学年・学級だより

2018年9月の記事一覧

【せせらぎ】9月きこえグループ学習


 9月18日(火)に、きこえグループ学習をしました。
 今回は2生から6年生までの7名が参加しました。はじめに、夏休みの楽しかった思い出を一人ひとり発表しました。「四国に行ったこと」「水族館に行ったこと」「川遊びやマスつかみをしたこと」など、最初は緊張しながらも、しっかりとした声で話していました。



 友達の話を聞いて、質問や感想を言いました。話題は、他にも沖縄旅行やバーベキューなどが出て、低学年からもたくさん質問の手が挙がりました。発表を聞いた感想では、「言葉遣いが丁寧で、発表の仕方も良かった。」との声もありました。


 質問が盛り上がっていたのですが、グループ遊びの時間になりました。今回は「みんなのバスケット(フルーツバスケット)」をしました。遊び担当の児童が、ルール説明をして、みんなのバスケットを初めてする子も楽しく遊ぶことができました。


 最後にグループ学習の振り返りをしました。振り返りの感想の中には、「フルーツバスケットで(イスに座れなくて)鬼になってしまい、くやしかったです。」と書いた子がいるなど、夢中になって交流をした様子が分かりました。

 きこえグループ学習は、皆が静かに相手の発表を聞いているので、安心して話しができるようです。リーダーとなる先生も、コミューン(聞き取りにくい高周波数の音を聞きやすくする機器)を使って話しているので、聞き取りやすい環境でもあります。
 また、来月も元気に発表してほしいです。グループ学習が楽しみです。

【PTA】運動会に向けての草刈り

 9月22日(土)に、PTAによる「草刈り」を行いました。
当日は、PTA役員の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、教員、
そして子供たちも参加し、草刈りで気持ちのいい汗を流しました。
力を合わせて作業をした結果、見違えるようにきれいになりました。


 
 総勢71名もの方々に参加していただきました。お父さんの参加が
とても多く、作業がとてもはかどりました。お母さん方、そして
子供たちの働きも輝いていました。


 
 
 
 
 第二校庭だけでなく、校庭、エリア140、せせらぎ駐車場など、
9月29日の運動会のときに気持ちよく利用できるように
なりました。休日の中、参加してくださった皆様、
本当にありがとうございました。


 

【せせらぎ】9月吃音グループ学習

 9月10日(月)に、吃音グループ学習をしました。
 最初に「夏休み中の思い出」など、それぞれ話したいことを一人ひとり発表しました。「バーベキューをしたこと」「羽田空港で機体工場を見学したこと」「家族で温泉に行ったこと」など、吃音を気にせず、最後まで話してくれました。
 
           


 夏の思い出の発表の後は、10月に行う共同制作の内容について話し合いました。
事前に、教員側から3つ「①チラシで作るピラミット作り」「②壁に作るビー玉コースター作り」「③手作りアスレチック作り」を提案し、その中で自分がやってみたいことや、その理由を考えておきました。
最初の意見発表では、やりたいことが3つに分かれてしまいましたが、話し合いで1つに決めることができました。(何に決まったかは、10月のホームページを楽しみにしてください。)



話し合いの後は、グループ遊びをしました。今月のお当番さんが、元気に遊びの内容とルールを発表しました。


 グループ遊びは、大人気の「かくれんぼ」です。
5つの教室を使って自由に隠れます。鬼になった子も、見付かった子も、大勢で一緒に探すのですが、全く見付かりません。毎回、大人がうなるほどの見事な隠れ方に感心します。本当に忍者のようです。      



 最後にグループ学習のふり返りをして、元気に発表をして終わりました。
 来月の吃音グループ学習が、待ち遠しいです!!