文字
背景
行間
日誌
【子供たちがつくる学校プロジェクト】1学期最後の運試し!
今朝は、今学期最後の児童集会が行われました。
内容は、子供たちが大好きな「ビンゴ集会」です。
各学級では、集会が始まるまでに、1~15の任意の数字を9マスの中に書き入れておきます。
個人ビンゴではなく、学級ビンゴなので、全員で相談しながら数字を決めていきます。
集会が始まりました。
ルール説明が行われます。
リモートによる集会等を行う場合は、基本的には担当の教員の学級をキーステーションにして全校に配信されます。
今日は、1年3組からの中継になりました。
1年生の教室が中継場所になるのは初めてなのですが、全く普段どおりの1年生たち。
さすが、オンライン世代です。
画面には、集会委員が回すルーレットが映ります。
ルーレットが止まった数字が「当たり」です。
数字が止まるたびに、当たった学級からの絶叫が聞こえてきます。
画面には、「リーチ!」、「ビンゴ!」などの各学級の経過がチャットで送られてきます。
中には、「6ビンゴ!」などのラッキークラスもあったようです。
朝から運試しで、今日はちょっと興奮状態からのスタートです(苦笑)【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】極秘、絶対ナイショ!!
「極秘なら、ホームページで公開するなよ・・・」
という、潤徳ファンの皆様の総ツッコミが聞こえてきそうですが、あえて、極秘事項を記事にしたいと思います。
放課後になり、校長室から、子供たちの下校の様子を見ていると、代表委員会担当の教員たちが入室してきました。
代表委員会担当教員「校長先生、実は、代表委員会の子たちが、どうしても話したいことがあるということで来ているのですが・・・。」
校長室の扉を開けると、5・6年生の代表委員会の委員長、副委員長、書記などの幹部の子たちが立っています。
代表委員たち「校長先生、ちょっと、お話ししたいことがあるのですが、いいですか?」
もちろん、最優先です。
公式訪問ですので、ちゃんと着座をして話を聞きました。
代表委員A「今日は、『子供たちがつくる学校プロジェクト』を進めるための代表委員会としての取組を提案しに来ました。」
え。。。
校長への直談判タイム・・・
それも、学校運営の根幹となる「子供たちがつくる学校プロジェクト」の提案・・・
思わず、身構える校長。
ちゃんと、校長に説明すべく、プレゼン資料を準備してきた代表委員たち。
代表委員B「私たち、去年を超えるために日々、頑張っているんです!」
胸熱な展開です。
代表委員C「今から、今年行いたいと思っている行事について、提案します。」
ここからが、極秘内容です。
一生懸命、「子供たちがつくる学校プロジェクト」を成功させようと、独自企画をプレゼンする代表委員たち。
理路整然とした説明内容と、どうしてもやりたいという、ほとばしるやる気に、校長の心も傾きます。
とは言っても、全校を巻き込むイベントを提案され、校長としても思案のしどころです。
校長からも質問します。
校長「特に6年生は、2学期の後半は明星大学とのコラボ音楽会や連合音楽会もあって、かなり忙しいよ。その中でも準備とかできる?」
代表委員D「大丈夫です。ぜひ、やらせてください。」
他にもいくつか質問してみましたが、きっぱりと回答する代表委員たち。
この覚悟なら、きっと、やりきってくれるに違いありません。
先週の記事にも書きましたが、「子供たちがつくる学校プロジェクト」は、ボトムアップの考えで成り立ちますから、潤徳小がよりよくなるということを子供たちが提案してくれば、だいたい認められるようにする懐の深さが教員側に求められるのです。
校長も腹をくくり、代表委員とハイタッチして、全面協力を約束しました。
大変素晴らしい提案だったので、終業式のときに代表委員コーナーを設けて、直接、全校児童に告知してもらうことにしました。
それまでは、「極秘」です。
意気揚々と退室していく代表委員たちの姿を見て、本当に心強く、頼もしく感じました。
私が本校に着任して3年目。
子供たちの方から、「潤徳小をもっとよくしたい!」という、エネルギッシュな提案を初めて受け、私の学校の理想像が子供たちに伝わっていることが分かり、とても感動しました。
着任以来、最もうれしい日かもしれません。
詳しいことはまだ明かせませんが、2学期以降、本校は、すごい学校になります!
苦労をいとわず、学校を引っ張る素晴らしい子たちがたくさんいて、本当に幸せです。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】あぶないところに、いっちゃ、ダメ!!
3年生は、総合的な学習の時間に「日野市の博士になろう」、「安全マップづくり」の学習に取り組んできました。
学区域のことについて調べ、さらに、身近に潜む危ない場所などについてまとめていきます。
例年は、そのことを学級内で発表しているのですが、「子供たちがつくる学校プロジェクト」を進めている本校。どうせなら、まだ、学区域のことをまだよく知らない1年生に対して発表しようということになりました。
ペア学級(3-1と1-1、3-2と1-2・・・)ごとに、3年生が1年生に危険な場所や対応方法などについて教えていきます。
「子供たちがつくる学校プロジェクト」ですから、発表形式も学級によって違います。
写真のように、3年生の発表を1年生全員で聞くパターンもあります。
発表を待つ3年生の別のグループは、1年生の後ろに待機です。
このように、小グループごとに発表を行っている学級もあります。
ポスターで注意喚起をしている3年生もいます。
1年生のために、なるべく簡単な言葉で説明するよう頑張っている3年生たちですが、
1年生たち「漢字を習ってないから、読めません!」
などとツッコまれ、タジタジになっているグループもあります。
発表方法もいろいろです。
このグループは、紙芝居で説明していました。
こちらのグループは工夫していて、実際に撮影してきた危険な場所(この場合、大木島自然公園)を端末からモニターに映し、画面上にペープサートの子供たちを動かして、劇仕立てで説明しています。
遠足でよく行く大木島自然公園も、草むらや木の陰などの見えにくいところは危ない場所になります。薄暗くなると、さらに危なくなります。
1年生も、3年生の発表をよく聞いて、質問したり、感想を発表したりしていました。
それにしても、3年生は、つい4か月前までは2年生で、低学年だったわけですが、今回の発表を聞いていると、ずいぶん、お兄さん、お姉さんになり、すっかり中学年らしくなってきました。
成長を感じ、とてもうれしくなりました。【校長】
八ヶ岳を伝える
高学年の移動教室は、行くだけが目的ではありません。
事前学習、現地での体験学習、事後学習が組み合わさって、1つの学習になります。
5年生は、事前学習で八ヶ岳について調べたことに加え、現地で発見したことや感想などを入れ、来年度、八ヶ岳移動教室に行く4年生に対して、発表会を先週からペア学級(5-1と4-1、5-2と4-2・・・)ごとに行っています。
5年生と4年生がそれぞれ半分ずつ、ペア学級に行きます。
4年生は、5年生の学級に行くので、ちょっと緊張気味です。
一方、5年生のうち、一部の子は、去年、4年生で過ごしていた教室に戻ることになり、「懐かしい~!」と声を上げている子もいます。
Google Meetでペア学級同士を結び、5年生の担任が発表の方法について確認をします。
5年生と4年生で少人数のグループを作り、4年生が5年生の発表を聞きます。
「八ヶ岳の鳥」、「八ヶ岳の植物」・・・など、テーマに基づいた発表を行っていきます。
さらに、現地での思い出や感想などを4年生に伝えていました。
いつもはにぎやかな4年生たちも「先輩」の前ですので、神妙に聞き、発表が終わると拍手をしていました。
発表が終わると、八ヶ岳移動教室に関する自由な質問コーナーになります。
4年生A「宿のごはんは、どんな感じですか?」
5年生A「ハンバーグとか唐揚げとか、みんなが好きな物があるよ。」
5年生B「ご飯とスープはお替わり自由だよ!」
校長「最初のご飯やスープがちょっと冷めちゃってるから、お替わりをして、熱々のを食べるのがポイントだね。」
5年生B「そうそう、僕もすぐにお替わりしたよ!」
5年生と校長が盛り上がるのを不思議そうに眺める4年生たち。来年度、実際行けば分かります。
5年生C「あと、夜の枕投げ、楽しいよ!」
5年生D「結構、楽しいよね!」
それを聞きつけた校長。
校長「こら、4年生に余計なこと、教えない!!」
校長が通り過ぎたのを確認した5年生たち。
5年生C「見付からなきゃ、大丈夫だよ!」
こうして、悪しき伝統も引き継がれていきます(苦笑)【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】ダンスクラブ発表会
例年、ダンスクラブは、自分たちの練習の成果を発表する機会をつくっています。
しかし、それは、年度末に1年間の成果を発表するもの。
今年度は、1学期に頑張ったダンスを発表したいと部員たちが考え、急ですが、発表の場を設けることにしました。
「子供たちがつくる学校プロジェクト」では、潤徳小がよりよくなるということであれば、だいたい認められるのです。
今日の昼休みに公開なのですが、学期末で、1~3年生は午前授業なので、昼休みはありません。
1~3年生で見たい児童は、「さようなら」をした後、会場の体育館に行って参観してよいことにしているのですが、家の都合などで、すぐに帰らなければならない子のため、中休みの最終リハーサルの場に参加してよいことにしました。
部員たちも、「お客さん」がいた方が気合が入りますので、緊張感のある最終リハーサルになりました。
さて、昼休みの本番です。
昨年度もダンスクラブは発表していますし、「潤フェス♪」の経験で、イベントのあるときには、自動的に子供たちが集まってくるようになっていますので、今日も、開演前から多くの観客が詰めかけています。
ダンスで使う曲名はMrs. GREEN APPLEの「青と夏」。
クラブリーダーから、「夏らしい曲に乗せて、一生懸命踊ります!」と紹介があります。
ちなみに、保護者等の皆様向けにYou Tubeの限定公開を行っていますが、実は、「超密」な児童席から映像を送っています。
さぁ、ダンスの始まりです。
元気に手拍子をしながら会場を盛り上げる部員たち。
会場の観客と一つになって踊りきりました。
・・・でも、これで終わりではありません。
本校の「お約束」、アンコールの大合唱が当然のように起こります。
ということで、2回目のダンスです!
