文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
【子供たちがつくる学校プロジェクト】第1回運動会実行委員会
1学期末の臨時全校朝会で募集告知のあった(詳しくは、こちら)「運動会実行委員」による初めての会議、「第1回運動会実行委員会」が本日の中休みに開催されました。
本校では、一昨年の「日野市制60周年 開校150周年記念運動会」以来、「子供たちがつくる運動会」にこだわって取組を進めていますが、今回の大きな目玉は、運動会実行委員を1年生から募集したことです。
運動会実行委員会形式は、これまでも取り入れていますが、全学年を構成員とすることは初めてです。
低・中学年の意見も取り入れて、より全校を巻き込んだ「子供たちがつくる学校プロジェクト」にしていこうというねらいです。
5・6年生の実行委員たちは、事前に集まり、委員長、副委員長、書記等の役割を決めています。
そのため、進行は、役員の子たちが行っていきます。
初めて上級生のいる公式会議に参加し、緊張気味の1年生委員たち。
手元には、「マル秘」資料が配られています。
いったい何が書いてあるのか・・・
部外秘なので明かせません。(笑)
今日は1回目ですので、「運動会でやってみたいこと」のアイデアを出します。
いきなりは難しいので、各学年の委員たちでまず相談します。
心配で見に来た各学年の担任たちも話し合いの支援を行います。
出されたアイデアを具現化したり、全校のスローガンを考えたりと、実行委員たちのやるべきことはたくさんあります。
初回から、進行は5・6年生の役員たちが全て行い、教員は一切口を出しませんでした。
「子供たちがつくる」ことにこだわって、また1つ進化した運動会を目指します。【校長】
【潤八】早速、交流開始!
今朝の全校朝会で、「潤八なかよし大作戦」が正式にスタートしましたが、先陣を切って、本校の3-4と八小の3-1の子供たちがオンラインでの交流を行いました。
なぜ、こんなに早く交流が実現できたのか?
それは、八小の3-1担任は、昨年度まで潤徳小の教員であり、現3-4担任と昨年度一緒に学年を組んでいた間柄だからです。
3年生は、社会科で自分の学校の周囲の地理や施設などを学びます。
本校と八小は地域が重なるため、一緒に学習を進めることが可能なのです。
そのことを見越して、「潤八なかよし大作戦」が始まることになったら、合同の取組ができないかと担任同士で相談していたようです。
そして、今朝、両校で「潤八なかよし大作戦」を進めることが明らかになったので、両担任がクラスの子たちに「八小(潤徳小)の子と話してみたい?」と聞いてみたところ、「やってみたい!」ということになったわけです。
八小の3-1の子たちが画面に映って喜ぶ本校の3-4の子供たち。
それぞれの学級の代表児童が交流開始を宣言します。
初めての交流ですから、当然、最初にやることはお互いのことを知ることです。
そこで、授業支援ソフトの「ミライシード」の「オクリンク」の機能を使って、まずは、文字での交流を行います。
最初のお題は、「好きな食べ物」です。
互いに入力した内容が、すぐに画面に反映されていきます。
3年生A「あ、あたしと同じだ!」
などと言いながら「いいね」ボタンで共感を示します。
続いてのお題は「好きなキャラクター」です。
多くのキャラクターに混ざり、「サクラモチ」、「ハッピーはちはち」といった両校のキャラクターも見られます。
キャラクター交流も始まっているようです。
後半は、班ごとにGoogle Meetをつなぎ、顔を合わせての交流をします。
互いに名前などを言って、自己紹介を進めます。
3-4の子供たち「あ~っ、校長先生~!」
呼ばれたかと思って振り向くと、画面に向かって一生懸命手を振っている班の子たちがいます。
画面を見ると八小の船山校長先生が3-1の様子をご覧になっていました。
もう、子供たちにとっては、2人の校長がいる感覚になっているようです。(苦笑)
全部の班が一斉に交流を始めたので、なかなか相手の声が聞こえません。
「音を出して!」などと言い合ったり、画面にできるだけ近付いて声を出したりしています。
最後は、互いの代表児童が感想を述べ合って、ファーストコンタクトを終了しました。(八小の3-1の様子は、こちら)
音量等の課題もありましたが、相手とつながれたことは3年生たちにとって貴重な経験になったようです。
実際に一緒に学習することを目標に、今後も関係づくりを進めていくことになります。【校長】
【潤八】「潤八なかよし大作戦」、両校合意へ!
