文字
背景
行間
日誌
台風13号、接近中!
台風13号は、本日正午現在、日本の南にあって、時速25キロで北北東へ進んでいます。
中心気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっています。
明日には、関東地方に上陸するおそれがあるとの予報も出ています。
一方、一時的に風雨が強まることはありますが、比較的台風の速度が速いこと、強風域の範囲が狭いことなどから、学校生活に影響する時間は短いと考えられます。
本日の昼休みに学年・専科主任の教員を集め、台風の対応について協議を行いました。
下校までに以下の3点を確実に指導するよう、全員で確認しました。
1 明日は、今のところ、通常どおりの登校時刻であること
2 風雨が強まるおそれがあるので、十分気を付けて登校すること
3 絶対に川に近付かないこと
日野市役所からは、今後の降水量の予想等の情報も届いています。
特に明日の登校時には、かなり強い雨が降るおそれがあります。
保護者の皆様には、明朝の状況を確認のうえ、登校を判断してくださいますようお願いいたします。
細かい留意事項等については、C4th Home&Schoolにてお伝えいたします。【校長】
東西潤徳小学校コラボレーション〜運動会練習交流編〜
本校と交流を深めている、山都町立潤徳小学校では、9/2(土)の八朔祭の参加(詳しくは、こちら)、9/9(土)の運動会の実施(全体練習の様子は、こちら)など、2学期が始まってから、活発な教育活動が行われています。
本校の運動会は10/28(土)で、まだ、本格的な取組は始まっていませんが、50m走のタイム計測や紅白の児童決め、教員による校庭整備など準備は着々と進みつつあります。
山都町立潤徳小学校は、閉校年度で学校としての最後の運動会。
本校は、日野市制60周年 開校150周年記念運動会。
両校の歴史にとって、大きな運動会になりますので、互いの様子について理解を深めることはとても大事です。
今朝は、本校2年生と山都・潤徳小1・2年生の児童とで交流を行いました。
日野潤徳担任「山都町立潤徳小学校のみなさん、おはようございます」
両校児童「おはようございま~す!」
大きな声であいさつができました。
まずは、準備体操として、一緒に「くまモン体操」を踊ります。
山都・潤徳小では、今回の運動会で「くまモン体操」を準備体操にするとのこと。(詳しくは、こちら)
両校の2年生は、昨年度、1年生だったときに「くまモン体操」を踊って交流をしています。(詳しくは、こちら)
久し振りに音楽に合わせて踊ることになります。
日野潤徳2年生A「ちょっと忘れちゃったなぁ。」
などと言いながらも楽しく、元気いっぱいに踊る本校の2年生たちです。
続けて、運動会本番直前の山都・潤徳小の子供たちの演技を披露していただきました。
山都・潤徳小の1・2年生は、まず、「花笠音頭」を踊ります。
きれいな花笠を持って、完成度の高い踊りを披露する山都・潤徳小の子供たち。
山都潤徳1・2年生「ヤッショ、マカショ!」
掛け声も揃って、完璧です。
本校でも、昨年度の運動会で2年生が「花笠音頭」を踊っていますので、今年度の2年生にとっても身近に感じられる踊りです。
ただ、遠く離れた熊本でも同じ踊りをしていることにちょっと驚いているようです。
一生懸命踊っている山都・潤徳小の子供たちの様子を見て、本校の2年生からも自然に手拍子が起こります。
続いて、2曲目として、ポルノグラフィティの「Music Hour」の曲に乗せたアップテンポの創作ダンスが披露されました。
色とりどりのポンポンを持って、激しく踊る山都・潤徳小の1・2年生。
こちらも楽しい気分になってきます。
和風テイストの「花笠音頭」から、急にリズミカルな「ナウい」踊りに切り替わり、ちょっと戸惑う本校の2年生たち。
途中からは、手拍子をつけて、こちらもノリノリになりました。
最後は、本校児童からお礼や感想の発表です。
日野潤徳2年生B「とってもかっこよかったです!」
日野潤徳2年生C「友達と協力して踊っていて、とても揃っていました。」
たくさん手が挙がって、山都・潤徳小の子たちに伝えていました。