大きな拍手を受けた部員たちの表情は大満足のようでした。
2学期以降も発表会がある・・・かな?
「子供たちがつくる学校プロジェクト」ですから、それを決めるのも子供たちです。
こうした「ゲリライベント」は、本校の新たな特色になりつつありますが、急であっても、子供たちは、問題なく対応しています。
昨年度の150周年のレガシーは大きいものがあります。
1年生にとっては、初めてのフェス系イベントで、最初はかなり戸惑っていましたが、会場の雰囲気に合わせて、楽しそうに体を揺らしていました。
1年生A「わたしも、大きくなったら、ダンスクラブに入ろうかな。」
部員獲得にも大きな効果があるようです(笑)
ご来場いただきました保護者等の皆様、ありがとうございました。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】委員会発表集会4
本日は、4回目の委員会発表集会が行われました。
集会の進行について担当の教員と打ち合わせをします。
本日司会は、代表委員の2名です。進行について、確認しています。
図書委員の代表児童です。「緊張するぅ。」と、話していたので…その面持ちを撮ろうとカメラを向けると…
この笑顔。全く緊張を感じさせません。
集会委員会が発表中です。
内容が工夫されていて、聞いている人が興味をもてるようにクイズが出されます。
1年生は、興味津々で参加していました。
本日、委員会発表をした集会委員、図書委員
そして、司会進行をした代表委員のみなさん、お疲れ様でした。
「子供たちがつくる授業」(研究授業編)第一弾!【研究推進委員会より】
潤徳小学校では第4次日野市学校教育基本構想を受け、「子供たちがつくる」教育活動の具現化を図っています。日々の授業の中でも「子供たちが当事者として参画し、意見し、対話する」場面をつくり出すことができるよう、今年度は以下の研究テーマのもと、授業改善を推進していきます。
「子供たちがつくる学校(学習)」プロジェクトの推進
~学び合いを通して探究する児童の育成(複線型)~
複線型の授業とは、子供たち一人一人の興味関心に応じて、クラウドを活用しながら、それぞれのペースで、それぞれが好きなタイミングで他者の考えを参照しながら行う授業のことです。従来の教師の一斉指導による一斉の学習では、35人いれば35通りある子供たちの学び方や興味関心に応じた学びを進めることができません。子供たちの主体性を重視する「子供たちがつくる」授業は、複線型の授業をイメージして行います。
(図2)一人一台端末活用新旧イメージ 従来授業+端末活用(2022 高橋純)
(図3)一人一台端末活用新旧イメージ クラウド活用授業(2022 高橋純)
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/49.htmlより抜粋
昨年度までの研究で積み重ねてきたChromebookの有効的な活用法を生かしながら、さらなる授業改善を目指していきます。
第4学年社会科「ごみの処理と再利用」における
複線型授業の実践
第4学年の社会科では「ごみの処理と再利用」における複線型授業を行いました。
はじめに、既習事項である「資源ごみ」の意味を復習します。「新しく生まれ変わることができるごみ」が「資源ごみ」です。では、「資源ごみは何に生まれ変わるのか」と本時の学習課題を確認します。
その後、学習の仕方を確かめます。資源ごみが何になるのか、そして再利用される仕組みについて各自ノートやスライド等好きな方法でまとめます。「誰と」「どこで」「どのように」学ぶのか、子供たち自身が選びます。しかしそれは「学習のためであること」を確認します。
学習の時間が始まると、それぞれ学びやすい形を選んでいきます。
「一緒にやろうよ」
と早速机を動かす子もいれば、素早くChromebookを開き1人で調べ始める子もいます。
顔を見合える形にしたり、横に並んで調べたり、途中から
「一緒に混ざってもいい?」
と加わる児童もいました。
また、活用する資料も子供たちが選びます。
本で調べる子もいれば、
パンフレットを使う子、
インターネットで調べる子もいます。
まとめ方も子供たちが選びます。
本で調べたことを直接オクリンクのスライドに書く子もいれば、
ノートにまとめている子もいます。
最終的には、ノートも撮影して、オクリンクにアップロードすることで、誰でもいつでも見られるようにしていきます。
教師はその間子供たちの学びの様子を見守り、助言を行います。
調べている間にも、オクリンクの共有画面を開き、友達がどのようなまとめ方をしているのか確かめている児童もいました。
時間で区切り、それぞれが学んだことをまとめていきます。1つ1つの資源が何に生まれ変わるのか、分かったことを全体で確認します。
児童A「缶は鉄資源になることが分かりました。」
教師「鉄資源は、何になるの?」
児童B「それ私見たよ!たしか、自動車の何かになるって書いてあった!」
教師「ペットボトルはどうですか?」
児童C「服になる」
教師「えー!ペットボトルが服になるの?」
「うん、そうだよ!」とたくさんの子から声が挙がりました。
教師「どうやって服になるのか、調べられた人?」
児童D「細かく砕いて…えーと…」
すると、児童Eが調べるときに使用していた本を取り出しました。
児童E「細かく砕いて、ペレットになって、ペレットから切れない糸になって、それが服になるんだって。」
児童ら「へぇ~。」
最後に、資源ごみとして再利用されるために自分たちができることを考えました。
児童F「分別」
教師「なぜ分別が大事なの。」
児童G「別のものに生まれ変わることができないから。」
児童H「燃えるゴミだと燃やされちゃう!」
また、調べたことを生かしながら、できることを答えている児童もいました。
児童I「びんは、色別に分別して、割ってから生まれ変わるから、割れないようにそのままの形で捨てることが大事。」
研究協議会の様子
授業後は、帝京大学 教授福島 健介様を講師としてお招きし、研究協議会が行われました。協議会では、以下のような成果と課題が出ました。
成果
- 調べることが多様で、主体的な学びを促す課題設定ができでいた。
- まとめ方について教え合いがあった。
- 何を使って調べるか(本7人、資料1人、他インターネット)、どうまとめるか(ノート9人、オクリンク18人)が多様で、一人一人が主体的に学んでいた。
課題
- 途中参照を行う児童が少なく、友達の意見を参考にしているかが分からなかった。個々の調べ学習にとどまっていたように感じた。
- 資料が少なく感じた。クロームブックでまとめる場合に、コピー&ペーストばかりになっている。
また、福島先生からは、このような評価・指導をいただきました。
- 複線型の基本スタイルを抑えた授業である。
- 複線型を追求することはゴールではない。ゴールは、「学び合いを通して探究する児童の育成」である。
- 社会科とは、「よりよい社会について考える教科」
- 今回の授業で言えば、「リサイクル」について多面的・多角的な視野をもって考え、課題を追求・解決することである。
- 教師はどの段階で何を評価するのか。指導案には「理解している」ことを評価するとあるが、それぞれが学習している過程は評価しなくてよいのか。
- 何のために話し合うのかを考えよう。従来型の授業では、「〇〇が分かりました。」「いいですね。」と発表のための話し合いになっていた。しかし、本来は「もっと知りたいから」「分からないから」「考えを取り入れて活動したいから」話し合うのである。よりよくなるために「他者参照」をし、その中で必然的に「話し合い」が生まれる。それをサポートするのが教師の役割なのである。従来型の授業で行っていた最終的な「発表」は、学習の過程ですでに話し合いが行われているのだから、必要ない。
- まとめたことをオクリンクに挙げて考えを共有し合うのはゴールの活動ではない。
