2015年8月の記事一覧
日野市民体育大会水泳競について
本日の日野市民体育大会水泳競技は、予定通り実施いたします。
各自、防寒、雨対策をして、8時50分に市民プール入り口に集合してください。
練習の成果が発揮できるように、がんばりましょう。
各自、防寒、雨対策をして、8時50分に市民プール入り口に集合してください。
練習の成果が発揮できるように、がんばりましょう。
日野市民体育大会水泳競技について
日野市民体育大会水泳競技は、予定通り実施いたします。
8時50分に日野市民プール入口にお集まりください。
精一杯力を出しきれるよう頑張りましょう!!
【教職員】2学期に向けて(3)
【教職員】2学期に向けて(3)
8月27日(木)
<外国語活動研修>
Hello,we are Toyoda Elementary school teachers.
Today,we studied how to teach English.
簡単な英会話を用いながら、ゲームをする中で、英語に親しむ方法を学びました。
指示されたアルファベットや単語を黒板に書きます。

正確に聞き取り、素早くキレイに書かないと、得点になりません。
動物になりきって受け答えし、相手が何であるか当て合います。

AB:Hi! Nice to meet you!
A:Where are you from?
B:I'm from China.
A:What can you do?
B:I can play tires.
A:What do you eat?
B:I eat bamboo leaves.
ボールを回しながら英語で国や首都を言ったり、

国旗から国名を当てるのを競争したりしました。

「Russia!!」
さらに、各国の観光名所を絵に書き、英語で答えるクイズもしました。

What's this?

Hint:Brazil.
Answer:Statue of Christ.(コルコバードのキリスト像)
2学期、そして今後本格的に導入される外国語活動、児童に楽しみながら外国の言葉や文化に触れさせていきたいと思います。
8月27日(木)
<外国語活動研修>
Hello,we are Toyoda Elementary school teachers.
Today,we studied how to teach English.
簡単な英会話を用いながら、ゲームをする中で、英語に親しむ方法を学びました。
指示されたアルファベットや単語を黒板に書きます。
正確に聞き取り、素早くキレイに書かないと、得点になりません。
動物になりきって受け答えし、相手が何であるか当て合います。
AB:Hi! Nice to meet you!
A:Where are you from?
B:I'm from China.
A:What can you do?
B:I can play tires.
A:What do you eat?
B:I eat bamboo leaves.
ボールを回しながら英語で国や首都を言ったり、
国旗から国名を当てるのを競争したりしました。
「Russia!!」
さらに、各国の観光名所を絵に書き、英語で答えるクイズもしました。
What's this?
Hint:Brazil.
Answer:Statue of Christ.(コルコバードのキリスト像)
2学期、そして今後本格的に導入される外国語活動、児童に楽しみながら外国の言葉や文化に触れさせていきたいと思います。
【教職員】2学期に向けて(2)
【教職員】2学期に向けて(2)
8月26日(水)
<ICT&課題解決型学習研修>
栁町先生を講師に、スタディノートの活用を研修しました。
実際に使ってみることで、使い方を覚えながら何に使えるかを考えました。

さらに、そのスタディノートを使いながら課題解決型学習についても学びました。
福原先生が講師で、3年生のいなほの学習を題材に、体験しました。
各自で課題を立てるところから、

分類してグループ分けをし、

計画書を書くところまで、実際に行いながら、指導の進め方や声かけのしかた等を学びました。
今回学んだことを基に、2学期以降の学習をパワーアップさせていきたいと思います。
柳町「効果的に使っていきたいですね」
<アレルギー対応研修>
あってはならないことであるけれど、万が一を考えての、食べ物のアナフィラキシーが起きた時の対応訓練をしました。
まずは食育推進委員の先生方が模範演技をしながら、ポイントを共有しました。
そのあとに各学年ごとに分かれてシミュレーションの訓練をしました。
最後に、全員でより素早く動けるように改善案を出し合いました。

仲澤君が倒れてます。
他の先生にヘルプを出し、連携し合いながら、処置にあたりました。
研修を通して、万が一を起こさないよう、教員一同、再度気を引き締めることができました。
8月26日(水)
<ICT&課題解決型学習研修>
栁町先生を講師に、スタディノートの活用を研修しました。
実際に使ってみることで、使い方を覚えながら何に使えるかを考えました。
さらに、そのスタディノートを使いながら課題解決型学習についても学びました。
福原先生が講師で、3年生のいなほの学習を題材に、体験しました。
各自で課題を立てるところから、
分類してグループ分けをし、
計画書を書くところまで、実際に行いながら、指導の進め方や声かけのしかた等を学びました。
今回学んだことを基に、2学期以降の学習をパワーアップさせていきたいと思います。
柳町「効果的に使っていきたいですね」
<アレルギー対応研修>
あってはならないことであるけれど、万が一を考えての、食べ物のアナフィラキシーが起きた時の対応訓練をしました。
まずは食育推進委員の先生方が模範演技をしながら、ポイントを共有しました。
そのあとに各学年ごとに分かれてシミュレーションの訓練をしました。
最後に、全員でより素早く動けるように改善案を出し合いました。
仲澤君が倒れてます。
他の先生にヘルプを出し、連携し合いながら、処置にあたりました。
研修を通して、万が一を起こさないよう、教員一同、再度気を引き締めることができました。
【全校】夏休みの図書室開室
夏休みも残り5日間ですね。
今日は図書室開室日最終日でした。
雨にもかかわらず、本を借りに来る児童がたくさんいて、本当に本が好きなんだなぁと嬉しくなりました。
夏休みの図書室開室日は4日間ありました。
7月30日(木)
来室・・・62人
貸し出し・・・106冊
7月31日(金)
来室・・・84人
貸し出し・・・135冊
8月25日(火)
来室・・・70人
貸し出し・・・101冊
8月26日(水)
来室・・・27人
貸し出し・・・42冊
図書委員の企画で行った『夏の読書スタンプラリー』では、
4日間全て来室した児童に『1冊多く借りられる券』が贈られることになっていました。
最終日の今日、スタンプラリーカードに4つのスタンプ全てを集めた児童が、
なんと!!
10人いました!!
この10人は、2学期中に他の児童よりも1冊多く本を借りることができます。
これからも、ぜひたくさんの本を読んでほしいです。
また、10月には読書月間がありますので、多くの児童に今まで読んだことのない本も手に取って読んでほしいと思います。
新しい本も続々と入ってきているので、2学期の図書室も楽しみにしていてください!
図書委員さん、『夏の読書スタンプラリー』のためにカードを作ったり、返却・貸し出しのバーコード通しを行ったりと、ご苦労様でした。
2学期も図書委員の活躍に期待していますよ!