聞いている山都・潤徳小の子供たちもうれしそうです。
両校にとって、史上最大の運動会を控えていますので、側面から応援し合って盛り上げていきたいと思います。
本校からも10月になり、運動会の練習が本格化したら、山都・潤徳小に発信したいと思います。
まずは、9/9の山都・潤徳小の運動会の成功を祈っています!【校長】
(山都側から見た交流の様子は、こちら)
「心理実践実習」スタート②
今年度、本校では、明星大学大学院心理学研究科の2名の大学院生の実習を受け入れています。
1学期に、前半1名の実習が終了しましたので、2学期は、後半のもう1名の実習を行います。
まずは、緊張しながら、本校の教職員の前で挨拶です。教職員も拍手で迎えます。
本校の特別支援教育コーディネーターでもある養護教諭から、児童の概況などについてレクチャーを受けます。
現在、本校では、教育実習生も受け入れていますが、心理実践実習ですので、まずは、児童の状況について理解を深めることが大事です。
実際に、様々な授業に入って、子供たちの様子を観察します。
こちらは、2年生の音楽で、子供たちと一緒にリズム遊びをしているところです。
一緒に活動しながら、子供たちの特徴を把握していきます。
将来はスクールカウンセラー(SC)などの心理職を目指しているということなので、本校のSCと相談室で実際の業務などについて説明を受けて学びます。
初日から多くの教職員や子供たちと関わって、あっという間に時間が過ぎていきます。
すると、おなかもペコペコです。
本校自慢の給食を満喫です。
実習生「日野は給食がおいしいと聞いて楽しみにして来ました。本当においしいです!」
現場での実習でたくさんのことを吸収して、希望する心理職につなげてほしいと思います。【校長】
SDGsって何だろう?
2学期の総合的な学習の時間で環境について調べていく4年生。
まずは、とっかかりとして、日野市環境保全課の皆様においでいただき、SDGsの基礎について教えていただきました。
環境保全課の方「SDGsって知ってるかな?」
4年生A「知ってる!17個の取組があるんでしょ?」
4年生B「地球温暖化!」
4年生C「リサイクルとか?」
今夏の「秋田豪雨」の写真、2020年の台風による浅川増水の写真が示されます。
4年生D「あ、台風19号だ!」
子供たちの記憶にも残っているようです。
環境保全課の方「最近の気候変動で、大きな災害が増えています。人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持できるような取組をSDGsといいます。」
環境保全課の方「例えば、『ゴミ拾い』をすることで、『14 海の豊かさを守ろう』や『15 陸の豊かさも守ろう』につながり、さらに『3 すべての人に健康や福祉を』や『11 住み続けられるまちづくりを』にもつながります。1つの行動が、いろいろなことに結び付くのです。」
4年生E「ちりも積もれば、山となるってことだね。」
環境に関する学習は、知識を学ぶだけでなく、いかに実践につなげられるかがカギとなります。
4年生としてできることを、学習を通して考えてほしいと思います。【校長】
教育実習開始!
全校朝会で挨拶した2名の教育実習生は、所属学級でも自己紹介などを行いました。
子供たちも、新しい先生を迎えてニコニコです。
校長「潤徳小のことを教えてあげてね。休み時間は一緒に遊んでくれるかもしれないよ。」
「やったぁ!」と歓声が上がります。
とは言っても、本校に遊びに来たわけではありません。
多くの学級の様子を見て、教員の仕事や児童の状況などについて学んでいきます。
今日も休み時間は、暑さ指数が「危険」の数値のため、外遊びができません。
実習生は室内遊びに付き合ったり、学校探検に連れ出されたりしています。
所属学級でも、早速、授業補助です。
補助をしながら、自然に多くの子と関わっていきます。
嵐のように忙しい時間が過ぎ、ようやく給食・・・と思っても、食べながら質問責めにあい、お替わりの配膳を手伝い・・・と休まるヒマはありません。
教員の実態の一端を肌で感じる1日となったようです。
実習期間は4週間。自分の将来を考える上で、貴重な経験にしてほしいと思います。【校長】
