日誌

日誌

選ばれし者たち

本校の運動会では、5・6年生による選抜リレーが行われます。

今日は、第1回目の練習が行われました。

練習と言っても、通常の授業の時間は各学年の練習割当になっていますから、隙間の時間を活用するしかありません。

そこで、給食の準備時間の15分間を練習時間としています。

日本は、オリンピックをはじめ、国際的な陸上大会でメダルを獲得するなど上位に入賞することが多くなっています。

これは、チームワークやバトンパスの技術の高さが好成績につながっていると言われます。

本校のリレー選手も、最初は各学級の代表による「寄せ集めチーム」ですが、練習を積み重ねることにより、チームワークと技術が高まっていきます。

今日の練習では、バトンパスの練習を繰り返し行いました。

自然にチーム内でバトンの受け渡し方について話し合いが行われます。

こうすることで仲間意識も高まっていきます。

努力が勝利に結び付きます。

1回1回の練習に集中して、運動会本番で栄光のゴールテープを切ってほしいと思います。【校長】

秋を全身で感じよう!

朝は、涼しさを通り越し、寒さを感じるくらい、一気に秋らしくなりました。

季節が進んだことを感じる中、1年生は、秋を見付けに生活科見学に出かけました。

(先週だったら、「夏見付け」になっていたかもしれません・・・)

行き先は、浅川河川敷と大木島自然公園です。

校長は、校内対応があったため、遅れて様子を見に行きましたが、1年生たちは、すでに河川敷での虫捕りを終え、大木島自然公園に移動していました。

校長「虫をゲットした子は見せて~!」

誇らしげに虫かごなどを校長に見せる子供たちです。

大木島自然公園のメインは、どんぐりなどの採集をすることです。

早速、公園内に散り、どんぐりなどの木の実を拾い始める子供たち。

彼岸花をのぞき込んでいる子たちもいます。

まさにお彼岸の今の季節を感じることができます。

虫捕りや木の実拾いなどを通して、秋の訪れを十分感じることができました。

しかし、何と言っても、子供たちが秋を感じたのは「食欲の秋」だったのではないでしょうか。

大木島自然公園の隣の浅川スポーツ公園の芝生でレジャーシートを広げてお弁当を食べ始める子供たち。

校長「あれ?しおりに『校長先生のお弁当』って書いてなかった?」

1年生たち「書いてな~い!(怒)」

校長「でも、おなかぺこぺこになっちゃった。おにぎりにしようかなぁ、ハンバーグにしようかなぁ、唐揚げにしようかなぁ・・・」

必死にお弁当を隠そうとする子供たち(苦笑)

1年生付の教育実習生も今週で実習が終了します。

子供たちと一緒に仲良くランチです。

 

少しだけ小雨がパラっと降ることもありましたが、行動に影響はなく、涼しい中、秋を満喫することができました。

保護者の皆様には、お弁当や虫捕りグッズの準備など、ご協力いただき、ありがとうございました。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】団長紹介集会

9月2回目の3連休が明け、校内は運動会モードに移行していきます。

今朝は、先日発足した応援団(詳しくは、こちら)の「団長紹介集会」がリモートで行われました。

団長、副団長の自己紹介です。

まずは、赤組から。

団長は、赤い靴下で気合を入れています。赤い服でキメた副団長もハイテンションです。

三三七拍子など、大きな声で応援を披露します。

続いて、白組の団長、副団長の紹介です。

こちらも、気合の入った応援を披露します。

最後は、エールの交換・・・ですが、ライバル心むき出しの両組の団長、副団長たちです。

早速、今日から、校庭や体育館の学年割当に基づいた練習が始まりました。

1時間目、4-3と4-4の児童が、タイム測定や徒競走の走り方の確認をしていました。

2時間目になると、4年生全員が体育館に集まり、表現の練習を行いました。

運動会実行委員会の子供たちが一生懸命考えた、創作の踊り方(詳しくは、こちら)を全体で共有します。

 

