文字
背景
行間
学校・学年・学級だより
2019年4月の記事一覧
【全学年】離任式
4月25日に離任式を行いました。
今年度、豊田小を退職及び転出された8名の先生方が来校しました。
子供たちは、この日に向けて、お手紙を書いたり、歌の練習をしたりして
先生方に会うことをとても楽しみにしていました。
先生方が体育館に入ってくると子供たちから大きな歓声が上がりました。
代表児童による感謝の手紙と花束が渡され、先生方一人一人から挨拶があり
ました。子供たちから、「会えて嬉しい。」「ずっと豊田小にいて欲しい。」
という声が聞こえてきました。
先生方と一緒に校歌を元気に歌いました。
体育館いっぱいに美しい歌声が広がりました。
楽しかった時間もあっという間に過ぎ、お別れの時間となりました。
全校児童で花道を作り、「ありがとう、さよなら」を心を込めて歌いました。
離任式終了後、先生方が各教室を回って下さいました。
沢山の子供たちが先生との別れを惜しんでいました。
長い間、豊田小の子供たちのために本当にありがとうございました。
【2年生】遠足(昭和記念公園)
昭和記念公園に遠足に行って来ました。
お天気が心配されましたが、曇り空で雨は大丈夫そうでした。
学校を出発する前に出発式がありました。
子供たちは、豊田駅までの道のりでワクワクの笑顔で溢れていました。
駅で電車を待つ時や車内で静かに過ごすなど、マナーよく過ごしました。
乗り継ぎもスムーズに行うことが出来ました。
昭和記念公園に到着しました!
公園入り口には、既に他の学校の子供たちが沢山集まっていました。
公園の中を進んで行きました。
途中には、季節の花が沢山咲いていました。
「雲の海」に到着しました。遊び方の説明を聞きました。
「雲の海」には、まだ誰もいなかったので、思う存分跳び回っていました。
遊んでいる途中で雨が降ってきたので、少し雨宿りをしました。
身支度を整えてから、お弁当を食べる場所に移動しました。
歩きながら、「お腹すいた!」「もっと遊びたい!」と口々に
話していました。
お弁当を食べる中央広場に着きました。菜の花が綺麗に咲いていました。
楽しみにしていたお弁当を食べました。ニコニコ笑顔で食べていました。
お弁当を食べ終わった子から元気に遊びました。
鬼ごっこやだるまさんが転んだをしていました。
帰り道も沢山のチューリップが咲いていました。
お世話になった写真屋さんとハイタッチをしてお別れしました。
帰りは、雨も降らず、時間通りに到着することが出来ました。
無事安全に一日過ごすことが出来ました。
【3年生】遠足(府中市郷土の森博物館)
4月19日の金曜日に府中市郷土の森博物館へ行ってきました。クラス替えがあって初めての遠足。電車の乗り方や歩き方、見学の仕方などもきまりについて遠足に行く前にしっかりと確認しました。子供たちはきまりを意識しながら遠足に行くことができました。
天気も良く、みんなでおいしくお弁当をいただきました。また、その後は水遊びなどそれぞれ仲良く楽しく遊びました。
大きなけがなく事故なく行ってきました!
【全学年】1年生を迎える会
今日は1年生を迎える会がありました。
代表委員が中心となって、しっかりと進行しました。
【3年生による1年生を迎える言葉】
1年生が安心して楽しく学校に通えるように、言葉のプレゼントをしました。
「とよだしょう」の頭文字を使って1年生へ歓迎の言葉を伝えました。
【2年生による贈り物】
2年生からは、朝顔の種が贈られました。
言葉をそえながら、優しく1年生の首にかけてあげられました。
【代表委員による〇✖クイズ&比べっこタイム】
豊田小学校に関するクイズを出し、〇✖で1年生が答えました。楽しいクイズがたくさんあり、とても盛り上がりました。
比べっこタイムでは、1年生と6年生の体育着の大きさを比べたり、歩幅を比べたりしました。1年生も5年後には、今の6年生のように大きく立派に育つでしょうね!
【1年生からのあいさつと歌】
1年生からは、学年ごとへの感謝の一言がありました。また、素敵な歌も披露してくれました。
1年生も豊田小学校の仲間入りを果たしました。
よく考え、たくましく、思いやり溢れる豊っ子になっていきましょうね!