臨時朝会開催
本日(9月1日)の朝、オンラインで臨時朝会を開催し、全校児童に教育実習生2名を紹介しました。
<校長先生のお話>
教育実習生2名の所属が発表されました。
<教育実習生による自己紹介>
本校の学校キャッチフレーズである「笑顔招福~SMILEFUL150years潤徳小~」にふさわしい、笑顔あふれる自己紹介をしていただきました。
本日から9月29日までの間、2名の教育実習生が本校で教員としての基礎を学ぶことになります。
子供たちに直接指導することを通して、教員としてのやりがいや素晴らしさを実感してほしいと願っています。
持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方
今日は、ちょっと難しそうなタイトルですが・・・。
これは、5年生の家庭科の単元名です。
5年生の学級では、ちょうどこの単元の内容の授業が行われていました。
家庭科というと、裁縫や調理というイメージが強いですが、最近は、こうした「消費者教育」に関する内容も含まれます。
ちょうど、子供たちは、上の写真のテーマについて話し合っていました。
5年生A「物を買うときには、再利用できるかということも考えて買うようにします。」
5年生B「必要な分だけ買うようにします。」
5年生C「不必要なものは買わないようにします。」
校長「あれ?八ヶ岳移動教室では、どう考えても不必要そうなおみやげ買ってなかった?」
5年生たち「あはは、そうだったかも。」
買い物は、買う人の申し出を売る人が受けて成立する売買契約であること、現金だけでなく、プリペイドカードなどを使って買うこともできること、店舗でなくても通信販売等で商品を購入できることなどを学んでいきます。
インターネットが普及している時代、子供たちだけでも高額な商品を購入できる可能性もあることから、このような学習も早期から行われています。
昔のように、わずかなお小遣いを握りしめ、駄菓子屋さんに走っていた時代とは大きく環境が変わってしまいました。
さらに、最近は、ガソリンや電気代、生活必需品の値上げを聞かない日がないくらい、厳しい世の中になってきています。
賢い消費者になることを小学生のうちからしっかり学ばなければならない時代なのですね。【校長】
寝る子は育つ!
今週は、各学年の身体計測が実施されています。
身体計測前には養護教諭から学年の発達段階に応じた保健指導が行われます。
今日は、4年生の計測日でしたので、保健室での様子を見てみました。
今回のテーマは、「ぐんぐん背が伸びる秘密」です。
ビデオ映像やスライドを見ながら、養護教諭の話を聞きます。
背が伸びるということは、骨が伸びるということ。
骨の両端には「成長板」という軟骨が層になった箇所があり、軟骨細胞が分裂することによって、骨が伸びる、つまり、背が伸びる仕組みになっているとのことです。
ちなみに、大人になって背が伸びなくなるのは、軟骨が骨に変わり、固定化するからだそうです。
骨が一番成長するのは、平均で男子が12歳頃、女子が10歳頃ということになるので、4年生はぐんぐん成長し始める入り口のあたりということになります。
成長期に差し掛かった子供たちにとって大事なのは、次のことです。
1 栄養ある食事
2 適度な運動
3 十分な睡眠
特に気を付けなければならないのは睡眠です。
小学校1〜4年生の平均睡眠時間は9時間程度です。
しかし、成長のために推奨される睡眠時間は9〜11時間とのことです。
世界一睡眠時間が少ないと言われる日本人。
成長ホルモンが分泌されるのは夜9時から朝4時くらいとのことですので、まさに「早寝早起き」が成長の秘訣のようです。
養護教諭「夜9時前に寝ている子はいるかな。」
周りをキョロキョロしながら、数人の子が手を挙げます。
やはり、多くの子は、夜更かし気味なことが分かります。
また、寝る前にテレビやスマホを見ていると、脳が興奮して、「よい睡眠」の妨げになるので気を付けましょう。
養護教諭の話を聞いた後は、身長・体重の測定を行いましたが、夏休みの間に規則正しい生活を送って、いっぱい成長できたかな?【校長】
「潤フェス♪」出場者募集開始!
