間はありません。
今日の昼休みに、楽団の団長、副団長の方と学校の担当教員とのオンライン打合せを行いました。
いつも献身的にご協力いただいているお二人です。
担当教員から、MJコンサート実行委員が協議したことについて説明を行いました。
具体的な内容は、まだ公開できる段階ではありませんが、楽団の方々は、今回も「ある曲」を練習して演奏してくださることになりそうです。
「心!MJコンサート」が終わり、通常モードの音楽の授業に戻りましたが、コラボレーションのまとめとなる3回目の「MJコンサート」に向け、準備を進めていきたいと思います。【校長】
風船が結ぶ縁
先日、本校の用務主事が校庭の清掃作業をしていたところ、写真のような物を見付けたと、職員室に届けに来ました。
見ると、「作の口小学校50周年 受け取った方はぜひご連絡ください♪」と書いてあります。
糸の先には、風船の吹き口も付いています。
早速、相模原市立作の口小学校のホームページをチェック!
すると、作の口小の学校だより12月号「さくのくち」に、次のような記事が載っていました。
「11月16日(土)に創立50周年記念事業(式典・さくさく50祭)を実施しました。式典での児童表彰やマジックショー、市長・教育長とのバルーンリリース、キッチンカーやワークショップを開いてのイベントなど、大盛況で終えることができました。本校児童にとって、大変貴重な思い出ができたことと思います。保護者をはじめ、卒業生、地域の方々など多くの皆様にご参加いただき、作の口小の50 周年をお祝いすることができました。本当にありがとうございました。」(詳しくは、相模原市立作の口小学校 学校だより12月号.pdf で)
(写真は、相模原市立作の口小学校 学校だより12月号から転載)
そうです。
本校で落ちていた物は、作の口小の「さくさく50祭」で行われたバルーンリリースで飛ばされた風船だったのです。
何という偶然、奇跡!
ほぼ1年前の令和5年12月2日に開校150周年記念式典を行った本校。(詳しくは、こちら)
「周年」つながりで、学校から学校に風船が飛んでくるなんて・・・
ちょっとロマンチックです。
「受け取った方はぜひご連絡ください♪」と書いてあったこともあり、作の口小の齋藤校長先生に電話してみました。
校長も「サイトウ」つながり・・・。
運命を感じます。
齋藤校長先生によると、「さくさく50祭」は地域の方の協力を得て、大いに盛り上がったとのことです。
まさか、他の小学校に風船が届くことは想定されていなかったようで、大変喜んでくださいました。
本校が昨年度のこの時期に開校150周年記念式典を行ったことをお伝えすると、驚いておられました。
本校ホームページでの記載にもご快諾くださいました。
うれしかったので、本日の職員夕会でこのことを本校教職員に伝えると、全員、びっくりしていました。
それと同時に、約1年前の記念式典のことを思い出していた教職員も多かったようです。
作の口小は相模原市の橋本駅の南の方にある学校です。
日野からは電車で行くとかなり遠い感じですが、直線距離だと約12km。確かに風船が届くような近い距離にあります。
思わぬことから、懐かしい開校150周年のことを思い出すことができました。
相模原市立作の口小学校の関係者の皆様、開校50周年、おめでとうございます!【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】縄跳び週間、開始!
冬晴れの日が続いています。
外に出るのがおっくうになる季節ですが、成長する子供たちにとっては、こういう時期だからこそ外に出て体を鍛えることが大事です。
本校では、12/5(木)~12(木)を「縄跳び週間」と設定し、体力向上に集中的に取り組みます。
「縄跳び週間」のオープニングは体育委員会の児童が主催する「縄跳び集会」です。
内容は、各学級ごとに長繩の「8の字跳び」を3分間跳び、その回数をカウントする記録会です。
1~3年生は、担任と体育委員会の児童がペアになって回し手になります。
4~6年生は、回し手も子供たち自身で行い、自分たちだけで跳んだ数をカウントしていきます。
「1、2、3、4・・・」
子供たちが数える大きな声が校庭に響きます。
各学級、3分間、一生懸命頑張りました。
各学級の回数が担任を通じて体育委員会に報告されます。
例年行われている「縄跳び週間」ですが、今回は「子供たちがつくる学校プロジェクト」の一環として行われていますので、「潤杯」ポイントにつながります。
「縄跳び週間」終了日の12/12(木)に同様の集会が行われます。
今回の結果と次回の結果を比較して、平均値の伸びで上位の学年、学級を決めてポイントに反映させるとのことです。
ですから「縄跳び週間」中の取組が重要となります。
そこで、休み時間になると、各学級での集中特訓が行われます。
体育委員会が放送でリズムのよい曲を流すので、その曲でテンションを上げながら、「8の字跳び」の練習を繰り返していました。
本校は、特色ある教育活動である「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)として大学生の活用を積極的に進めていますので、インターンシップで来ている学生も回し手に駆り出されます。
昼の放送で、今朝の集会の結果発表がありました。