- 途中でオクリンクを読み合う活動が欲しかった。
- 「複線型」は授業形態の1つに過ぎない。複線型の授業をすることをねらいとしなくてよい。「学び合いを通して探究する児童の育成」を目指すこと。
- 今後のポイントは振り返りである。自分の活動全体を統括的に見ることで、メタ認知をする。また、「他者参照」「話し合い」をする中で、自己調整学習をしていく。
- 研究主題である「主体的に学習を続け、探究する学び合いを通して探究する児童」をどのように評価するのか。ルーブリック評価も今後取り入れていくのはどうか。
- 複線型を重視するのではなく、どのように学び合いをさせるのかを重視する。
「子供たちがつくる学習」をテーマに複線型の授業実践をしていこうと研究推進委員会で出発したところですが、あくまで「学び合いを通して探究する児童の育成」を目指していることを忘れてはならないことをご指導いただきました。今後は、評価の仕方や振り返りの仕方、どのような学び合いを目指すのかを考えながら授業改善を図ってまいります。
全校朝会(7月9日)
今朝は、リモートで、今学期最後の全校朝会を行いました。
校長からは、スライドを使って話をしました。
まずは、6/20~22の日光移動教室の振り返りです。
華厳の滝の水量が極端に少なかったことを含め、6年生の思い出をスライドで紹介しました。
日光移動教室に続いて、子供たちに示したのはこの写真です。
これは、6/10の夕方に、校長、副校長が明星大学に伺い、そこで練習に励んでいた「明星大学学友会吹奏楽団」の大学生の方々に話をさせていただいているところの写真です。
子供たちには、もう少し簡単に話をしていますが、校長は、「明星大学学友会吹奏楽団」の方々に以下のお願いをさせていただいています。
・本校は、今年度、東京都教育委員会から、都の公立学校で12校しかない「令和6年度『笑顔と学びの体験活動プロジェクト』 における『学校企画・提案型 』実施校」の指定を受けていること。
・この事業は、児童のアイデアを生かした体験活動を専門家等の協力を得て、年間を通して計画的・継続的に実施するものであること。
・本校は、今年度、音楽会を実施することになっており、「令和5年度東京都大学吹奏楽コンクール」で金賞を受賞するなど素晴らしい活躍をしている「明星大学学友会吹奏楽団」のみなさんの力をお借りしたいこと。
・明星大学には教育学部があり、楽団で将来教職を志している方もたくさんいらっしゃるかと思うので、Win-Winの取組になるようにしたいこと。
楽団のみなさんは、校長の話を真剣に聞いてくださり、今後のコラボレーションについて了承していただきました。
(「つかみはOK」にしようと、「こ・ん・に・ち・は~!」から始めたのですが、楽団のみなさんは、失笑気味の「ややウケ」で・・・。大学生は、ムズカしい!)
あいさつに行った日に楽団のみなさんが練習していた「オー・シャンゼリゼ」の動画を子供たちに見せました。
教室で楽団の方の演奏を聴いていた子供たちは「うわぁ、すごい!」と感嘆の声を上げていました。
今後、楽団のみなさんと、3回+αのコラボレーションを考えていることを説明しました。
9月27日(金)・・・「(仮)なかよしコンサート」として、楽団の方の演奏を聴いたり一緒に歌ったりして活動を始める。
その後、楽団の方の都合のつくときに音楽の授業に参加していただき、子供たちへの指導補助を行っていただく。
11月16日(土)・・・「(仮)音楽会」に楽団の方にも参加していただき、大学生と小学生で1つの音楽会を創り上げる。
2月8日(土)・・・お世話になった感謝の気持ちを込めて、楽団の方と一緒に最後の「(仮)おわかれコンサート」を開く。
本校は、「子供たちがつくる学校プロジェクト」を進めていますので、子供たちに、以下の「課題」を出しました。
・「(仮)なかよしコンサート」で楽団の方に演奏してほしい曲、歌いたい歌などを学級、学年でアンケートをとり、まとめること。(結果は、楽団の方にお送りし、今後、曲目などを協議します。)
・高学年を中心に「(仮)なかよしコンサート」、「(仮)音楽会」、「(仮)おわかれコンサート」の名称、具体的なコラボレーションの方法などについて考えて、提案すること。
「子供たちがつくる学校プロジェクト」の一環として、7/12(金)の昼休みに体育館で発表会を行う「ダンスクラブ」の練習の様子を動画で流し、多くの子が参観するよう呼びかけました。
最後に、夏休みも近付いてきましたので、教職員を含め、大人から嫌なことをされた際の相談窓口について周知を図りました。
今回、今年度の「子供たちがつくる学校プロジェクト」の最大の目玉である「明星大学×潤徳小学校」のコラボについて発表しましたが、今日がスタートで、子供たちがこのチャンスをどう膨らませていくかが大きなカギとなります。
昨年度の「潤徳フェスティバル♪」を超える盛り上がりを子供たち自身で企画することができるか・・・。
新たな挑戦が始まりました。【校長】
インドのサンギータさんとお話しよう!【Mimmyアドベンチャー】
6年生の外国語の授業では、株式会社Mimmyのご協力をいただき、インドとの方とのオンライン授業を行いました。
インドで数学の教師をしているサンギータさんとの交流です。
まずは、インドのあいさつの仕方を教えていただきました。
手を合わせて、「ナマステ!」
この美しい幾何学模様は、Rangoli(ランゴリ)というもので、神様やお客様をお出迎えするため毎日描いているものだそうです。お祝いの日には、色のついたランゴリを描くそうです。
部屋に飾っている工芸品をいくつか見せていただきました。
インドの踊り子の工芸品は、ゆらゆらと揺れます。
同じように踊ってみよう、ということでインドの踊りにチャレンジしてみました。首と肩、腰を同時に振ります。難しい!
インドのお菓子、Rose Cake(ローズケーキ)を見せていただきました。カリっとしていておいしそうです。
代表の児童何人かがオールイングリッシュの質問にチャレンジしました!
What is the popular place in India?(インドで人気の場所はどこですか?)
Taj Mahal is the most popular place in India.(タージマハルが一番人気です)
Do you know Japanese events?(日本の行事は知っていますか?)
I know sumo wrestling. Also, I know Japanese dance using a fan.(相撲を知ってますよ。また、扇を使う日本の踊りも知っています。)
今まで習ってきた英語がしっかり伝わって、嬉しそうでした。
この学びを機に、インドや海外の文化に関心をもったり、海外の人とのコミュニケーションに積極的にチャレンジしていけることを願っています。
「酷暑」対策を進めています
今日も日野市の最高気温の予想は37℃。
夏休み前だというのに、大変厳しい環境の中で教育活動を行わなければなりません。
朝イチは、まだ暑さ指数(WBGT)の数値が低いため、プールの実施が可能なことが多いです。
今日の1時間目は、2年生の割当です。
しかし、いつもと違う光景が・・・
いつもなら、冷水の「絶叫シャワー」ですが、今日は、「キャー!」という悲鳴がほとんどありません。
事実上の温水シャワーになっているようです。(苦笑)
校長もプールに入ってみました。
子供目線で見るとこんな感じです。
なぜ、校長がプールに入っているのか・・・?
校長自身の「酷暑」対策です(笑)
子供たちも、潜って→バンザイを繰り返しています。
とても楽しそうです。
しかし、一部の子は、まだ水を怖がって顔をつけることができないでいるので、校長も、担任と協力しながら声掛けをしていきます。
2年生ですから、技能の向上も図ります。
けのびの練習を繰り返したり、グループで一緒に浮いて「花」を作ったりしています。
どうでしょう、きれいな花に見えませんか?