今朝は、緊急臨時児童集会が開催されました。
内容は、11月に開催予定の「潤フェス♪」出場者募集に関する案内です。
(「潤フェス♪」とは何か?詳しくは、こちら)
代表委員の児童がリモートで全校に向けて出場を呼びかけます。
代表委員以外の児童は、教室で説明を聞いています。
「潤フェス♪」開催を発表した7月の児童集会の際に使用したビデオも再度流されましたので、思い出した子も多かったようです。
代表委員「みなさん、夏休みの間に『潤フェス♪』の練習はしましたか?ぜひ、多くの人に参加してほしいと思います。待ってま~す!」
児童集会終了後、1時間目の体育に向かおうとしていた4年生が、早速、「潤フェス♪」の応募用紙をのぞきこんでいます。
校長「どう?『潤フェス♪』出てみたい?」
4年生たち「出たい!出たい!」
4年生A「僕は、剣道で出ようかなぁ。竹刀を持って、道着を着ようっと。」
4年生B「校長先生、野球で出ることできるの?」
校長「うーん、たぶん、場所は体育館のステージだろうからねぇ。キャッチボールくらいならできるかもね。」
4年生B「オレは、球が速いから、それを見てほしいんだ。」
12/2(土)の開校150周年記念式典の「前座」として行われる「潤フェス♪」。
自分たちで企画し、自分たちが参加し、自分たちで盛り上げるという、児童中心の大変高度なイベントです。
成功に向けて、全校一丸となって取り組んでいきます。【校長】
「潤徳陸上」開幕!
ハンガリーのブダペストで開催されていた「世界陸上」。
今朝までテレビの生中継が行われていました。
日本人選手の金、銅メダル獲得もあり、たくさんの選手の活躍が見られました。
「世界陸上」は閉幕しましたが、本校では、今日から「潤徳陸上」が開幕です!
今朝は、1時間目から校庭に1年3・4組と2年生全員が校庭に集まりました。
合同で50m走のタイム計測を行うのです。
10/28(土)に行われる「日野市市制60周年・開校150周年記念運動会」。
今回は、各学年の徒競走の結果に得点を付け、団体競技の結果と合わせ、紅白で優勝を争います。
そのため、タイム計測が紅白を分ける基礎データとなるのです。
熱中症予防対策で、暑さ指数の低い朝のうちにタイムを計ります。
朝一番で計測するわけですから、準備体操をしっかり行わなければなりません。
ラジオ体操も当日のプログラムの1つになりますから、真剣に取り組みます。
6つのコースを使って、計測開始!
各選手、きれいにスタートです!
タイムを計測することが目的なのですが、低学年の場合、どうしても勝負にこだわってしまいます。
ですから、だんだんと隣のコースに寄っていく子がいたり、横を向いて走る子がいたり・・・。
「前を向いて、最後まで駆け抜けなさい!」
ゴール付近にいる担任たちから大きな声がかかります。
計測後はすぐに水分補給。
夏季の体育の鉄則です。
これから運動会当日までの2か月間、練習を含め、様々な競技の「潤徳陸上」が行われます。
まずは、ケガなく、「エンジョイ陸上」の精神で頑張ってほしいものです。【校長】
集団下校訓練
本日(8月25日)、風雨が強まったことを想定した、集団下校訓練を実施いたしました。
副校長による緊急招集を知らせる放送で職員室に集まった学年主任が、校長から今後の下校方法について指示を受けました。
生活指導主任の合図で、児童は下校の準備を行います。
下校前に、校長から全校児童に向けた話がありました。
「保護者への引き渡し」や「集団下校」など、震災等の規模や状況に応じた適切な下校方法が選択できるように、本校ではこのように下校訓練を実施しています。「保護者への引き渡し」訓練は、保護者の皆様にご協力をいただき、4月下旬に実施いたしました。子供たちは、 教員の見守りの下、通学路の方面別に分かれてしっかりと集団下校を行うことができました。
さぁ、2学期スタート!
