文字
背景
行間
学年・学級だより
2015年10月の記事一覧
【1・2年生】校外学習~多摩動物公園~
本日は、1・2年生合同の校外学習がありました。
お天気にも恵まれ、元気よく出発しました!
駅に向かう道をしっかりと手を繋いで向かうことができました。

電車も列を崩さず、待つことができました。

多摩動物公園に到着!
まずは、昆虫園へ
珍しい昆虫にたくさん出会い、とても興味をもって観察していました。
ショーケースにこれでもかというほど、顔を近づけてかじりついて昆虫を見ている子供たちが愛らしかったです。

続いて、アフリカ園へ
1・2年生でグループになって、動物ツアーへと出発しました。
2年生が1年生をリードして、手を繋いであげたり、動物の説明をしてあげたりと、優しく接していました。
1年生は、そんな2年生に素直について行ったり、説明を真剣に聞いていたりと、2年生から学ぼうとする姿勢が見られました。

動物ツアーが終わると、待ちに待ったお弁当タイムです。
ハロウィンの季節ということで、カボチャを模ったり、また、動物園ということで、動物が模られたりしたおにぎりやおかずが目白押しでした!
子供達も「見て見てー!」と自慢げにお弁当を見せてくれました。
お家の方の朝早くからの用意に頭が下がります。子供達は本当に美味しそうにもぐもぐ食べていました。