本校の「酷暑」対策としては、あまりにもプールサイドが暑いときは、見学者を1つの教室に集め、冷房の効く中で課題に取り組ませています。
しかし、この場合、監督用の教職員を割かなければなりません。
これが、学校の大きな負担にもなっています。。。
1年生は、校舎横で、あさがおの花をChromebookで撮影しています。
さらに、この週末のあまりの暑さで、しおれてしまったあさがおの鉢が多かったため、飼育小屋横の日陰に鉢を移動させている学級もあります。
実は、あさがおの花を撮ることが「酷暑」対策につながっています。
通常、「観察カード」を描くときは、筆記用具を持っていって、鉢のそばで作業をしますが、長い時間、外にいると、熱中症の危険が増してしまいます。
そこで、描きたいものを短時間で写真に撮って、細かい作業は教室で行うわけです。
さらに、指を2本使って、表示の縮小(ピンチイン)、拡大(ピンチアウト)を教えることで、実際に見るより細かいところも観察できるようになります。
中には、撮影に失敗してしまう子もいるので、念のため、実物の鉢も教室内に持ってきておいたり、写真をモニターに写しておいたりします。
こうして、「観察カード」の作業を進めていきます。
ちなみに、3・4時間目がプールの割当になっていた1年生は、暑さ指数(WBGT)の数値が規定値を超えてしまったため、入れませんでしたし、校庭でも遊べませんでした。
暑すぎてプールに入れない・・・これも、あまりうれしくない「酷暑」対策ということになります。【校長】
校長、英語に挑む!
校内を回っていると、5年生が外国語の学習に取り組んでいました。
子供たちの端末をのぞき込んでみると、それぞれがかなり違った作業に取り組んでいます。
外国語の担当教員に聞いてみると、教科書の課題を終えた子から語学アプリで自らの習熟度に応じた学習に取り組んでいるとのこと。
英単語の神経衰弱に取り組んでいます。
イヤホンから聞こえてくる英語が何か答えます。
リスニングの練習です。
和訳、英訳に関する問題もあります。
こうしたことが1台の端末でできるのですから、時代も進んだものです。
校長もちょっとやってみたくなりました。
校長「Change,please!」
課題が一段落した子に声をかけ、代わってもらいます。
出てきた問題は「このマフィンはおいしいです。」を英訳するもの。
日本語の文の下に、多くの英単語が表示されていて、その中から選択して英文を作っていきます。
「This」を選択すると、イヤホンからは「ディス」と聞こえてきます。
よくできていると感心します。
「This muffin is delicious.」
と選択し、「送信」すると、「エクセレント!」と表示されました。
思わずガッツポーズです。
AI機能があるのか、間違えると、同様の問題が出題されるようです。
正解が続くと、ポイントがたまり、ランクと難易度が上がり・・・と至れり尽くせりです。
「昔は、単語帳をめくっていたのになぁ・・・。」と懐かしんでしまいます。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和6年度第2回たて割り班活動
今日は、今年度2回目のたて割り班活動の日です。
しかし、今日は、熱中症警戒アラートが出るなど、朝から猛暑となる予報があり、実際に校庭は、暑さ指数(WBGT)が午前中から「運動は原則中止」の数値になりましたので、校庭は使わず、室内遊びを行うことになりました。
今回も5年生が1年生の教室にお迎えに行き、一緒に活動場所まで行きます。
放送室では、代表委員が、全体を動かす指示を出しています。
移動が終わった各たて割り班では、人数を確認し、遊ぶ内容の説明を6年生が行います。
その後は、班ごとにたっぷり遊びました。
どの班からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
最後は、振り返りです。
楽しかったことや6年生へのお礼などを伝えていました。
1年生は2回目のたて割り班活動でしたが、すっかり慣れて、班の一員になって遊んでいました。
適応力の高い1年生たちです。【校長】
八ヶ岳、Forever!
ちょうど1か月前、八ヶ岳移動教室に行っていた5年生。
楽しい思い出がいっぱいできましたが、ちょっと心残りが・・・。
それは、当日の天候が不安定で、夜のキャンプファイヤーが予定どおりにできなかったこと。
とは言っても、当日は、大盛り上がりだったのですが、(詳しくは、こちら)やはり、5年生にとっては、準備してきたことをやりきれなかったことは悔しさが残るようです。
そこで、今日の5時間目は、「リベンジキャンプファイヤー」と題された学年集会が体育館で開催されました。
進行は、当然、八ヶ岳移動教室のレク係です。
まずは、当日の室内レクでも盛り上がった「学級対抗じゃんけん大会」です。
写真では、全くお伝えできないのですが、体育館内は応援と絶叫で会話の声も聞こえないほどのすごい状況になっています。
順番待ちの学級は、ステージから大声援を送ります。
決勝で、優勝が決まった学級は、WBC優勝に近い興奮状態です。
この学年集会で重要なのは、移動教室で準備してきたことを完結させること。
レク係が自分たちの仕事をやりきることで、来年度の日光移動教室が新たな目標となっていきます。
そして、八ヶ岳移動教室で踊れなかった「ジンギスカン」を踊ります。
ステージでお手本の踊りをする児童、フロアで踊る児童が一体化し、体育館はディスコ(古い?)、いや、クラブと化していきます。
これで、もう、思い残すことはないでしょう。
日光移動教室に向け、いや、まずは1学期末のテストに向け、集中して取り組んでほしいものです(笑)【校長】
避難訓練(7月)
入梅は例年より遅れましたが、西日本を中心に雨量の多い状態が続いています。
今日は、洪水を想定した避難訓練が行われました。
浅川が氾濫すると浸水が予想される本校では、重要な訓練ということになります。
浸水してしまっては、外に出ることができません。
このような訓練が初めての1年生に対して、上の階に避難することを担任が説明します。
3階の4~6年生は、2階から1~3年生が避難してくるのを待ちます。
2階の児童は、階段で3階に避難します。
直上の教室に避難し、2学年合同で人数確認をします。
教員は、その結果を本部に報告し、全員の安全を確認します。
校長からは、次の話をしました。
・現在、晴れて、天気がよいが、洪水が起きているのだから、「今は大雨が降っている」という気持ちで臨むこと。
・浅川が氾濫したら、長い時間学校の外に出ることができないかもしれないということを頭に入れてほしい。
・洪水があったら、とにかく、上の階に避難することを覚えておくことが大事である。
・5年生は、4年生だったとき、防災の学習で、潤徳小の周りは洪水の影響を大きく受けていることを学んでいる。(詳しくは、こちら)こうした学習をいかしてほしい。
パニックにならず、垂直避難。
このことが自然にできるように訓練を繰り返しています。【校長】
星に願いを・・・
7/7は七夕です。
1年生は、図工の時間に七夕飾りを作っています。
以前と違い、本物の竹が入手しにくくなったので、台紙にあらかじめ印刷された竹に飾り付けをしていきます。
校長として関心があるのは、子供たちの願い事。
1年生といえども、世相が反映されたものになることが多いのです。
1年生A「かぞくが げんきで いられますように」
家族の健康を願う子が多くいました。優しい心をもっていて、うれしくなります。
1年生B「やきゅうが うまくなりたいです。」
こちらも定番。サッカーと野球が競合です。
1年生C「すいえいの コーチになりたいです。」
1年生D「ほいくえんの せんせいに なれますように」
1年生E「おいしゃさんになって ひとをいっぱいたすけられますように」
自分の将来の夢を願う子たちも多くいます。
1年生F「にんじゃに なれますように」
・・・これからの修行次第ですね。
1年生G「アイドルになれますように」
この願いを書いている女子が結構いました。
人気アニメの第2期が始まる影響ですかね・・・。
自分の願い事をChromebookで写真に撮っている子供たち。
校長「どうして、写真に撮ってるの?」
1年生H「だって、思い出に残したいでしょ?」
イマドキの1年生という感じです。
ここ数年の定番だった
「コロナがなくなりますように」
という願いが消えた今年の七夕。
少し、明るい時代になってきたのでしょうか。【校長】
見て、見て~✨
校舎内を見回っていると
昇降口付近から「見て見て~✨」と元気な声が聞こえてきました。
2年生が図工で作った作品に水を入れて壁に映しています。
「副校長先生見て見て~✨きれいだよぉ。」と、私にも見せてくれました。