今日から2学期が始まりました。
昨日までの夏季学習会にも多くの子が参加していましたが、やはり全員が登校すると、「人口密度」が違います。
教室に子供たちが集まっているのを見ると、「青春ってすごく密なので」ということを感じたりします。
さて、始業式後に子供たちがどのように過ごしていたのかお伝えします。
1年生では「夏休み報告会」を行っている学級がありました。
1年生A「私は、沖縄に行きました。おいしいものをいっぱい食べました。」
このことについて、質問タイムがあります。
1年生B「どんなものを食べたんですか?」
1年生A「ショーを見ながら、ハンバーグステーキを食べました。」
校長「そうだよねぇ、やっぱり、沖縄といえばハンバーグだよねぇ。」
勝手に突っ込みを入れていると、担任から声がかかります。
担任「校長先生がどんな夏休みだったか、聞いてみたい?」
1年生たち「聞きた~い!」
校長「1年5組のさいとう いくおです。今年の夏休みは台風が来ていて、あまり出かけることができませんでした。家にいることが多かったので、いっぱい食べたら、また、おなかがぷっくりしてしまいました。」
1年生たち「あはは」
昨日までの夏季学習会でもそうでしたが、平凡な夏休みを公開しなければならず、ツラいものがあります。
1年生C「何を食べたんですか?」
校長「カップラーメンです。」
1年生たち「あはは」
1年生D「何個食べたんですか。」
校長「5個くらいです。」
1年生たち「あはは」
私生活を公開して1年生の心をつかむ、厳しい時間です。
2年生も同様に、夏休みの発表をしていました。
1年生より一歩進んでいるところは、「テーマ」を決めているところでした。
2年生A「ぼくは、『びっくりしたこと』を発表します。夏休みにプールに行ったときに、水風船を投げようとしたら、手の中で破裂してしまったので、びっくりしました。」
2年生たち「あー、わかる、わかる。」
発表内容がテーマをしぼってまとめられており、成長を感じることができます。
3年生は、「2学期に頑張りたいこと」を書いていました。
3年生A「校長先生、2学期にはどんな勉強するのかなぁ。」
校長「わり算がちょっと難しくなるかもね。漢字もいっぱい習うと思うよ。」
3年生A「それじゃあ、漢字を頑張ろうかなぁ。」
「家で頑張りたいこと」のところに「ママの手伝いをいっぱいしたい。」と書いている子がいました。
校長「ママのどんなお仕事を手伝えるかな?」
3年生B「うーん、皿洗いかな?」
えらい!!
休み時間になりましたが、快晴の天候にもかかわらず、校庭には誰もいません。
暑さ指数が「危険」の数値になっています。
夏休みが終わったというのに、このような日がこれからも続いてしまいそうです。
4年生では、本格的に学習を始めている学級がありました。
1学期から取り組んでいる、総合的な学習の時間の「浅川博士になろう」の発表の続きのようです。
「鳥グループ」の発表です。
4年生A「『リュウキュウツバメ』は、何番の写真の鳥でしょうか?」
クイズを交えながら、調べたことをしっかりと発表していました。
5年生では、係活動について相談している学級がありました。
係活動は、係の仲間と協力し、学級をよりよくしたり、より楽しくしたりするために行う活動です。
ですから、自発的で創意工夫できる内容を考えています。
係ごと(この学級では「会社」と呼んでいます)に「経営計画書」を立て、どうすれば学級が盛り上がるか相談しています。
マンガ、ダンス、クイズ・・・楽しそうな企画をいろいろ考えているようです。
6年生は、当番活動を決めていました。
学級をより楽しくするためのものが係活動であるのに対し、学級で日々生活する中で、絶対に行わなければならない仕事が当番活動になります。
電気、窓、配り、時間割・・・様々な学級内の仕事を「一人一役」で分担します。
希望が叶わないと、じゃんけんなどで決めることがありますが、どの仕事も学級内で欠かせないものですから、最高学年としてしっかり取り組んでほしいものです。
来週からは給食も始まり、本格的に学校生活を送ることになります。
厳しい暑さも続きそうですから、体調をしっかり整えて、頑張ってほしいと思います。【校長】
2学期始業式
