日誌

日誌

潤徳アナウンサー、いざ、録音!

今日は、先週の「潤徳アナウンサー公開ルーレット大抽選会」で決定した子供たちの「ひの新選組まつり」の宣伝録音収録日です。

【3年生】

3年生の「潤徳アナウンサー」は、京王線高幡不動駅の宣伝担当です。

 録音にあたっては、駅からお借りした「赤外線センサー式録音再生機」を使います。

これは、「人感センサー」が通行人が通過したことを察知し、自動で録音を流すというものです。

3年生の潤徳アナウンサーは、すでに自宅で練習を繰り返し、宣伝原稿を暗記してくるほどのやる気を見せていましたが、この「赤外線センサー式録音再生機」の録音時間は10秒以内と決まっています。

そこで、タイマーを目に前にし、10秒以内に読み切るという、まさにプロのアナウンサーと同じ条件での録音となりましたが、「TAKE 4」で本人も納得する録音を行うことができました。

ちょっといたずら心が湧き、3年生の下駄箱の上に再生機を置いてみました。

すると、下校時に靴を取ろうとすると、急にアナウンスが流れ始めてびっくりする子供たち。

なかなか便利な機械です。 

【4~6年生】

4~6年生の代表アナウンサー6名は、多摩都市モノレールの高幡不動駅、万願寺駅の担当です。

クラブ活動終了後、全員で一緒に収録場所の高幡不動駅に移動します。

校長も久々に担任時代を思い出し、全員を駅まで引率です。

はやる気持ちを抑えつつ、駅の階段を上る代表アナウンサーたち。

駅事務所に入ると、本格的な放送機器を前にして、緊張を隠せないアナウンサーたち。

練習の原稿読みにも力が入ります。

多くのギャラリーに見守られる中、本番の収録です。

6人の代表アナウンサーは、高幡不動駅グループと万願寺駅グループの2つに分かれて収録します。

こちらは、高幡不動駅グループです。

「TAKE2」で納得がいく録音ができました。

続いて、万願寺駅グループの収録です。

「3・2・1、アクション!」

校長の無言の動作にも力が入ります。

固唾を飲んで見守る引率教員たち。

市の産業振興課、多摩都市モノレールの関係職員の皆様も温かく見守ってくださいました。

万願寺駅グループは「TAKE3」で納得のいく録音ができました。

2グループとも「THE FIRST TAKE」とまではいきませんでしたが、本校を代表するアナウンサーとして、大きく、はっきりした声で宣伝することができました。

普通は入ることができない駅事務所の中で、本格的な録音ができたことは子供たちにとっても貴重な経験になったことと思います。

緊張の収録が終わって、ホッとした代表アナウンサーと関係教職員です。

大役、お疲れさまでした。

 

今のところ、「ひの新選組まつり」当日まで駅構内放送が流される予定です。

【京王線 高幡不動駅】

駅の準備ができ次第、「赤外線センサー式録音再生機」の前を通過すると、終日、アナウンスが流れます。

【多摩都市モノレール 高幡不動駅、万願寺駅】

4/28(月)から、通勤ラッシュを避けた、10時~16時の間、毎時0分、15分、30分、45分にアナウンス放送が流れます。

GWにお出かけの際などで、関係の駅を利用される際、潤徳アナウンサーたちの放送に耳を傾けてはいかがでしょうか。【校長】

遠足(4年)

今日は、1~4年生のトップを切って、4年生が遠足に出かけます。

行き先は高尾山です。

校長からは、遠足のめあての確認とともに、5年生になったときの八ヶ岳移動教室の練習にもなることを伝えました。

電車の中でも静かに過ごせています。

公共のマナーもバッチリです。

登山路は1号路を使います。

最初は元気な子供たちですが⋯

10分も歩かないうちに、だんだんと列の間が開いていきます。

4年生たち「休憩、まだ〜!」

スタートしたばかりですが⋯

しかし、ふと、山道の脇に目をやると、きれいな花がたくさん咲いています。

また、ウグイスの鳴き声なども聞こえます。

高尾山にも新緑の季節の訪れを感じさせます。

中腹まで登ると視界が開けてきます。

関東平野に向かって「ヤッホー!」と叫ぶ子供たちです。

途中の難所、男坂では108段の階段が子供たちの前に立ちふさがります。

校長の頭の中は108つの煩悩が浮かびます。

日本遺産の高尾山といえば天狗。

天狗ポーズをキメる子供たちです。

そして、いよいよ頂上に着きました。

高尾山を踏破し、喜び爆発です!