【全学年】避難訓練
本日、今年度第1回目の避難訓練がありました。
今回の避難訓練は、給食室からの出火を想定した訓練です。
ハンカチで口・鼻を押さえ、素早く校庭に避難しました。
避難後、副校長先生の話を真剣に聞いていました。
次回から、1年生も一緒に訓練に参加します。2年生以上の子供たちは、1年生のお手本となる行動をしてくれることでしょう。今年度も様々な場面を想定して、大切な「いのち」を守るための訓練をしていきます。
【せせらぎ】はじめの会をしました
11日に、せせらぎはじめの会をしました。
35名の子供たちと22名の保護者が参加しました。
最初に、二つのゲームをしました。
一つ目の言葉ゲームは、先生の言った動物の名前が何文字か数え、
それと同じ人数で早く集まれたら勝ちという遊びです。
「4文字だ。一人足りない!」
「誰か、こっちに入って。」など、
初めて会う人とも声をかけ合っていました。
二つ目のゲームは、おはじき渡しでした。
輪になって座ったら、10個のおはじきを隣の人に落とさず、
すばやく渡していきます。
4人組から始めて、だんだん人数を増やし、最後には20人ほどの
グループでやってみました。和気あいあいとした雰囲気で、楽しそうでした。
次に、副校長先生のお話でした。自分なりの目標をもって、
せせらぎでの学習に取り組むように、励ましてくださいました。
最後に担当の先生の発表をしました。
新しくせせらぎに入った人も、継続している人も、
楽しく学べるように、一緒にがんばっていきましょう。
せせらぎの1学期の指導は、4月22日(月)スタートです!
(4月15~19日は、在籍学校訪問を行います。)
今年度もよろしくお願いいたします。
35名の子供たちと22名の保護者が参加しました。
最初に、二つのゲームをしました。
一つ目の言葉ゲームは、先生の言った動物の名前が何文字か数え、
それと同じ人数で早く集まれたら勝ちという遊びです。
「4文字だ。一人足りない!」
「誰か、こっちに入って。」など、
初めて会う人とも声をかけ合っていました。
二つ目のゲームは、おはじき渡しでした。
輪になって座ったら、10個のおはじきを隣の人に落とさず、
すばやく渡していきます。
4人組から始めて、だんだん人数を増やし、最後には20人ほどの
グループでやってみました。和気あいあいとした雰囲気で、楽しそうでした。
次に、副校長先生のお話でした。自分なりの目標をもって、
せせらぎでの学習に取り組むように、励ましてくださいました。
最後に担当の先生の発表をしました。
新しくせせらぎに入った人も、継続している人も、
楽しく学べるように、一緒にがんばっていきましょう。
せせらぎの1学期の指導は、4月22日(月)スタートです!
(4月15~19日は、在籍学校訪問を行います。)
今年度もよろしくお願いいたします。
【教職員】アレルギー研修会
教職員による給食時におけるアレルギー研修会を行いました。
栄養士、学校薬剤師から食物アレルギーについて講習がありました。
緊急時の具体的なシュミレーションを行い、除去食やエピペンの使い方、
給食指導時の配膳の方法等を学びました。
研修会終了後には、質疑応答を行い、緊急時の対応策について検討しました。
今後も、子供たちが安全で安心して学校生活を送れるよう、様々な研修の機会をも
ち理解を深めていきたいと思います。
【教職員】登校指導
今年度最初の登校指導がありました。
職員と各地区の担当のPTAの皆さん方と一緒に子供たちの登校の様子を
見守りました。
子供たちは元気よく笑顔で挨拶していました。
とても気持ちのいいスタートを切ることができました。
日頃からのPTAの皆様の見守りに心から感謝申し上げます。
【全学年】始業式・入学式
平成31年度の始業式を実施しました。今年度は808名でのスタートです。
新しく着任された教職員の紹介をしました。
児童代表の言葉です。6年生が発表しました。
6年生で学習する歴史や下級生のお手本になる行動を頑張りたい
という6年生らしい発表でした。
生活指導主任から話がありました。
「あいさつをしっかりしよう」「廊下は歩こう」「友達と仲良くしよう」の
大切な話でした。子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。
新しい担任を前に子供たちはとても嬉しそうでした。
平成31年度の入学式を挙行しました。
127名のかわいい1年生が、豊田小学校に仲間入りしました。
新2年生が合奏と合唱で大歓迎!
ご入学、ご進級おめでとうございます。
新しい教室、新しい先生、新しい仲間・・・
子供たちと共に、気持ちも新たに頑張ってまいります!