今朝は、本校の全校朝会の日です。
しかし、これまでとは違う朝会です。
昨日、お伝えしたとおり、今朝の全校朝会で、「潤八なかよし大作戦」を進めるかどうか、八小からの正式な回答があるのです。
全校朝会開始前に校長室に集まってきた「潤八」担当の児童会本部役員たち。
八小が受け入れてくれた場合のリアクション、拒否された場合のリアクションについて相談しています。
結果が分からないので、担当の子供たちもドキドキです。
何と、八小は、この「伝達の儀式」を重要視していて、全校児童が本校の全校朝会にリモートで参加する体制をとってくださいました。
そこで、当然のように「いつもの」挨拶です。
潤徳小校長「潤徳小のみなさん、日野八小のみなさん、こ・ん・に・ち・は~!」
何の根回しもしていませんが、本校の子供たちは、反射的に「こ・ん・に・ち・は~」を返します。
八小の子供たちの様子は分からないのですが、どうだったでしょうか?
本校の子供たちは、昨日の八小の全校朝会で、本校の児童会本部役員たちが何を話したのか知りません。
そこで、昨日の八小の全校朝会の録画の一部を流しました。
両校の子供たちが知っている情報を共有化したうえで、いよいよ八小の代表委員会の役員の子供たちが登場です。
八小代表委員A「 今回、八小と潤徳小のみんなで『潤八なかよし大作戦』が行われることになり、とても楽しみでワクワクしています。」
八小代表委員B「リモートや直接交流などで遊んだり勉強したりする中でいろいろ交流していきたいと思います。」
やりました!「潤八なかよし大作戦」受諾の返答です!
八小代表委員C「八小は、これまで他の学校との交流はあまりしたことがないので、お隣の学校の潤徳小学校のみなさんとこれから楽しいことをいろいろ考えていきたいと思います。」
八小代表委員D「一つ、八小のことを紹介します。八小には、私たち529名の子供たちと先生たちと、もう一人大事な仲間がいます。去年新しく誕生した八小キャラクター『ハッピーはちはち』です。」
ここで、「ハッピーはちはち」のペープサートが振られます。
八小代表委員B「校内の表示や行事などで八小を盛り上げてくれています。」
八小代表委員C「潤徳小のウリーとサクラモチと一緒に『潤八なかよし大作戦』を盛り上げていきたいと思います。」
全員「これから、よろしくお願いします!」
本校のキャラクターも取り上げてくれて、うれしく感じます。
八小の代表委員の子たちによる「受諾」の返答を聞き、狂喜乱舞する本校の児童会本部役員たち。
本校を代表して、児童会本部役員会の委員長からお礼の挨拶です。
委員長「今回コラボを受け入れてくださりありがとうございます。控えめに言ってすごくすごくうれしいです!!私たちは、八小と潤徳小のみんなが楽しめるイベントを企画中です。一緒に協力して、再び心を一つにしましょう!今後もよろしくお願いします!!」
最後に手を振り合う本校の児童会本部役員たちと八小代表委員会の役員の子供たち。
早くも絆が生まれたようです。
これから、両校の子供たちが「潤八なかよし大作戦」をどのように進めていくのか、本当に楽しみです。(八小から見た全校朝会の様子は、こちら)
教室で見ていた本校の子供たちも、八小の代表委員の子たちに手を振って、歓迎の気持ちを表していました。
ここで、全校朝会を終え、いつもと順番が逆になりますが、表彰を受けた子たちを紹介しました。
まずは、4月に実施した「はたらく消防の写生会」(詳しくは、こちら)で優秀賞となった2年生を紹介しました。
2年生は入賞した子もたくさんおり、よく頑張りました。
続いて、姉妹でピアノの表彰を受けた子たちを紹介しました。【校長】
【潤八】「潤八なかよし大作戦」、正式申し入れ
今朝は、八小の全校朝会が行われます。
八小の2学期始業式の際、潤徳小校長から八小とのコラボについて提案しましたが(詳しくは、こちら)、「子供たちがつくる学校プロジェクト」を進める両校ですから、正式には、子供たち同士が相談をして「潤八」を進めるか決定していかなければなりません。
そこで、本校の児童会本部役員の「潤八」担当の子供たちが八小の全校朝会に「出演」して潤徳小の思いを伝え、正式に「潤八」を進めることを申し入れることにしました。
校長室に集まってきた担当の子供たち。