本日(8月25日)の朝の時間、オンラインで「日野市市制60周年・開校150周年記念 2学期始業式」を開催いたしました。
<校長先生のお話>
開校150周年記念式典は、12月2日(土)に実施する予定となっています。
子供たちに、開校140周年記念式典の様子を撮影した写真や航空写真の紹介をしました。
【開校140周年記念式典の様子】
【開校140周年記念の航空写真】
2学期は、式典や航空写真に限らず、日野市市制60周年・開校150周年記念運動会や「潤フェス♪」など工夫をこらした各種イベントが目白押しとなっています。みんなで、笑顔いっぱいの潤徳小学校にしていきましょう。
<代表児童の言葉>
5年生の児童4名が、全校児童を代表して作文を読みました。
代表児童の4名は、「2学期にがんばりたいこと」について、堂々と発表することができました。
<校歌斉唱>
2学期は、開校150周年記念に関わる楽しいイベントがたくさん予定されています。
潤徳小学校の児童はもちろん、潤徳小学校に関わる全ての皆様が、2学期も「笑顔招福」で過ごせることをお祈りいたします。
サプライズ!東西コラボレーション【研究推進委員会より】
夏季学習会にて久しぶりに子供たちと再会した後は、今年度5回目の校内研究会がありました。
今年度、潤徳小学校では
「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookを活用した対話的な学びの実現~
という研究主題のもと、授業改善を進めています。
日野市立潤徳小校長
「2学期はいよいよ研究授業が始まります。昨年度帝京大学の福島先生からも教わったとおり、『時空を越える交流』ができることがICT活用の利点です。
ということで・・・」
山都町立潤徳小校長
「こーんにーちはー!」
校長から職員へのサプライズでしょうか。山都町立潤徳小校長×日野市立潤徳小職員との『東西コラボレーション』が始まりました。
山都町立潤徳小校長
「日野では、明日から始業式と聞きました。こちら山都町は、来週の月曜日から2学期のスタートです。
山都町立潤徳小では、9月2日に八朔祭(山都町の八朔祭は大造り物の引き廻しで有名です)、9月9日に地域ぐるみの運動会と大きなイベントが控えています。
こちらの現在の気温はなんと28.6度です。平地と比べ5度違うこともあるほど、山都町は涼しく、こうした行事も行うことができます。
山都町立潤徳小閉校まで残り7か月となりました。
これからも2校で交流を重ね、東西潤徳小コラボを歴史に刻んでいきましょう!」
日野市立潤徳小校長
「昨年度は、学年同士の関わりが主な交流内容でした。
今年度は、教育課程に関わる学校全体の取り組みの中での交流として、質を高めていきましょう。校内研究でも、『つながる』学びを深めていきましょう。」
対話を通してつながること、その中で生まれる学びについて研鑽を深めながら、2学期の授業実践を積み重ねていきます。
【研究推進委員会】
※山都町立潤徳小学校から見た本日の様子はこちら!
夏季学習会②
今日は、夏季学習会の2日目です。
特に低学年(1〜3年生)の様子をお伝えします。
1年生の教室に入ると、多くの子がChromebookを使った個人学習に取り組んでいました。
「ドリルパーク」で計算や文字の練習をしたり、お絵かきソフトで自由に絵を描いたりして静かに学習しています。
担任「Chromebookを使った勉強が好きな人?」
多くの子たちの手が挙がっています。
1学期には、「先生、やり方が分からない!」、「パスワード忘れた!」などと言っていた子供たちが自分だけで学習が進められるようになっています。
ちょっと大人になった1年生たちです。
2年生は、自宅から学習に必要なものを持参している子が目立ちます。
好きな本を持ってきて読書していたり、そろばんを持ち込んで練習していたりするなど、自分で課題を決めて過ごしています。
2年生A「四一が四、四二が八・・・」
小声でつぶやいている子もいます。
2年生は2学期に算数でかけ算を学習します。
予習ということになるのでしょう。
小学校の算数で大事なポイントになりますから、しっかりマスターしてほしいものです。
昨日に続いて、休み時間には外遊びをすることができました。
ほほえみの丘に子供たちが群がっている光景は本校ならではです。
