学校・学年・学級だより

2015年5月の記事一覧

【4年生】遠足に行ってきました!

5月26日、4年生は、あきる野市にある「伊奈キャンプ場」に行ってきました。

天気が良くて気温も高く、暑い一日でしたが、子供たちで協力し合って「けんちんうどん」を作りました。

火おこし班と野菜班に分かれ、自分の担当の準備をしました。
 
包丁やピューラーを使って調理をしました。慣れない手つきでしたが、一生懸命頑張りました。

火おこし班では、煙に苦戦しながらも団扇をあおいで頑張って火をつけることができました。
 
出来上がったけんちんうどんをグループの皆で食べました。

子供たちからも「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。

最後に皆で、河原の掃除をしたり水切り遊びをしたりしました。

帰りは予定時間よりも遅い時間となってしまいましたが、大きな怪我もなく無事に帰ってくることができました。

この遠足を通して、友達と仲良く協力して取り組むことの良さを実感することができました。

この経験を活かして、スポーツフェスティバルなどの行事でも友達と協力して取り組んでいってほしいと思います。

【2年生】学校探検パート2

生活科で「学校探検」を行いました。

2組は、5月20日(水)の5時間目に行いました。

2年生は1年生の手を引いたり、優しく言葉を掛けながら

学校内を案内していました。

運が良く、音楽室、理科室、家庭科室は授業中ではなかったため

中を見学することができました。

そして、普段の授業では決して入ることのできない、

ある部屋にも入ることができたのです。

それは、校長室です。

子供達は、礼儀正しく

「入ってもいいですか。」

と校長先生の許可を得てから入り、

退室する時は

「ありがとうございました。」

と感謝の気持ちを、大きな声で伝えていました。

学校探検を終わった子供たちは、どの子も

満足した表情を浮かべていました。

 

4組は、5月21日(木)の3時間目に行いました。

しっかりと準備をしていたので、1年生の手を引いて、

自信満々に探検に出掛けました。

職員室や校長室、理科室や家図工室など、

2年生もほとんど行ったことがない教室を、

自分たちで書いた説明カードを見ながら、

優しく説明しました。
 
学校探検後の2年生の感想です。

「1年生に楽しかったと言われて、嬉しかったです。」

「1年生に学校を案内してあげて、自分も勉強になった。」

 

この「学校探検」を通して、ますます、お兄さんお姉さんになった2年生です!

【1年生】遠足に行ってきました。

今日は、小学校に入学して初めての遠足の日。

幸い最後まで雨も降らずに、片倉城跡公園まで行って帰ってくることができました。

行き帰りの電車の中では、先日の「電車の乗り方教室」で学習したことを生かし、お口を閉じて静かに乗ることができました。

同じ車両に乗り合わせていた方に「静かに乗って偉いね」と褒めていただき、みんな嬉しくなりました。

 

公園に着いて荷物を置いたら、学級対抗でリレーをしました。
 

「がんばれー!」 

「早く座って!」

みんなで声を掛け合ってバトンを繋ぐ姿が立派でした。

 

その後は、いよいよ待ちに待ったお弁当タイム。
 
「いただきまーす!」

「おいしーい!」

みんなにこにこ笑顔になりました。

 

食べた後は、お弁当の入れ物やお菓子の袋を綺麗に片付けて、学校に帰りました。

一年生の足で歩くには少し長い距離でしたが、全員が最後まで自分の足で歩くことができました。

遠足の準備等、御協力いただき大変にありがとうございました。

一人一人にとって素敵な思い出ができました。

【3年生】きまりを守って安全に!

本日、無事に自転車安全教室を校庭で行うことができました。

子供たちは朝から、自転車で校庭を走れることにとてもワクワクしている様子でした。

 

まずは、警察の方から標識や定期点検についてなどのお話がありました。

3年生のお話を聞く姿勢、どんどんよくなってきています!

お話を聞いた後は実技研修チームと筆記試験チームに分かれて、それぞれ勉強しました。

 

実技研修チームは、校庭に描かれたコースに沿って進んでいきます。

一時停止のところでは「右よし!」「左よし!」「後ろよし!」と声を出して確認します。

くねくねの細道も転ばないように慎重に進みます。

筆記試験チームは、○×テストを解きました。

このテストが合格点以上になれば念願の(?)自転車免許獲得です!

 

結果は・・・・・

全員免許獲得でした!子供たちも嬉しそうな表情でした。

とっておきの写真を貼って、ずっと大切に持っていてほしいですね。

 

今日学んだことをしっかりと学校外でも活かして、自転車事故がゼロにつながるよう願っています。

ご家庭でも子供からどんなことをしたのかや学んだかなど、たくさん話してみてください。

【1年生】電車の乗り方教室

14日の5時間目、京王電鉄の方が4名ゲストティーチャーとして来校して「電車の乗り方教室」を行いました。

制服姿の車掌さんや本物のレールに興味津々。

真剣に耳を傾けて、電車の乗り方や、乗るときのマナーについての話を聞きました。

話の後、学習したことについてクイズをしました。

大きな声を出さずに静かに乗る。

走り回ったり、吊革で遊んだりしない。

御年輩の方や体の不自由な方には席を譲る。

みんな大切なことをよく理解し、答えることができました。

19日は片倉城跡公園への遠足です。

学んだことを生かし、マナーを守って行動できるように見守っていきます。

【3年生】 おいしいいちごができるには?

5月11日~15日の週に各クラスごとに大貫さんのいちご農園へ見学に行きました。

このいちご農園は豊田小から徒歩約3分というとても近い場所にあります。

大貫さんと岩田さんからのお話を聞いて、早速ビニールハウスの中へ!

