文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
体つくりの運動遊び(1年)
今日(12月4日)、日野市内の公立小学校の先生方にお集まりいただき、本校の体育館で1年生の体育「体つくりの運動遊び」の研究授業が行わました。先生方に見守れながら、研究授業を実施する学級の子供たちが、元気よく入場しました。
まずは、準備運動です。子供たちは、軽快なミュージックに合わせながら、「体じゃんけん」や「ライン綱渡り」など、楽しい準備運動を行います。
準備運動が終わると、別の運動遊びにうつります。この写真は、「人工衛星」という運動遊びをしている様子を撮影したものです。子供たちは友達と手をつなぎ、広がったり、移動したりします。
こちらは、運動遊び「ボールリレー」を楽しんでいる様子を撮影した写真です。ボールを後ろの人に送っていきます。
さあ、チームごとに競い合います!
子供たちが楽しそうに活動しているのが印象的な授業でした。
就学時健康診断
本日(10月22日)、来年4月に小学校にご入学されるお子様を対象とした「就学時健康診断」を実施しました。多くの皆様にご来校いただきました。
健康診断には、視力、耳鼻科、眼科、内科、歯科などがあります。この写真は、聴力の健康診断の様子を撮影したものです。子供たちは、「ヘッドホンの音が聞こえた人は、手を上げてください。」という先生方のお話をしっかり聞いていました。
就学時健康診断では、学校給食に関する相談も行いました。
最後には、全ての項目がもれなく終了したかどうか、点検をします。
来年の入校まで、あと5か月あまり。来春、子供たちを迎え入れるのが楽しみです。
運動会練習(1年)
昼休みに1年生の教室に行ってみると、1年生の子供たちが、担任の先生と一緒に動画を見ながら踊っていました。
本日(9月9日)の中休みと昼休みのいずれも、WBGT(暑さ指数)が「運動は原則中止」の指標となりました。1年生の子供たちに限らず、校庭で遊ぶ割り当ての学年の子供たちも外で遊ぶことはできませんでした。1年生の子供たちは、1年生の先生方が作成された動画をしっかりと見て、運動会で踊る表現の練習をしていました。
隣の学級に行ってみると、1年生の運動会実行委員が集まって、先生と運動会の打ち合わせをしていました。
1年生でも運動会に向けた取組が始まりました。
【10月18日】1年生「香港日本人学校とオンライン交流授業」を行いました。
10月18日(水)に1年生が香港日本人学校大埔(タイポ)校とのオンライン交流授業を行いました。
一昨年から豊田小より赴任されている先生の受け持つ3年生の児童とお互いの学校の様子について紹介したり、生活や文化について発表したりしました。
詳細は、添付のファイルよりご覧ください。
1年生を迎える会
4月21日、1年生を迎える会が行われました。
1年生にとって入学式以来の行事となりました。
1年生は、少し緊張したような、嬉し恥ずかしいような表情で、豊田小学校のお兄さん・お姉さんに優しく手を引かれ入場してきました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、1,6年生と代表児童以外は、googlemeetでのクラス配信となりましたが、繋いでいるパソコン画面を通して、子供たちのあたたかく1年生を迎えようという気持ちが伝わってくるようでした。
さすが、6年生。全員が真剣に取り組み、校長先生の話を聞く姿勢もとても立派でした。
この日のためにたくさん準備をしてくれた6年生。よく頑張りました。
2年生からは、大切に育てた「あさがおの種」のプレゼント。
あさがおの種が入った袋には、メッセージが書いてあり、1年生は嬉しそうに読んでいました。
5年生からは、「フルーツバスケット」で使うカードのプレゼント。
1年生は興味津々な様子で、「早くみんなで遊びたい!」と心躍らせていました。
最後に、1年生からお兄さん・お姉さんへ、お礼の言葉を伝えました。
代表児童が、大きな声で堂々と思いを伝えることができました。
1年生は、教室に戻ってからも「あー、楽しかった。」「これからの豊田小での生活が楽しみだな。」
という声がたくさん聞こえました。1年生にとって、とても有意義な時間となったようです。
また、2年生から6年生にとっても、1年生を引っ張っていこうという思いが芽生え、また一つ成長したように思います。
1年 生活科 大根を収穫しました!
2学期に種まきをした大根を収穫しました。
子供たちは朝から楽しみにしていたようで、大根を抜いたり、土を洗い流したり、しおれた葉をもいだりしながら嬉しそうに活動していました。
現在の感染症の状況から、自分たちでの調理や持ち帰りは控えさせていただきましたが、次の日給食として調理していただきました。その給食では「大根はどこ?」と探しながら食べるなど、いつも以上に給食を楽しみにしていました。
給食時の放送でも、「今日の大根は1年生が育てたものです。」と紹介してもらい、嬉しそうにしている子供たちでした。
自分たちで収穫したものを食べることも嬉しそうで、よい経験になったようです。
【1年生】サツマイモ掘り
1学期に植えたサツマイモの収穫を行いました。
畑に行き、手で掘り起こします。
「あった!」
「大きい。」
「いもがつながっているよ。」
子供たちは大興奮です。
手では持ちきれなくて、リヤカーで運ぶほど
たくさんのサツマイモが取れました。
収穫後に子供たちに感想を聞くと、
「たくさん取れて嬉しかった。」
「調理員さんに料理してもらって給食で食べたい。」
「お芋ごはんが食べたい。」
「いもを持って帰って家で食べたい。」
といった声が返ってきました。
放課後は、給食に使ってもらうために、
調理員さんにサツマイモを渡しました。
床に映っているものは全てサツマイモです。
どんな料理になって給食に出てくるんでしょうか?