写真では、分かりずらくて…残念…水と太陽、容器に塗った色が映ってキラキラしています。
耳を傾けると畑の方から
「見て見て~✨」の声が聞こえてきました。
こちらも2年生。
トマトのお世話をしていました。
雑草を抜いています。
そして、大きな声で
「先生、見て見て~✨」と、先生を呼びます。
先生に実が付き始めたことを報告。
先生の「おぉ。本当だ!」の声に見せた子は、大満足✨
低学年は、先生に見てもらうことで笑顔が更に弾けます。
続いては、プールです。
「見てて~✨」
4年生の水泳は、友達にできているか見てもらっているところでした。
「友達ができていた子は、手を挙げて。」という指導者の呼び掛けに大勢の子が応えていました。
中学年は、友達同士で見合い、認め合うことができるようになります。
プールの帰りに6年生の先生方を発見✨
理科の授業で「見せる」ほうせんかを運んでいる途中でした。
5年生の教室の前には、子供たちに知ってほしい「ナイスなノート」が「見える」場所に掲示されていました。
高学年になると、担任が「見てほしい」ものを掲示したり準備したりするようになります。
校舎を見回っていると「見る」一つとっても発達の段階があることに気付かされます。
もうすぐ夏休みです。特に低学年のご家庭では「見て見て~✨」の声が響き渡ることだと思います。
子供の笑顔のために少しだけお時間をとって見てあげてください。子供の満足した笑顔は、その子にとっても保護者の方にとっても一生の宝になると思います。
あったらいいな、こんなもの
2年生は、国語の学習で「あったらいいな、こんなもの」の学習を進めています。
自分で考えた「夢の道具」(イメージはドラえもんの道具です。)を絵や文で表し、それに対して、聞き手が質問を行うという学習です。
グループ内で、発表と質問を交互に行います。
こちらは、「だれでもしゃべれーる」です。
ペットとしゃべれるようになる機械です。
鳴き声などで意思疎通を行っている生き物も多いとの研究もあるようですから、実現可能な機械かもしれません。
国語の授業ですから、考えた道具が何の役に立つのか、使い方、大きさなどの特徴を分かりやすく発表する必要があります。
「みんな元気ライト」です。
ボタンを押すと、目の前にいる人が元気になるライトです。
泣いている人や病気の人に元気になってほしいので作った機械とのことです。
これがあれば、みんな「笑顔招福」ですね。
2年生らしい自由な発想で、様々な「発明」が紹介されるので、教室はとても楽しい雰囲気になっています。
「じゅぎょうロボ」です。
休んだときなど、勉強を教えてくれるロボットだそうですが・・・
実現すれば、教員の働き方改革の切り札となるのか、それとも、教員が全員失業となるのか・・・。
微妙な機械です(苦笑)【校長】
授業でのChromebookの活用
本校では、Chromebookを日々の授業に積極的に活用していくことを推進しています。
少し、その一端をご紹介します。
5年生は、国語の「みんなが使いやすいデザイン」の学習で端末を活用しています。
身近にあるユニバーサルデザインに関する情報をインターネットで調べ、Google ドキュメントで発表の下書きを作っていきます。
端末の検索機能、文書作成機能を使っています。
5年生の別の学級では、理科で台風と防災について学習していました。
インターネットで台風のでき方や被害の様子などについて調べ、Google スライドにまとめていきます。
端末の検索機能、プレゼンテーション機能を使っています。
6年生は外国語の「Welcome to Japan」の学習のまとめを行っています。
日本のよさを外国の方に紹介するためのスライドを作成しています。
外国語の授業では端末が大活躍します。
日本語を英語に翻訳したり、発音を確認したり、単語のスペルを確認したりすることができます。
この写真は、マイク付きイヤホンを使って、英語で日本のよさを話している自撮りの動画をスライド内に挿入しているところです。
このように、動画とスライドが一体化された作品が完成していきます。
6年生になると、かなり高度な端末の活用ができるようになります。
6年生の別の学級では、図工の授業で端末が使われていました。
「1枚の板から」の作品を制作するにあたり、デザインを考えるために様々な絵や写真を検索し、イメージを高めています。
今日は、雨天のため、残念ながら外で遊ぶことができません。
2年生の教室をのぞいてみると、端末のお絵かきソフトで自由に絵を描いている子が多くいました。
中には、Google マップを使って、プチ国内旅行を楽しんでいる子たちもいました。
3年生の教室では、休み時間の過ごし方もバージョンアップ。
校長にタイピングソフトの成績を見せに来たり、プログラミングソフトのViscuit(ビスケット)を使って絵を命令どおりに動かしたりと端末を上手に使って過ごしていました。
中休みが終わり、3時間目の授業が始まりましたが、6年生がChromebookを持って校内をウロウロしているのを見かけました。
校長「何してるの?」
6年生たち「家庭科の『夏をすずしくさわやかに』の勉強で、学校の中で洗濯した方がよい物を探してるんです。」
校内で汚れ物を見付けて、手洗いで洗濯する学習のようです。
体育で使うビブスを見付け、写真に撮っている子たちがいます。
確かに洗濯が必要なようです。
ここでは、Chromebookで写真を撮っている子たちを校長がChromebookで撮っているという、ちょっと変な光景になっています。
中には、トイレで洗濯が必要な物を探そうとしている子たちがいます。
トイレにそんな物なんてないでしょ!とツッコみたくなるところですが、面白いのでアップしてみました(笑)
副校長に洗い物がないか取材している子たちもいます。
持ち主の見付からない落とし物の衣服やハンカチなど、洗濯が必要な物もありそうです。
4年生は、総合的な学習の時間に「浅川博士になろう」の学習を進めています。
校長「浅川の何について調べてるの?」
4年生A「虫!」
4年生B「鳥!」
4年生C「魚!」
4年生D「植物!」
自分たちの調べているテーマを口々に校長に教える子供たち。
Google スライドを使ったプレゼンテーション作成にもずいぶん慣れてきました。
さて、1年生ですが、Chromebookの特訓中です!
今日は、授業支援ソフトの「ミライシード」の「ドリルパーク」を使って、国語や算数の練習問題を解いている学級がありました。
全問正解だと「perfect!」の表示が出てきます。
英語は分からないはずなのに、画面に向かってガッツポーズをする1年生たち。
1年生もChromebookの活用が日常化するのは時間がかからなさそうです。【校長】
図書館ガイダンス
今日は、高幡図書館の皆様においでいただき、3年生を対象とした「図書館ガイダンス」を開いていただきました。
「ガイダンス」ですから、日野市の図書館の概況について説明があります。
説明はクイズ形式です。例えば、
「Q:日野市の図書館にある本は、全部でおよそ何冊あるでしょうか。 1 800冊 2 8万冊 3 80万冊」
といった問題が出ます。
答えは80万冊とのことです。本を積み上げると富士山3つ分の高さになるそうで、子供たちはとても驚いていました。
この後は、お楽しみの読み聞かせです。
子供たちは、次から次へと紹介される本に目を輝かせていました。
3年生になると、絵本がなくても、お話だけで想像を膨らませることができます。
情景を思い浮かべて、時には笑い声が出ることもありました。
今日、ご紹介いただいた本は、高幡図書館で「潤徳小学校の3年生に紹介した本」として、展示コーナーが作られるとのことです。
ぜひ、図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。【校長】
令和6年度第1回学校運営連絡協議会
今日の午前中は、JSPの活動報告会があり、学校支援ボランティアコーディネーターの方も加わって、学校側と情報交換等を行いました。
引き続き、今年度の第1回学校運営連絡協議会が開催されました。
学校支援ボランティアコーディネーターの方々にもオブザーバーとしてご参加いただき、現在の支援の状況などについてお話しいただきました。
校長からは、学校評議員の方々に今年度の学校経営方針等を説明し、ご承認いただくとともに、今後の方向性などについてご意見をいただきました。
協議会終了後は、児童の様子をご覧いただきました。
今年度も多くの皆様のお力をお借りしながら、充実した教育活動を行っていきたいと思います。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】前代未聞、「クイズかくれんぼ」!