中へ入ると子供たちから

「うわぁ、いちごがなってる!」「このいちご大きい!」などの感想がちらほら聞こえました。

ビニールハウスの中には、こんなおいしそうないちごや
 
こんなかわいらしいお花が咲いていました。

 

子供たちはいちごの育て方についてのお話をしっかりと聞き

疑問に思っていることもたくさん質問しました。

そのあとは、自分のお気に入りのいちごを探して、とる時間を設けて下さり、

みんな一生懸命おいしそうないちごを探して上手にとりました。

最後は大貫さんにしっかりと「ありがとうございました!」とあいさつをして

とったいちごを大切そうに手で持ちながら歩いて帰りました。

いちごを育てることの大変さや、いちごについての知識など短い時間で多くのことを学ぶことができました。

 

ちなみに大貫さんはゴーヤの畑を耕して下さったり、苗を植えるときにもお手伝いをしに来て下さいました。

地域の方々に支えていただきながら、3年生はこれからも多くのことを学んでいきます!

お忙しい中、引率をして下さったボランティアの皆様、ありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

【2年生】学校探検パート1

5/14(木)2校時に1年3組と2年3組

5/15(金)4校時に1年1組と2年1組

が、生活科の学習で学校探検を行いました。

 

2年生は、この日のために、1年前の学校探検を思い出して計画を立てました。

3組は「1年生に優しく、先輩として見本になるように」、

1組は「優しく、丁寧に、分かりやすく」をモットーに臨みました。

 

画板を1年生の首に掛けたら、探検に出発です。

事前に準備した案内カードを片手に、優しく体育館を説明する2年生。

その話を真剣に聞く1年生。
 
説明後には、シールを貼ります。

10この教室を回るにつれて、画板に挟んだ学校探検カードがシールで埋まっていきます。

シールが埋まっていくのが、嬉しい1年生。

必死に、ここに貼るんだよと教える2年生。

とても微笑ましい姿が見られました。

2年生は、お兄さんお姉さんらしく、しっかりと学校を案内してあげることができました。

1年生は、これから、今日案内された教室でたくさんの勉強をしていきます。

勉強するときには、今日の探検で2年生から聞いた説明を思い出してくれたらなぁと願っています。

探検後の2年生の感想です。

「1年生に優しく説明できて、嬉しかったです。」

「誰も怪我をしないで、探検できてよかったです。」

「ありがとうとお礼を言われて、嬉しかったです。」


【せせらぎ】吃音グループ ~1回目~

5月11日(月)に、今年度1回目の『吃音グループ学習』がありました。

 

今年度は昨年度に比べ、メンバーが大きく変わりました。

昨年度は9人でしたが、小学校を卒業した児童や、「せせらぎ」を終了した児童がいたため、

今年度は4人スタートとなりました。

6年生1名、5年生1名、4年生が2名と、上の学年が多いです。

それでも、4人とも昨年度から一緒に勉強してきたメンバーなので、お互いに顔見知りです。

 

お互いに顔見知りですが、まずは自己紹介からスタートです。

①名前

②学校名・学年

③吃音のタイプ (ことばが出にくいタイプ、くり返すタイプ・・・など)

④ゴールデンウィークに出かけたこと

知っている者同士のせいか、全員緊張せずに、しっかりと自己紹介できました。

 

次は、本題の『次回の調理実習について』の話し合いです。

みんな調理実習は大好きです。

その調理実習で、『何を作るか』を話し合いました。

ポップコーン、たこやき、お好み焼き、やきそば・・・

好きなものを次々と言いますが、

『揃えなければいけない材料』や、『時間内に作れるか』、ということも考えなければいけません。

みんなで話し合った結果・・・

ポップコーンとなりました!!

何味のポップコーンを作るかは、次回の更新までのお楽しみです。

 

そのあとは、全員でゲームをしました。

今回は大人チームと子供チームの対抗戦で、「なんでもバスケット」をやりました。

1回戦目は引き分け、2回戦目は子供チームが勝ちました。

勝つことができて、子供たちは嬉しそうでした。

【6年生】こころの劇場

【6年生】こころの劇場

 

劇団四季のミュージカル「王子とこじき」を観に、四季劇場まで行って来ました。

 

豊田~浜松町という初の長距離電車移動も、マナーを守って乗ることができました。

他のお客さんに席を譲るなど、他者を思いやる気持ちが随所で見られました。

乗り合わせたお客さんから、「お行儀がいい子たちですね。」と褒めていただけました。

お昼は竹芝桟橋でお弁当を食べました。

お家の人が作ってくれたお弁当を、潮風を感じながら楽しく食べることができました。
 

ミュージカルは客席の最前列。

役者さんの汗やまばたきまで見ることができました。

子供たちは食いつくように劇に見入っていました。

集中し、時に笑い、時に拍手し、時に固唾を飲み、鑑賞態度も良かったです。
 
帰りの電車でも互いに注意し合いながら、豊田駅まで帰ってくることができました。

子供たちの感想です。

「服を交換したことで、立場がかわってしまうストーリーが面白かったです。」

「歌に、(役者さんが)伝えたい気持ちが込められていて、よかったです。」

「劇団四季の人たちは、長い時間の劇で疲れているだろうに、最後まで笑顔で、こっちまで笑顔にしてくれて、すごかったです。」

 

6年生、1日本当によくがんばりました。

土日はゆっくり休んで、来週に備えてくださいね。

来月の日光移動教室でも、思いやり・けじめのある態度、期待しています。

【5年生】 八ヶ岳22「解散式」

八ヶ岳から母校豊田小学校に帰ってきました。少し疲れは見られますが、みんな元気いっぱいです。移動教室での学びを、明日からの学校生活に生かしていくことを約束して解散しました。今日はお土産話で花を咲かせていただきたいと思います。