なぜ、山頂に着いて大喜びしているかというと、それは待ちに待ったお弁当タイムだからです。

富士山はかすんで見えないものの、自然に囲まれながらのランチは最高です。

頑張った子供たちには、ごほうびで、下山はリフトに乗ります。

これを楽しみにしていた子たちも多いようです。

キャーキャー言いながら、次々乗っていきます。

リフトからは八王子市街が一望です。

しばしの空中散歩を楽しみました。

 

無事に帰校し、やりきった表情の子供たちです。

クラス替えをしてから、まだ2週間も経っていませんが、仲良く協力して過ごすことができました。

頼もしく育ってくれそうです。

保護者の皆様、お弁当をはじめ、遠足の準備にご協力いただき、ありがとうございました。【校長】

「潤徳アナウンサー」公開大抽選会!

今週の月曜日の全校朝会で、校長から、5/10(土)、11(日)に行われる「ひの新選組まつり」について、本校児童の録音によるPR宣伝放送を京王線の高幡不動駅、多摩都市モノレールの高幡不動駅、万願寺駅で流すという依頼があり、3年生以上に「アナウンサー」の募集をかけたところ、以下のとおり、短期間の間にたくさんの児童の応募がありました。

3年生17名(京王線 高幡不動駅で構内放送予定) 代表児童は1名

4年生15名、5年生24名、6年生23名(多摩都市モノレールの高幡不動駅または万願寺駅で構内放送予定) 代表児童は各学年2名ずつ

ということで、給食の時間に「潤徳アナウンサー公開ルーレット大抽選会」を開催しました。

校長室から抽選の生中継です。

当然、校長は校長室にいたので、教室の様子は分からなかったのですが、担任等からの話を聞くと、教室は大変なことになっていたようです。

ルーレットを見ながら、当たるように願う子供たち。

自分のクラスの子が当たると大絶叫!

大変な騒ぎです。

担任まで祈る始末。

6年生はもう給食どころではありません・・・。

(黙食じゃなくてすみません。。。)

 

公開抽選会で決まった代表アナウンサーたちは、来週、録音に臨む予定です。

高幡の地に本校児童の声が響くことになりそうです。【校長】

【子供たちがつくる学校プロジェクト】委員長紹介集会

今朝は、本校の11の委員会の委員長による児童集会がリモートで行われました。

多目的室から各教室への生中継となります。

6年生の各委員長は、自分の名前、今年度の決意などを宣言します。

委員長たちは、自分の委員会を引っ張るとともに、中央委員会のメンバーでもあるため、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の中核として全校を動かす存在でもあります。

下級生たちも、各委員会の取組について耳を傾けます。

放送の最後は、全校の代表となる児童会本部役員の会長が締めて、集会終了です。

手を振って、明るく集会を終える委員長たち。

生中継が終わり、担当教員が声を掛けます。

担当教員「これで、全校児童に顔と名前が覚えられたからね。これからは、いつも委員長として見られるよ。」

委員長たち「うわぁ~!」

校長も声を掛けます。

校長「ついでに、学力調査も頑張ってね!」

委員長たち「うわぁ~!」

今日は、6年生対象の「全国学力・学習状況調査」が実施される日。

国語、算数、理科の順番で調査問題に取り組みます。

委員長たちは、気の休まる暇もなさそうです。【校長】

「潤徳カレー」は最高!

昨日の1年生を迎える会。

はじめの言葉を担当した2年生からは、

2年生A「潤徳小の給食は、おいしいよ。」

と呼び掛けられ、学校紹介をした6年生からも給食のおいしさを伝えられた1年生たち。

入学式以来、たびたび耳にするこのフレーズに、さすがに我慢の限界となった1年生もいるようで、先週の集団下校の際には、

1年生A「校長先生、いつになったら僕たち給食が食べられるの?」

と聞かれるようになりました。

そして、今日からいよいよ給食の開始です。

4時間目の後半から早くもマスクをして、給食の説明を聞く子供たち。

校長「みんな、マスクをして風邪をひいちゃったみたいだから、今日は給食を食べられないねぇ。」

とからかうと、

1年生たち「ちが~う!!」

と大声で怒る子供たち。相当楽しみなようです。

まずは、給食当番の身支度から。

帽子がうまくかぶれず、大人に手伝ってもらうこともありました。

小学校は、「自分のことは自分で」が基本です。

担任等がそばで見守りながらも、できるだけ、自分たちで配膳をします。

行儀よく並んで順番に受け取ります。

ちゃんとできていて、むしろ、上級生に学んでほしいくらいです。

今日のメインは何と言っても、「潤徳カレー」。

いただきますの後、早速、カレーを口に運ぶ子供たち。

1年生たち「おいしい~!」

教室のあちらこちらから子供たちのつぶやきが聞こえます。

(ジョアのストローがなかなか刺せない子はいたようですが・・・)

給食の後半には、

1年生B「もう3回もおかわりしたのに、全然足りないよ!」

という声も聞かれました。

学校の楽しみがまた1つ増えたらうれしく思います。【校長】