帰り道では、多少の疲れが見られましたが、最後までしっかりと並んで、間を開けずに歩くことができました。

最後に、みんなで安全に気を付けて帰って来られたことに、水筒の飲み物で乾杯をしました。

帰ってきてからの2年生の感想です。
・「1年生に優しくしてあげたら、仲良くなることができて嬉しかったです。」
・「班のめあてを守ることができて良かったです。」
・「また、1年生と一緒に校外学習したくなりました。」
・「動物は思っていたよりも大きかったです。ガイドもできたので、1年生も喜んでくれたと思います。」
来週は今日の学びを振り返って、作文などにまとめていきます。
お家でも、ぜひ校外学習の様子や感想を聞いてみてください。
お天気にも恵まれ、元気よく出発しました!
駅に向かう道をしっかりと手を繋いで向かうことができました。
電車も列を崩さず、待つことができました。
多摩動物公園に到着!
まずは、昆虫園へ
珍しい昆虫にたくさん出会い、とても興味をもって観察していました。
ショーケースにこれでもかというほど、顔を近づけてかじりついて昆虫を見ている子供たちが愛らしかったです。
続いて、アフリカ園へ
1・2年生でグループになって、動物ツアーへと出発しました。
2年生が1年生をリードして、手を繋いであげたり、動物の説明をしてあげたりと、優しく接していました。
1年生は、そんな2年生に素直について行ったり、説明を真剣に聞いていたりと、2年生から学ぼうとする姿勢が見られました。
動物ツアーが終わると、待ちに待ったお弁当タイムです。
ハロウィンの季節ということで、カボチャを模ったり、また、動物園ということで、動物が模られたりしたおにぎりやおかずが目白押しでした!
子供達も「見て見てー!」と自慢げにお弁当を見せてくれました。
お家の方の朝早くからの用意に頭が下がります。子供達は本当に美味しそうにもぐもぐ食べていました。
帰り道では、多少の疲れが見られましたが、最後までしっかりと並んで、間を開けずに歩くことができました。
最後に、みんなで安全に気を付けて帰って来られたことに、水筒の飲み物で乾杯をしました。
帰ってきてからの2年生の感想です。
・「1年生に優しくしてあげたら、仲良くなることができて嬉しかったです。」
・「班のめあてを守ることができて良かったです。」
・「また、1年生と一緒に校外学習したくなりました。」
・「動物は思っていたよりも大きかったです。ガイドもできたので、1年生も喜んでくれたと思います。」
来週は今日の学びを振り返って、作文などにまとめていきます。
お家でも、ぜひ校外学習の様子や感想を聞いてみてください。
【3年生】市内巡りに行ってきました!
とても気持ちのいい秋晴れの中、3年生は社会科見学として市内巡りをしてきました。
「バスに乗ってしゅっぱーつ!!!」
まずは平山台健康・市民支援センターという施設の屋上へ行き、日野市の全体図を見ました。
「豊田小があんなに小さいよ!」「ここは丘陵地なのかな?」「イオンも見える!」など
多くの発見を報告しに来てくれました。
今度は甲州街道駅から高幡不動駅間のモノレールに乗り、どこが台地・低地・丘陵地なのかをよ~~~く観察しました。
帰りのバスでクイズを出してみたらほとんどの子が全問正解!!!優秀でした!
そのあとは高幡不動尊へ行き、境内の見学をさせていただきました。
この建物の中には大変立派な・・・
何が展示されていたのかお子さんから聞いてみてください。
また、子供たちが一番感動していた「鳴り龍」は、ある天井の下で両手を「パーン」と鳴らすと不思議な音が聞こえてくるというものでした。
班ごとに順番でやっていったのですが、廊下で待っている子たちも身を乗り出して聞きたくなるほど不思議な現象だったようです。
見学をしたあとは待ちに待ったお弁当タイム♪
みんな幸せそうな顔をして食べていました。
最後の目的地は百草ファームです。
ここでは農家のお仕事について学んだり、動物と触れ合ったり、ジェラートを食べたりしました。
こんな大きい牛が何頭も飼われています。
このヤギは豊田小で飼っているミルクと同じ牧場で育ったヤギらしく、みんな親近感をもって接していました。
農家の仕事に関することで疑問に思ったことを聞くと青木さんはとても丁寧に答えて下さりました。
最後はそこの牧場で採れた牛乳でできたジェラートをいただきました。
「たくさん歩いたあとの甘いものは最高だな~。」
またまた幸せそうな子供たちの顔が見られて、担任も幸せでした。
百草ファームからはまたバスで豊田小へ帰ってきました。
怪我も事故もなく全員が安全に帰ってくることができました。
たくさんの情報を吸収して、子供たちなりに一生懸命整理した1日になったのではないかと思います。
この学びをまた形に残していきます。
【全 校】10月31日(土)漢字能力検定のお知らせ
10月31日(土)に実施する漢字能力検定の最終のお知らせです。検定当日、午前9時45分には座席に着席できるよう、ゆとりをもって登校させてください。
日頃の学習の成果が存分に発揮できるよう、心より願っています。
日本漢字能力検定のお知らせ.pdf
【6年生】薬物乱用防止教室
【6年生】薬物乱用防止教室
22日に、6年生の保健の学習で、薬物乱用防止教室が行われました。

東京日野ライオンズクラブの方たちと、学校薬剤師さんが講師となり、危険ドラッグなどの危険性や、なぜダメなのか、どうダメなのかについて、教えてくださいました。

はじめはDVDを見て、危険性を学びました。
見ている表情が徐々に真剣になっていきました。

学校薬剤師さんからは、危険ドラッグのパッケージを見せてもらいました。

理科室ではドラッグの種類などの写真を見ました。
世界各国での使用状況や、皮膚の注射の後などを見て、恐ろしさを感じ取っていました。

各教室に分かれての講習会では、ドラッグの危険が身近にあることや、使ってしまったらどうなるのかということ、止めてももう元には戻れないことなどを教わりました。
「どんなところで売られているのですか。」
「配られているときの形は。」
「普通の薬とどう違うのですか。」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
最後に全員で、声に出して誓いました。
講師「危険ドラッグを持ったり、使ったりすることは・・・」
子供「ダメ!ゼッタイ!!」