3年生では、タイピングソフトに熱中している子たちが多く見られました。
校長「夏休みにChromebookを持ち帰って、タイピング練習、一生懸命したの?」
3年生たち「・・・(無言でうなずく)」
すごい集中力で、カタカタとキーボードを打ち込んでいます。
大人以上のスピードで入力している子もたくさんいます。
子供たちの成長の早さには驚かされます。
この2日間の1年生から6年生までの様子を見ていて、いわゆる「夏休みボケ」の子供たちはほとんどいないように感じました。
自分自身が小学生だったときは、2学期が始まってもしばらくの間は夏休み気分のままでしたが・・・。今の子供たちの方がしっかりしているのですね。
ご家庭で、保護者の皆様がしっかりと生活リズムを整えてくださったのでしょう。
ご協力いただき感謝申し上げます。
明日から始まる2学期、大いに盛り上げていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。【校長】
夏季学習会①
いよいよ、明後日、8/25(金)から2学期が始まります。 本校では、2学期開始に先立ち、今日と明日の2日間、「夏季学習会」を実施しています。 本格的に学校生活がスタートする前に、子供たちの健康状態を確認したり、学習への不安を解消したりすることが目的です。
朝型の生活習慣に戻す「慣らし」の期間とも言えます。
参加は任意ですが、多くの子が参加して、久し振りに学校がにぎやかになりました。
今日は、高学年(4〜6年生)の様子を主にお伝えします。
4年生のある学級では、夏の出来事について、「◯✕クイズ」を出し合っていました。
担任「せっかくですから、校長先生からも1問、どうですか?」
無茶振りは相変わらずです。
校長「夏休みに校長先生は、キャンプに出かけた。◯か✕か。」
写真のように、「◯」のポーズをする子が多いのですが・・・。
校長「正解は、『✕』です。」
台風の影響や猛暑で徹底的なインドア生活を送った夏休み。子供たちに紹介するようなことはありません・・・。
多くの子が集まりましたから、「休み時間」も設けました。
ところが、チャイムが鳴っても誰も校庭に出てきません。
生活指導主任「今日は、暑さ指数が基準以下になっていますから、気を付けながら外遊びをしても構いません。」
この放送を聞いた子供たちが一斉に校庭に出てきました。
振り返ると、1学期の後半から、猛暑でほとんど校庭で遊ぶことができない日が続いていました。
外遊びできるかは、放送を聞かないと分からないようになってしまった子供たち。
猛暑の影響は深刻です。
5年生も静かに学習に取り組んでいます。
校長「夏休み、楽しかった?」
5年生A「うん、楽しかった!秋田に出かけたの。校長先生はどこかに出かけた?」
校長「うん、校長室かなぁ・・・。」
会話がかみ合いません(苦笑)
5年生B「ぼくは、ちょっとつまらなかったなぁ。どこにも出かけなかったし。」
校長「校長先生も同じ。大丈夫だよ。」
何が大丈夫なのかはよく分かりません・・・(苦笑)
6年生の教室です。
校長「考えてみれば、小学校最後の夏休みだよねぇ。どうだった?」
6年生A「そうか、最後の夏休みかぁ。その割には平凡だったなぁ。」
校長「来年の今頃は中学校最初の夏休みだね。部活とか頑張ってるのかもね。」
6年生B「中学校の夏休みの宿題ってたくさんあるのかなぁ・・・。」
少し、来年のことが気になり始めているようです。
もちろん、1〜3年生の子供たちもたくさん参加していました。
その様子は、明日、お伝えしたいと思います。【校長】
防犯訓練
本日(7月20日)の午後、日野警察署の方を講師にお招きして、教職員を対象とした防犯訓練を実施しました。
今回は、不審者が校内に侵入した際の対応方法について教えていただきました。
特に、学校に常備している「さすまた」の使用方法について、具体的なご指導をいただきました。
<日野警察署の方によるデモンストレーションの様子>
<教職員による実践練習の様子>
フォーメーションや態勢など、細やかにお声がけいただきました。
子供たちの命を守るために、そして子供たちの「笑顔招福」のために、今後もさまざまな事件や事故を想定した訓練を継続して行います。
今年の夏休みは35日間!