学年ごとに跳んだ回数の多かった学級が発表されました。
3年生の部では、56回跳んだ3-2が1位でした。
喜び爆発の子供たちです。(黙食じゃなくてすみません・・・)
他の学年からも1位だった学級からの歓喜の声が聞こえてきます。
しかし、「潤杯」ポイントを獲得するには、ここからの伸びが大事なので・・・。
まだ、取組は始まったばかりです。
実は、「縄跳び週間」は、長縄だけでなく、短縄の取組も行われているのですが、それは、また別記事でお伝えしたいと思います。【校長】
避難訓練(12月)
今日は、予告なしの避難訓練が行われました。
想定は、地震発生後、給食室から出火したというものです。
2時間目の途中にいきなり地震発生の放送が入ります。
図工で絵の具などを出していた1年生も急な放送でびっくり・・・と思ったら、意外に冷静に話を聞いています。
速やかに椅子の下に隠れる2年生。
1年間の成長を感じます。
校長からは次の話をしました。
・東京では10日以上雨が降っておらず、空気がカラカラに乾燥してきている。
・こうしたときに火災が発生すると燃え広がりやすい。最近、火事のニュースも多くなっている。
・地震の後に火災が発生するということも十分考えられることなので、予告がなくても落ち着いて行動できるようにしてほしい。
・3年生は、先日、日野消防署高幡出張所で消防車などの見学をしている(詳しくは、こちら)。学んだことを防火に役立ててほしい。
最近、避難訓練実施日に雨が降り、校庭に避難できないことが続いていましたので、久し振りに気持ちが引き締まる訓練になりました。【校長】
全校朝会(12月3日)
今朝は、リモートで12月の全校朝会を行いました。
まずは、表彰です。
日野市の「ごみ減量ポスター展」で入選した児童です。
日野市民体育大会のテニス、陸上で優秀な成績を収めた児童です。
続いて、校長からの話です。
「子供たちがつくる学校プロジェクト」の大きな柱である、「潤杯」、「潤フェス2」を取り上げました。
実は、「潤杯」は同時並行で取り組まれているものも多いため、取材が追い付かず、ホームページで公開できていないものもあります。本日の全校朝会で話題にしたことも含め、少しご紹介します。
エコ委員会は、「地球を守ろうウィーク」として、ベルマーク回収週間を設け、集まったベルマークの点数で潤杯のポイントをつける計画を立てました。
独自キャラクター「エコ丸」まで作る熱の入れようです。
ところが、集計作業は地道な作業の繰り返し。休み時間を使って、一生懸命作業しました。
JSPでもベルマーク回収を行ってくださっていますが、担当の保護者の方のご苦労が少しは伝わったはずです。
保健委員会は「抜き打ちハンカチ調べ」に取り組みました。
所持率の高い学級に潤杯ポイントが付きます。
抜き打ちなので、校長も取材できず、ホームページ公開には至っていません。(苦笑)
風邪などの流行する時期。手洗いの励行を指導していますので、常にハンカチを携帯したいものです。
栽培委員会は、「菊の花を育ててね」と題し、各学級に鉢植えの菊の苗を配りました。一生懸命世話をし、見事に花を咲かせた学級に潤杯のポイントが付くことになります。
お花と言えば、本日、本校にお花を寄贈してくださる地域の方からパンジーが届きました。
いつも、本当にありがとうございます。
また、本校の学校支援ボランティアコーディネーターの方々が先週の保護者会の時間を活用しながら、校舎前の花壇を整備してくださいました。
子供たちの癒しになっています。
どうもありがとうございました。
これまでお伝えしてきた「潤杯」の取組を含め、子供たちの関心は高まっています。
「潤杯スコアボード」に足を止める児童が増えてきました。
続けて、「潤フェス2」のことについて話しました。
写真は、「極秘オーディション」の様子です。
「心!MJコンサート」終了後、すぐに出場者のオーディションが連日行われました。
極秘なので、これまでほとんどホームページで取り上げていませんが、着々と準備が進みつつあります。
休み時間に行われるイベントのため、年間行事予定などにも出ていない「裏イベント」の「潤フェス2」。
しかし、盛り上がりは、本校のイベントでもNO.1と言ってもよいものになるはずです。
12/16(月)~20(金)の10:10~35まで体育館で開催されます。
当日、保護者等の方のフリー観覧もOK!
You Tubeの限定公開も検討中です。
フェスですから、「潤徳ファン」の方々も一緒に盛り上がりましょう!
こうした「潤杯」や「潤フェス2」は、企画してくれた児童や参加者の児童に対して感謝の気持ちを抱き、自分もイベントの成功に向けて協力することが大事です。
自分も相手のことも大切にするということは、本校児童の「鉄の掟」である「校長先生との3つの約束」につながりますし、人権の基本ともなるものです。
12/4(水)~10(火)は人権週間にもなっていますので、校長からの話のまとめとして、人権について触れました。
教室で参加している子供たちもしっかりと話を聞いていました。
2学期も残り3週間ですが、まだまだ、本校は様々な取組が残っています。
最後まで全力ダッシュの学期になりそうです。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)