楽しみですね。
【1年生】ウサギとトイプードルがやってきた
10月4日、5日に
生活科「いきものだいすき」の授業で
獣医の先生がやってきました。
可愛いトイプードルとウサギも一緒です。
これから始まる動物とのふれあいに
子供たちの期待感は高まります。
最初は犬の散歩。
犬を飼っている子供はほとんどいませんでした。
しかし、犬を怖がる子はおらず、
リードを持って楽しく散歩していました。
「わあ、速い。」
次は、ウサギにエサをあげました。
「食べてる!」
「私のも食べてよ!」
「かわいい!」
最後は犬とウサギの心音を聴診器で聞きました。
「ウサギの方が速い」
「どくどく言ってる」
子供たちは、普段触れ合う機会の少ない
小動物と楽しい時間を過ごしました。
【1年生】運動会に向けて~ダンス①~
9月30日の運動会に向けて、
1年生はダンスの練習を毎週頑張っています。
聞く時はしっかり聞き
踊る時は全力で踊る!
曲はゆずの「タッタ」。
「失敗しても大丈夫。仲間と一緒に乗り越えよう。」
という前向きな歌詞と明るいメロディの
『ゆず』らしい一曲です。
1年生は踊りが大好き。
体を大きく動かして、とびっきりの笑顔で
飛び跳ねるように踊る姿は素晴らしいです。
苦手な部分も、友達と教え合いながら
上達してきました。
苦手なところは、ダンスが始まる前後で動かずに
止まっていること。本番までには、この部分も
克服したいです。
初回の練習の冒頭では、
この曲の意味を子供たちに伝え、
「1年生のダンスで見に来たお客さんを元気にしよう」
と伝えたところ、
「パパとママに元気をプレゼントするんだ!」
「お客さんを元気にするために頑張る。」
などの言葉が子どもたちから聞かれるようになりました。
9月12日現在で、一通りの動き方は習いました。
ここからの2週間は、1つ1つの動きを大きく
正確にできるように練習をしていきます。
【1年生】遠足で片倉城跡公園へ
5月16日に片倉城跡公園に遠足に行ってきました。
出発前に、校庭で副校長先生や森川先生から
①ルールとマナーを守る
②安全に気を付けて行動する
③新しい友達を作る
の3つを頑張ろうという話がありました。
学校から南平駅までは、徒歩で移動。
「ここをまっすぐ歩いて、線路のところで曲がるんだよ。」
「(川に)鯉がいた!」
子供たちの声は弾み、足取りは軽く、
絶好調です。
南平駅から京王片倉駅へ、電車で移動します。
子供たちは駅のホームでも車内でも
周りに迷惑をかけずに静かに過ごしていました。
素晴らしい!
京王片倉駅から歩くこと10分、ついに
片倉城跡公園の入口に到着しました。
子供たちは、
「黄色い花が咲いているよ。」
「あっ、鳥の声が聞こえた。」
「水車だ!」と自然を楽しみながら坂道を上り、
てっぺんにある原っぱを目指します。
更に歩くこと20分。
ついに原っぱに到着。
原っぱでは、鬼ごっこをしたり、
太いツルでターザンごっこをしたり、
クラス対抗リレーをしたりして、楽しく過ごしました。
たっぷり遊んでお腹が空いた後は、待ちに待ったお弁当です!
お弁当は、各学級の班で集まって一緒に食べました。
「唐揚げ大好き。」
「私のおにぎりは、パンダの模様だよ。」
「イチゴが入っていた。」
などと子供たちは、自分のお弁当を友達に
自慢しながらおいしそうに食べていました。
遊び疲れ、お腹がいっぱいになった後は
「このまま原っぱでお昼寝がしたい~」
という声が聞こえてきましたが、そうはいきません。
帰るまでが遠足です。
行きと違って、子供たちの足取りは重く、
目もとろ~んと眠そうな子がちらほら見えます。
「先生、おんぶしてよ。」
「私の荷物をもって~。」
子供たちの冗談(半分本気?)からも疲れが伝わってきます。
でも、全員が自力で最後まで歩きました。
よく頑張りました!
学校到着後に、
「子供たちに新しい友達ができた人?」
と聞くと、手が挙がったのは3分の1。
勇気が出なくて、話しかけられなかっ子も多かったようです。
しかし、友達の輪を広げるチャンスは、まだまだあります。
これからも、授業や行事、休み時間等を通して、
友達の輪を拡がるように働きかけていきます。
保護者の皆さん、今回の遠足のために持ち物の準備や
お弁当の用意など、ご協力をありがとうございました。
ご家庭で、子供たちに遠足の思い出を
聞いていただければと思います。