学校・学年・学級だより

2016年11月の記事一覧

【3年生】社会科見学


11月29日(火)に3年生は社会科見学で市内巡りに行ってきました。
今まで社会で学習してきたことを実際に見たり、聞いたり、体験したりすることができました。

まずは、高幡不動尊へ行きました。
各クラスに1人ずつ住職の方がついてくださり、展示物や建物の説明を丁寧にしてくださりました。
  

    
来たことある子が多い場所ではありましたが、普段じっくり見ないようなところを見学できて、しおりにたくさんメモを書いていました。

次はトッパンメディアプリンテックに行きました。
ここは、朝日新聞が印刷されている工場です。
 
この工場でどんなことが行われているのかを分かりやすく説明していただいたり、新聞を印刷している様子を間近で見たり、と最初から最後までとても興味津々と見学していました。

印刷物の色がついている部分をルーペで見てみると・・・
小さい点が集まって色になっていることが分かりました。

その次は、子供たちが楽しみにしているお弁当タイムです♪
今日はボカボカ陽気だったので、外での昼食はとてもおいしく感じました。
  
みんな幸せそうな顔をして食べていました。

そして最後は、郷土資料館の見学です。
ここでは、1学期に学習した日野市の地形についての説明

昔の道具についての説明や体験をしました。
  
しおりにメモをすることも忘れずに子供たちは一生懸命、昔の道具と触れ合っていました。


今回の社会科見学では、時間を守って行動することが頑張れたのではないかと思います。
また、しおりにびっしりとメモをとっている子もたくさんいて、そのメモからどんな新聞が作られるのかとても楽しみになりました。

【5年生】電子顕微鏡体験教室

2日間にわたり、5年生対象に電子顕微鏡体験教室が実施しました。

<電子顕微鏡とは?>

電子顕微鏡は、電子を用いて物質を100万倍に拡大することができ、1nm(ナノメートル)の物まで観察できる装置です。見える画像は白黒で、顕微鏡内部は電子がちりや空気にぶつからないように真空状態になっています。

<何に見えますか?>
第1問

子供たちからは、「ドクロだ。」という声が挙がっていましたが、何に見えますか?


正解は、「竹炭」です!

第2問

「輪ゴムだよ。」
「布の繊維だと思う。」


正解は、「ストッキング」です!

「いろいろな視点から物を見ること」「自分の考えをもつこと」「友達の考えを聞くこと」の大切さを改めて教わりました。

<実際に電子顕微鏡を使って>
子供たち一人一人が電子顕微鏡を使ってモニター越しに、物質を観察し、ベストな見え方を狙って写真を撮りました。

同じ物質でも、倍率が違うだけで、全く違った見え方になることに驚いている子供たちでした。
  
電子顕微鏡の知識や写真だけでなく、スケッチ帳や消しゴム、シールのお土産までもらった子供たちは、とても満足した表情をしていました。
ご家庭でも、持ち帰った写真やパンフレットを話題にしていただけたらと思います。

この学習を今後の理科の学習において生かせるように、担任も指導を工夫してまいります。

日本電子株式会社の皆さま、貴重な体験とともに、多くのことを教えていただき、ありがとうございました。

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~第3走者~

 真冬のような寒さの中、子供たちは今日も、ロードレースに向けて練習を行いました。本当は昨日も練習をしていましたが、HP担当が練習に参加できず、お伝えできませんでした。すみません。


身体をしっかりと温めてから、走り出しました。



自分がグランド1周何秒で走るか、目標を決めて走りました。どの子も、最初は寒がっていましたが、練習後には汗を流していました。(HP担当)

【4年生】豊かな里交流会


 5・6時間目に豊かな里を訪問し、おじいちゃん、おばあちゃんとの交流会を行いました。
4年生からの出し物は、運動会で踊った「PERFECT  HUMAN」をアレンジして踊りました。
  

 かけ声は、「おじいちゃん、おばあちゃん、長生きしてね!!」、「もっともっとハッピー!!」、「スマイル・スマイル」など、各クラスで考えました。
 元気いっぱい踊る子供たちの姿に「涙がでそうだよ。」と言ってくれたおばあちゃんもいました。子供たちのパワーは、たくさんの人を笑顔にさせるパワーをもっているんだなと感じました。
 

 ダンスの後は、歌を歌いました。校歌は、知っているおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に歌ってくれました。他には、学芸会で歌った「星は父さん」と音楽で学習した「もみじ」を歌いました。最後は、アンコールにお応えして「上を向いて歩こう」をみんなで歌いました。
                
 おじいちゃん、おばあちゃん、豊かな里のみなさん、4年生みんなでハイ、ポーズ!!
 
