文字
背景
行間
日誌
日光移動教室(6年生)ライブ中継33
国宝、陽明門です。
写真で伝わるでしょうか。とてもきらびやかです。
子供たちも圧倒されている感じです。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継32
有名な三猿です。
真剣にガイドさんの話を聞いています。
猿を模して、人生を表しているとのことです。
「見ざる、言わざる、聞かざる」です。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継31
東照宮です。
標高は634m、スカイツリーと同じとのこと。
しかし、宿舎からは1000m近く下ってきたため、暑く感じます。
コロナも少し落ち着いてきたせいか、一般の観光客の方も多く訪れています。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継30
まずは輪王寺。
今日は、ガイドさんがつき、詳しい説明をいただきます。
圧倒的な木造建築の大きさに子供たちもびっくりです。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継29
世界遺産、日光の社寺の中核である二社一寺(東照宮、二荒山神社、輪王寺)に着きました。
まさに、日光を代表する観光スポット。
社会科で日本の歴史を学び始めた6年生、しっかり学習してほしいものです。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継28
閉校式です。
3日間お世話になった、奥日光小西ホテルの皆様に感謝の気持ちを伝えます。
さぁ、出発です!【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継27
散策の後半は、湯の湖畔に来ました。
日光国立公園の自然を満喫です。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継26
最後に宿舎周辺を散策します。
湯の平湿原に来ました。
ここには、温泉の源泉があります。
子供たちは、手をつけて、「熱い~」などと反応しています。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継25
朝食です。
宿舎でいただく最後の食事となりました。
子供たちも名残惜しそうに食べています。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継24
おはようございます。
3日目、最終日の朝です。
子供たちは、朝からシーツを出したり、荷物の整理を始めたりしています。
朝の健康観察では、子供たちの体調に問題はなさそうです。
現地は薄曇り。肌寒いくらいですが、爽やかな朝です。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継23
ハイキングなどで疲れたのでしょう。
完全に子供たちは眠りについたようで、宿舎内は静寂に包まれています。
現時点で、大きく体調を崩している子はいません。
あと1日、無事に過ごせるようにしたいと思います。
宿舎は24時間風呂で、プライベートなら、朝風呂でものんびり…という感じなのでしょうが、明日は、最終日。
朝から忙しくなりそうです。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継22
移動教室最後のイベント、日光彫に挑戦です。
日光彫は、日光市特産の彫刻です。
講師の先生方においでいただいて、丁寧に説明を受けます。
今回作成するのはペン立てです。
まず、学校で描いてきた下絵をカーボン紙を使って、ペン立てに写しとります。
日光彫は、ひっかき(日光三角刀)を用いるのが特徴です。
図工で使っている彫刻刀とは勝手が違うので、一つ一つ、慎重に作業を進めていきます。
こうして完成です!
子供たちは、世界で一つだけのおみやげに満足そうです。
思い出の品として、大切にしてほしいものです。
講師の先生方からプレゼントをいただきました。
私も、大切にしなきゃ…。
こうして、2日目の内容もすべて終了。就寝準備に入ります。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継21
夕食の後、短歌表彰式が行われました。
実は、今日、ハイキング等を終え、宿舎に戻った後に、子供たちは短歌を一首ずつ詠んでいたのです。
校長賞もあります。
夕食前に全員の短歌に目を通しました。
先日、短歌教室で学習を深めていた6年生。力作揃いに悩みます。
悩んだ末、校長賞は私の学校経営の柱である『笑顔招福』にぴったりするもの。つまり、『笑う』や『笑顔』が含まれるということを審査基準にしました。
その結果、『笑顔招福賞(校長賞)』は、次の一首に決定しました。
『美しい 大はくりょくの けごんのたき しぶきと共に 笑顔あふれる』
〈選者(校長)評〉自然の偉大さに触れ、思わず笑顔になる詠み手の素直な気持ちがよく表現されています。しぶきと笑顔をかけ、『あふれる』で結んでいる技も見事です。
表彰の際は、割れんばかりの拍手で大盛り上がり。
他の引率教員もお気に入りの一首を選び、各賞の発表を行いました。
31文字の中に、この移動教室に対する子供たちの思いがよく表現されていました。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継20
夕食です。
食事係の子供たちが『移動教室最後の夕食です。味わって食べましょう。』と話しています。
早いもので、あっという間に最終日の夜なのです。
そして、このデザートも、もう食べられない…。
淋しい限りです。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継19
光徳牧場に着き、アイスクリームを食べます。
去年の八ヶ岳移動教室のソフトクリーム以来と話す子もいます。
今回はアイスクリーム。
濃厚さを感じながら、笑顔で食べています。
アイスクリームを食べるのに合わせたように雲の間から直射日光が射してきました。
絶妙なタイミングです。【校長】
(電波状況が不安定で、発信が遅れました。宿舎に15時過ぎに到着しました。全員元気です。)
日光移動教室(6年生)ライブ中継18
(ライブに戻りました)
順調に進行したため、再度予定を変更し、華厳の滝を見学することにしました。
クラスごとにエレベーターで降ります。
エレベーターを降り、少し歩くと…
日本三大名瀑の華厳の滝が見えてきます。
子供たちも『おぉ~』と歓声をあげます。
迫力を少しでもお伝えするため、サイズアップで。
事前学習で華厳の滝のことを調べた子も多いようですが、本物の迫力は違います。
水しぶきや音など、五感で日光を代表する景色を堪能していたようです。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継17
(ライブより遅れての発信です。)
三本松園地に着きました。
ここでは、昼食&おみやげタイムとなります。
おみやげは、予算内に収めようと真剣に計算です。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継16
予想どおり、電波状況が安定せず、ハイキングのゴールの赤沼に到着したところです。
というわけで、ハイキングのフォトギャラリーをお楽しみください。【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継15
ハイキング開始です。
暑くも寒くもなく、絶好のコンディションです!
電波状況だけが、唯一心配です…【校長】
日光移動教室(6年生)ライブ中継14
朝食です。
今日は、長い距離を歩くので、しっかりエネルギーをチャージです。
まだ眠いのか、黙食をきちんと守っているのか…
食器の音だけが響く、静かな朝食です。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)