今日は、1学期の終業式の日です。
最後の日は、お楽しみ会で過ごす学級が多く見られます。
初めて「何でもバスケット」で遊ぶ1年生の学級がありました。
担任「せっかくですから、校長先生から問題を・・・。」
いつもの無茶振りです。
校長「2学期に『潤フェス♪』に出たい人!」
一気に動くかと思ったら、不思議顔になってしまった1年生たち。
1年生A「『潤フェス♪』って、なぁに?」
まだ、啓発が必要です。
校長「夏休みに、どこかにお出かけする人!」
ようやく動き出して、ゲームスタートです。
2年生のお楽しみ会の様子です。
「宝探し」の宝が隠されている間に、机に伏せたり、目を覆ったりして待っている子供たち。
係の子たちは、見付けにくい場所に急いで折り紙の宝を隠します。
校庭を歩いていると、水鉄砲で遊んで・・・いえ、理科の実験に取り組んでいる4年生の学級がありました。
たちまち、「銃口」を向けられてしまう校長。
校長は、無実・・・です。。。
今日は、暑さ指数(WBGT)の数値が一段落。
最後の日に、元気いっぱい外遊びをする子供たちです。
6年生の教室に入ってみると・・・
担任「じゃあ、お題は、校長先生ということで。」
校長「???」
ここでも無茶振りです。
雰囲気から察すると、日光移動教室のフィーバーナイトで盛り上がった「似顔絵ゲーム」に取り組んでいるようです。
顔のパーツごとに分担して、似顔絵を描いていく6年生たち。
ちょっと分かりにくいですが、「臨時校長賞」は、この作品に。
ポイントは、「えがおしょうふく」と書いてあるところでした。
お楽しみ会も終わって、大掃除に取り組む5年生たち。
高学年として、けじめをつけて、教室をきれいにしています。
3年生の教室では、「お楽しみ会」ならぬ、「ありがとうの会」が行われていました。
この学級の担任は、1学期いっぱいで産育休に入る予定です。
しばしのお別れになるので、感謝の気持ちを伝えます。
会の中では、「ビリーブ」の歌が歌われていました。
きれいな歌声が、おなかの赤ちゃんに届いたかな?
人生最初の通知表を受け取る1年生たち。
担任からよかったところをいっぱいほめてもらっています。
ちょっとだけ直さなければならないところは、夏休みの間に頑張りましょう。
さぁ、35日間の夏休みのスタートです。
150周年にふさわしい、すてきな思い出を夏休みの間にも残してほしいと思います。
みんな、元気で!2学期に会いましょう!!【校長】
1学期終業式
本日(7月20日)の朝の時間、オンラインで「日野市市制60周年・開校150周年記念 終業式」を開催しました。
<校長先生のお話>
1学期の学校生活について、写真を基に振り返りを行いました。
どの子も、校長先生との3つの約束を意識して生活することができました。
2学期も「笑顔招福」に過ごせるようにしましょう。
<代表児童の言葉>
3年生の児童3名が、全校児童を代表して作文を読みました。代表児童の3名は、1学期の振り返りや夏休み中の生活、2学期の抱負について堂々と発表することができました。
<夏休みの生活について>
生活指導部の先生から、夏休みを「笑顔招福」で過ごすための注意点についてお話がありました。
犯罪や事故、災害等の危険を予測し回避できるようにするため、夏休み中に想定される問題を具体的に取り上げて、注意喚起をしました。保護者の皆様には、関連する資料をC4th Home&Schoolで配信させていただいていますので、ご覧いただくとともに、お子様と話題にしていただきますようお願いいたします。
始業式は、8月25日です。先生方は、みんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。
<クロームブックの使い方について>
情報主任から、夏休み中の端末の使い方について、お話がありました。
本校のホームページには、保護者の皆様がご覧いただくことができる「事例で学ぶNetモラル」がございます。ご覧いただくにあたり、IDとパスワードが必要になります。本日、保護者の皆様にC4th Home&Schoolで改めてIDとパスワードをお知らせいたしました。お子様がネット社会と安全に付き合える環境を作りに、このコンテンツをご活用いただきますようお願いいたします。
Last Swimming
「暑すぎる夏」が続いていますが、1学期の登校も明日までとなります。
今日は、5年生が最後の水泳を行いました。
先週の6年生と同様、水泳指導の最後は着衣泳に挑戦します。
真夏に長袖長ズボンの子供たち。
まずは、洋服を着たまま、歩く、泳ぐ体験をします。
5年生A「水の抵抗がすごいや。」
この感覚をつかむことが大事です。服を着たままでは、水中では自由がきかなくなるのです。
ペットボトルをおなかに抱えて浮きます。
担任「20時間浮いていて、ようやく助かった人もいるとのことです。力を抜いて、余計な力を入れないのがコツです。」
ゆらゆらと浮き続ける子供たち。
校長「20時間か・・・。明日の朝まで浮いていられたら、『潤フェス♪』に出られるようにしようか?」
5年生B「だったら、僕、やってみようかなぁ。」
「潤フェス♪」効果は大きいようです(笑)
校長「校長先生と『ラッコ』やるよ~。」
と声をかけると、ペットボトルを抱えながら集まってくるかわいい5年生たち。
これで、来年の日光移動教室で中禅寺湖に落ちてしまっても大丈夫です!(笑)【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)