        
 一人一人と握手をしてお別れしました。「ありがとうね。」、「また来てね。」と子供たちとの別れを惜しむおじいちゃん、おばあちゃんに「また来るからね。」と優しい声をかけていました。
      

              

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~第2走者~

 昨日は雪のため、練習ができませんでした。今日も、午後から気温が低くなってきましたが、そんな中、子供たちは元気よく練習に取り組むことができました。


仲澤監督「寒いけれど、走ります。走って、身体の中から温めましょう!」


山口コーチ「よし、若者たちよ。俺の後についてこい!」
子供たち「はい!」


短い時間でしたが、一生懸命に取り組む姿が見られました。(HP担当)

【6年生】連合音楽会本番

 6年生は豊田小学校の代表として、連合音楽会に参加してきました。市内9校の小学校が集まり(午前の部)、どの学校も素晴らしい歌声や音色を響かせていました。もちろん、我が豊田小学校の子供たちも、今までの練習の成果をしっかりと発揮することができました。


煉瓦ホールへ向かう前に、音楽室で声出しを行いました。


五十嵐先生もピアノ奏者として参加するので、緊張していました。


出発する前に、校長先生から温かい言葉をいただきました。

 
徒歩で約20分ぐらいかけて、煉瓦ホールに到着しました。

 
          豊田小学校6年生の勇姿です。

 
五十嵐先生「き、緊張して足がふ、ふるえる~」


子供たち「終わった~。緊張した~」


校長先生「よく頑張った。お疲れ様でした!」

 休み時間の練習や、学芸会の練習の合間をぬっての練習、ご苦労様でした。(HP担当)

【全学年】食育

本日11月24日は「和食の日」でした。
給食のメニューは、
和食の基本である「だし」を使ったお料理でした。
子供たちに配布したプリントにレシピが載っていますので、
ぜひ、ご家庭でご活用ください。

【6年生】連合音楽会に向けて~奏でろ!愛のハーモニー~

 
 明日は連合音楽会。6年生は、豊田小学校代表として参加します。木曜日の音楽集会のとき、全校児童の前で歌声と合奏を披露しました。凍えるような体育館でしたが、みんなの前でしっかりと披露することができました。


寒い体育館の中、全校児童が集まる前にリハーサルを行いました。


6年生の保護者の方々は、2階に上がって、鑑賞していただきました。


6年生の歌声や演奏に、興味津々な他学年の子供たち。


少し緊張した様子でした。


5時間目には、最後の練習を行いました。


多河先生「朝よりも、きれいな声が出ていますよ!」


入場から、退場の仕方まで練習を行いました。


明日は、練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。(HP担当)

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~第1走者~

 12月3日(土)にロードレース大会が行われます。高学年は今日から、放課後の練習が始まりました。これから毎日練習を行います。少しずつ持久力を高めていけたらばと、思っています。


仲澤監督「みんなは、自ら申し込んだんだから、悔いの残らないように練習に励みましょう!」

 
準備運動と、5分間走を行いました。


子供たち「五十嵐先生、待って~」
五十嵐先生「ちょっと、何で私のことを追っかけるのよ!」


仲澤監督「よし!今日はこのぐらいにしておこう!」
子供たち「えっ!もう終わりですか?」

 これから気温が低くなってきます。身体が温まるまでは、上着を着用しても構わないので、ご用意ください。

【5年生】人間になりたがった猫~保護者鑑賞日~

冷たい雨が降る中の保護者鑑賞日となりました。
しかし、子供たちの心は朝から燃えていました!

入場から凛々しい表情の子供たち。














演技も、いつもにも増して力が入っていました!
声の大きさや間の空け方、動きの付け方、表情の表し方など、練習を振り返りながら、
積み重ねてきたことを一つ一つ発揮することができました。

演技後、体育館を出る子供たちの表情は満足感でいっぱいでした!
この達成感を、次の学習や行事への意欲につなげていきます!

また、今日は豊田小学校のサブリーダーとしての役割である学芸会の片付けに取り組みました。
怪我なく、15分間という短い時間で片付けることができました。
さすが、5年生です!
次に、このような場面があったら、自分から仕事を見付けて、進んで取り組んでほしいと思います。

最後の最後に、主として動いた柳町に5年生全体からのサプライズがあり、
「目からしょっぱいものが流れて」きそうになりました。
こんなに素敵な学年の子供たちに囲まれて本当に幸せだなと感じました!

次の目標をしっかり定めて、5年生一丸となって取り組んでいきます!