3・4時間目は6年生が体育館で「潤徳ソーラン」の練習をしていました。

踊リーダーの子供たちが練習を仕切ります。

4年生も6年生も、見本となる踊り方は事前にビデオ撮りされ、各自が自分の端末から再生し、「自主練」できるようなシステムを作っています。

運動会練習も時代が変わった感じがします。

 

今日の日野市の最低気温は17.6℃、最高気温は22.8℃でした。

運動会練習も本格化する中、ようやく秋らしさを感じることができるようになりました。

これから、校庭、体育館で子供たちの躍動する姿が多く見られるようになりそうです。【校長】

【JDTA】教育実習生、研究授業!

現在、3名の教育実習生が本校で実践的な活動を行っています。

今日は、そのうち、2名の実習生の研究授業が行われました。

2時間目に3年1組で行われた研究授業は、算数の「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」です。

20円のあめを3個買った代金について考えます。

これからの教員はICT活用指導力も問われます。

実習生もこれまで学んだことを生かして、授業支援ソフトを使い、児童の考えを共有できるように進めていきます。

子供たちは、自分の考えをまとめた後、班での話し合いを行います。

 

さらに端末上で、互いの考えを共有しました。

自分の考えを全体に説明する場面もありました。

話し合いを通して、10のまとまりで考えると、かけ算を使って答えを求めることができるというまとめにつなげることができました。

3時間目は、体育館で1年2組の「マットを使った運動遊び」の体育の授業が行われました。

「○○ランド」として設けられた、様々なマット運動の場で、楽しみながら課題に挑戦していく子供たち。

「どうぶつランド」では、ゴムに引っかからないように、いろいろな動物にへ~んしん!

「さかさまランド」、これはなかなか難易度の高いコーナーです。

「コロゴロランド」では、コースアウトしてしまう子も・・・。

様々な課題に取り組むことにより、自然に多様な運動を行うことができていました。

「楽しかった~!」と手を挙げる子供たちです。

大学の担当教授の先生方にもおいでいただき、授業終了後にご指導いただくとともに、放課後には、マンツーマン形式の「校長塾」も・・・。

授業に関することは真剣に育成します。

 

「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)の取組を通して、教職志望の学生の育成を積極的に進めている本校。

研究協議会では、授業を参観していた教員から多くの助言を得ていました。実習生たちにとって学びの多い1日になったようです。

来週は実習の最終週となります。運動会練習も本格化してきますので、多くの子供たちと関わって、実り多き実習にしてほしいと思います。【校長】

2年生も負けていません!

来週から、体育館、校庭の学年割当に沿った練習が始まります。

しかし、今日も猛暑日の予報が出るなど、通常どおり、校庭で活動できるかは見通しがもてない状況が続いています。

加えて、これからは秋雨前線の影響も大きくなってきそうです。

本校の運動会は、1・3・5年が団体競技、2・4・6年が表現に取り組みます。

振付など、覚えることが多い表現。

練習計画どおりに進むか不安なこともあり、2・4・6年生は先行して運動会の取組をスタートしています。

ということで、今日は、2年生が1時間目に3組と4組、2時間目に1組と2組の合同練習を行って、来週からの学年全体練習に備えていました。

教室内である程度練習してきている各学級。

ダンスの音楽が流れ始めると半自動的に体が動いています。

 2クラスが合同で練習しているのは、隊形移動の確認を行う意味もあります。

アップテンポな曲で、たくさんのポーズが必要な踊りですが、子供たちは、まだ運動会まで1か月あるにもかかわらず、かなり覚えて、楽しく踊っています。(曲名は、まだヒミツ)

来週からは、本格的に体育館や校庭で各学年の練習が始まります。

ますます練習に熱が入ってきそうです。

そのためにも、涼しくなってほしいのですが・・・【校長】