講習会後、子供たちが書いた感想文からの抜粋です。

「薬物は、止めようと思っても止められずに、フラッシュバックという現象が起きてしまい、ずっと逃げられずに永遠に使ってしまう、こわい物だとわかった。」
「危険ドラッグは生きるためにいらないもの、使ってはぜったいいけないということを学びました。」
「心に残った言葉は、薬物『ダメ ゼッタイ』です。この言葉は大人になっても心に残していきたいです。」
「大人になっていくうちに危険な物に手を出してしまうかもしれない。でも、今日学んだことを思い出し、『やらない』ということを思って、命を大切にしていきたい。」
強く正しい心をもち、たった一つの自分の体を、たった一度の自分の人生を大切に守ってほしいです。
22日に、6年生の保健の学習で、薬物乱用防止教室が行われました。
東京日野ライオンズクラブの方たちと、学校薬剤師さんが講師となり、危険ドラッグなどの危険性や、なぜダメなのか、どうダメなのかについて、教えてくださいました。
はじめはDVDを見て、危険性を学びました。
見ている表情が徐々に真剣になっていきました。
学校薬剤師さんからは、危険ドラッグのパッケージを見せてもらいました。
理科室ではドラッグの種類などの写真を見ました。
世界各国での使用状況や、皮膚の注射の後などを見て、恐ろしさを感じ取っていました。
各教室に分かれての講習会では、ドラッグの危険が身近にあることや、使ってしまったらどうなるのかということ、止めてももう元には戻れないことなどを教わりました。
「どんなところで売られているのですか。」
「配られているときの形は。」
「普通の薬とどう違うのですか。」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
最後に全員で、声に出して誓いました。
講師「危険ドラッグを持ったり、使ったりすることは・・・」
子供「ダメ!ゼッタイ!!」
講習会後、子供たちが書いた感想文からの抜粋です。
「薬物は、止めようと思っても止められずに、フラッシュバックという現象が起きてしまい、ずっと逃げられずに永遠に使ってしまう、こわい物だとわかった。」
「危険ドラッグは生きるためにいらないもの、使ってはぜったいいけないということを学びました。」
「心に残った言葉は、薬物『ダメ ゼッタイ』です。この言葉は大人になっても心に残していきたいです。」
「大人になっていくうちに危険な物に手を出してしまうかもしれない。でも、今日学んだことを思い出し、『やらない』ということを思って、命を大切にしていきたい。」
強く正しい心をもち、たった一つの自分の体を、たった一度の自分の人生を大切に守ってほしいです。
【6年生】調理実習 ~いり玉子~
【6年生】調理実習 ~いり玉子~
6年生になって初めての調理実習が
3組は15日、1組、2組は16日にありました。
めあて「卵を好みの固さにいためておかずを作ろう」

身支度を整えたら調理スタート!

「まずは・・・

卵を割って、

溶いて、

調味料で味付けをして、
「もう少し塩を入れようかな。」

炒めるぞ。」

火加減を調節し、

かき混ぜながら、自分の好みの固さにしていきます。

完成です。

「いっただっきまーす!」
「おいしい!」
「ふわふわしてる!」
「ちょっとしょっぱい・・・」

後片付けもしっかり行います。
授業の振り返りです。
「コショウをかけすぎたと思ったら、意外といい味になって、おいしかった。」
「作るのはとても難しそうでしたが、手際よくできてよかったです。」
「いためる時間によって、固かったりやわらかかったりしていたことや、ずっと混ぜているとだまが小さくなっていくことなど、いろいろあって楽しかった。」
6年生のみなさん!
ぜひ、家族に作ってあげてください!

来週の学校公開中は、野菜炒めを作ります。
6年生になって初めての調理実習が
3組は15日、1組、2組は16日にありました。
めあて「卵を好みの固さにいためておかずを作ろう」
身支度を整えたら調理スタート!
「まずは・・・
卵を割って、
溶いて、
調味料で味付けをして、
「もう少し塩を入れようかな。」
炒めるぞ。」
火加減を調節し、
かき混ぜながら、自分の好みの固さにしていきます。
完成です。
「いっただっきまーす!」
「おいしい!」
「ふわふわしてる!」
「ちょっとしょっぱい・・・」
後片付けもしっかり行います。
授業の振り返りです。
「コショウをかけすぎたと思ったら、意外といい味になって、おいしかった。」
「作るのはとても難しそうでしたが、手際よくできてよかったです。」
「いためる時間によって、固かったりやわらかかったりしていたことや、ずっと混ぜているとだまが小さくなっていくことなど、いろいろあって楽しかった。」
6年生のみなさん!
ぜひ、家族に作ってあげてください!
来週の学校公開中は、野菜炒めを作ります。