今朝は、集会委員会による児童集会がリモートで行われました。
集会委員会は今年度の集会を「子供たちがつくる学校プロジェクト」、そして「笑顔招福」を踏まえ、「にこにこ集会」と名付けています。
今回は、「にこにこ集会」で「クイズかくれんぼ」をする企画です。
リモート集会のキーステーションとなる5年1組で最終リハーサルをする集会委員会の子供たち。
実は、今回の集会は事前にビデオ撮りした動画を使った集会なのです。
集会委員A「今から流す動画の場所の中に集会委員会のメンバーが隠れています。」
集会委員B「何人隠れているか見付けてください。」
このような説明で分かるのかと思い、実際に集会の映像が流れている学級に行ってみると、子供たちが一生懸命、隠れている子の数を数えています。
ホームページではお伝えしにくいのですが、上の写真(動画)に映っている教室には、何人かが隠れているのです。
それを、動画が流れている間に見付けるという、今までにない、前代未聞の集会です。
実際には、このように2人の子が隠れていました。
校長室も出題場所です。
実際には、校長の私を含め、5人が隠れていました。
話はさかのぼって、6日前、集会委員が校長室での動画撮影を申し出てきました。
もちろんOKです。
隠れ場所を作り、動画撮影を行う子供たち。
校長も悪ノリして、一緒に隠れます。
撮影した動画を全員で確認し、クイズの問題にしていきます。
他にも、1階の階段付近、ほほえみの丘、畑のところで撮影された動画クイズで子供たちは楽しんでいました。
集会委員の斬新なアイデアが生かされた新たな集会、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の1つの形です。
ちょっと話は違いますが、集会の始まる前、6日ぶりに自分たちの教室に入ってきた6年生たちは黒板を見て立ち止まっていました。
6年生が日光移動教室に行っている間に、5年生たちが6年生の各教室にメッセージを書いていたのです。
6年生もかなり驚いていましたが、学年間のほほえましい交流に、ほっこりした朝となりました。【校長】
酷暑到来!
今朝、天気予報を見てみると、日野市の予想最高気温は34℃となっていました。
校長として、児童の安全を守るため、非常に気の重い「酷暑」の始まりになりそうです。
1時間目は2年生が、3・4時間目は1年生がプールの割当時間です。
梅雨に入りましたが、夏空の下、気持ちよさそうに子供たちはプールで活動しています。
中休みも、子供たちは校庭で元気に遊んでいます。
しかし、昼を過ぎると、暑さ指数(WBGT)の数値が31を超えるようになりました。
WBGTの数値が31を超えると、「原則は運動禁止」となりますから、昼休みは外遊びできなくなります。
5時間授業となり、少しずつ、自分たちで清掃を始めるようになった1年生たち。
しかし、清掃が終わるころに、無情にも「昼休みは暑くて校庭では遊べません。」との放送が入ります。
当然のように、昼休み、校庭で遊べると思い、黄色い帽子もかぶって下駄箱に来た1年生たちですが、放送を聞いて、怒りながら教室に戻っていきます。
これからも、特に昼休みに遊べない日が増えてきそうです。
ところで、今日は、6年生は、土曜日まで日光移動教室に行っていたので、振替休業日でお休みです。
5年生の教室に行くと、家庭科で、練習布を使って基本的な縫い方の練習をしています。
多くの5年生が校長に話しかけてきます。
5年生A「日光、どうだった?」
校長「うん、楽しかったよ。すき焼きも出たんだよ。」
5年生B「知ってる!わたし、ホームページ、ずっと見てたもん。」
5年生C「八ヶ岳の5年生と日光の6年生、どっちがよかった?6年生、ちゃんと時間、守ってた?」
やはり、気になるようです。
校長「5年生、とてもよかったよ。話を聞く態度も素晴らしかったし。」
5年生、移動教室を経験して、成長を感じます。
5年生D「6年生が休みなんだから、校長先生も休めば?大変だったでしょ?」
5年生の気遣いをうれしく感じつつも、この酷暑では、1~5年生のことが気になってしまいます(苦笑)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)33
少し予定より遅れましたが、無事に学校に帰ってくることができました。
最後の帰校式です。
校長からは、本当の宇宙一の思い出は、この3日間の成長を自分で実感できることであること、また、伝統校である潤徳の151回の卒業生として、152回目の卒業生となる5年生にしっかりとこの経験を伝えていくことが大事であると話しました。
宇宙一の思い出となるかは、一人一人の胸の中のことですから分かりませんが、帰校式を終えた瞬間の子供たちのすっきりした笑顔は宇宙一だと感じました。
保護者の皆様にも、たくさんお迎えに来ていただきました。
心より感謝申し上げます。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)32
羽生SAで最終休憩です。
移動教室の3日間の行程がほぼ終わろうとしています。
子供たちにはどのような思い出が残ったでしょうか。
しかし、普通に聞くと「宿!」と答えられてしまいそうです。
そこで、子供たちに次のように聞いてみました。
校長「移動教室で、宿を除いて思い出に残った場所ってどこ?」
6年生A「アイスクリーム!(光徳牧場)」
6年生B「バスの中!」
そう来たか…。
教員が答えてほしい場所とはなかなか一致しないようです。
多様性の時代ですから、一人一人の感じ方はそれぞれですね。(苦笑)
今日は土曜日で、渋滞の発生を含め、この後の道路状況が読みにくいところがあります。
予定より少し遅れての到着になりそうです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)31
移動教室、最後の食事、昼食です。
カレーライスをおいしくいただきました。
昨日に続き、おみやげタイムです。
これから日野に戻るのですが、土曜日でちょっと交通量が多そうです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)30
陽明門。圧倒的な迫力です。
国宝「眠り猫」
大きさは21cmとのこと。
6年生たち「うわ、ちっちゃい!」
予想とは、ずいぶん違ったようです。
この先は、徳川家康公の墓所になります。
実はここは移動教室最大の難所。
207段の階段を登らなければなりません。
6年生たち「疲れた~、もう無理!」
3日目の体にはこたえます。
校長「ここが家康公のお墓なんだよ。」
校長「ところで、徳川家康って知ってる?」
6年生A 「有名人!」
6年生B「動物の名前?」
校長「それって、ペットってこと?」
6年生B「そうかな?」
6年生C「家を作った人?」
校長「え、大工さんってこと?」
6年生C「名前に『家』ってついてるし…」
確かに、今、社会科で学習しているのは 弥生時代のあたりですが…。
家康公、すみません。
6年生D「天下統一して、江戸幕府を開いた人でしょ?」
こう答えられるようになってほしいものです。
この後は、拝殿、鳴龍を参拝しました。(内部は撮影禁止です。)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)29
世界遺産「日光の社寺」の見学です。
二荒山神社で、旅の最後までの安全を祈願します。
東照宮の五重塔です。
校長「高幡不動と比べてどう?」
6年生たち「高幡不動かな。」
日野のプライドがあります。
陽明門をバックにクラス写真を撮ります。
三猿です。猿を模して、人生を表します。
東照宮内は、ガイドの方が学級ごとについて説明してくださいます。
令和6年度日光移動教室(6年)28
閉校式です。
お世話になった宿ともお別れです。
臨時補助員の大学生が全体総括します。
ホテルの方のお話もしっかり聞き、心を込めてお礼のあいさつをします。
さぁ、出発です!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)27
源泉等への散策に出かけます。
とてもさわやか・・・と言いたいところですが、昨日より暑いようです。
東照宮や日野も相当暑くなるのではないでしょうか。
水たまりに温泉がプクプク湧き出しています。
その後は、湯ノ湖畔に移動します。
昨晩、今朝、校長が単独で行ったときと違い、少し薄曇りになってきています。
それでも、よい天気で、子供たちは美しい眺めを満喫しています。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)26
朝食後、出発準備を進めます。
荷物もまとめて廊下に出します。
片付けが終わった班は、引率教員から厳しいチェックを受けます。
担任4名も、気合を入れて最終日に臨むようです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)25
朝食です。
奥日光高原ホテルでの最後の食事になります。
感謝の気持ちを込めて、「いただきます」をします。
パンやコーンスープをお替わりする子も多く、食欲全開です!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)24
昨晩の絶景をうまくお伝えしきれなかった湯ノ湖畔。
今朝は、「一人校長モーニングハイク」からスタートです。
見事な快晴!
・・・でも、やはり写真だと素晴らしい景色をお伝えするのは難しいですね。
皆様、ぜひ、奥日光にお越しください!
今朝も起床後、検温等を行い、保健係が報告します。
大きく体調を崩す子はおらず、元気です!