本校の全校朝会などで説明する機会も多く、場慣れしている子供たちですが、さすがに他校の全校朝会に出るのは初めてですので、緊張した表情です。
今朝は、本校では、教育実習生を紹介する臨時全校朝会を8時25分から行い、終了後、すぐに8時30分からの八小の全校朝会に児童会本部役員の代表児童が参加しました。(他の児童は、通常の朝読書の活動に戻りました。)
パソコン2台を切り替え、速やかに対応です。
八小の船山校長先生が本校の児童会本部役員を紹介してくださいます。
まずは、本校の児童会本部役員会の委員長から口火を切ります。
委員長「八小のみなさん、こんにちは!潤徳小学校の児童会本部役員です。みなさん、『潤八なかよし大作戦』はご存知ですか?今日は全校朝会の時間をお借りし、私たち児童会本部役員会が『潤八なかよし大作戦』の内容についてガイドしたいと思います!」
続いて、「潤八」担当の本部役員たちからスライドを使って説明があります。
役員A「私たち、潤徳小学校の児童会本部役員会では、1学期に第八小学校と潤徳小学校でコラボしたいという提案が出ました。題して『潤八なかよし大作戦!!』」
役員B「はじめに、僕たちはなぜ八小とコラボをしたいかを聞いてください。それは、潤徳小と八小は昔同じ学校で、一緒に授業をしたり、遊んだりしていた仲間だからです。昔の仲を取り戻したいと思って、今回の企画を提案しました。」
役員C「例えば、リモートでビンゴ大会をしたりイベントで交流をしたり、潤徳小と八小の距離をいかして直接会ったり、しゃべったり、勉強したり、遊んだりできるといいなと思っています。『潤八なかよし大作戦』で、八小のみなさんと仲良くなりたいと思っています。」
役員D「この交流を通して潤徳小と八小の仲を深めたいと思っています。三沢中に進学して『あっ、前、一緒にコラボしたね!』となったり、近くの公園などで出会って、仲良く遊ぶことができたりするようになったらいいなと思っています。」
役員A「『潤八なかよし大作戦』は潤徳小学校そして第八小学校ともに史上初のイベントです」
全員「みなさん、史上初のコラボお願いします!」
こうして、八小の全校児童、教職員の方々に潤徳小の考えを聞いていただきました。
潤徳小も八小も、今日は委員会活動が行われました。
本校の児童会本部役員会は、委員会活動の時間に「潤八」のさらなる具体化を図るための話し合いを進めています。
そして、八小の代表委員会でも「潤八」を受諾するかどうかの話し合いになっていると思います。(八小側の様子は、こちら)
その結果を踏まえ、明日の潤徳小の全校朝会に八小の代表委員の児童が出演して「答え」を明かしてくれる予定です。
答えはどうなりますか・・・。【校長】
教育実習、スタート!
本校では、今日から3週間、明星大学教育学部の4年生の大学生を教育実習生として受け入れます。
始業前に、本校の教職員に挨拶です。
今回の教育実習生は、2年前の学校インターンシップのときから本校に関わり続けています。(詳しくは、こちら)
ですから、本校の教職員とは顔見知りですので、笑顔あふれる中での自己紹介となりました。
もちろん、これまでに本校の多くの子供たちとも関わりがあります。
しかし、教育実習生としては初日ですので、けじめをつける意味で、臨時の全校朝会を開催し、リモートで全校児童への挨拶と自己紹介を行いました。
ゼスチャーで自分の趣味をクイズに出すという斬新な自己紹介です。
実習生「クイズの答えが分かった人は、話しかけに来てください。」
これは、休み時間などに殺到しそうです。
子供たちも「新しい先生」をすんなり受け入れています。
実習生は、期間中は基本的には「5年生付」となります。
早速、休み時間には 5年生たちに囲まれます。
5年生たちにとっても、八ヶ岳移動教室などでお世話になっている学生ですので、違和感なく話しかけています。(詳しくは、こちら)
教育実習ですから、自分だけで教室の前に立って話すことも増えます。
子供たちの実態を早くつかんで、授業に生かす準備を進めます。
今日は、他の教員の授業を見ながら学びます。
メモをとりながら、指導のポイントなどをつかんでいきます。
実習期間に多くのことを経験し、将来に向けた基礎を培ってほしいと思います。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)