各部屋では布団をたたみ始めるなど、最終日の朝は、あわただしくなります。
しっかりと行動し、よい3日目にしたいものです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)23
最後の室長会議です。
明日は宿を出発します。
最終確認をしっかり行います。
子供たちは、この後消灯となりますが、いつもと同じホームページだとマンネリ化してしまうので、今夜は、ちょっと冒険してみました。
校長の「一人ナイトハイク」です。
窓の外を見ると、今夜は何と満月。
奥日光の空は快晴となっています。
これは、湯ノ湖畔はどうなっているだろう・・・と気になります。
ちょっと、宿を抜け出てみました。
湖畔に行ってみると、ほら、ご覧ください。
満月が湖面に映り、周りの山景も見えて、幻想的な眺めになっていました。
日光の移動教室はそもそも梅雨時で、晴れることはあまりないうえ、満月に重なることは相当貴重です。
私も何回も日光に来ていますが、このような幻想的な景色は初めてで、感動しました。
・・・え、写真じゃ、よく分からない?
ホームページ作成にあたっては、子供たちの顔などがあまりはっきり写らないよう、低画質にしています。
そのこともあり、夜景はほとんど写らず・・・
でも、本当に素敵な眺めでした。
子供たちを全員起こして連れてこようか・・・と思ったくらいです。
そして、ご覧ください!満天の星空です。
・・・ほんとは、北斗七星をはじめ、素晴らしい星空が見えているんです!!
写真では何も見えないですけど。
この感動的な眺めは、校長だけの胸の内に・・・。
よい気分で宿に戻ってきたのに、結局、消灯後でも起きている子のいる部屋を見回る羽目に。
一瞬で現実に引き戻されます。
明日は、最終日。日野に戻ります!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)22
夕食後は、俳句表彰式です。
全員が再び食堂に集まります。
司会「これから、俳句表彰式を始めます!」
大きな拍手が起きます。
校長「移動教室です。ということは、学校での勉強が移動してくるということです。これまでみなさんは、国語の授業で短歌や俳句の学習を頑張ってきました。その成果が今夜発表されるのです。さぁ、入賞するのは誰か、そして、栄えある校長賞のゆくえは?さぁ、みんな、盛り上がっていくぞ〜!」
6年生全員「ウォー!!」
地響きが起きるような大歓声が食堂内に響きます。
賞は「日光らしいで賞」、「尊敬賞」、「頑張ったで賞」、「潤徳賞」(命名はレク係、作品選定は引率教員)、そして校長賞「宇宙一の日光で賞」です。(校長賞は、校長が自ら選定します。)
各賞の受賞者が発表されます。
写真では全然分かりませんが、受賞者の名前が連呼されるなど、食堂内は興奮の渦となっています。
そして、校長賞「宇宙一の日光で賞」の発表です。
校長「実は、校長賞をとるには、ポイントがあるんです。校長先生がいつも話している四字熟語は?」
6年生たち「笑顔招福!」
校長「そう!だから、笑顔や笑っていることが想像できる作品にするのがコツです!」
というわけで、「笑顔」が入った作品が選ばれました。
<晴天と 笑顔で照らす 出発式>
[ 選者評:昨日の朝の夏の青空と、移動教室を楽しみにする6年生の笑顔が重なり、期待いっぱいの出発式を迎えた情景が浮かんできます。]
校長「表彰は、ここでおしまいですが・・・最後の日光ナイト、どうせなら、もう一人、校長賞が欲しくはないか〜!」
6年生たち「オー!」
思わぬ展開に喜ぶ6年生たち。
実は、子供たちの日光彫の作業と並行して俳句を選んでいたのですが、作業終了後に提出された俳句作品の中に、もう一人、笑顔をうまく詠みこんだ作品があったのです。
というわけで、2人目を表彰です。
(急な展開で、表彰状が作れなかったので、学校に戻ってから渡すことにしました。)
<雨が降る 笑顔で晴れに 変えてやる>
[選者評:今日で関東地方は梅雨入り。それに合わせるように、今日はめまぐるしく天気が変わりました。日光を楽しみたいという笑顔で、雨は止み、晴天になりました。作者の強い思いがよく表れています。]
受賞者のみなさん、おめでとうございました!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)21
校長を筆頭に、一部の子供たちが今回の日光移動教室のハイライトと考えている2日目の夕食の時間がやってきました。
食堂に入った瞬間に漂う独特の甘いにおいと、立ち込める湯気・・・。
そう、今日の夕食のメインは、「霧降高原牛のすき焼き」です。
今日の夕食の「いただきます」の声は、気のせいか、いつもより大きいような…。
「いただきます」とほぼ同時に牛肉に食らいつく子供たち。
ご飯や湯葉中華スープのお替わりにも長蛇の列です。
校長もいただきましたが、柔らかく、とろけそうな牛肉の味・・・。
物価高騰の折、牛肉を食べたのはいつ以来だろう?と自問してしまいました。
昨日に続き、食後のアイスクリームも!
素晴らしい夕食・・・これは、間違いなく授業です!(家庭科)
というわけで、移動教室ですので、6年生が学習すべき教科等はこれまでに全て網羅しました。
(日光移動教室は行事ですから「特別活動」です。「道徳」は、お世話になった方にお礼をしたり、係で協力したりと、移動教室全体で指導しています。)
・・・あ、「音楽」がない…。
バスレクのカラオケということで(苦笑)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)20
日光彫の後は、班ごとにお風呂に入りながら自由時間となります。
前の班がお風呂から出てくるのを待つ子供たち。
温泉を満喫できるのもあとわずかです。
部屋で過ごす自由時間に加え、今日は、ホテルの売店でのおみやげタイムもあります。
明日、購入する場所もあるので、今日、どのくらい使うのか、慎重に計算しています。(算数)
6年生A「これは、お父さん。これは、お母さん。これは、自分用のおみやげ。」
とてもうれしそうに校長に説明しています。
ちなみに、こちらの雨はすっかり上がり、さわやかな青空が戻っています【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)19
(宿舎に戻り、通信状況が安定したので、ここからは再び、ほぼリアルタイム公開です。)
これから、日光彫に挑戦します。(図工)
日光彫は、江戸時代から続く伝統工芸品です。
「ひっかき」という、独特の刃物で彫ります。
彫刻刀と持ち方が違うので、よく説明を聞きます。
まずは、学校で考えてきたデザインをカーボン紙でお皿に写し取ります。
いよいよ「ひっかき」で彫り始めます。
難しいところは、手伝っていただくこともあります。
慣れてくると順調に作業が進みます。
6年生A「何か、スーッと彫れて気持ちいい!」
どの子も集中して作業に取り組んでいました。
納得の作品ができて、子供たちもニコニコです。
子供たちの作業を横目で見ながら、校長の私も集中して作業に取り組んでいます。
夕食後に発表の、俳句表彰式に向け、作品を読んで審査です。
結果は後ほど!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)18
昼食を終えると、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
雨は本降り。傘がないと歩けません。
傘をギリギリまでさして乗船です。
まずは、座席に座って、自分の場所を決めます。
出港後は、デッキの方に出ます。
しかし、雨が本降りなので、濡れないようにしながら外の景色を眺めます。
「雨の中禅寺湖」なんて演歌があったら、イメージは、こんな感じなのではないでしょうか?
男体山の頂上は、残念ながら厚い雲の中です。
もやにかすんで、湖の反対側は見えないくらいです。
校長「向こう側が見えないなんて、湖じゃなくて、まるで海みたいだね。」
6年生A「え、ここって、湖じゃないでしょ?」
校長「え・・・」
6年生B「あんた、何言ってるの?ここって、湯ノ湖じゃん!」
校長「え・・・、湯ノ湖は、朝、出発したところの湖だけど・・・。」
6年生B「あれ、そうだっけ?どっちだか、分かんなくなっちゃった!」
6年生A「あたし、あんまり水の多いところって、見たことないのよねぇ。ここって、琵琶湖より広いの?」
校長「確かに、学校のトンボ池よりは広いよねぇ・・・」
6年生A「そうそう!(笑)」
だめだ、こりゃ・・・。
遊覧の後半は、雨を避け、多くの子が船内に戻り、おしゃべりタイムになってしまいました。
これから宿に戻ります。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)17
(通信状況が悪い状況が続きましたので、宿舎に戻ってからアップしています。そのため、ちょっと前の時間の内容になります。)
ハイキングが終わるとほぼ同時に、しっかりとした雨が降ってきました。
ほとんど雨に濡れることがなかったので、ラッキーです。
「レークセンターひたちや」に移動して昼食です。
ハイキングで疲れた子供たち。
「おいしい!」と言って、おにぎりをほおばっていました。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)16
圏外の場所が多かったので、ハイキングはゴールできたのですが、ホームページのアップは後になってしまいました。
6年生たち「湯滝って、華厳の滝よりすごいんだね!」
違う、そうじゃない。
と言いたいところですが、今回は子供たちがそう思うのも仕方ないですね…。
校長として、子供たちに「移動教室」だということを忘れさせてはいけません。
歩きながら、いろいろ、子供たちに話しかけます。
校長「ところで、今、歩いているところってどこだっけ?」
6年生A「?」
6年生B「栃木県!」
ちなみに、4年生の学習ですが…(社会)
校長「ほら、ウグイスの声が聞こえるでしょ?風流じゃない?」
6年生C「ほんとだ!後で俳句を作るときに使えるかも!」
校長「夜の俳句会で入賞できるかもね。」(国語)
校長「この川は少し赤くなっているけど、どうしてか分かる?」
6年生D「知らない!」
6年生E「鉄分が水と酸素と化学反応を起こして、さびて、赤っぽくなるんじゃない?」
校長「素晴らしい!6年生はこうでなきゃ!」(理科)
校長「このように、日光には、日野では見られないきれいな花も咲いてるんだよ。」
6年生F「レンゲツツジでしょ?私、日光の花、調べたよ!」(総合的な学習の時間)
校長「外国語の時間に『Welcome to Japan』習ってるんだから、話しかけてみれば?」
6年生たち「Welcome to Japan !」
外国人のグループの方々「Thank you !」(外国語)
ゴールの「赤沼」まで、2.8kmとの標識がありました。
6年生G「校長先生、もう疲れた~!」
校長「人間が歩く速さは時速4kmと言われます。赤沼まではどのくらいの時間がかかるでしょうか?」
6年生G「30分くらい?」
6年生H「1時間くらいでしょ?」
校長「どうして?」
6年生G,H 「適当~!」
校長「2.8÷4を計算すると、何倍か分かるでしょ。すると、0.7倍になるから、60×0.7、簡単にすると6×7を計算すれば時間が分かるよ。」
6年生G「じゃあ、やっぱり30分か…」
6年生H「え、42分じゃない?」
6年生G「あたし、今日、3時間しか寝てないんだから!校長先生も難しいこと言わないでよ!」
せっかく、校長直々に算数教室を開いてるのに…(算数)
6年生I「校長先生、もうこれ以上歩けない!」
校長「移動教室なんだから、ハイキングは体育の授業だと思いなさい!」(体育)
6年生J「校長先生、移動教室なんて言わないでよ!学校のことを思い出しちゃうよ。修学旅行って言って!」
いや…君たちは、ここに何をしに来ているの?
こうしている間にハイキングは終了。
ちょっと最後に小雨が降りましたが、ほぼ、影響なく戻ってくることができました。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)15
いよいよ、ハイキング、スタートです!
湯ノ湖→湯滝→戦場ヶ原のコースです。
ここからは、ホームページ作成の難所、「圏外区域」が多くあります。
ポケットWi-Fiを携帯しているのですが、うまく通信できないこともよくあります。
場合によっては、事後のアップになってしまうかもしれませんので、ご了承ください。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)14
朝食の時間になりました。
作っていただいた方に感謝の気持ちを表します。
大きな声で「いただきます」です。
朝の健康観察では、大きく体調を崩している子はおらず、予定どおりの行動を考えています。
日野はどうやら雨のようですね。
こちらの天気ももつとよいのですが・・・。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)13
おはようございます。
日光移動教室2日目の朝を迎えました。
朝5時過ぎの気温は14℃。涼しく、静かな朝です。
湯ノ湖まで散策に行ってみました。
今朝は曇り空ですが、雨が降るような厚い雲ではありません。
ホテルのそばには鹿もいました。
5mほどまでは接近できましたが、やはり、警戒心が強く、走っていってしまいました。
え、どうして、ここで露天風呂の写真?
それは、ご想像ください・・・(笑)
こうしている間に起床時刻を迎えました。
1日の始まりです!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)12
21時になり、室長会議が開かれ、明日の予定などを確認します。
この後は就寝準備です。
消灯1分前。
一応布団にもぐっていますが・・・。
21時50分。消灯時刻から20分間過ぎました。
廊下に出ている子は誰もいませんが・・・
足音を忍ばせて、子供たちの部屋の前に行ってみると、ヒソヒソ話が聞こえる部屋もあります。
明日は、好天ならハイキングを行います。
早めの就寝で、しっかりと休んでおくことが大事です。
明日もよい日になりますように!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)11
夕食後は、班ごとに順番にお風呂に入りながら、部屋で自由行動になります。
子供たちにとって、一番うれしい時間なはずです。
露天風呂付きの硫黄泉。
温泉好きにはたまりません。
脱衣所でくつろぐ子供たち。
校長「やっぱり、温泉はいいでしょ?」
6年生たち「いいんだけど、卵の腐ったみたいな臭いがなぁ・・・」
まだまだお子様です。この硫黄の臭いがたまらないのに(笑)
廊下には「日光白根湧水」を飲むことができる場所があります。
風呂上がりの一杯は格別です。
部屋では、思い思いに過ごします。
「人狼」で遊ぶ子供たち。
中には、担任と延々と「女子トーク」を繰り広げる班も。
どの班ものんびり過ごして楽しそうです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)10
遅めのお昼、遅めのおやつ(アイスクリーム)でしたが、夕食の時間は18時からで変わらず、早めの夕食となります。
今日は、昼食が遅くなり、全体での「いただきます」ができなかったので、昼食担当と夕食担当の食事係の児童が合同で、今日の感想を述べ、「いただきます」をしました。
食事係A「私は、華厳の滝の水が、あまりにもチョロチョロなのでびっくりしました。」
全員、苦笑いです。
しかし、早めの夕食にもかかわらず、ご飯やスープのお替わりをする子が列を作っていました。
その理由は、豪華な食事!
メインのホイル包み焼きのハンバーグは、アルミホイルを開けると湯気が立つ、熱々の料理です。
これは、ご飯が進みます。
そして、食後には、冷たいアイスクリームが別途配られます。
あれ?2時間前には、光徳牧場でアイスクリームを食べていたような・・・。
別腹なので、誰も文句を言いません(笑)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)9
今日からの宿泊先の奥日光高原ホテルに着きました。
玄関前で開校式です。
「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)を特色としている本校。
開校式では、今回も引率補助をしている2名の臨時補助員の大学生が全体指示を行います。
ホテルのフロント部長の方から、ごあいさつをいただきました。
これからお世話になります。
6年生A「うわぁ、すごいホテルだなぁ・・・。」
期待の膨らむ子供たちです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)8
光徳牧場に着きました。
ここでは、アイスクリームを食べるのが目的です。
おやつ代わりのアイスクリームになります。
校長「去年の八ヶ岳移動教室のソフトクリームとどっちがおいしい?」
6年生たち「こっち!」
校長「え、八ヶ岳では、あれだけおいしいって言ってたじゃない?」
6年生たち「うーん、もう忘れちゃったよ。」
・・・そんなはずはありません。(詳しくは、こちら)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)7
日光観光のハイライト、華厳の滝に到着!
ワクワクして、滝までのエレベーターに乗ります。
轟音とともに大量の水が流れ落ちる荘厳な光景は、見る者の心を打つ・・・
はずでしたが、何と今日は、チョロチョロ華厳の滝!(一応、原寸大サイズの写真にしてみましたが・・・)
かすかに水が流れるのみです。
私も何度も華厳の滝に来ていますが、こんなに水量が少ないのは初めてです。
例年より入梅が遅く、好天に恵まれたのはよかったのですが、こんなところに影響があるとは・・・。
子供たちも、滝を一目見ると、クラス写真を撮って、早々に移動していました。
どうやら、今年の6年生の宇宙一の移動教室の思い出には、残念ながら華厳の滝は入らなさそうです…
「華厳の滝」ならぬ、「華厳の崖」でした(苦笑)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)6
戦場ヶ原の三本松園地に着きました。
遅くなりましたが、昼食です。
おなかがペコペコで、あっという間に食べてしまう子が続出です。
それにしても、たぶん、日野は暑いのでしょうね。
こちらは、上着がないと寒いくらいです。
ここでは、学年全体写真を撮りました。
男体山の山頂もくっきり見えます。
現在地の標高は、1394mです。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)